教育支援
2021.05.23 (日)
これは教育支援ではないんだけど・・・
病院で言われた事の一つに、
親子関係は最重要と言うのがある。
これは反抗性挑戦障害なる2次障害を
持ってしまった下の子には大事なことと言われた。
そもそも反抗性挑戦障害とは?
初めて聞いた時は、知らない言葉だったので
なんのことやら???と急いでネットで
調べました。
調べた結果の恐ろしいことと言ったら・・・
カレーだと思ったら💩だったくらいです。
恐ろしくて震えてしまいました・・・
そして同じ診断を受けた人のブログを
探したのですが、一つしかなく
レアな症状なのか?と一睡もせずに読破しました。
ADHDには多い症状と聞きましたが、
診断をされている方は珍しいようです。
これの恐ろしい所は、行為障害に移行すると
ほぼ対処が出来ないとされてる部分です。
それがさらに進むと、反社会性人格障害なる
世にも恐ろしい事になります。
我が子に、そんな診断が出たら
そりゃドン引きしますよ・・・・

ADHDは障害と言うよりも成長の仕方が
独特って感じなのだと思うんですが、
その特性を持つ子は、低学年で怒られやすい
特徴を持ちすぎているので、
2次障害が出やすいと説明を受けた。
ADHDの特性よりも、これが問題であって
ここをクリア出来れば、
「ただの忘れっぽい短気な、どこにでもいる大人」
そうなると言われ、半信半疑で現在に至っている。
反抗を継続して半年以上して、
日常生活に支障をきたしている場合に診断が
出るそうでして、半年どころでは無かったので
しかも病院でも暴れまくって暴言を吐きまくり
診断を出すのは慎重になるはずの症状に
余裕で書かれるという下の子・・・・
上の子は外では一言も話さない場面緘黙なのに、
同じ親で同じ環境で下の子が反抗性って・・・・
何が何やら分かりませんが、
行為障害なんてもんに進ませるもんかと
心に誓いまして、頑張っていました。
下の子の場合は、まだ軽度の反抗性だったので
改善が早かったと思います。
酷い場合は万引きや、窃盗なんかをしたりするそうで
それはもう犯罪ですよ・・・・
ウチはそこまででは無かったんです。
いいですか、そんな事はしたことないです

小さい頃と性格が変わってしまい、
そのことが不安で仕方がなかったんですが、
とにかく心の安定を最優先できました。
なので、率先して学校を不登校にしたり
学業なんてクソくらえ、掛け算なんて
何年でもやればいいと思いながら来ました。
出来るだけ怒らない、とにかく褒める
学校の理解を得る。
そして親子関係を良好にしながら、
指示を聞いて貰える努力をする。
病院で私が言われた「親がやるべきこと。」です。
毎回のように言われ、そして毎回のように
観察して下さいと言われていた。
観察日記を進められてもいた・・・・
観察日記って・・・

朝顔じゃないんだから・・・
反抗性で1番大事なことが親子関係だそうで、
親子関係が悪くなると、高い確率で行為障害になる。
そうなると、誰の言う事も聞かないで
症状がエスカレートしてしまい
手に負えない状態になり、親は子供の顔色を
見ながら生活するようになるそうだ。
親子関係って大事なんだなぁ~~と
病院に行くたびに思わされました。
甘やかしすぎじゃないか?
これは怒った方がいいんじゃないか?
ああ~怒ってしまった・・・
なんてことを思う毎日です。
完璧にすることは難しいんですが、
今は、ただのADHDです。
感情のコントロールが苦手な子が
どこまで出来るようになるのか?
気分に左右されるのが少しは改善するのか?
試行錯誤は続きますが、
猫にまみれて寝ている姿は可愛いです。
可愛いと思えない日もあったけど、
可愛いと思える今日は良い日なんだろうな~

可愛い~~~~
殺す気か


にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

オシャレで可愛いママファッション☆

ハンドメイドのある暮らし。

レシピ、メニュー
余裕が欲しい・・・
スポンサーサイト
教育支援
2021.05.22 (土)
発達障害と言われる
何かしら特性を持つ子供の
小学生時代は、非常に大事な時期だと
思うんです。
少し変わった成長の仕方をするので、
摩訶不思議な日々を過ごすことになるが
どうにか終わった。
6年生の総括

6年生の指導計画の評価
・遅刻もするけど、ほぼ休まず登校できた。
・行事に積極的に参加し、楽しんで取り組む事が出来た。
・心の調子と相談しながら学習に取り組むことが出来た。
・国語はワークプリントは良くできた。
説明文は登場人物の気持ちを考えることもできていた。
漢字は基本的に書く事をイヤがるので、
あまり取り組めなかった。
同じように音読も嫌がって、なかなか取り組めなかった。
・算数は理解がとても早く、応用問題も難なく
こなすことが出来ていた。
しかし、気持ちが乗らない時は集中することが難しく
取り組めない時もあった。
また、抜け落ちている単元なども多数あり、
その都度、振り返りながら学習した。
3年生で止まっていた勉強を中学進学に向けて
コレだけは理解していないと困るだろう・・・
と言う基準で勉強したので、抜けている部分が多い。
自宅でも学習して下さいと無茶な課題を
出されて死ぬほど困った・・・
書くことが嫌いな子供に、タブレットで
答えを選ぶタイプなら勉強してくれたが、
紙に書く事はしてくれなかった。
先生の要望の半分くらいしか
自宅では出来なかったので、
小学校の単元を終わらせないままの
中学進学でした。
1年間を振り返って成果がみられたこと
・学校に来る習慣がついた。
・学校で楽しく過ごすことが出来た。
・行事に参加できるようになった。
・素直に自分の気持ちを言えるようになった。
・学習に対する意欲が少しづつみられるようになった。
我が家の目標は、勉強ではなく
「楽しく学校に登校して過ごす。」なので、
この目標が達成できたのが嬉しい。
学校が苦痛だけではなく、楽しい場所でも
あるのは子供にとって大切な事で、
通知表の斜線なんか、どうでも良いことだった。
今後、支援が必要とする学習活動・場面
・気持ちが落ち着かない時は、
自分で先生に言ってから支援に来る。
(言える時は理由も)
・学習に少しでも取り組めるよう、
簡単な物から取り組む。
・算数は、当該学年の内容をスモールステップで
取り組んで行くことが出来る。
しかし、その都度抜け落ちている内容は
取り組んでいく必要がある。
・国語は学年相当の内容を、様子をみながらする。
次年度への引継ぎ事項と課題
・担任と連携を取って支援で出来ることは
支援でも取り組む。(図工や家庭科)
・なるべく出来る事をさせて成功体験を増やす。
・母親に本人の頑張りや連絡事項をこまめに伝える。
・学習は友達と一緒に取り組む方はスムーズに
学習する時がある。
・本人の気持ちに寄り添う。
・関係づくりがかなり重要。
引継ぎをしてくれているけど、
我が家が通う中学では役に立ててくれなかった。
人より出来ない事が多くて、劣等感が強くあるので
「自尊心を守りながら自己固定感を上げる。」
これが私の課題と目標なので、
学校への要望は、これを考えてになります。
すべての個人情報欄に、「優しい」って
書かれているので、そこを分かって下さって
本当に感謝しています。
「関係づくりが、かなり重要。」と書かれていて、
これは今も重要な部分・・・
下の子は先生に試し行動を取る。
自分の敵か?味方?と見分けるために、
何の断りももなく試されてしまう。
勝手にテストして勝手に合格か不合格かを
決めてしまい、不合格な先生の言う事は聞かない。
そんな良く分からない基準で判定されては
たまったもんじゃない・・・・
でも、5年で出会った支援のT先生は、
ぶっちぎりの高得点で合格されて、
下の子に多くの変化をもたらしてくれた。
この時に下の子と関わる全員が、
「あと1年、小学生でいたら・・・」と
学校も病院も療育も自宅でも
口を揃えて言っていました。
もし、それが出来たなら劇的ビフォーアフター
だったはずなのです。
この環境で、この先生で、もう1年過ごせたら、
きっと「自尊心を守りながら自己肯定感を上げる。」
これが達成できたんじゃないか?
そう思えてならない・・・
上げるのは大変なのに、下げるのは一瞬な
自己肯定感・・・難しいです。
書けない部分では、教育委員会との話し合いが
あるのですが、ここだけは書けない部分が多いので、
書いたことがないけど、
どなたも書いてるのを見たことがないので、
同じ感じなのかな?
上の子の受験があったりで、
下の子に手をかけてあげれなかったので、
非常に申し訳なかったなぁ~~
2人に同じ労力を掛けれたらいいんですが、
私が器用ではないため、子供に迷惑をかけて
いるようで落ち込んでました。
客観的に見ても優しい子と言われたりと
良い部分もたくさんあるんです。
分かりづらいかもしれないけど・・・

めっちゃ開いてるな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

オシャレで可愛いママファッション☆

ハンドメイドのある暮らし。

レシピ、メニュー
余裕が欲しい・・・
教育支援
2021.05.21 (金)
ADHDで反抗性挑戦障害な下の子の
怒涛の小学校が終わった。
色々な事があった6年間だった・・・
6年生の実態把握

これは、支援に通うようになった
5年の様子から学校が把握した
学校から見た下の子の実態だそうです。
初めて貰ったので、客観的に意見が書かれていて
とても興味深いものです。
この世で下の子を観察を1番してるのは、
私だと思うんですが、なんせ親なので・・・
その次に長い時間を過ごしているのが、
支援の先生なので参考になる。
病院の先生も見てくれてるし、療育の先生も見てくれて
いるのですが、短時間でしかない。
色んな様子を日常的に見れるのは、
支援の先生でしかないので・・・
傷害の特徴として
ADHD、学習性無気力症、反抗性挑戦障害(過去)
6年の時点では反抗性の診断は外れることが
出来ましたが、油断が出来ない状態でした。
基本的な学力
3年生で止まっている。
漢字は読めるが書くことは出来ない。
図工は嫌い。
理解力がある。(能力高め)
と、あります。
まず、図工は嫌いの理由ですが、
本来は好きなのですが、指示の意味が分からないと
だったら、やらないと極端な考えを持っていました。
分からないと聞く事に抵抗があるため、
図工や家庭科のような工程が多いものを
嫌いになる傾向があります。
手先が不器用な訳ではなく、言ってる意味が
分からないなどが原因のようです。
理解力は能力が高めと書かれているんですが、
そのかわり、驚きのスピードで忘れて行きます。
コミュニケーション・言語
相手の気持ちを考えて、コミュニケーションを
取ることは難しい。
コミュニケーションを取ることは出来るが、
決まった人としか話そうとしない。
ビックリしました。
私は問題を感じた事がなかったので・・・
私の場合、上の子と比べてしまい問題がないと
思ってしまうようで、下の子の問題に
気づいていませんでした。
以前は誰とでも話す明るい子でしたが、
反抗性挑戦障害となってからは、敵か味方か?
まぁ~極端な考え方をするようになり、
味方と思う人としか話さなくなりました。
自分の心を守るために傷つかないための
行動なので、なんだか切ないです。
興味・関心
ゲーム・カードゲーム・アニメ
YouTubeなど・・・
人の名前を覚えれない。
名前を覚えないのは、高1の現在も変わらず
名前も分からない子と道で話しています・・・
対人関係・社会性
回りに合わせる事は出来る。
プライドが高い。
人に流されやすい部分があるので、
合わせる事ができるとの評価なんだろうな。
そしてプライドが高く負けず嫌いな性格は、
小さい頃からのものです。
だから出来ない事への反発が強いんだと
思うんですが・・・
言い方に気を付けないとダメだと、
支援の先生が気にかけてくれてました。
情緒・行動等の特徴
こだわりが強く、自分にあてはまらないと
ふさぎ込んでしまう。
朝から登校が出来るようになってきている。
(基本、母の送迎)
大人と話す事が好き。
こだわりが強い部分も気にしてませんでした。
上の子の方が強いので、下の子くらいが
普通なのかと思っていたんですが・・・
普通の子と比べると、やはり違うようでして
思い通りにならないと暴れたり暴言を吐いたり、
この頃は不機嫌になったり、ふてくされてました。
同級生よりも、上の子の学年と仲良くなったので
少し小生意気なことに、年上のほうが
話が合うようでした。
家庭での様子
家に帰ると部屋にこもる。
部屋にこもるというか、ほぼ毎日のように
友達が来るので子供部屋にいるという感じ。
盆も正月も誰か来ていて、
私はイライラしていました・・・・
外で遊ぶより、家で遊んでいることが多かった。
その他
母が子供の頑張りを認めていない。
これは、認めていない訳ではないんですが、
5年生で変わって来た下の子に先生方は
テンションを上げていて、今が成長期だと
いまだ~~~となっていたんですが、
その頃は・・・
その頃は・・・2
期待しては裏切られるを何度も経験している
私としては、「高い期待は持たないでおこう。」
信じているが信用はしてない状態だったので、
先生方との温度差を感じていました。
約束をしても守らない事が多いのに・・・
ただ私も成長を感じているし、
嬉しくもあったのです。
約束しても気分によっては守らないタイプの
子供だっているんだと知っているので、
先生の期待が非常にプレッシャーでした。
私の気づかない部分を教えてくれるので、
支援に在籍して良かったと思います。
上の子の方が手がかかっているので、
上の子も支援に在籍して教えて貰いたかった・・・
そんな事を考えてしまったりもしたけど、
どうなんでしょうね・・・
小学校は怒涛の6年間で、
本当に疲れました。
学校と子供の間を取り持つのは、
面倒でしかないので、連携をとるために
頑張ったつもりですが、
もっと出来る事があったように思います。
私の場合は、上の子に手がかかり過ぎて
下の子が疎かになったように感じるので・・・
タイプが違う特性を2人ってのは、
私には難しいと思うのにな~~

お風呂の温度を見てるのか❓

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~
教育支援
2021.05.15 (土)
子供の名前が載っているので画像は削除しました。
教えて頂きまして有難うございます。
頑張っていた6年生は枚数が多い、
書く事が多かったんでしょう。
成長が見られたので、先生が盛り上がっていて
私との温度差がありました。
6年生の自立活動・・・1学期は
画像は削除しました。
国語は、文章を読むことが出来るようになり
出来なかった訳ではないけど、
意味を理解しながら読むことが出来なかったので、
文字をただ読んでいる感じから
内容を理解しながら読む事が出来るようになった
みたいでして大きく前進したと思いました。
この頃から、漫画を読むようになりました。
漢字を雰囲気で読んでいると書かれていて、
書く方は苦手で、書き順もメチャメチャでした。
独創的な書き順に、見てるこっちが
「ほほ~ん、そんな書き方もあるのか。」と
感心することもありました。
算数は、色んな単位を覚えたりして
掛け算から進んで行きました~~
長い掛け算のアリ地獄を抜けて新しい事に
挑戦が出来るようになり、頑張っていました。
大きい数の計算で、お金に例えると理解すると
書かれていて笑ってしまいました。
お金にうるさいので・・・
今まで文章問題は読めても理解してなかったので、
今までは苦手というか出来なかったのですが、
読めるようになり解く事も出来るようになった。
学校生活では、ほぼ休むことなく登校できて、
早く登校できる日も増えました。
支援で気持ちを切り替えるようになり、
体育館前での座り込みが無くなりました。
支援には、すっかり慣れていて
先生方にもウソみたいに懐いていた。
なんせ私の言う事より、先生を優先したり
先生との約束を守ろうとしたりと、
今までに無かった事がありました。
2学期は
国語だけで1枚あるのですが、
面倒なので割愛します。
理解して読めるようになり、面白いのか
夏休みには本を買って読んだり
するようになりました。
コナン君の漫画も読んだり、
進撃の巨人やらハンターハンターも
読んでいて楽しそうにしてました。
算数も理解は早いので6年生の算数も勉強していて
先生は喜んでいましたが、忘れるスピードもF1並みに
早いので先生も驚いていました。
この頃に、スモールステップを踏むために
支援から宿題を出してもらい、それを自宅でする
感じにして、家でも勉強するように仕向けて
もらいました。
学校生活は、小学校では1番の落着きを見せていて、
通常クラスでも支援でも落ち着いていて、
遠足も発表会も全部を参加して頑張っていた。
体調が悪い以外では休まなかったし、
登校班での登校も出来てしまった。
毎日ではないけど、何回かは出来たので
先生との約束は果たしたそうです。
低学年の子達の面倒を見る係になり、
支援クラスで誰かの役に立つという経験が
非常に良かったと思うんです。
学習面もそうですが、心の面でも成長したと
感じる2学期でした。
3学期は、
学年の勉強と遅れてる分を合わせて
勉強している感じでして、中学に向けて
追い付かなくてはと先生は思っていたようです。
国語と算数はよりも社会の方がテストの点が良く、
先生が不思議がっていたので、
上の子が歴史と偉人と三国志好きで、
イヤでも話を聞くので覚えてしまったと
伝えると、人の影響は受けやすいとの事でした。
これは学校でも見られるそうで、
口の悪い子といると影響を受けるし、
丁寧な口調の子といると、その影響をすぐに受ける
らしくて、見てると面白いそうだ。
委員会なる役も貰って、会議に参加したり
活動したりして頑張っていた。
とにかく低学年の支援の子に優しかったらしく、
絵を貰ったり手紙をもらったりして
初めてみる姿だった。
運動会でも支援の子の横に行って
お世話をしていたり、発表会でも着替えを
手伝ったり、道路を歩く時に手をつないであげたり
本来の優しさが戻ってきたようで嬉しかった。
暴れたり暴言を吐いたりしたけど、
本来は凄く優しい所がある。
捨てられてる子猫を拾って来たのも、
下の子だったんです。
迷惑もかけるけど、誰かの役に立つことも
好きな面があるので安心しました。
卒業式にサポートで一緒だったAちゃんやTちゃんも
来てくれたりして有難かったなぁ~~。
2人とも卒業してたから、わざわざプレゼントの
色紙を持って来てくれて色々あった小学校でしたが、
どうにか無事に卒業できました。
人との関りは大事なことなので、
それが出来てるだけで、勉強は別にいいんじゃないか?
そんな風に思っていました。

私も危なかった・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~
教育支援
2021.05.08 (土)
5年生から支援クラスにいけるようになり、
精神的に安定してるように見えました。
本人告知をしたことで、どうなるか?と
不安でしたが自分なりに理解をしようと
しているのが感じられました。

前半部分はプライバシーの関係で見せれませんが、
後半部分だけになります。
相変わらずの遅れず登校とありますが、
成長はしてるんです。
気持ちが切り替わるまでの場所が必要でして、
登校時には体育館前でしたが、
それは大丈夫になり、6年ではここに座り込む日は
少なかったと思います。
学年が上がると学習内容が難しくなり、
家庭科など科目も増えていくので、
初めての事が苦手な部分があり、
出来ない事への抵抗感がすごく、
気持ちが不安定になってしまいやすい。
なので、そんな時の居場所があれば助かると
学校に相談しました。
支援に在籍していても、家庭科や音楽などは
普通に皆と一緒に勉強するのですが、
先生がついてくれる訳ではないので、
分からない事を素直に「分からない。」と
聞く事が出来ないので、教室の隅っこで
三角座りをして足に顔をうずめていたりする。
そうなると、何もかも気に入らないと
なってしまい給食も食べなかったりする
非常に面倒なことになります。
気持ちを落ち着かせる場所があれば、
どうにか持ち直せるので、お願いしてました。
これは、5年生から6年に向けての引き継ぎ書です。
6年生の1学期は

学校を休むことが少なくなって来て、
早く行ける日も増えているので、
書いてある分量が多くなってきました。
笑うのが、「掛け算」の勉強とあり
春休みが明けて忘れたんだと思います。
ビックリしますね。
勉強に対して以前より抵抗感が無くなり、
少しづつですが前向きに慣れたようです。
家ではしませんが・・・
6年生の2学期は

私が思う1番の成長期が、
6年の2学期だったと思います。
遅刻もするし月曜日が難しいのも
変わらないんですが、「お、成長した。」と
本当に感じる事が出来ました。
とうとう掛け算を卒業して、割り算や分数なんかを
勉強しだして学力も伸び出しました。
ええ、6年ですが3年生の勉強です・・・・
書くことも読むこともイヤがっていて、
なかなか進まなかった国語を頑張っていて、
何故か急に本を読みだしたりして
ビックリしました。
6年生の3学期は

早く行ける日が多くなり、
教室で過ごす時間も増えたりして
勉強する時間が持てたことで苦手意識が
随分と少なくなって来ていた。
長期的な休みの宿題なんかは、
ほとんどしなかったのに
出来るものをするようになったりした。
ソーシャルスキルトレーニングなどを
支援でするようになったりして、
人の気持ちを理解するや、自分の気持ちを
言葉にするなどの訓練をしていた。
先生を敵と思わないようになり、
素直に指示に従うようになり、
字を書く事に抵抗感が無くなっていった。
1番やっかいな2次障害の反抗性挑戦障害が
良くなっていき、暴れることも暴言も
あまり無かったような気がする。
下の子は本来は、とても優しい子で
その姿を多く見れる1年だったので、
私からすると成長したというよりも
戻って来たと言う気持ちだった。

働かなくていいから、尿だけ飛ばすな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~