fc2ブログ
場面緘黙の中学生 2018.06.11 (月)
 

中学3年と言えば受験だ。


何かと忙しい時期でしたか、その中でも

場面緘黙な子にとっては何よりも、面接なるものがあり

これをどうするか?




良くなったとは言うけど、さすがにハードルが高すぎるので

上の子がパニックにならないために、練習が必要でして

学校にも相談しまして、面接の練習をしてもらう事に・・・




元々、練習をするんだそうですが、普通は1回くらいだそうで

1回では無理な上の子は、校長先生から3回ほど

練習してもらいました。



最初の1回目は酷く緊張したのか、体が激しく揺れたそうで

先生がビックリして電話してくれまして



「お母さん、えらい事です。体がぐらんぐらんして

 目をぎゅーっとして、どもりまくってしまって、

 今はトイレに籠ってますが、どうしましょ???」



どうしましょうって・・・・


そう~~っとしましょう




しばらく1人にしあげて下さいね。


声もかけないで下さいね。



15分後くらいに、K君に呼びに行ってもらって下さい




トイレに入って声を殺して泣いている姿を思い浮かべて

胸が痛いが、担任も胸が痛かったようで



「何か出来る事はないですか?」



そう言ってくれまして、有難い限りです。



校長やら教頭やら、馴染みのない先生が面談して

色々と質問されて、パニックになってしまったと思うが

ここを越えなければ、上の子の行きたい高校は面接があり

絶対に避けられない問題。



普通は、どんな感じかを見るために1回しかしないが

上の子には、1回では無理なので、この状況に慣れるため

後2回はしてもらいます。



担任なら、ここまでパニックにはならないが

それだと練習にならないので、このままでお願いした。



家に帰ってからは、上の子に面談の練習はどうだった?と

何も聞いて無い振りで聞くと、




「大変だった・・・イヤだった・・・」




そうか、そりゃ~イヤだよね~


だって、校長とか教頭だもんね~~



でも、受験には必要だから、もう少し頑張ろうね。




「・・・・うん。。。。。」




2回目の練習の時に、場面緘黙ではないが

不安感が強い子が何人かいるらしく、一緒に練習することに

なりまして、同じように緊張する子との練習のお蔭で

自分だけではないと思えたらしく、酷いパニックは

起こさなかったようです。



3回目も、この体制で練習をして上の子を入れた

4人ともが慣れたようで、面接の練習が終わりました。



しかも仲良くなった4人で、遊びに来てくれて

同じタイプの友達なので、一気に仲良くなっていました。



場面緘黙ではなくとも、不安感の強い子はいる。



性格なんて色々だから、明るく元気な子供もいれば

冷静沈着な子供もいるし、とびきり正義感が強く

優しいk君のような子もいる。



自分の子供のタイプを見極めて、学校に相談するのは

大切なことかもしれないな・・・



面接の練習は、場面緘黙児には大切だと思います。


本番での緊張感からくるパニックを少しでもマシに

出来るので、必要な練習だったな。



この時点での上の子の診断は、場面緘黙ではないけど・・・


それでも、こんな感じなのです。


知らない人と話すのは、ハードルが高いんだろうな。






証拠を残し過ぎた犯人・・・・

猫は食べちゃダメだと思うよ。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

場面緘黙って、ややこしい・・・


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ * いろんなお弁当 *へ
* いろんなお弁当 *
にほんブログ村テーマ 節約で貯金へ
節約で貯金
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫

はぁ~節約しないとな~~



場面緘黙の中学生 2018.06.10 (日)
 


上の子は鏡を見ない。



目を見て話すのが苦手なので、そのせいかもしないが

鏡を見ないので、とんでもない寝ぐせをつけていても

おかまいなしで学校に行こうとする・・・・



ヒゲのおかげで鏡を見るようになったけど

夜のお風呂で剃るので、朝は見ない歯を磨くときも

下を向いているので、やはり鏡を見ない・・・・




スネ夫のような寝ぐせだろうが、

靴下の中にズボンが入っていて、おかしくなっていようが

そのまま出て行こうとするので、



「オイオイ、ちょっと待って、スネ夫になってるし

 ズボンがおかしいでしょ?」




「ん??ああ~ズボンか・・・」



鏡を見ないで、手で頭を触って髪の感じを確かめて

スネ夫の具合を確かめて、ちょっと撫でてから

ヨシっと行こうとする・・・・




イヤイヤ、ヨシじゃないし

スネ夫のままだし、無理無理・・・



思春期なのに気にしないとは、恐るべし・・・・



女の子の子供のママさんが



「朝にさぁ~、洗面所の鏡の前で、ずーっとおるから

 まぁ~迷惑やで、前髪に命かけてるからさぁ~」




そうなんだ・・・えらい違いだな・・・



男ってのもあるから、なんて思っていたら

男の子のママも、



「ウチもそうやで、ご飯も食べんとドライヤーで

 髪型を気にしてるわ~~。」





・・・・・・そうなんだ・・・・



そうか、自分で身なりを気にするんだな

中3になれば、異性の目も気になり、

普通は身なりを気にして、自分で何かをし出すんだろう。



上の子みたいに、スネ夫でも気にせず

シャツがどうにかなっていても、気にしないのは

やはり無頓着なんだろうな。



普段着る物なんかは、私が勝手に買ってくるが

オシャレな物だと来てくれない・・・・




楽な服ばかりを着てしまい、

休日のオジサンのようでして・・・・




家にいるときはいいけど、外に出るときは

思春期で親に選ばれるのがイヤなようだけど

私が管理している。



酷いクセ毛なので、髪型も短髪でないと

どえらい事になり、面倒なのです。



こんな事で、ラブコメは期待できないじゃないか




いいか、母さんはラブコメを期待してるのに

それじゃ~~「家に来た彼女に、お茶を出す。」っていう

夢が遠いじゃないか・・・




「お名前は?家はどこ?」


「○○です。家は○○です・・・」




な~~んて事を、やりたかったのに~~~



高校になっても相変わらずなので、

毎朝の私のチェックと、8&4を振りかけているが

もう少し身だしなみに気を付けてくれると嬉しいんだけどな。



ライン 

今日の子にゃんず


IMG_3369 (3)

IMG_3370 (3)

ニコちゃんが、慣れてきた



大物の子猫は、距離の取り方が絶妙で

近づきすぎず、遠すぎずの距離を保つので

ビビりのニコちゃんも気を許したようです。


IMG_3373 (3)


微妙な距離感ですが、いい感じです。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

3食作るって面倒だな~~


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

更新が遅くなってしまった・・・

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 節約ライフへ
節約ライフ
にほんブログ村テーマ 節約にチャレンジ!へ
節約にチャレンジ!
にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術


税金や支払いを終えると、貧乏になってしまった・・・

どうしよう、もやしで乗り切ろう!!!



場面緘黙の中学生 2018.06.09 (土)
 


ウッカリ忘れていたが、上の子のヒゲ問題があった。



中学入学前にはベルトと靴紐に苦戦して

随分と練習をしましたが・・・・



それより難関なヒゲ問題、なんせケガをする恐れがあるので

気合を入れて練習です




高倉健もビックリの不器用さんな上の子、

同じように手先が不器用な発達さんも多いだろうが

皆さんどうしているのか???



男子の面倒な部分ですが、最初は濃い産毛なので

電気シェバーが使えずにいて、

詳しくないので正解かどうか、分かりませんが

産毛の濃いくらいでは、電気シェバーだと剃れないんで

3枚歯なるシェバーを使っていました。






こんなヤツです。


ちなみに上の子は毛深いんです・・・・



最初は、私が剃ってあげてたんですが

何度か自分でやらせて、残った部分を私が処理する感じで

やっていました。



顎は大丈夫なんですが、鼻下が上手に出来なかったんです。



鼻の下を伸ばす感じにしてと言っても、

それを上手く出来ず、ひょっとこになったりして

すったもんだのヒゲ剃りです。



私が手で伸ばして剃っていたんですが、

中3になれば、これが毎日になるわけで

時間がかかるんです。



それと見えない物は気にならないので、

喉の辺りに、ポツポツと生えてるヒゲを剃り残してみたり

何かと自分ですると、血が出る騒ぎになります。



普通は旦那さんが教えればいいのに、

ヒゲの生えない私が教えてどうするんだ?



朝はせわしないので、夜にお風呂で自分で剃ることに

これなら時間は、た~~ぷりとあるので

ゆっくり自分で剃ることが出来ます。



朝に気になる部分があれば、その時はまた剃る感じ・・・



そして電気シェーバーは音が怖いらしく使いません。


本当なら電気シェーバーのが簡単だと思いますが、

ビビりだったり、音に敏感な男子はイヤがるかも・・・



喉ぼとけが難しいんですよね~~~


現在は手伝っていませんよ、中学の間だけでした。



猫男爵 (18)


ヒゲダンスなのかな?

これは剃らなくていいね~~~




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

女子にはない苦労だな~~


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ *DIY*手作りナチュラルインテリア*へ
*DIY*手作りナチュラルインテリア*
にほんブログ村テーマ *100円セリアのリメイク雑貨*へ
*100円セリアのリメイク雑貨*

趣味を楽しめる余裕が欲しい・・・

場面緘黙の中学生 2018.05.28 (月)
 


上の子は興味関心が狭い・・・



人と関わる上で、それは必要でしょ~~と思う

共感力が弱く、想像力も弱い。



上の子の中学の友達の中に不登校のM君がいて

うちに毎日遊びに来ていたが、4日ほど姿を見せない

ことがあり、なんで来ないの?と聞くと



「さぁ?分からないけど。」



何も気にせずゲームをしている。



普通なら「アイツどうしたんだろう?」と

思う所を、全く思わずにいれる不思議な子・・・・



4日後にM君が来て、何も聞かずに

何事も無かったように遊んでいたりする。



どうして来ないのか?と想像したりしないので

考える事もしない。



国語の気持ちを考える的な問題は、

非常に苦手で考えないんだから分からない。



自分が体験したことなら、分かるのだけど

体験してないと分からないって言うのが

気がかりだった。



なので、家で想像力をなんとか出来ないかと

色々と試してみたんですが・・・



その中で、上手く出来たパターンがあったので

ご報告がてらに



うちは、無口な旦那と私が漫画好きなのもあり

ワンピースや、ハンターハンターや、などなど

少年漫画ものも多くあり、子供も読んでいる。



なので、ワンピースからは



「何の悪魔の実が欲しいか?それは何故か?」



実世界では、何の役にも立たないが

考えるのが楽しくなり、盛り上がるタイプの

質問を上の子と下の子に繰り出す。



こうしないと、上の子は会話が広がらないので

まずは考える、想像する、会話の広げ方などを

理解して欲しいのですが・・・



このお題は我が家では非常に盛り上げり

3日くらいは話していました。



ハンターハンターも、何の能力がいいか?など

色々と盛り上がりまして、性格が出るので

面白かったです。



定番物として、ドラえもんシリーズと言うのがあり

これはネタの宝庫なので、タイムマシーンに乗ったら

どこの時代に行くか?とか



どこでもドアがあれば、どこに行きたいか?など


色んな話が聞けて、自分の意見を言ってもらいやすい

ので、シリーズとして定着してます。



実生活では役に立たないが、想像力には役に

立ったように思うんです。



それに、考え方なども分かり真逆な兄弟の

思考パターンが見えてきて、私が面白かったです。



同じ質問を友達にもしていて、盛り上がったと

話してくれました。



会話のネタになってくれたのなら、大正解じゃないか?

なんせ、偏りまくっている上の子・・・



偉人も三国志も、戦国時代だって皆は

そんなには聞きたくないはず・・・・



皆で盛り上がれる話が会話には必要なんだよ?



何をしたか知らない偉人を冷静に語られても、

へぇ~そうなんだ・・・・これ以外、いう言葉がない。



相手の顔を見て、反応を知る事が出来ればいいんだけど

元々が人に関心が薄いので、相手の反応を

気にしないんですよね~~~。



こういうのが空気が読めないって事なんだろうな・・・



下の子も想像力が良い方ではないので、

2人で一緒に出来る我が家の療育です。



これの他に、ニュースを見て

感想を言い合うなどもやりました。



しかし、これはあまり分かりずらかったようで

アニメや漫画のほうが、共感しやすいようです。


言葉で聞くだけのニュースより、目で見えるほうが

共感できるのだなと、我が家では思いました。



現在(高2)は随分と改善されましたが

中学の時は、気になってしかたがなかったんです。



狭い世界で生きてる感が強くて、大丈夫か?と

不安でしたが、少しはマシになるようです。






ぬいぐみ?

ウソみたいに可愛いなぁ~~


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

上の子が東京のオープンキャンパスに行こうとしている。


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

全然片付かない・・・てか片付けてない・・・

出来ればポチっとお願いします。






にほんブログ村テーマ 猫と暮らすへ
猫と暮らす
にほんブログ村テーマ 仔猫の成長へ
仔猫の成長
にほんブログ村テーマ 野良猫・よそ猫・ネコ広場へ
野良猫・よそ猫・ネコ広場


ああ~~猫が猫が必要~~~







場面緘黙の中学生 2018.05.25 (金)
 

上の子は非常に面白い。


色々と変わっていて面白い。


私とは似ても似つかないので、

遺伝子はどうなっているのか?と悩むが

上の子の診断名は



「広汎性発達障害、アスペルガー寄りの

 場面緘黙があり、自閉傾向が強く見られる。」



長い・・・なんて長いんだ・・・



この中で、1番きになるのが、場面緘黙で

次に気になるのが、自閉傾向と言うもので

これは、なんとかしたいと思っている。



だけど、広汎性発達障害だのアスペルガーだのは

もう性格や個性でいいんじゃないかと思っている。



いまだに、リボン結びも出来ないし

手先の不器用は、高倉健もビックリだ。

目を合わせて話す事は難しいし

想像力が乏しいし、共感力は弱い。



独特の話し言葉を使うので、小学校の時には

何故か「お主」や「拙者」など、江戸なのか?と

時代劇なんて見せてもないのに、どこで覚えるんだ?と

不思議な面を持つが、現在は江戸の言葉は出ない。



彼の中で時代が進んだようで良かった。



空間認知が非常に弱く、目の前にあるのに

物を探すのが苦手で、これは今も不思議だなぁ~と

思っていて、


「そこにあるよ、目の前に。」


「ん?ん?ん~~~・・・」


一生懸命あたりを見回して、絶対に見つけない。



なのでライフセーバーは向かない・・・・



溺れている人を探せないのだから大問題だ。



我が家は全員がB型なので、一緒にどこかに行けば

子供が小さい頃は、誰かしらが姿を消す・・・・



それが、旦那だったり、私だったりもするので

子供のせいではないので、B型だからだろうと思っていた。



そんな事があるので自然と、はぐれた時の集合場所を

決めるようになったんです。



はぐれない為の努力ではなく、出会うための努力です。



なんで?と思われるかもしれませんが、

上の子は小さい頃は、外で全く話せないので

サービスセンターに行っても、パニックになり

余計に困るので、自然とこうなりました。




手先が不器用だったので、ボタンやらズボンなどは

一人で出来るようになるのは時間がかかり、

小学校に入ってからも練習していました。



それでも手が掛かったと言うのは無かったように

思うのです。



世間で言われる、魔の2歳児がなく

後追いを全くしないので、寂しいとは思っても

困らされた事がなかった。



朝起きてからの行動を、順番通りに覚えさえすれば

その通りに行動してくれるので、助かった記憶しかない。



着替えの順番と、ご飯の順番を入れ替える事は

出来ないので、私が寝坊してしまうとアウトで

先に着替えてと言っても、それは出来ない・・・・



「だって順番が違うから・・・・」



そうなんだ・・・


私が寝坊するから悪いんだ・・・



上の子は合わす事が難しいなら、私が合わせれば

良いんだな?と、やって来ましたが

下の子が暴れ出している時などは、

合わせる事が出来ないときもあり

上の子に一人で食べれる非常食(冷凍食品)の

レンジでチンする事を、覚えてもらいまして

私が下の子と、スッタモンダしている時には

勝手にチンして、勝手に登校するほど時間に

こだわっていました。



上の子は型にハマりやすいので、ハメてしまえば

楽なのです、ただ変更が難しいのですが

アップグレードは出来るので、



「お?今アップしたね。」



と、分かりやすさも面白いです。



恐るべきマイペース、隣で下の子が暴れていても

気にせず、私が蹴られようが時間を見ている・・・



違う世界を生きてるような態度を

少し寂しいと感じる事がありますが

べらぼうに良い子なので、いつも良い友達に

恵まれています。



高校に入って、新たなヒーロー君と出会い

今までで1番、楽しそうにしている。



あんなに練習をしていた携帯電話で話していて

電話に対する抵抗感は、もう無いようです。



人に合わせてもらうばかりの上の子が

人に合わせるようになりました。


少しだけ空気を読んで、人に関心を持つように

なってきました。



猫がいなくなって、落ち込んでいる私に



「また拾ってあげるから、大丈夫と思われる。」



生まれ変わったら「猫になりたい」と言っていた

上の子は、プログラマーになりたい夢が出来て

私には、さっぱり分からない「C言語」とやらを

勉強している。



電気なんちゃら技師なる資格も取るんだって・・・


猫を拾わなくてもいいよ。


心配してくれて、ありがとうね。

もう十分ですよ。







何が情緒障害だ、情緒はどうもなってない。

表現するのが苦手ですが、めっぽう優しい子です。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

治ったりはしないけど、

アップグレートはしていきます。



発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そこをなんとか

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす

にほんブログ村テーマ ミニマリストの持ち物へ
ミニマリストの持ち物

旦那が今日も休みで、迷惑してます・・・