fc2ブログ
ADHD6年生 2018.06.04 (月)
 

6年になり登校を毎日出来ていて

評価の用紙が1枚ではすまなくなっていて、非常に長い・・・



他の学校も同じような感じなのかな?




ライン 


算数

・他学年の学習

  「長さ」は、100cm
1mであることを身長で例えて考えると

  覚える事が出来ました。

  「大きい数」の学習では、普段からお金を使う機会が多いと

  聞いていたので、お金で考えると良く理解することが出来ていました。

  「表とグラフ」では、表からどんなことが読み取れるか、考えることが

  出来ていました。

  グラフも表を見て書く事が出来ていました。


・学年の学習

  支援学級に来ている児童が、学習している時に一緒に

  参加していました。

  図形を読み取ることや分数の掛け算、文字と式など

  理解も早く、とても頑張っていました。

  練習プリントにも取り組み、発表をすることもありました。

  



そうなんです、理解は早いんです




しか~~し、忘れるスピードが早い・・・



それはそれは、恐ろしいほど忘れてくれる・・・



ワーキングメモリーが低いとは知っているが

これほどとは思わなかった・・・



これも、興味のある事なら、覚えてるんだから

なんて都合のいい脳ミソなんだろうか・・・



楽しい事だけ覚える脳ミソって、幸せな気もするけど

学校に通っている間は、そうも言ってられない。







忘れるので同じ間違いを何度だって出来てしまう、

ここらへんがADHDって事なのかな・・・


ライン 


自立活動

・学校に慣れる

  6年になってから、ほぼ毎日来ることが出来るように

  なっています。 学校に来てからは、良く笑っていて

  毎日とても楽しそうに過ごすことが出来ています。

  支援で気持ちの整理をすることにも慣れてきて、

  時間も早くなっています。

  2学期は本人の目標にしている、登校班での登校を

  目指して、頑張って欲しいです。




病気以外では休まずに登校が出来ました。


登校時間も少しだけ早くなり、1時間目に間に合う日が

多くあったりと本人なりに頑張っていて、

それだけで褒めて貰えるので、良い気分で登校出来ている

感じでした。



気持ちを落ち着かせるために、いつもは体育館の前の

水飲み場で座り込んでいたのですが、それは無くなり



支援クラスで気持ちの切り替えをするようになりました。



支援の先生に、ビックリするほど懐いてしまい

この先生との約束は、絶対に守るし指示も素直に聞くので

M先生も担任も、我が家もビックリしていました。



蹴られて殴られ、頭突きに噛みつきまでされて来て

それでも可愛いと言っている私とM先生の立場は・・・・





YUKI.jpg


ヒーローが好きだった頃・・・

私が必ず悪者になって最後はやられる役のころ・・・

でも、T先生には勝てないのか・・・




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

T先生みたいな先生が中学にも居てくれたらなぁ~


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

ああ~~片付けたくない・・・

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ おうちを片づけたいへ
おうちを片づけたい
にほんブログ村テーマ シンプル掃除で簡単スッキリ!へ
シンプル掃除で簡単スッキリ!
にほんブログ村テーマ ワタシ、汚部屋と戦ってますへ
ワタシ、汚部屋と戦ってます

私に、やる気と体力を~~~


スポンサーサイト



ADHD6年生 2018.06.03 (日)
 

6年生はネタが多かったのですが、

現在も色々とあるので、思い出したら書いて行く感じで・・・

とりあえず簡単に、学校からの評価だけ書いておきます。



ライン 

国語


・文章読解


  6年生の、くもんのドリルを使って学習しました。
  
  基本的に文中から答えを探して、抜き出す問題は良く出来て

  います。 指し示す言葉も、前文に注目すれば答えが記されている

  ことに気が付き、答えが書いている所を検討をつけ問題を解いて

  いました。 人物の気持ちを考える問題は、まだ苦手だと

  本人も言っています。 しかし、たくさんの考えを持ち、

  相手の事も考える事が出来るので、感覚で理解出来ている
のだと

  思います。 少しずつそういう問題も解くことが出来るように

  なっていければと思います。



・学年の学習


  「カレーライス」では、人物の気持ちの変化に注目して、

  物語を読み進める事が出来ました。それぞれの人物の気持ちを

  バロメーター化して、場面ごとにどのように変化していってるのか

  考える事ができていました。 テストはとても点数が良かったです。
  
  「笑うから楽しい」の学習では、挙げられている事例から、

  を筆者の考えを言葉でまとめて話してくれました。

  ワークプリントも良く出来ていました。


・漢字


  読むことは得意で、難しい漢字でも雰囲気で読む事が

  出来ますが、書く事は苦手で、書き順や書く方向のルール
など

  もう1度確認していきたいと思います。


ライン 



国語に関しては、人物の気持ちを考えるのが苦手とあります。



これは、上の子も苦手でして、相手の気持ちを考えれ無い訳ではなく

「苦手」ということでして、本なんかじゃ理解出来ないとか

書かれているのをみますが、ウチの子供達は理解は出来るが

気持ちを考えるのは苦手なようです。



これは同じようで、全然違うので、出来ないわけじゃない

相手の気持ちを考えるクセがないので、そのクセをつければ

なんとかなるんじゃないの?と思っています。



下の子は感覚で、なんとなく分かるタイプで空気は読める方で、

それを言葉で伝えるのは苦手なんだと思います。



漢字に関しても、読むのは大丈夫なのですが、

じゃ~書けるのか?と言われると、それは無理なんですね~~




なんでも感覚で生きてる、まるで野生のような子で

なので、暴れる時も唸り声を上げるのかと妙に納得しました。



書くルールとは、上から下に線を引くとかの事で

見ていると下から上に線を引くときがあり

なんで?と思い聞くと・・・



「そんなん気分やん、そんな気分やったからやん。」



気分によって書き方も変えてしまう、

まさに気分屋さんです。



この気分という魔物に振り回されている私と先生・・・・



気持ちの切り替え方が何よりの課題となっています。



ADHDの子には多いんですよね?


どうなっているのか?

長い付き合いですが、いまだに分かりません。





PICT0193.jpg


小さい頃は、こんな感じで気に入らないと

大声を出して泣くタイプ・・・・



今とは顔が変わっているので、絶対に分からないだろう。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

6年は毎日学校に行っていたので、評価が長い・・・


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします




にほんブログ村テーマ 手作りおうちごはんへ
手作りおうちごはん
にほんブログ村テーマ 超!かんたんレシピへ
超!かんたんレシピ
にほんブログ村テーマ 夕食のレシピへ
夕食のレシピ

安くて早くて、旨いものを探しています。


ADHD6年生 2018.05.21 (月)
 

今だに信じられないが、下の子は学習障害ではない。



別に子供を病気にしたい訳ではないので

誤解のないようお願いします。



学習障害の判断は年齢が小さいと判断が出来ないとの事で

だいたい4年生以上にならないと検査もしない事が

多いらしくて、5年になり落ち着いていたので

病院での検査をお願いすると・・・・



「検査をしてもいいけど、たぶん無いよ。」



イヤイヤ、掛け算をまだやっているのに

無いこと無いでしょ~~~~



「心理士さんの話では、全く無いよ?

 それでもやりたいなら、やるけど・・・」




連絡帳も書いてこないし、日記なんて酷いもんですよ?



「○○君と遊んだ。面白かったです。」



これしか書かない、日記を今だに書いているのに?

 
1,2,3年の担任の、名前も覚えて無いのに?


何かなかったら覚えるでしょ~~

掛け算なんて、何年やっているか・・・・・



「数の概念も分かっているし、計算も出来るし

 読む事も出来てるし、書く力もあるから

 学習障害には当てはまらないけどね。」




そうなのか?



「そうだね、ワーキングメモリーが低いのが原因と

 本人のやる気の問題が大きいと思うよ。」




やる気の問題・・・・


これを言われて、検査をしなかったが

下の子を見ていると、これで学習障害じゃないのか?

やる気は確かに無いが、やる気という精神論なのか?

不思議になります。



なんせ覚えない、見事に忘れるのに

これがワーキングメモリーだけのせいなら

恐ろしい症状だな・・・・



6年になり、ようやく掛け算を覚えたが

ウッカリすれば、まだ忘れるというのに・・・



「ただね、興味関心が薄いのは、お兄ちゃんの影響が

 大きいね。本来は好奇心が強い方なのに、

 長く一緒にいるお兄ちゃんを見て、それを学習

 しちゃってる所が大きいんですよね。

 これね、あまりいい事ではないんだけど

 どうも出来ないからね~~。」




ええ、だって兄弟です。


一緒に暮らしてますよ?


どうにも出来ないです・・・・



「不安の対処が場面緘黙という出かたの子と

 不安の対処が反抗性と言う攻撃の仕方の子か・・・

 上の子は自閉傾向が強いから、共感力も弱いし

 誰かに影響される事が無いことが多いけど

 下の子は一緒にいる人に影響されやすい傾向に

 あるんだよね。」




なら何か?下の子のウッカリは私の影響なのか?



私のウッカリ


別の方もウッカリ 



「下の子のは、持って生まれたウッカリだから

 お母さんの影響ではないよ。」




ああ~~良かった。


「本当なら明るくて、人懐っこい性格なはずが

 お兄ちゃんを見てるから、人との距離の取り方とか

 似てきてしまったね。」




で?どうしろと?


出来れば兄弟の時間を短くして

友達といた方が、良い影響を受けるんだそうです。


家族なので、同じ家に住んでいるので、兄弟なので

それは無理というもの・・・・



それより勉強はどうすれば???



本人のやる気なんて精神論で終わるのか?



「無理に勉強は出来ないからね、反抗性が強くなると

 困るから、とりあえずは今の感じで進めて行って

 もう少し自分に自信がついたら、変わってくると

 思いますよ?劣等感が強いから、時間はかかるけどね。」




どれくらいの時間がかかるんだ?


他者との違いに完全に気が付き、支援で勉強しているが

出来ない自分に1番自分が、ガッカリしているらしい・・・


なんだか面倒くさいな~~

気にしなきゃいいのに

それでもB型か?



マイペースな上の子は、誰の影響も受けないのか・・・

下の子の良い部分が薄くなっているのか・・・・



「悪い事ばかりではないよ?下の子が暴れなくなっている

 のは、上の子の影響もあるからね。」




う~~ん、難しいんだなぁ~~。





兄弟を離すなんて無理です・・・





にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ナメて貰っては困る、ADHD思考


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そこをなんとか

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす

にほんブログ村テーマ ミニマリストの持ち物へ
ミニマリストの持ち物

なかなか片付かない・・・




ADHD6年生 2018.05.20 (日)
 

下の子は6年生なり、目覚ましい変化があった。



持ち上がりというのもあり、

環境にあまり変化が無かったのが良かったと思うが

先生達の熱意もスゴイ・・・・



先生からの変な「やる気プレッシャー」に

私が潰されそうにもなるが、

本人も頑張ると言っているので、家庭での

サポートを私も頑張らないとな。



新学期の最初に、6年の目標を決めるらしく

紙に目標を書くそうで、下の子のを見ると

見事に白紙だったので、



「ほら見ろ、やっぱりか。



頑張る気持ちが長く続かないのだよ・・・


なんて思っていると、支援の先生から

電話がかかって来た。



この支援のT先生は、最高得点で下の子の

試し行動にパスをして、下の子の初めての

「好きな先生、第1位」に輝いている。



しかも尊敬ランキングは、私より上なので

私の言う事は聞かなくても、T先生なら聞くと言う

喜んでいいのか、悲しんでいいのか?

良く分からない感じなのですが・・・



「下の子君が、目標として集団登校するって

 言っているので、お知らせしとこうかと。」




ええ~~~?????????




全部聞き終わる前に、食い気味にウソ~~~んと

ツッコんでしまい、先生に



「本当なんです、なので朝の時点で1度は

 どうするか聞いて欲しいなぁ~~と・・・」




いえね、聞きますよ、聞けと言うなら・・・

暴れませんかね?



「本人にも無理はしなくていいからと言ってありますし

 出来る日だけでいいと言ってあるんですよ。

 今度の遠足の日が、いいんじゃないかと思います。」




遠足か・・・何やら先生方は計画を練っていたようで

この目標もきっと、本人が言ったのではなく

誘導尋問に引っかかったのだろう。



新学期に入り、登校はスムーズになっていて

1時間目に間に合う日が増えていて

6年生は1年生との交流会やら、学校案内などあり

とても忙しいが、下の子は動物と小さい子と年寄には

非常に優しい・・・



私には厳しいが、もっと厳しいのは

試し行動の試験に合格出来なかった先生だ。



1年生からの評判が良く、クラスまで遊びに来る子が

いたらしく、M先生が泣きそうになって電話をくれた。



私の次に大変だったろうに、M先生は菩薩のように

優しい先生だ。



登校困難児のサポートが本来の役目なのに

支援の先生でもないのに、気にかけて見守って下さり

感謝の言葉しかでない。



担任の先生も同じクラスの友達に

下の子を迎えに行くようにしたみたいで

幼馴染の子が、朝呼びに来てくれて

大急ぎで出て行った。



先生の企みは見事に成功し

1学期に目標を達成出来ました。



2年生以来なので、3,4年ぶりの集団登校です。



言っときますが、これは続きませんよ?


1っ回出来たら、もう達成と思っていますからね?


これで先生との約束を果たしたと考えている

先生の考えを、斜め上の思考で越えて行き



「言い方が悪かったのかな?」



なんて、先生が反省をしてしまう不思議な光景。



そんなもんです。


思った通りにはいかないもんです。






そんなもんです。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ナメて貰っては困る、ADHD思考


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そこをなんとか

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす

にほんブログ村テーマ ミニマリストの持ち物へ
ミニマリストの持ち物


片付け終わったら・・・

きれいなインテリアに囲まれたいなぁ~~





ADHD6年生 2018.05.14 (月)
 

世の中には色んな症状もあるもんだ。



私が生きてきた中では聞いた事もない言葉が

色々とあり、場面緘黙もそうだけど

ADHDな下の子の反抗性挑戦障害も、

知らない言葉の一つだった。



2次障害で起こってしまった下の子。



発達障害を持って生まれたのは、決して親のせいでは

ないと思うが、本来なら無いはずの2次障害は

親の責任による所が大きいと思う。



病院やカウンセラーの方なんかは、気を使って



「あなたのせいじゃない。」



そうは言ってくれるが、分からなかったでは

済まない大問題だと思う。



2次障害は心の傷なわけで、自分を守るために

繰り出しだ症状だ。



「あなたのせいじゃない。」



これは親ではなく、本人に言うべき言葉だ。



なぜ気づかなかった?



上の子が外で全く話さない、3年も通っていた

保育所の同級生が1回も声を聴いた事がないと

知ったとき、小学校で初めて本読みに当てられて

教科書を持ちながら、体が固まって動けなくなった

姿を見てしまった時・・・・



衝撃すぎて上の子の心配をしていた。



自分の気持ちを伝えれない上の子と

自分の気持ちを伝えれる下の子・・・



どちらも同じように可愛いけど

どちらの心配をしていたか?と聞かれれば

上の子のことだった。



怒りだしたら止まらないのも、一度イヤだと

言い出したら、何をどうしてもイヤだと頑固なところも

思いどうりにいかないと暴れ出すのも

上の子にはない反応で、普通の子はこうなのかな?

などと明後日の事を考えていた。



猫の事があり、色んなことに凹んでいた私に

高学年になり少し落ち着いた下の子と話して

分かったことがある。



下の子が学校を嫌いになった理由やなんかを

聞くことが出来た。



なんとなくは分かっているんですが、

懇談やなんかで聞いていたので・・・・



下の子は黒板を書き写すのが嫌いだ。

本当は、嫌いではなく苦手なんですが

その頃は、そんな特性があるとは知らずにいたので

連絡帳を書いてこない下の子に



「なんで書いてこないの?明日の用意が

 わからんやんか、どうすんの?覚えてるんか?」



家では私に怒られて、なぜ書かないと聞かれても

よく考えれば1年生なので、上手く伝えることも

出来なくて当たり前だったのに・・・


連絡帳も書かなければ、先生の言葉も

もちろん覚えてるはずはなく・・・


当たり前だが、忘れ物をするので学校でも

怒られる事が多くて、多動などはないので

授業中にウロウロしたり、体がフラフラする事もなく

見た感じだと普通・・・



しかし、集中力は長くなく授業を最後まで

聞く事が難しかったようで、途中で机にだる~んと

うつ伏せになってしまい、態度は悪いと思うだろう。



そうなれば、先生に注意されることになり

同じクラスに集団登校で一緒の子がいて

皆の前で怒られていたので、それを知っている子が

いる集団登校がイヤだったそうだ。



1年生でも子供でも、自尊心はあるもんだ。



それを酷く傷つけられて、学校に行きたくなかった。

連絡帳を書けば済む事なのに、それが出来なかった。



元をただせば、連絡帳を書けない事が原因で

それは1年生の下の子には、どうしようもなかった

ことなんだろうと思う。



どうして書けないか?



そんなことを聞かれても、本人だって答えられない

なんでか分からなかったんだから・・・



早めに私が気づいていれば、対処ができたことで

下の子になんの責任もない。



このことがキッカケになり、怒られること

自分でも上手く言えない自分のこと



「なんで努力をしないんだ?もっと頑張りなさい。」



そう言われて、努力してないんじゃなくて

なぜだか出来ない自分をせめてしまう。



何をやっても上手くいかず、怒られてしまうと

頑張る気持ちが薄れてしまい、



「どうせ怒られるなら、何にもしない。」



極端な考え方をしたらしい・・・



ズタズタの自尊心が、自分を守るために

反抗性挑戦障害となってあらわれた。


私は知らなかったけど、ADHDの子供の半分は

この2次障害を経験するらしい。



それは怒られやすい特性を持っているかららしいが、

これは生まれ持ったモノではない、反抗性挑戦障害。



下の子に付いてしまった傷を、なんとかしたくて

右往左往している。



無くなって行方不明になった自尊心を

どうにか満たそうと、頑張っている。



「あなたのせいじゃない・・・・」



子供の病院の先生に言われて、近所の心療内科に行って

みたけれど、馬鹿げたウソをつくので

1度しか行かなかった。



そんな言葉は子供に言ってあげてくれ。



受け入れたくないが、2次障害は親の責任だ

何をどうやっても、その現実は変わらない。



そんなことくらいは、分かっているのに

分かっているから後悔してるのに、病院の先生が

ウソをついてはいけない。



それが優しさでも、それじゃ信用ができない・・・



下の子が私に対して厳しいのは、安心しているからで

嫌われているわけではない。



このやっかいな反抗性挑戦障害のせいで

先生と言われる人に、信用できる人か?を

見極めるために、理不尽な試し行動をする。



わざと反抗してみたり、偉そうな態度を取ったりして

相手の反応をみるのだ。

 
そんな事をしたら、嫌われる事の方が多いのに

おかまいなしに試している。


これをパスする先生は少ないのに・・・


新しく担任になった先生には、必ず伝えるんですが

それでもムカつくだろうと思う。



これに合格しないと、ずーっと反抗されて

言うことを利かなくなるので、もっと面倒になる

なんて半分は脅しのような事を伝えなくてはならない・・・


何か子供に異変を感じたら、早めに手を打つべきだ。



そうすれば、変な2次障害は防げるし

そんな傷を子供につけてしまったと後悔をしなくて

済むから、出来るだけ早くに気づいてあげるべきだ。


そうすれば、大変な子育てでも、後悔をして

自分を責める事もしなくてすむ・・・






尻尾はムチでか・・・

なで肩って、確かにそうだろうけど・・・




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

この頃は、ひどく凹んでいた。


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。