fc2ブログ
教育支援 2021.05.05 (水)
 


早く終わらせたい・・・



しかし、記録的な意味なので最後まで書いとかなきゃ、

少し変わった子育てをして疲れてしまうが、

今は片付けのが、ずーーーっと疲れる。



もし現在が疲れる子育てをしてる方の

何かの足しになれば・・・



ならないかもしれないけど、

せめて自分だけじゃないんだなと思って下されば、

さらけ出そうじゃないか




5年生の総括・・・



IMG_4776.jpg



これが見えるか?どうか分からないが・・・



1番最初に「学校に行かなきゃ行けないと意識がついた。」

などと書かれている・・・・



声を大にして言いたいが、

そんな事は分かっているんです




親子とも分かっているが、行かないんじゃなくて

行けないんです。



これは大きな違いだと思うんですが・・・・



そして、ほぼ毎日登校できたと書いてあり、

カッコに3時間目以降とある・・・



早く行ける日が増えたんですが、遅れる時は

行きたくない時なので、

どうしても時間がかかる・・・



5年になり支援教室を少しづつ受け入れるようになり、

気持ち的には安定してきていて、

以前のように暴れたりすることもなく

イヤ違うな・・・



軽く蹴ったりはするし、物を投げたりもするけど

その昔は果てしなくエンドレスな時間でしたが、

短い凄く短い、ほんの1分もしない程度で、

これくらいなら、もう愛嬌だろ~~~って

慣れてしまっている私は思っていた。



自分の気持ちを伝えるようになってきたとあるが、

何がイヤなのかを言葉で言えるようになって、

対処がしやすくなったのと、気持ちが分かるように

なってきたんだと思う。



以前はイヤな事を言葉では言えなかったから、

態度や行動で表して暴れるという手段をとっていた。



これは、病院で何度も聞いてはいたが、

私がハッキリと理解が出来てなかったように思う。



我が家の上の子が、もっと言えないから

ハッキリとスッキリとの理解が難しかったようだ。



この辺りで他者との違いに完全に気づいた下の子、

それを認めるのがイヤだったはずが、

5年生になり支援に行くようになり受け入れだす

なんて言う成長を見せ始めた。



支援クラスに友達も出来たことも大きいし、

否定をされなかった事も大きいし、

随分と成長してくれた。



進級前には病院に行くけど、

先生が本当に驚いていた。



なんせ、反抗性挑戦障害なる

やっかいな2次障害のせいで、どえらい反抗的な

態度をとったりしていたのが、

明らかに変わったので・・・



お利口に座って話を聞くって無かったから・・・



その時の様子は




病院から成長期に入ってるし、他者との違いを

受け入れているから告知した方が良いと言われた。



6年生は持ち上がりで担任も変わらないし、

支援の先生も変わらないので、

環境の変化に弱い下の子には良い環境でして、

言うなら今しかないと言われ悩みに悩んで、

告知をしました。



告知の様子は



私の伝え方が悪かったのか?



「千秋先輩を探すんだな。」と現在も思っていて、

「そんな人がいたら私が結婚したいわ」と

心の中で突っ込んでいます。



遠足や劇や支援の学習発表会にも参加して、

学校と関わることができ、大きく成長した

1年でした。



噂にあるADHD5,6年で成長する都市伝説が

本当なんだと実感できる年だったなぁ~~。



これを病院で質問したら、

個人差があって5,6年ではなくても

中学や高校や20歳になってからと

言う人もいるらしい・・・・



環境さえ整えば劇的に変わってくるのが、

ADHDの特徴らしいです。



GWで休みな下の子は、

驚きの高校の宿題をやったりしていて

家族に地球の滅亡を心配させたりしています。






これ可愛い~~~

大根おろしが猫なんて、考えた人って天才だ~


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。


おうちごはん 料理ブログ・テーマ
おうちごはん
料理&お菓子&パン@手作り 料理ブログ・テーマ
料理&お菓子&パン@手作り
料理、クッキング 料理ブログ・テーマ
料理、クッキング

何を作ればいいんだ?

節約レシピが必要だ・・・



教育支援 2021.05.04 (火)
 


5年生になり支援の教室に行く事に抵抗感がなくなり

ようやく勉強してもいいかな?

と、思ってくれるようになりだしました。



本当なら3年生から在籍していたのに・・・



5年生の自立活動は・・・1学期


IMG_4777.jpg


国語に関しては3年生の勉強をしていて、

皆よりも2年ほど遅れています。


集中できる時間が増えて意欲があれば1時間の

授業を頑張れるようになっています。



でもこれは、支援のT先生の時だけで、

それ以外の先生、例えば通常のクラスでは

難しかったようです。



算数の場合は支援でタブレットを使った

ゲーム感覚で出来る問題で、ミッションをクリア

していくのを楽しんでいて、自宅でも先生に言われ

試していたので、少しだけ勉強に対する

イヤという気持ちがマシになった感じがしました。



プールも絶対に入らなかったけど、

5年生なり入る日があったりと、どうしたんだ?と

家族で驚いていました。



先生に対して暴れたり生意気な態度でなく、

自分の気持ちを普通に話せるようになってきたと、

担任やM先生や支援の先生が喜んでいたんですが、

これを聞いて今までが酷すぎたんだなと

凹んでしまいました・・・・




自立活動・・・2学期



IMG_4778.jpg


夏休みが明けると、だいたいの事を忘れる

不思議な脳ミソをしてるので、2学期に入り

今までの復習から、やり直すという事になり

ワーキングメモリーが低いと検査でいわれたけど、

本当に大変な事なんだなぁ~~と、

改めて感じていました。



この頃に、指示に従えるんですが

指示の意味を理解しずらい事を

学校から指摘されました。



ビックリです。



もっと苦手な上の子がいたので、

こんなもんか?と思っていたし・・・



家では困った事が無く気にもしていなかった。



自立活動・・・3学期



IMG_4779.jpg


教室で皆とテストを受けたり、

学校の行事に参加をしたりを嫌がらないようになり、

前向きな気持ちが見えて来て

家ではお祭り騒ぎをしてました。



心の底から褒めてあげる事が出来るほど、

本当に頑張っていて泣けてきましたよ。



朝の登校時間も少しづつですが早くなり、

体育館前での座り込みも少なくなってきて、

座り込んでも短時間ですむようになった。



気持ちの切り替えが短時間で出来るようになり、

もしかして、これが噂の都市伝説か?と

降臨したのか?と喜んでいました。



記憶の定着が難しいらしく、何度も掛け算をしないと

忘れてしまうらしく、覚える事があるのか?

なんて事を思っていました。



支援での勉強は、自分に合った進め方を

してくれて否定されることもないので、

給食も支援で食べる日もあり、

すっかり気に入ってしまった。



3年生から行ってくれてたら・・・・



少し変わった子供を何人も相手にしなければ

ならない支援の先生に感謝しかない。



足を向けて寝られないよ。



私が偉い人なら特別手当の大盤振る舞いしたいが、

ただの庶民なので宝くじが当たれば、

何かお返ししたいです!!!



5年生は支援に行くようになったので、

色々と発見が出来たので、まだ続きます・・・・






有難い有難い。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村



掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村 トラコミュ ハンドメイドのある暮らし。へ
ハンドメイドのある暮らし。

にほんブログ村 トラコミュ 簡単にできるハンドメイドへ
簡単にできるハンドメイド

出来れば、休みにには、こんな事が出来る余裕が欲しいなぁ~~

私には無理なのかなぁ・・・・



教育支援 2021.05.03 (月)
 


ADHDの子供には都市伝説がある。



1番酷かった2~3年生の頃の私の唯一の

希望はこの、ウソか本当か?

5,6年でマシになる都市伝説でした。



この頃はブログをサボっていまして、

記録としては詳しくは書いてなかったので

印象的な事だけを思い出して書いただけ・・・



この頃に私は体調が悪くて、

とても書く気になれなかった。



毎日は色々とあったけど、自分の気持ちを

コントロール出来ずにいまして、

どうにか頑張らないとダメだと思い、

なんとか過ごしていました。



5年生の1学期は・・・



IMG_4773.jpg



長期目標も短期目標も変わらずで、

月曜日は登校は難しく、気分にムラがあり

早く登校出来る日と出来ない日があって

この気分のムラの差が何か?と悩んでいました。



5年生ですが3年生の勉強をしています。



中学の進学を考えて、どうにか先に進まないと

大変だ~~~と焦りまくっていました。



5年生の2学期・・・



IMG_4774.jpg



相変わらずに月曜日の登校が難しく、

気分の差で登校出来たり出来なかったりも

変わらずにいて、都市伝説はガセネタか?と

疑ったりしていたんですか・・・・



この時の支援の先生が、下の子の初めての

大好きな先生となりまして、懐きまくっていました。



私の言う事より先生の言う事を聞くなんてことが

多くあり、嬉しいんですが空しくもあって

複雑な気持ちにもなりました。



夏休み明けは登校が難しくなるのに、

この先生のお陰でスムーズに登校も出来ました。


正し恐るべし忘れん坊なADHDは、

やはり夏休みを挟んで、色んな事を忘れてしまい

まだ掛け算を覚え直すというミラクルを

繰り出していて、「なんでやねん。」と

突っ込みを入れてしまいそうになる毎日でした。



傷ついた自尊心は、なかなか回復はせず

新しい勉強に対する抵抗感が無くなりませんでした。



5年生の3学期・・・



IMG_4775.jpg



支援の先生に懐いてからサポートルームには

行かなくなりまして、辛くなった時の居場所が

支援クラスになりました。



ビックリするほど漢字の練習をイヤがっていたのに、

先生のお陰で勉強するようになりました。



4年生の時に文章の読解が難しいと聞き、

学習障害を疑っていたんですが・・・


5年生になり少しづつ読めるようになり、

ビジョントレーニングを支援でもしてくれて

学力面でも成長していくのを見れました。




はぁ~~~長いわ、5年は長い・・・






有難い事だなぁ~~


ってか猫も拝むんだなぁ~~


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。


おうちごはん 料理ブログ・テーマ
おうちごはん
料理&お菓子&パン@手作り 料理ブログ・テーマ
料理&お菓子&パン@手作り
料理、クッキング 料理ブログ・テーマ
料理、クッキング

何を作ればいいんだ?

連休って何作るか迷うわ・・・




教育支援 2021.05.02 (日)
 


4年生は登校出来る日が多くなったこともあり、

枚数が多い・・・・


8枚もあるので簡潔に、端折っていかねば・・・



支援に在籍はしていても、支援の教室には

本人がイヤがって行っていない。


3,4年とも支援在籍なのに、

その良さを生かせなかったのが、

本当に悔やまれる。




もし現在、支援クラスをどうするか?

悩んでいる方がいたら、是非におススメしますよ。



地域に寄っても違うんだろうし、

学校に寄っても違うだろうけど、

子供にとっても良いし、親にとっても良いですよ。



保護者間での話も聞けますし、

家庭での過ごし方なんかも具体的に要望を

上げて来てくれて、何をすればいいのかが

分かるので一人で悩まずに済みます。




1学期は・・・


IMG_4768.jpg


長期目標


「学校に慣れ、登校できるようになる。」



短期目標



「できるだけ早い時間に教室に入れるようになる。」




デジャヴか?と思うほど、3年と変わりません。



校門で暴れるのはマシになりましたが、

気持ちの切り替えが上手く出来ず

体育館の前で座り込むのは変わらずでした。



担任との相性が悪くなく、理解があったので

3年とは違い随分と安定してきた感じ。


月曜日は基本は休みで、朝からの登校は難しくて

2時間目や3時間目あたりに登校できる感じ・・・



なので心の中で「社長か
」と突っ込む毎日でした。



サポートルームで過ごす時間が、

まだ多くて教室には給食だけの日が多かった。





2学期は・・・




IMG_4769.jpg



目標は変わらず、どうにか登校するでして・・・



長期休み明けは登校を嫌がる傾向があって、

非常に面倒なことになります。



2時間目から3時間目までの登校で、

相変わらずの社長出勤ですが、体育館前で座り込むのが

少なくなり、そのまま教室に入れたりすることが増えた。



ただ、教室に行くだけで担任にサポートに行きたいと

言わないとダメなルールになり、

それに従う事が出来ている感じでして・・・



そこから、サポートルームに移動してました。



この年は先生の人数が増員されて、

サポートに先生が誰かしらいるので、

ここで簡単な勉強をしています。



自尊心を気づ付けずに自己肯定感を

上げようじゃないか作戦を学校にもお願いしてました。




学校からの要望で、遅刻してもいいから

登校時間を決めて欲しいと言われてました。


なんせ予定が立てれないと・・・・




出来ませんでしたが・・・・




3学期は・・・・



IMG_4770.jpg


目標は変わらず・・・・


とにかく登校しようじゃないかでして、

落ち着いての登校は難しい・・・



遅刻はしているのですが、なんせ社長なので・・・


しかし、登校出来る日が増えていて、

教室で過ごす時間も増えて来ました。



何としても書くことがイヤだったのに、

漢字のワークをするようになってきた。



自立活動の1学期に、

登校出来る日が増えて素晴らしいだの、

校門で暴れないので進歩しているとかが書いてあり、

担任や支援の先生のハードルも相当低かったんだと

読んで分かりましたよ・・・



自立活動2学期には、


友達と仲良く遊ぶ姿が書かれていました。

笑う姿が見えて嬉しいと書かれていて、

それまで、どんな顔をしてたんだ?と恐ろしくなり

酷かったんだなぁ~~と感じましたよ・・・


頑張る姿が見れるからと、班での役割なんかも

担当させてくれて、何か少しでも役に立てる事を

見つけるようにしてくれました。




自立活動3学期は、


2学期よりも早くに登校できていて、

休む日も少なくなってきて気持ちも落ち着いてる。


クラスで過ごす時間も増えて笑顔が増えたと、

先生が喜んでいた。




IMG_4771_20210501124254c70.jpg



総括評価・・・


まだ不登校気味と書かれている。

サポートルームで人間関係が出来てる。

本児は支援学級に来ることを拒否しているので

担任とサポートルームでの支援が中心になるため、

連携を重視した。


サポートの先生の負担になるので、連携を取る。



負担・・・・・


本当に申し訳ない・・・・


さぞや大変だったことだろう。


おっ察します・・・・




学習なんてもんは考えても無く、

とにかく落ち着いて登校できるように

理解をしてもらう為に、ひたすら環境整備を

どうにかしようと思ってました。



なんせ色んな所で勝手に会議が開かれていて、

児相も家相も療育でも、

「どうする、どうなる下の子会議」を開かれていて、

どうすりゃいいんだ?と悩みまくっていました。




腹を痛めて産んだ我が子を、可愛いと思えない日が

あったりして自己嫌悪に落ちていたりで、

浮き沈みの激しい毎日でした。







ああ~猫神様~~


先生方に良い事がありますように!!!


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村 トラコミュ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫


にほんブログ村 トラコミュ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫


少しでも、簡単に楽になりた~~



教育支援 2021.05.01 (土)
 


本当なら進級前に以前に呼ばれた親の会に

話に行く事になっていた。



しかし、コロナの関係で無くなってしまい、

少しだけホッとしていたのですが・・・




どうして我が家とは違う小学校に呼ばれるのか?

私としても不思議なのですが・・・



何を知りたいのか???



養育過程を知りたいとの事でした。



普通とは少し違う子育てに悩まれる気持ちは

痛いほど分かるので、私で良ければとなっていて

緊張していたんですが・・・



そう言えばブログでも私の気持ちなどが多く、

学校からの何かを、あまり書いてないような・・・



中学を卒業して支援に在籍してからの、

小学3年から中学卒業までの個別の教育支援の

記録を渡されまして、懐かしく読んでたんですが、

誰かの何かの役に立つかも???



同じようなタイプの子に限るんでしょうが、

何かの足しになればと思い買いて見る事にします。



IMG_4765_LI.jpg




1学期、2学期、3学期と学校の様子と

全部で5枚あります。



全部を書くと大変になるので書けませんが、

3年生は下の子が1番大変な時期でして、

暴れるわ暴言を吐くわ、学校には行かないで

不登校になるわ、行ったら行ったで脱走するわで

毎日が、てんやわんやしてました。




1学期の短期目標に、


「できるだけ早い時間に教室に入れるようになる。」



長期目標に、


「学校に慣れ、登校できる。」




とあり、教育をどうする以前の問題でして、

勉強がどうとか言っていられる状態では無くて、

毎朝、私が車で送って行くのですが、

校門ですったもんだしていて・・・・



囚われの宇宙人のように引きずられて行く

変わった登校スタイルでした。



知能に問題が無いADHDの子供は、

小3の壁なるものがあるようで、

他者との違いに気が付き出したり、勉強が難しくなり

扱いにくくなる時期でもあるんだそうです。



普通なら学習内容は、どんな勉強を

どんな風したか??

そんな事を書くんだろうけど、どうすれは教室に行けるか?

これが最大の問題とされていて、学習どころでなかった。




どんな対応をしたか?では


声をかけて、いつ頃に教室に行けるかを約束させる。



なんて書いてありますが、無理無理~~~

ぜ~~たいに無理~~~


てな感じだったので、まずはサポートルームに行く事で

落着きました・・・・



これが1学期なのですが、2学期はどうか?


長期目標も短期も変わっていません。



学校に登校するだけでも喜んでくれ~~と

叫びたくなる感じが続いていました。



IMG_4766.jpg






違う部分が2学期の評価でして


「学校に対して敵だと意識がある。」・・・・


面白いなぁ~~と笑ってしまった。


この頃は「爆破してやるぞ~~」だの「皆殺しじゃ~」など

とても小学3年生が言う言葉とは思えない暴言があり、

頭を抱えていましたよ・・・・



いえね、今はないですよ



本当に無いですよ




誰か一人でも学校に見方を作るが必要ま時期でした。




3学期は・・・



IMG_4767.jpg



月曜日の登校が難しかった。

支援学級に本人が行きたがらない。

サポートルームで人間関係が出来て来た。


学習の支援が難しかった。



ええ、そうでそうよ。


自宅でも、鉛筆を持たす事のに

どえらい大変でして、トムとジェリーのように

走り回っていました・・・・






ああ~~大変だった・・・



反抗性挑戦障害の2次障害があったので、

大人に特に先生と名が付く人には攻撃的になりまして

それはそれは、よくボコボコにしなかったわと

自分を褒めたい気分です。



これの他に2枚、自立活動なる物があるのですが、

個人名が多々ででくるので、写真は無理ですが


サポートルームでの様子や、学校での様子でして

教室には行けないがサポートには行ける事や、

体育館前で座り込んでいる時間を短くしたいことや、

給食を教室で食べれたり、食べれなったりの差が

激しい事や、少しだけプリントが出来たりした事や、

支援の皆がサポートルームに来てくれて

一緒に勉強を出来たことなどを書いています。



この頃にパズドラ先生と呼んでいる

若い女の先生がいて、その方には懐いていました。



その頃のブログを読んでみると、

忘れていることも思い出して、

もう2度とごめんだなぁ~~と思ってしまいました。



面白い事も色々とあったんですが、

それでも、やっぱりイヤだな

子供だから加減が分からないのか

殴られたり蹴られたり頭突きや噛みつきなど、

本当に痛かったんですよね~~~



我が子でなければ訴えてやりたいですが、

それも出来ずに泣き寝入りです。



何かを持った子供の子育ては理不尽な毎日で、

割に合わない日々ですが、こんなヤツでも

成長するんですよね~~~



土曜日ですが、今日も遅れずに高校に行く姿を

見送りながら、不思議な気持ちになりました。



ああ~昼を作らないとダメなのか・・・・


面倒だな・・・












キャサリンって言うんだ・・・・



非コメントで頂いた、猫ボラさんへ


そうなんですね?

去勢してから時間がかかるんですね?

暫く様子を見て見ますね。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。



オシャレで可愛いママファッション☆ 子育てブログ・テーマ
オシャレで可愛いママファッション☆
ハンドメイドのある暮らし。 ハンドメイドブログ・テーマ
ハンドメイドのある暮らし。
レシピ、メニュー 料理ブログ・テーマ
レシピ、メニュー

気になることがら・・・