場面緘黙の高校生
2020.04.20 (月)
我が家の上の子は、
外では話せない場面緘黙だった。
それはもう、何がどうしても話せなかった。
それを心配して病院を探して、
発達検査をして、広汎性発達障害アスペよりと
言われたが、その時は、
んな~こたぁ~いいから、
場面緘黙をどうにかする方法を教えてくれ~~
とかなんとか、ほざいていたが・・・
現在は、場面緘黙と言う診断ではなく、
社会性不安症なるものになっている。
なので現在は、家以外でも話せるようになったのですが、
元々の性格?性質?特性?があり
人と話すことに抵抗感があり、
緊張はするのですが・・・
場面緘黙ほどの緊張はないが、
そこそこの緊張はあると言った具合から、
自主的にコミュニケーションを取りには
いけないが、聞かれた事には答えれるし
涙目にもならないし、体が回ることも無いくらい
に進歩していき、困れば質問も頑張れば出来るように
なってきたので、念願だった
尋常じゃない人見知りから、
ただ事ではない人見知りになり、
普通より少し酷い人見知りになりました。
パニックになると、クルクルと体が回るのですが、
話すことでは出なくなったのですが、
突然に話しかけられると、体が前後に揺れる
と言う変化になりました。
本来なら大学生として、キャンパスライフを
楽しむはずがコロナのせいで1度も登校出来ないまま・・・
それでも、めでたく大学生になっています

場面緘黙は理解してもらいずらいし、
何より見ていて胸が痛い症状です。
良くなるまでに非常に時間がかかる
やっかいな症状でして、
ご心配の親御さんも多いだろうと思う。
しかし、安心して下さい。
イヤイヤ、話せますよ

そりゃ~明石家さんまのように話す事はないが、
普通の人見知りくらいにはなるようだ。
あんなに私を心配させた上の子も、
今や大学生で、外で友達と笑ったりしている。
相変わらずリボン結びも出来ないし、
気合を入れないと読めないほど
字が汚いし、不器用も治ってない・・・
独特な話し方だったのは、普通の関西弁になり
少しは自分に自信もついたようです。
だからと言って心配がないわけではない、
心配の内容が変わるだけで、今度はこれか~~と
違う心配をしているが・・・
高校3年で劇的に良くなった上の子は、
友達と楽しそうに笑っている。

良い笑顔だなぁ~~


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
片付けなんて嫌いだ・・・
出来ればポチっとお願いします。

収納・片付け

掃除&片付け

断捨離♪
皆さん偉いなぁ~~
スポンサーサイト
場面緘黙の高校生
2018.09.30 (日)
下の子の運動会が延期になってくれて、
上の子の文化祭に行く事が出来た。
下の子も学校を休ませて一緒に連れて行く事に、
ご機嫌で一緒に行って来ましたが、
忙しいのか上の子とは、
あまり会う事が出来ませんでした。
受験がある3年生より、
2年生が率先して色々とする事になり、
飛び回っているようですが、
友達と仲良くしている姿が見えたので
大満足ですよ。
修学旅行の説明会もあり、
伊丹からの出発で無事に北海道に行くようです。
余震があった場合などや、
何かの災害時の連絡の仕方などの
説明もありまして、
今時は、そんな事を念頭にいれるのかと
少し驚きました・・・
雨の中だったので、寒かったので
アニソンのライブを見て帰って来ました。
上の子は今も、外で話す時は
小さな声しか出ませんが、
友達や先生が、上の子に耳を近づけて
聞いているのを見て、
聞こえにくいから自然と、
そーなってくれているんだと思い、
嬉しくなりました。
大きい声は出せませんし、
感情が顔に出にくいので、
何を考えているのか分かりづらいので、
誤解されやすいのですが、
回りの優しさに助けて貰っています。
下の子を連れて行ったのは正解で、
高校というもののイメージを付けるには、
実際に見た方が早いので、
これからも、見学がてらに見に行こうと
思っています。
それにしても、上の子は本当に
頑張っているなぁ~~
場面緘黙が良くなってきたとはいえ、
人の顔を見て話すのが苦手なのも、
声を出すのも緊張することには
変わりがないので、
ずいぶんと努力しているに違いない・・・
現在は社会不安なんとかだけど、
それでも、何かしらの不安と戦っているんだろう、
この性格が変わる事はないだろうけど、
少しくらいは楽に生きていけるんじゃないか?
全く話さない所から、
ここまで来れたんだから、
これは褒めちぎりたいんですが、
それが出来ないのが残念です。
話しても話さなくても、
それに触れてはダメなのは
今も変わりがなく、心の中でガッツポーズを
するだけなのです。
これが非常に苦しいんですが、
本来ならパレードの一つも開きたい気分ですが、
変わりに違う事を褒め散らかす事で、
満足しているのです。
ご飯をたくさん食べて偉いね~~~
などなど・・・
「兄ちゃん頑張ってたな~~」
そうなんだよ、兄ちゃん頑張っているんだよ。
お前も頑張れよ。

君も頑張っているなぁ~~。
でもそれは、欲張りじゃないか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
出来れば、ポチっとお願いします。

テレビドラマ

映画鑑賞

音楽、ミュージック
何かないかなぁ~~
場面緘黙の高校生
2018.09.10 (月)
上の子は最近は忙しくて帰って来るのが遅い。
今度の文化祭の準備やらで忙しそうで、
何をするのか?と思えば、
ポップコーン屋さんをするそうです。
私もPTA の秋祭りで、やったので
これには詳しいから、
話しが盛り上がったけど、
上の子が何役になるのか気になるな・・・
それは、これから決めるらしいが、
呼び込みは無理だろう・・・
クラブではウソ発見器を作るらしいが、
前回が電光掲示板で、
今回はウソ発見器とは、えらく個性的だな。
その機械は信用できるのか?
だったら下の子で試してやろうじゃないか

色々と知りたい事があるから、
楽しみにしていこうじゃないか。
上の子は来月に修学旅行もあるので、
やる事が多いいのだ。
その修学旅行先は北海道なのですが、
大きな地震のせいで多数の被害が出ていますし、
関西空港が水没してしまい、
滑走路が一つしかなくダイヤは乱れまくっているし、
そこに行くまでの橋にはタンカーが衝突して
1か月では修復出来ないだろうと言われているし、
なかなかの前途多難です。
関空までを電車で移動するはずが、
それをどうするのか?
そもそも、飛行機が飛ぶのか?
それも怪しいそうですが・・・
どうなるのか、まだ分かってないそうで、
上の子は心配しています。
なんせ、予習が必要な上の子には、
突然の変更には弱いので、
出来るだけ早めに教えて頂きたいのですが・・・
出来ることは事前の練習が必要なので、
こんな時は、上の子みたいなタイプは
困りますよね・・・
関空で出発だと思っていたので、
そこのシュミレーションはしたのに、
変更になるかもしれないから、
伊丹空港と神戸空港の練習もしといたほうが
無難なのかもしれないな・・・
上の子は北海道に行くのを
凄く楽しみにしている。
今までで1番楽しい学校生活で、
1番のクラスなので、その皆と行く
旅行を楽しみにしている。
大きな地震でたくさんの被害があり、
本当に大変だと思いますが、
困るとクルクル回ってしまう高校生が
非常に楽しみにしているので、
早く日常に戻れるように、
祈っています。
今週は下の子が林間に行くので、
それもそれで、少しだけ心配だなぁ~~
気分に左右されないだろうか?

サービスショットです。
おっぴろげ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来れば、ポチっとお願いします。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

掃除・片付けのコツ

今日のコーディネートは?
もう何もおこりませんように・・・
場面緘黙の高校生
2018.09.02 (日)
とうとう上の子の高校が始まった。
来週からは昼ご飯は作らなくてもいいので、
非常に助かるわ~~~。
今年の夏は、オープンキャンパスに
行きまくり、もはや大学生にでもなったか?
と思うほどでしたが、
困った事に、まだハッキリと決めきれてないらしく
性格が優柔不断なので、
ウネウネと悩みながら困っている。
大学は、なんとなく決めたようですが、
学部を悩んでいるようで、
やりたい事がブレて来て、
「何がしたいの?」と聞くと、
クルクルと回りだす・・・・

相変わらず困ると、体がクルクルと回ります。
デカい図体で回ってるいると、
なんだか可愛いと思えてしまい、
ウッカリ眺めてしまいます。

どうして悩むのか?
やりたい事が変わったのか?
詳しく聞いていくと、
やりたい事は変わってないが、
他にも興味が出てきたらしいのと、
就職の事を考えているようだ。
上の子がやりたい事は、
就職先があまりないそうで、
就職が多い分野が良いんじゃないかと
将来の事を考えて悩んでいる。
先の事を見通すのが苦手なのに、
先の事を考えているので、
体がクルクルと回るようだ・・・・
大阪あたりで、何かに困って
体がクルクルと回っている高校生がいたら、
それが、上の子だろうな~~。
自分なりに将来の事を考えているので、
もう少し様子をみようと思うが、
自分が何が苦手で何が好きかは
随分と分かってきているけど、
上の子は、自分の事を
あまり理解してないタイプなので、
上の子が思ってる
自分の得意だと思っている事に、
担任と私が、椅子からこけそうになったり
ビックリするんですが・・・

それが勘違いでも、なんでもいいから
自信を持ってくれるのは嬉しい。
ドラえもんで欲しい道具を、
「どこでもドア」でも、「タイムマシーン」でもなく
「石ころ帽」と言っていた上の子が、
なんの根拠もないが、
勘違いでもいいから自信を持っているのは
良い事だと思うんですが、
勘違いで将来の職業を決めないように
気を付けないとなぁ~~。

逆に飲みにくくないか???

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
出来れば、ポチっとお願いします。

今日のコーディネート

やっぱり好き MUJI 無印良品

◇家計簿*お金事情*◇
はぁ~~
場面緘黙の高校生
2018.09.01 (土)
そう言えば忘れていたけど、
以前M先生から連絡があった。
更新をサボっていた時に、
下の子がお世話になった
M先生が卒業式に来てくれるそうで、
その時に少しだけ話せないか?と言われ
「もちろん大丈夫ですよ」と伝えて
卒業式を迎えました。
6年生の下の子は、回りがビックリするほど
頑張っていたので、他校に赴任された
M先生も涙目になりながら喜んでくれた。
他校に行っても心配してくれてたのかと、
有難くて感謝していると、
M先生が相談があると言う・・・
M先生が私に相談?
なんだろうか???
「実は今の学校にいる不登校の生徒さんが、
もしかしたら、場面緘黙かもしれないんだけど、
その事で話を聞きたかったんやけど・・・」
なんと、同じ市の他校に、
とうとう場面緘黙児がいたのか???
身近で聞く初めての場面緘黙だ。

何が知りたいのか?
どうやら、M先生が赴任して
暫らくしてから不登校になったようで、
登校支援の先生が変わった事で、
不安になったようだ。
そんなのはM先生のせいでもないのに、
とても気にされていて、
どうにかしたが、何回も合っていたが
1度も話したことが無いそうで、
ようするに声を聞いた事なく、
ずーーっと下を向いていて、
目を合わそうとしてくれないらしい・・・
そこからの不登校なので、
何をどうしてあげたらいいのか?
それが知りたいのでアドバイスが欲しいそうだ。
元々が集団登校が出来ず、
休みがちだったので、登校支援のサポートが
付いていたのに、3年間も面倒を見ていた先生が
いなくなり、交代で入ったM先生に
慣れる前に心が折れたんだろう・・・・
場面緘黙は不安が強いので、
人に慣れるのに時間が物凄くかかる。
聞けば女の子だそうで、
発達障害の検査は受けて無いので、
有るのか無いのか分からないそうです。
上の子は男の子だし、発達障害もあったし
症状も様々なので、アドバイスが出来るかどうか
分かりませんよ???
「調べようと思っても、図書館に行っても
専門の本も無かったし、ネットで1冊だけ
買ったけど、なんかピンとこないし、
で、結局どうしたらいいの?が
分からないしで・・・」
親御さんと相談するのが1番じゃないのかな?
親が1番、分かってると思うけど・・・
「そうやねんけど、物凄く大人しい方で、
話しする前に、場面緘黙私が理解してから
じゃないと、上手く話せないかなぁ~~と・・・」
なので、M先生に簡単に説明してみた。
尋常じゃない人見知りで、
日常生活に支障があるのが場面緘黙です。
「尋常じゃないのは、例えば?」
う~ん、例えば、上の子の場合だと、
公園で遊んでいる時に、
フェンスが壊れていて、足を怪我した事が
あったのですが、骨が見えるほど深くて
血だらけでしたが、一緒にいた友達にも
回りの人にも何も言わず、
家に帰って来た事があり、
公園から家まで、血の足跡が付いていたけど、
声を出して泣く事もしなかった。
22針を縫うケガで、8歳が歩いて
帰って来た事を病院の先生が驚いていました。
何か身の危険があったとしても、
助けを求めないし、声を上げて泣く事もしない、
毎日、顔を合わす担任も1学期中に
声を聴く事は、ほとんどなく、
同級生でも同じで話す事はない。
と言った感じの、
尋常ではない人見知りです。
M先生も上の子の声を聴いた事はないんじゃないか?
「そんなに・・・そんなに声を出すのが
イヤなんや・・・そうか・・・」
これは上の子の場合ですから、
症状も色々ですよ。
話しかけるのはいいけど、
話をさせようと強要するのは、
恐ろしいほどのストレスを感じます。
なので、相手に答えさそうとかしないで、
声を出さなくてもいい話しかけが、
1番安心するんじゃないでしょうか?
私は担任には、そうお願いしましたが・・・・
「ああ~~、やってもうたわ・・・・
少しでも理解したくて、会話をしようとしてた。
物凄いストレスを感じてたんやろうな~~」
引継ぎで何か聞いてないのか?
「心を開くまでに時間がかかるタイプって聞いてた
けど、場面緘黙とかは聞いてないのよ。
もしかして、そうかな?と私が思っただけで・・・」
なら、なおさらお母さんと相談しないと、
話してみて、M先生が感じたなら、
教えてあげたほうがいいですよ。
私も言われるまで知りませんでしたから・・・
有難うございましたと、M先生と別れました。
上の子の最初の病院で、
場面緘黙の事を聞いた時に、
それを心配して病院に来る人が少ないと聞いた。
家では普通に話すから、
人見知りが激しいんだと思うから・・・
そこの病院には、不登校外来と言うのがあり
不登校になってから病院に来て、
初めて場面緘黙と気づく人が多いらしい。
声を出せなくて、胸が痛い親子が
同じ町にいたんだなぁ~~
その後、どうなったんだろうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング

安心出来てるといいなぁ~~

猫マンガ

猫漫画~ねこまんがの輪
癒しが必要だ・・・