ADHD中学2年
2020.05.01 (金)
そう言えば、更新をしなくなっていた頃に、
下の子が、また不登校になるんじゃないか?と
戦々恐々としていて、落ち込んでいた事を思い出した。
その時
詳しくは、ここら辺りを読んで下さい。
子猫の看病があって、我慢を覚えたりと
成長を見せてくれたが・・・
なんせ、感情のコントロールが苦手な下の子、
その特性が無くなった訳ではないので、
嫌だと思うと、何をどうしても嫌と譲らない。
にも関わらず、何が嫌なのかを言わなかったり
するので、非常に厄介だ。

10歳までなら、自分の気持ちを伝えるのが
苦手だったこともあるし理解も出来るが、
14歳あたりになれば、上手ではないが
思いは伝えれるはず・・・
しかも、以前は口が軽すぎて困っていたのに、
なんだってんだ???
ええ、生意気にも思春期・・・
まさに中二病・・・・
毎日が何かしらあるので、
そんな中二病にばかり構ってられない。
上の子は大学受験なんだからな、
って事で、ここは一つ腹を割って
「親子会議」を開催しようじゃないか

「もう~なんなん、面倒くさいねん。」
なぁ~にが面倒くさいだ中二病め、
母さんのが、もっと面倒くさいわ

「で、お題は?なんなん?早よして。」
いやね、他でもない・・・
なんと言うか、アレなんだけど・・・
何かと言うとだね・・・
「もう~何よ~、うっとうしいな。」
あのね、学校の事やねんけどさ~
最近は何でもは話してくれないやんか?
それはそう言う時期なんだから、多少の理解はするけど
ここで一つルールを作りたい。
「ルール?なんで???」
何度も言ってるが、母さんは
心に傷を作ってまで学校に行く必要はないと
思っているけど、君が大人になった時に、
困らない程度には、なっていて欲しいと思っている。
校門の前で時間がかかる時があるやんか?
アレ無意味やから、やめて欲しいねん。
今日は無理やと思ったら、素直に言ってくれ
それが、どんな理由でも休んでいいから、
とにかく理由は言って。
お願いやから、無言で泣くのは止めて・・・
それやったら暴れる方がマシやわ。
気分じゃないでもいいから、
理由は言って欲しいし、何かあるなら
なおさら言ってくれないと、
学校にも話が出来ないで?
そもそも行く気はあるの?
「そら~~あるっちゃあるけど・・・」
けどなんだ?
「あるけど、どうしても気が進まない時があって
何がどうって事も無い時もあるし・・・・
でも、体が動かないって言うか・・・」
それそれ、それでいいから、そう言ってくれ。
校門の前で、行くかどうか分からないで、
1時間も2時間もいるのって無駄やろ?
速やかに家に帰った方がいいやんか~~
そして、別に休んだ事を気にしなくていいから、
これは、ウチのルールやから元気に休め。
「そんなん、変じゃない?普通はそうじゃないやん。」
ウチに普通な事があるのか?
ウチは変な家庭なんだよ。
ところで、我が家で1番の変わり者は
誰だと思う???
「ああ~、それは圧倒的に、ばぁ~ちゃんや。」
・・・・・
あっ、理由は言わなくていいから・・・
この話のあとは、ぐずると早めに帰ってます。
だいたいが、月1くらいか
月2くらいの休みで落ち着いてくれてます。
この他、テストの点数も気にしないってのもあり、
通知表も以前は斜線だったから、
1でも2でも、数字が書いてあればOKな
低いハードルでの子育てです。
しかし、下の子は楽しそうなので
それで十分なのだと思っています。

ええ、そのつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング

発達障害ランキング
そんなこんなで、
出来れば、ポチっとお願いします。

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

掃除

暮らしを楽しむ
片づけたかったのに・・・
スポンサーサイト
ADHD中学2年
2020.04.28 (火)
我が家の下の子は、ADHDという
障害だか個性なのか、よく分からない
特性をもっている。
病院の先生によると、
ADHDの特徴が1番でやすいのが、
小学校低学年らしく、特に入学前に
気づいてないと、普通の子と同じように
扱われてしまう・・・・・
皆と同じに出来ないのに、
皆と同じを求めてしまうので、
出来なければ怒られる事が多くなる。
学校で怒られ、それも皆の前で怒られ、
家では親に怒られ、ワザとじゃないのに
ふんだり蹴ったりの目に合う。
低学年にも自尊心があるので、
自分を守ろうととして、
何かしらの2次障害を引き起こしやすくなる。
我が家の場合は、上の子が場面緘黙の
「広汎性発達障害アスペより」だったので、
そちらに手がかかり、全く気が付かなかった。
普通の子は、こんなもんなのかな?と
普通が分からない私は、人に言われるまで
疑いもしなかった・・・

なので連絡帳を書いて来ないと怒り、
宿題をさせようとして、すぐに集中力を
切らして、やろうとしなくて怒り・・・
怒ると言っても、大きい声を出すわけではないし、
手を出すわけでもないのですが、
なんせ、上の子がいるので・・・
そのせいで、下の子は反抗性挑戦障害になって
しまったのです。
大人に、特に先生と呼ばれる人に
やたらと反抗的で攻撃的になり、
学校なんて、爆弾でぶっ飛ばしてる~~と、
ジャイアンもビックリな言葉を叫んでいた。
上の子とは真逆の特性で、
非常に面倒な子育てに、猫でも見なきゃ
やってらんね~~~な、子育てです。
そんな、もうちょっとで爆弾魔になるかもしれない
下の子は友達は多い。
友達と動物と年寄りには、めっぽう優しいし、
愛嬌があったり、愛想がいいので
人に嫌われる事もないようで、
そこそこ楽しそうに過ごしてる。
下の子は助けられる事が、どうしても多くなるので
誰か助けて上げる機会があまりなくて、
小5で支援クラスに入った時に、
初めて誰かのサポートに回って、
やたらめったら、張り切ってくれて
物凄く成長してくれたので、
中2に入って後輩が出来る立場になり、
何かを手伝ったり、助けてあげたりする機会ができて
猛烈に張り切ってくれた。
勉強は全く出来ないけど、
誰かの為に何かをする事ができるので、
我が家は安心している。
支援の先生のお手伝いをして、
懐いているので、先生も嬉しそうだ。
不合格からの、見事なV字回復で
下の子の絶大なる信頼を勝ち取った。
学校に1人でも信頼できる人がいれば、
頑張れるんだな~~~

なんてリラックスしてるんだ・・・
なんだか羨ましい・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来れば、ポチっとお願いします。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

掃除・片付けのコツ

今日のコーディネートは?
暑いのか?寒いのか?
ADHD中学2年
2020.04.22 (水)
2年に進級してみたら・・・
進級前相談をしていた支援の先生がいなかった

え?アレ?なんで???
なんて事は良くある話しかもしれないが、
そりゃないぜ~~~
ってな訳で、新しい支援の先生との
相談会が新学期にあるわけで、
これが本当にドキドキしてしまう。
理解しずらい特性をどこまで分かってもらえるか?
そして、下の子との相性はどうか?
私にとっては死活問題なので、
緊張しながら支援クラスの扉を開けると・・・
「初めまして~~、座って下さい。」
なんて元気な先生だ

3本ラインのジャージを着ていて、
首から笛の一つもぶら下げていれば、
ほぼ体育の先生と言った印象だった。
小学校から何人かの支援やサポートの先生を
見てきたが、穏やか印象の方が多かったので、
随分とタイプが違うので驚いてしまった。
女性の先生で明るく元気で、
ハキハキと話す先生で、前任の先生から
引継ぎは受けているので、
なんとなくは分かっている感じ。
しかし、先生が変わって下の子は、
支援に行きたがらなったので、
どうしようかと悩んでいたのですが・・・
「下の子君って、人見知りとか環境の
変化に弱いとかあります?」
ええ、あります。
思春期に入って、猛烈にあります。
「試し行動があるって聞いてたけど、
私って、不合格やったんかな?
なんか聞いてます?」
・・・・・・・

聞いている。
聞いてはいるが・・・
「支援の先生が変わってたで~~、
なんかウザいから、俺行きたくないわ~~」
言えない・・・言えないよ・・・

一体なにを試したんだろうか?
知らない間に試されて、勝手に合格や不合格を
決められたら、たまったもんじゃない。
変な抜き打ちテストをするんじゃない

「もし、不合格なら挽回しないとダメなので、
どうしたらいいか?教えて下さいね~~。」
それにしても声が大きい・・・
そんな事を考えながら、前向きな先生で
良かったと安心して、下の子の好きな話なんかを
伝授しつつ、扱いポイントを話していると、
とても真剣に書き留めてくれている。
驚いた事に、独自にカルテ?履歴書?のような
用紙を作って書き込んでくれていた。
なんだか期待が持てそうだ

「分かりました、まずは一緒に遊びます。
信頼してもらえるように、その時間を作りますね。
それで、学習支援の方なんですが、
以前は、国語と数学だけでしたよね?」
そうなんですが、数学を担当していた男の先生と
相性が全く合わず・・・
国語を担当していた女性の先生とだけ、
勉強する感じでしたが・・・
「進学を希望なんですよね?
英語は必要になりますが、
本人は、理解できてるんでしょうか?」
理解?何をフザケタ事を、
してる訳ないじゃないですか~~
ウッカリしたら、カタカナを忘れているのに
アルファベットなんて、きれ~~に忘れますよ

「なら、英語も入れますか?
英、数、国って感じですかね?」
う~~ん、支援にいる時間が長くなり過ぎるのは
どうなんでしょうか・・・・
「なら、英語は週1で理解度を見ていく
感じにしましょうか?
それと、前任から試験前に試験範囲の
全教科のおさらいを頼まれているんですが、
そこはクラスじゃなくて支援でもいいですか?」
それでお願いします。
それとですね、下の子は先生と
仲良くなりたいんですよ。
ただ、思春期だしアマノジャクな所があって、
ややこしいですが、お願いします。
私は毎回、「本当は先生の事が好きなんですよ。」
そう言うようにしている。
これを言うと、先生が頑張ってくれるからだ。
先生の方が歩み寄ってくれると、
下の子の警戒心がとけて、素直になりやすい。
この作戦は、だいたい成功していて
不合格だった先生も、V字回復していて
今じゃ見事に合格してる。
2年の1学期の間、週1に電話をくれて、
様子を教えてくれていた。
そして、本当に女子の体育の先生だった・・・・
やっぱり~~そうだと思ったわ~~

顔にゃし・・・・


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来れば、ポチっとお願いします。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

掃除・片付けのコツ

今日のコーディネートは?
掃除しなきゃな・・・
ADHD中学2年
2020.04.21 (火)
我が家の下の子に対するハードルは低い。
それはそれは低い、低く設定してるので
遅刻せずに学校に行ったら、
それだけで褒めてしまうほどです。
2年に進級する時に、学校との話し合いがあり
支援の先生と学年主任だろう先生の3人で
「どうする、どうなる下の子。」会議を開いて、
現状把握しつつ、私からの要望をあげまして
思春期に突入しているADHDを
どうしていくか?
大いに相談しよう会です。
「病院では、なんと言っていますか?」
それがですね、喜んで下さい。
反抗性挑戦障害が取れました

なので今からが大事になってくるそうです。
ようやく、先生の言うことを聞いてくれはず・・・

「おお~~、なら学校としては、どうすれば???」
気質や考え方が劇的に変わった訳ではないので、
怒らないで欲しいのは一緒なんですが・・・
注意が必要な場合は、誰もいない1人になった時なら
大丈夫だと思うんです。
自分で変わらなきゃと思っているらしいので、
何かを手伝わす作業や、簡単な役なんかは
出来るんじゃないか?と思うんです。
出来れば騒がしくないクラスで、
先生はベテランで・・・
そして何より、Y君と一緒のクラスで
お願いしたい。
他が無理でも、これだけはY君だけは
お願いしたい。
下の子の幼馴染で、1番の理解者なので
ここだけは死守したい

「色んな子と仲良く出来て、楽しいそうに
過ごせてるように見えるし、人間関係は問題なさそうで
トラブルも見当たらないけど・・・」
同級生とトラブルになった事は、
今までも無いのですが、
なんせ気分に左右されるので・・・
そこを分かってくれてるY君がいると、
本人も私も安心でして・・・
もうなんだったら、これだけでもいいから
お願いしたいんです。
「それと、学習の方なんですが、
進学を希望との事でしたが、ここらは
どう考えています?」
そんな申し訳なさそうに・・・・

ええ、こんな仕上がりなのに進学だなんてと
お思いでしょうが、進学希望なんです。

でも、そんな凄いことなんて考えてないので、
通信とか定時とか、そこらへんを考えています。
たぶん自分で登校なんてしてくれないだろうし、
私が送って行ける範囲で探したいなぁ~~って・・・
もし入れる公立があったとして、
仮にですよ、ひょっとして入れる公立が
あったとしても近くはないですよね???
なんだったらビーッバプくらい荒れているんじゃ・・・
下の子は流されやすいので、
そんな所に行けば、見事にビーバップになる・・・
考えただけで恐ろしい・・・

我慢出来るようになったと言っても、
小1レベルだし、多少の努力が出来る程度・・・
なので無理をさせる気もない。
焦っていい事はないし、
無理をさせて良かった試しもない。
「今年度の目標は?」
それは、もちろん
楽しく登校する
先生、我が家のハードルは低いので、
成績だの勉強だのは2の次で、
結局はコレが1番大切なんじゃないかと・・・
将来、年を取って思い返した時に、
なんやかんや合ったけど、結構楽しかったなぁ~
と思えれば、それでいいじゃないかと思うんですが、
どうでしょうか???
何かを持ってる子供の親は、
進級前に色んな事を考えなければいけないし、
働きかけが必要になる。
とっても面倒だが、これが1番
大事な仕事でもあるんだよなぁ~~
しかし、中学と言うのは、
ほとんど要望を聞いてくれないです。
ウチの地域だけかもしれないが、
上の子の時にも経験してるので、
期待はしてなかったが、
1年の時に懲りたのか、2年の要望は
ほとんど聞き入れてくれた。

どうしたんだ???って思っていたら、
小学校の時の支援の先生と、
中学の支援の先生が働きかけてくれたと後で知って、
本当に感激しました。
色んな人の助けがあって、
君は楽しく過ごせてるんだぞ?
いいかい、感謝しながら生きるんだぞ?
なのに先生の名前を忘れてる場合じゃないんだぞ。

ええ、下の子も一緒です・・・


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング

発達障害ランキング
そんなこんなで、
出来れば、ポチっとお願いします。

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

掃除

暮らしを楽しむ
大掃除をした方が良さそうだな・・・
| Home |