ADHD5年生
2018.05.05 (土)
進級前には病院に行く。
今回は今までと違い、5,6年は持ち上がりなので
クラスメイトはそのままだし、担任も変わらない。
教室が2階から3階に変わるってくらいなので
下の子に関しては、いつもより悲壮感はなく済んでいる。
上の子には悲壮感がたっぷりですが・・・

環境の変化に弱いので、毎回振り出しにもどるって感じでしたが
今回は初めて、振り出しに戻らないんじゃないか?と
淡い期待を抱いているんですが、どんなもんなのか聞かなくては。
いつも子供(だけ)が先で、後で私だけが呼ばれるんで
待っていると、下の子も上の子も長い・・・・
今までで1番の診察時間でして、何を話しているのか
知りたくてしょうがない。
ようやく呼ばれて子供と入れ替わり、先生の前に座ると
「学校から電話があったのは聞いてますよね?」
「ええ、聞いてます。下の子の件ですよね?」
そうなのだ、M先生と支援の先生が電話で話を聞きたいと
言われたので、病院にお願いしたんですが・・・
3年の時に非常に下の子が荒れていて、
頼んでいないのに児相も家相も学校も療育も
なんだったら教育委員会でも会議が開かれた。
「獣になった暴れん坊を考える会」だったのだろう・・・・
学校の保険に入っているから、助かったけど
先生のメガネが壊れたり、ケガをさせたり・・・
保険でまかなえたんですが、普通は無いであろう事でして
反抗性挑戦障害が酷くなっていて、
どうしていいか分からなかったんだろうけど、
学校からは薬を飲ませたらどうか?と
毎回のように言われていて、病院でも相談したりして
疲弊感がすごくて、
「なんか分からないけど、ニューカレドニア辺りに住みたい・・・」
よく知りもしない国に飛んで行きたくなっていたんですが、
この先生は、「ADHDは障害ではない。」のスタンス
ADHDは障害ではない・・・1
とまぁ~こんな先生でして・・・
今回の電話は、中学に進学するために学校では
どんな支援をすればいいか?
気分に左右されるのを、どうにか出来る方法は?
気持ちの切り替える時間を短くするには?
ここを具体的にアドバイスが欲しいとの事でした。
なんと前向きな先生達・・・・
しかし忙しい病院の先生は、電話ではなくメールで返答して下さり
6年進級の前に参考にしてくれたそうです。
「下の子が今回は1回も怒りませんでしたよ。
落ち着きましたね~、話を聞こうとして聞いてくれてたので
彼の気持ちも理解出来たし、今回は大収穫です。」
そうなのか?何かの収穫があったのか?
「支援の先生と気が合うんだって?支援の友達の事も
話してくれてね、その子の困難な部分も理解していたし
彼は自分が他者と違うとハッキリと認識できて、
その上で6年生は頑張りたいって言っていましたよ。」
そうなんだ、受け入れたんだ・・・
偉いな~、まだ11歳なのに受け入れれたんだ。
「うん、凄く偉いね~、色んな葛藤が彼なりあったみたい
だけど、環境が整って冷静になれた部分が大きいし
来年は中学だもんね?その自覚もあったし・・・
今の彼には告知してあげた方がいいかもしれない。」
ええ?告知???
今までするなって言ってたのに?
「それはそうだよ、なんでもタイミングって大事でしょ?
今までは絶対に告知はしない方がいいけど、傷つくだけで
終わるなら、言う必要がないじゃない?
受け取る側に受け入れる心が出来たなら、自分の特性を
知ることは前向きに進むためには必要な時もあるしね。」
そうか、それが今なのか・・・
「逆を言えば、今しかないかな?中学に入って言われると
思春期って、ただでさえ難しいから・・・
今の彼は頑張りたいんだから、どう頑張ればいいかを
相談するためにも告知したほうがいいと思いますよ。」
そうなんだ・・・どうしよう・・・
「それは、お母さんに任せます。旨い事してあげて、
お母さんが1番わかってあげてるんだから。」
丸投げですか???
「今は彼の成長期に入ってるから、だからって焦らしたり
無理させたりしないでね!
せっかく良くなって来た、反抗性挑戦障害がまた酷くなるから
自尊心だけは守ってあげて、学校にも言ってあるけど。
もう今は、薬を飲ませろとは言わないでしょ?」
なんで突然に成長するんだろう?
「そりゃするよ。成長の仕方が違うだけなんだから。
6年生で身長が伸びる子もいれば、中3で伸びる子もいるし
高3でやっとって子もいるでしょ?
それと同じだから、人それぞれだしね。
何度も言ってるけど、ADHDの問題は特性じゃないから
問題は2次障害だから、それは心の傷だからね。
本人が1番苦しいのも、これなんだから・・・
優先すべきは心の安定だからね。」
ちなみに上の子は告知します?
「絶対に止めて下さいね。絶対にダメです。
彼には必要ないから、受け入れられないし
わざわざ、傷つける必要なんてないでしょう?」
そうなんだ、受け入れる側の問題なんだ・・・
「それより今1番必要なのは、お母さんの治療だと思うよ
通院されたらどうですか?」
ええ~~そんなに、どうにかなってるの?
まだギリギリ大丈夫と思うのに・・・
「寝れないでしょ?寝れてないはずだよ?体がだるくて
何にもやる気がでないでしょ?経験があるなら分かるはず。」
ええ、なんとなく、薄々は気づいていたが
だってそれ所じゃないし、頑張らなきゃいけないし
子供と同じ病院なんて、絶対にイヤだし~~~~
「まぁ~、ここで無くてもいいから、通院はした方が
いいと思うよ。自分の為にね。
だって忙しいでしょ?特性が真逆だと大変でしょ?
子供も心配していたよ?」
・・・子供が心配??? 私の事を???
「うん、僕も心配、いつも面白いのに・・・」
面白いって・・・・
複雑な気分で診察室を出ると、2人とも椅子から落ちるんじゃないかと
思うほどの寝方をしていて驚いたが、
そんな寝方の子供達に心配されてるって、私は・・・
帰りの車の中で、どうやって告知しようか?と
そればかり考えてると、ラジオから気志團が流れてきて
隣の下の子が「あ、っぽう~」と掛け声を歌ってくるので
真剣に考えるのがアホらしくなり
なるようになるさ~と考えないことにした。

ヘミングウェイキャット、幸せを呼ぶ多指症の猫さん
ヘミングウェイに愛されたんだよね~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
子供達は遊戯王の大会に夢中・・・

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします。

片付けて プチストレスをなくしていく
そうなんです、ストレスなんです・・・
スポンサーサイト
ADHD5年生
2018.05.04 (金)
忘れていたが、6年生を送る会と言うがあり、
5年生は送る側として準備をしなければならず。
ひどくテンションが高くなっていた

5年生が取り仕切るので、下の子やR君は
司会進行役なので、やることが多いらしい・・・
「何がいいかな~?」
え?何がって・・・何?
下の子の面倒くさい所に、ザックリ質問がある。
ザックリ質問が面倒なわけじゃなく
キチンと理解して答えないとイライラして
怒りだすと言う理不尽さ・・・・

何の前振りもなく、突然に言われるので
何がいい?と聞かれても、なんのことやら???
晩ご飯のことか?
それともTVのことか?
イヤイヤ友達のことなんじゃ・・・
う~ん、ここは一つパスで・・・
「はぁ~、パスってなんや?そんなん無いわ。

クソ、パスは無しなのか、だったらヒントをくれ
突然に「何がいい?」と聞かれても
東大王だって、そんなクイズには答えられないわ

「もう~~、しゃ~ないなホンマに母さんは・・・
アレやんか箱の中身はなんじゃろかやん。
決まってるやろ、そんなん。」
・・・・・・



決まってるの???
何がいい?と聞かれたら、箱の中身はなんじゃろかなの?
それより質問の仕方がザックリすぎるでしょ?
そう言う時はさぁ~
「今度、箱の中身はなんじゃろか?をするけど
中に入れるのは何がいい?」
こんな風に聞かないと、この質問に答えれる人は
日本イヤ、世界にもいないと思うけど?
「もう~母さん、あきらめんなや~」
え?何を?母さんは何をあきらめたんだ?
あきらめた覚えはないが・・・・

本当に不思議だ、こんなんでよく友達がいるな
会話になっているのか?
・・・・ん?・・・箱の中身はなんじゃろか???
あまりのザックリ質問と、トリッキーな内容に
うっかり忘れていたが、箱の中身はなんじゃろかって・・何?
「だ~か~ら~、中身は何がいい?って事やん。」
イヤイヤそれは分かるが、何故?どうして?
「お別れ会でするから~、何がいいと思う?」
すげ~な、関西色が強い出し物なんだな・・・・
「あと爆弾ゲームもあるで~~

そうなんだ、楽しそうで良かったね。
箱の中身は、何しようか?
パイナップルとか怖くても危険がないからいいけど?
コンニャクも気持ち悪くていいと思うけど?
もう、なんだったら猫持って行くか?
「母さん・・・引くわ~~本気やん。」
え?なんで引かれなきゃいけないんだ?
箱の中身には定番でしょ?本気じゃなかったら
一体どうしろと・・・・
これにはルールがあって、生き物はダメで
危険なものダメ、大きいのもダメ(箱に入る物)
そして、皆が知っているもの。
「俺もザリガニとか面白そうと思ったけど、
低学年の子が危ないやろ~~。」
うん、高学年も危ないと思うよ・・・・・

やっぱり、パイナップルか、コンニャクがいいんじゃないか?
「小さい子がビビらんかな?大丈夫かな?」
下の子は、年寄と小さい子と動物には優しい
私には厳しいが・・・
で、結局は手作りのスライム(大量)を持って行く事に
なりまして、喜んでいる下の子です。
保護者も参加していいので、楽しみに見に行くと
それはもう~面白い

箱の中身はなんじゃろか?のリアクションではなく
それを見ている子供たちが、ウッカリ中身を
バラしてしまうため、先生方の慌てる姿が面白く
「頼むで、絶対に何が入ってるかは内緒やからな
な~い~しょ、分かった?絶対やで。」
「うさぎ・・・」
「ああ~~~はぁ~~○○君、お口はチャックやで~」
なんて事が多々ありまして、保護者も爆笑できました。
爆弾ゲームは、おもちゃの爆弾を使って
皆で輪になり、出されたお題を答えて回していく物で
「お題は動物です。スタート~~」
子供は必至で答えていて、自分が爆発しないように
頑張っていて、可愛かった~~。
最後に、お母さんが子供に一言を伝えるんですが
皆さん何かを持っている子育て、皆と同じ事が
出来なかったりがあり、それが出来るようになった
ことの感動を、子供に伝えていました。
参加した保護者が、もれなく「もらい泣き」して
その中にファンタジー君もいて、感慨深い思いです。
最後に子供達がお母さんに感謝の言葉と
手紙を貰っていて、ほっこりした会は終わりました。
ファンタジー君1
ファンタジー君2
ファンタジー君3
ファンタジー君4
ファンタジー君5
ファンタジー君6
早いもんで、不思議の国のファンタジー君が
もう卒業なのかぁ~・・・
この頃のファンタジー君は、虫は好きでも追いかけなく
なっていて、塾なんかも通ったりして
不思議の国に住んではいないようだった。
他者との違いに気づき、ひどく反抗的な時期が
きたりと、ママさんが疲れていて成長過程って
嬉しいが、そればっかりでは無いのかと
考えさせられました。
猫も考えるんだよね~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このあたりの子供って変化がありますよね~~

発達障害ランキング
出来ればポチっとお願いします。

収納・片付け
今日は片付けよう・・・
ADHD5年生
2018.05.03 (木)
さぁさぁ~グズグズなんてしてられない

5年生を終わらせようじゃないか、
現在だって色々とあるんだから、過去に手こずっては
いられないのだよ

5年生の冬休みに、あんなことや、こんなことがあり・・・
元旦意外は、友達がくるという地獄をみたり・・・
登校日の前日に支援の先生が家に来てくれて
下の子が喜ぶなんてこともありましたが・・・
そんな事はスルーしよう。
3学期の通知表・・・
前回と殆ど変わらないですが、国語に斜線がない部分が
できまして、皆に追いつてきた部分ができました。

支援の評価+++
国語・・・学年の学習
学級で皆が受けている読解テストに挑戦しました。
読めない漢字だけ教えれば、自分で解く事できテストも
抵抗なく受けることができて、とても集中して取り組む
ことが出来ていました。
読解問題・・・2学期に引き続き、3年生レベルの国語プリント
に取り組みました。
「文章の組み立てと順序」では、本文を読み、
文中のキーワード(はじめに、次になど)を読み取り、
内容の順序を整理することが出来ました。
算数・・・計算
2学期に引き続いて、九九の学習を定期的にしました。
九九にも慣れてきて、通常の九九はもちろん穴あき九九も
スラスラ解けるようになった。
新しい単元・・・今まで新しい単元に抵抗感があり、なかなか進む
ことが難しかったのですが、3年生の学習に少しづつ
ではありますが取り組むことができました。
自立活動+++
<学校に慣れる>
3学期から支援クラスに来ることの抵抗感が無くなっています。
朝来てから体育館で座ってしまう時間は、今では全く
無くなり、真っすぐ校舎に向かうことが出来ています。
通常学級でも笑っている姿が見られます。
学級に居づらかったり、気持ちが落ち着かないときは
自分で先生に支援クラスに行きたい事を伝えてから、
支援クラスで学習することが出来ていました。
卒業式の練習に積極的に取り組むことができ、歌や
声かけに大きい口を開けて声を出す事ができました。
<支援クラスでの様子>
学習発表会では、初めは抵抗があったようですが
同じクラスの友達に誘われ出る事を自分で決めました。
練習にも参加し、学校での発表は本人の希望でしません
でしたが、本番ではナレーター役で、とっても頑張りました。
今回の行事で自信がついたのではないでしょうか。

こんな分けでして、驚きの朝から登校が出来る日が多くなり
学校に行くという事に対しての抵抗感が少なくなって
暴れることは全くなくなり、暴言もあまり言わなくなった。
ビックリするほど、落ち着いた状態の下の子・・・
朝の登校ってアレですよ、1,2時間目あたりに行くってことで
始業時間までに行くのは、まだ難しいんですよ。
今までが、2時間目の終わりの20分休みに行ってたのが
それよりも早くなったって事ですからね。
学校も自宅でも、下の子に対するハードルが低いため
そりゃ~もろ手を挙げて褒めまくりで、
褒められる事が少ない下の子は、この時期に
ドヤ顔で調子に乗りまくっていました。

面白いヤツです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フゥ^5年が終わった~~

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします


超!かんたんレシピ
休みの日って、何作ろうか悩むよね・・・
ADHD5年生
2018.05.02 (水)
支援クラスで初めて発表会に参加した。
4年生から在籍はしていたけど、全然教室に行かなかったので
そんな行事があることも知らなかった・・・
市のセンターの舞台に立っての発表会

給食番長とは規模が違うので、支援の先生方は
大忙しの様子で、小道具なんかを作っている。
下の子の学校は、劇「スイミー」をやることになり
普段は一緒になることのない、低学年の支援の子供たちと
練習をするこになり、5,6年生がお世話をする事となった。
下の子は参加したくないと言い張っていて
お手伝いはするけど、劇には出ないと譲らない。

先生からSOSの電話があり、家で説得してくれと
頼まれてしまった。
下の子は頑固なので、言い出したら聞かない所があるが
単純でもあるので、持っていきかた次第なんだけど、
上手く持って行かないと意固地になるからなぁ~~。
今度、発表会があるらしいやんか?
「おお、あるな、俺はで~へんけどな。」
ええ~なんで?めっちゃ楽しみやのに~~

「勝手に見に行けばいいやん。俺は出ないからな。」
クソ、いちいちムカつく言い方するな

そうは言っても切れたらダメだ、ここは菩薩になったつもりで
なんで出ないの?他に出ない子いるの?
「俺、意外はみんな出るよ。なんでって・・・」
なかなか理由を言わない、もしかして恥ずかしいのか?
「そら普通はそうやろ~~、そんなん・・・」
よく言うよ、舞台が恥ずかしいなんて
校門で散々暴れていたくせに、あっちのほうが
よぽっど恥ずかしいわ、忘れたか忘れん坊め

「お手伝いはするで、それはする。今日もしたし。」
お手伝いって何よ?
「低学年の面倒みてあげたり、小道具を作るのを手伝ったりや。」
ふ~ん、でも君だけ出ないの他の子は何も言わないか?
俺だって恥ずかしいけど出るのに、なんでアイツだけ
何にもせーへんねんとか思われへんの?
「え?・・・・なんで・・・

そんなん普通は思うんちゃう?
下の子だって1人だけ何にもしてない子がいたら
ムカつかへんか?母さんは腹立つけどなぁ~。
「まぁ~、そうかもしれんけど・・・」
この間、掃除の時間に○○君が何にもしないって
怒ってたやんか?アレと一緒やんか、全員参加に1人だけ
参加しないのは、わがままと思われても仕方ないで。
「アレとは違うやんか、アレは掃除の時間やんか。」
同じやと思うけど?
それに残念やわ、母さんは見たかったけどな~~
「見に来るの?見たいの?兄ちゃんも来る?」
平日やから兄ちゃんは無理やけど、母さんはビデオ撮りたいわ。
「ふ~~ん、まぁ別に出たってもいいけど・・・」
何故だ?何故?どうして上から目線なんだ?
私の出来るのはココまでだ。
明日になれば気分が、どっちに転ぶか分からない・・・
やれるだけはやりましたよ、後はまかせたから
先生達で調子にでも乗らせて下さい。
後日、電話があり下の子が出ると言ったそうだ。
「先生が、どうしても出てくれって言うし~~」
上手いこと調子にのせたようだ・・・
市のセンターに見に行くと、市の小学校の支援クラスが
全部参加していて、なかなか見応えのある出し物だった。
小道具のレベルも高かったし、何かしらの障害を持つ子供たちが
一生懸命に頑張っているので、それだけで泣けてきた。
下の子のスイミーもMT君のファンの私は
ウチワに名前でも付けて応援したい気分だったが
絶対にやめろと下の子に言われて断念したけど
バッチリ写真は撮ってきました

下の子の役は、ナレーターでしてセリフは多かったけど
舞台の横でコナン君のような蝶ネクタイを付けて
台本を見ながらだったので、大丈夫だったようです。
しかし、回りに座っている保護者の方の反応が面白くて
なんせ何かしらの特性がある子供なわけで、もう皆さん
神に祈るポーズを取っていて、自分の子供がセリフを
話している間は息を止めているんですよ。
その姿をビデオに撮って大きくなったら子供に見せてあげたいわ
どれだけ心配して、どれだけ愛されていたか
親も人間だから、機嫌が悪い時もあれば、余裕のない時もある
ウッカリ怒ったりもするし、失敗もするけど
手に爪の跡が残るくらいに必死に祈っている姿を
舞台にいる子供は知らないなんて・・・
劇が終わって、下の子に会いに行くと
物凄く疲れていたが、楽しそうだった。
家に帰ってきて、一緒に撮ったビデオを見てると
「コレじーちゃんに見せてな、喜ぶから~

そう言って寝てしまった。
緊張して疲れたんだろうな~~。
小生意気で、小憎らしいけど、病院にいる義父の事を
考えたり、低学年の着替えを手伝ったり、迷子にならないように
手繋いでたりする、優しい所があるんです。

可愛いなぁ~、いい笑顔ですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本当は色々とあったんだけどなぁ~

人気ブログランキング
出来ればポチっとお願いします。

掃除&片付け
子供がいると全然、片付かないんですが・・・
ADHD5年生
2018.05.01 (火)
下の子は給食委員です。
5,6年生になると委員会活動があり、絶対に何かを
選ばなくてはならず、何をするのかと思えば給食委員を
選んでいました。
指示を受ければ出来ないこともないので
何かを任せられるのは良い機会だったと思うので
経験値UPになって、下の子も生意気にも
「今日は会議があるから、帰るのは遅いで

何てことを言ってたりします。
その委員会で何故か、各委員が出し物をするそうで
給食委員は劇をするんだそうで、なんの劇が興味があり
台本を見せてもらうと・・・・
「給食番長危機一髪」
え?給食、ば、番長???なんだそりゃ???
オリジナルなのかな?
「はぁ~母さんはアホやなぁ、給食番長の本やんか~」
え?そうなんだ・・・
そんな本があるのか、それは知らなかった。
まさかと思うが番長の役ではないだろうな?
「母さんな、番長はセリフがい~~っぱいあるねんで
俺が覚えれると思う?ホンマにしっかりし~や。

・・・・・・
お前がしっかりしろ

台本を見てみると、下の子は子分Dの役だった。
ああ~良かった。
下の子が番長なんかやったら、ハマりすぎてヤバイヤバイ

お話は、とあるクラスに自分勝手な番長がいて
好き嫌いが多くて注意されても聞かないで
皆にも残させたりして、一生懸命に作ってくれた
給食のおばちゃん達が怒ってしまい、給食を作ってくれなく
なってしまい、さぁ~大変。と言ったもので
子分Dにも少ないがセリフがあるので、
頑張って覚えなくてはいけない。
残念な事に、親は見る事が出来ないので
どんな感じかは分かりませんが、
先生が言うには、
「セリフも間違えずに頑張ってやっていた。」らしい・・・
詳しく聞いてみると、番長役の子が演技派だったらしく
最初は恥ずかしがって、いい加減だった子もつられて
頑張りだしたようです。
そうか、松岡修三みたいな子がいたんだな・・・
「まぁまぁ~、うけてたで。

へぇ~そうなんだ、見たかったなぁ~。
以前は何かに参加するのもイヤがっていたので
驚くほどの進化でして、委員会に参加かぁ~~と
皆にとっての当たり前のことが、出来るようになったと
大騒ぎしている変わった家族です。
そう言えば上の子の時もありましたが、
劇なんてやらなかったなぁ~。
もし劇なら、絶対に参加させないので・・・・

ブ、ブ、ブレメーンの音楽隊???
保育所の時に上の子がやった劇です。
もちろんセリフは無かったなぁ~頼んでないのに・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もうすぐだ、もうすぐ5年生を終わらせれる!

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします。

時短家事の工夫
ああ~3食作るのが苦痛・・・