発達障害
2014.03.04 (火)
私は出来が悪い、出来が悪いのに良い振りをすると
非常に疲れるので、そう無理をしないで生きて生きたい。
ウチの子達にも、はっきりと言っているので
持ちつ持たれつでやって行こうと話してあるが、
私のダメな部分の1つにショッピングモールに行って駐車場に車を
止めた場所を覚えないという欠点がある・・・

これはもう見事に覚えない・・・・
自分でもあきれるが、覚えないし覚えられない・・・
外ならいいんですが、室内の駐車場が苦手なんですが
上の子は道やら場所などを覚えるのが得意なので、
いつも教えてもらって助かっています。
旦那さんが土日が休みじゃないので、週末に出かけるのは
私と子供達の3人が多いので、道や駐車場なら上の子の役目になっていて
下の子はテーブルを取るのが早く、フードコートなどで活躍してくれます。
最近はこのフードコートで注文の練習をしてるんですが
なんせ場面緘黙なので、注文を言えない・・・

私が側にいると絶対に話さないと思うので、フードコートなら
それぞれが食べたい店で注文するしかないので、絶対にかぶらないように
上の子と違う物を選ぶようにしてるんですが、
そうすると、知恵がついてる上の子は下の子に同じ店で注文をさせて
言わせるという悪知恵を働かせている。
それでも、何回か繰り返せば慣れるんじゃないかと試しているんですが・・・
片付けは苦手な子供達ですが、掃除はそうでもないので
お風呂掃除は交代で子供の仕事にしています。
これは上の子が小さい頃からやっているし、下の子にも5歳から
やってもらっているので、うまいもんです。
教えるのに時間がかかるけど、覚えてしまえば上手なもんで助かっています。
皿を並べて箸を出すのも子供の仕事で、私は作る人と役割分担をしているので
毎日何かの手伝いをする事になっています。
ダメな母を助けようと子供なりに助けてくれて、以前ほどに
子育てを疲れる事はないように思います。
完璧な母には到底なれないけど、ダメな母なお陰で出来る事は
やってくれる子供達にはなっています。
郵便物を出してくれたり、荷物を持ってくれたりと意外といい子達
私が好きそうなTVがあれば、大きすぎる声で呼んでくれるし
猫のえさも入れてくれるし、寝ているときは起さないように別の部屋で
遊んだりしてくれる。
ちょっと前なら喧嘩が始まって、警察でも呼ばれるんじゃないか?
ってほどの大音量で騒いでいましたが、最近はほどほどの音量になって
普通の喧嘩くらいで済んでます。
この間懇談会に参加して、あまりの差に愕然としましたし凹んだりも
していて、ダメージがあったんですが・・・・
比べても仕方がない事だし、私が子供の頃に一番イヤだったのが
誰かと比べられる事だったと思いだしました。
大人になると忘れちゃうんだなぁ〜〜〜。
出来ない事に目が行ってしまい、出来てる事を当たり前としてしまう。
上の子は広汎性発達障害だし場面緘黙で
下の子は暴れん坊のうっかり八兵衛なADHDだけど
私を助けてくれる、いいヤツなんだよなぁ〜〜

出来る事が少しづつ増えている、皆より時間がかかり練習が必要なだけで
出来ないわけではないんだよなぁ〜。
出来る親の振りはしないけど、頑張る親ではありたいな


本を沢山借りたので、読んでいるんですが、何かがひらめきそうで
なかなか出て来ない感じでして・・・
計画をたてないとなぁ〜〜。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
チッチがいたずらばかりして、困っています・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
発達障害
2014.03.03 (月)
ここんとこ土日に必ず何かの用事が入っていたので
療育に行けてないので、今日は自宅でやってみる事に・・・
隙間から見ているだけですが、本も借りたし見よう見まねで
やってみました。

この本を元に、シュチエーションを出してのお題です。


こんな感じで絵が載っているので、これを元に
「給食の時間に隣の子がおいしいね〜って言って来ました。
そんな時は、なんて答える???」
兄「・・・・・・・・」
弟「隣の子って誰?○○さんの事?大おかずは何?」
「え?・・・イヤ誰でもないよ、例えばって話しやから、大おかずって・・・
じゃぁ〜カレーにしとこか?おいしいね〜って言われたらどうする?」
兄「・・・・・・・」
弟「そんなん誰かわからんかったら話なんか出来へん。この絵やったら
大おかずはカレーじゃないで、これはソーセージとから揚げやな。」
「それは何でも好きなおかずを想像してくれたらいいから、おいしいね〜
って言われたらどうするかを答えてくれたらいいから。

弟「隣が○○さんやったら、まぁ〜おいしいねって言うな。
でも○○君やったら、オウうまいな〜って言うな。」
それだよそれを聞いてるんだよ、時間がかかるな・・・・
「兄ちゃんはどうする?」
兄「・・・・うんって言う・・・???」
口数の多いヤツと、少ないヤツと・・・面倒だな・・・
てな具合に本を元に色々とやってみたんですが
やはり下の子は、口数は多いが答えれるし、ずれてもいないなぁ〜
ところがどっこい上の子は、まぁ〜思っている事が言えないようだし
思わないようだし・・・

何も思わないなら、答えれないだろうね。
こんな時は、だいたいこう答えときゃいいよ〜なんて
下の子と言ったりしていました。
次に想像力を付けよう作戦を久しぶりにやってみた。
これは上の子が全くない部分だったので、前はよく妄想劇場で
練習していたんですが、なんでもいいので想像力をつけたくて
よく「タイムマシーンがあったら、いつの時代に行きたいか?」なんて
どうでもいいような事を想像させていた。
「もしアニメキャラクターを1つだけ貰えたら、誰にする?
そしてそれはなんで???何する???」
これは全員がドラえもんで一致してしまった・・・・

質問が悪かったな、こう聞かれたら誰でもドラえもんって言うよね。
なので、ドラえもんが家にいたらどうするか?と質問を変えて
妄想してもらったりした。
何をバカな事をと思うかもしれませんが、これは上の子には効果があって
作文が苦手だったのが、これをするようになって
書けるようになってきたんで、意外と効果がありました。
想像力が弱い上の子は、こうなったらどうなるだろう?って考えがないので
意識的にさせないと、考える事は出来ない。
下の子は妄想なのに、テンション

ドラ焼きはどこで売っているかなど、友達にどう紹介するかなど
真剣に考えていた。

先の見通しは出来ないのに、妄想は大丈夫なら想像力はあるんだろうな。
見事に違う二人の特性に、なんだか笑えて来てしまい
母さんの見よう見まね療育が終了しました。

毎日1つつづやっていけばいいかな???

すげ〜シッポで隠したの???羞恥心があるんだね〜〜〜。



掃除も頑張ったし、今日はやった感があるな!!!


出来れば、ポチっとお願いしますね〜〜。

服が欲しい〜〜〜、今セールしてる所が多いから誘惑が・・・
発達障害
2014.02.28 (金)
上の子と一緒に夕方に中学校の見学に行って来ました。
職員室に顔を出して教頭先生に挨拶して、一年生の校舎だけでいいので
子供と二人で回らせて貰いました。
以前にも書いたように、どちらかと言うと荒れてる中学校で
しかも古いので、どんな感じなんだろうと思っていたんですが・・・・
窓がガラスじゃなかった・・・・・
ひょっとして割られすぎてガラスじゃなくなったのか???

申し訳ないが安心なんて出来る学校ではないんですが・・・
ここの先生達と1からやるのかと思うと、やる前から疲れてきます。
地図を片手に校舎の中を見て回りました。
下足室とトイレの確認をして、1度トイレを使わせてみました。
これで1度は使った事があるトイレになったので、ちょっと安心です

一クラスづつ見て回り、理科室や音楽室など移動する場面を
イメトレしながら見に行き、心の相談室の場所の確認をして
説明していきました。
写真も撮ってきたので、これと地図があれば家で色んな想定を
シュミレーションが出来るので、ひとまず安心です。
体育館は交流会で来ているので、今回はパスしていますよ〜〜
場面緘黙の知識が無さそうと金八先生に聞いていたのですが
勉強したのか?今日はそんな感じでもなく
「僕がいないほうが、安心して見れると思うので鍵だけ開けに行きますが
後は自由にどうぞ見て下さい。」
これは・・・勉強してくれたんじゃないだろうか???
それなら良かった

思っていたのですが、そこはいいのかな???
職員室を見渡して見ると、どうも若い先生が多い感じでして
男の先生が多かったなぁ〜。
小学校って女の先生が多いので、中学校は男の先生が多いのかな?
色々と見せてもらい関心したのが、支援クラスが5つも合った事でして
これには一人で感動していました。
こんなに分かれているのは、たぶん特性なごとなんじゃないかと
隙間から覗いて見ると、そんな感じでして
これなら、もし何か合っても安心出来そうだな〜〜。
なんせ何も貼ってない教室だったり、窓を塞いであったりと
畳みの教室とかもあったので、きっとそういう事なんだろうな。
スクールカウンセラーが変わるので、変わってから合う事になっているんですが
帰りに上の子に感想を聞くと・・・
「なんとなく覚えたから、大丈夫だと思う。」
それは良かった。

少しドライブしながら、色々と話をしてみたんですが
「母さんも少し安心したわ、支援クラスがいっぱいあるから良かった。
そう言う学校はいいと思うわ。」
「支援クラスって?どう言う事?」
「例えば、たくさんの人数が苦手やったり、ウルサイ音が苦手やったり
色んな苦手な事ってあるやんか?それやのに普通のクラスやったら
勉強しにくいやんか?そこを理解してくれて合わせてくれた方が
勉強しやすいやろ?」
「ふ〜ん勉強が出来ないから支援クラスに行くんじゃないの?」
「勉強が出来ないんじゃないで、勉強の仕方が皆と違うだけやから
字を読むのが苦手な子は読む勉強じゃないほうがいいやん?
書くのが苦手な子もおるし、集中力が短い子とかは短く勉強したほうが
いいやんか?そんな50分も勉強してたら長いってなるやん?
そう言うのは15分とかのがいいねん。」
「○○みたいやな〜〜、そう言う事か、出来ないわけじゃないんか・・・」
「そうやで、アインシュタインもエジソンも賢いけど、皆と勉強の
仕方は違うやろ?同じ勉強法でやったら、あんなに賢くはならへんで。
だから、あれだけ分かれてくれてたら自分に合った勉強が出来るわ。」
「そうか〜皆はそんな事を言っていないので、知らないと思われる。」
「もし中学校に入って、辛かったりイヤな事があったら、すぐに言うねんで
別にイヤな思いまでして行く必要なんかないからな、それが出来るのは
義務教育までやから、違う所で勉強したらいいからな

「頑張られへんくなったら?そしたらどこで勉強するの?」
「自分に合った所で勉強した方が楽やろ?そこを探すし、家でもいいし
色んな所があるから、何かあればすぐ言うねんで

いじめられたりとか、なんでもいいから言わんとわかれへんからね?」
発達障害の子の全般的に素直と言うのがあるように思う。
上の子は年齢よりも大人びた所もあるが、驚くほど子供ぽい部分もある。
本気で思う、そんな頑張らなくていい。
十分に頑張っているのに、これ以上はやらないでいいさ

「なんで皆は見学に来ないの?」
「え

上の子は不安やろ?それに人に聞くのも苦手やろ?
だから、前もって見といた方がいいやろ?」
「ああ〜そうか・・皆は&%$#”&%・・・」
何かモゴモゴ言っていたが聞こえない・・・

「でも頑張りたいから、頑張るので・・・無理な事は言えばいいらしい。」
「そうそう、頑張りたいなら頑張りや、でも無理な時は言えばいいからな。」
変な言葉になっていますが、いつもの事です。
場面緘黙だと聞く事が出来ません。
そのせいと思うのですが、初めての事や初めての場所は不安になり
挙動不審になります。
今日も教頭先生の前で思いっきり挙動不審にグルグルと回っていました。
そんな事すれば何か持っているね?と丸分りな行動を取ってしまいます。
困った事に本人は普通にしてる”つもり”なので、自覚はありません。
病院でも告知は必要ないが自覚は必要と言われているので
これは課題の1つだなぁ〜。
傷つけないように、上手く自覚をさせないとな


マメにまたたびをあげたら、手をガッチリ持って離してくれません・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
どうにか第一関門は突破しただろうか?

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

日曜大工・DIY・手作り
何がしたいって、DIYが1番したいです。
発達障害
2014.02.20 (木)
ウチの教頭先生は赴任してから1年も経っていないんですが
私が役に当たっているせいで、話をよくしなければいけないので
新任ですがウチの子達に詳しいです。
特に下の子の暴れ具合を校門で捕まえて頂いたりしていて
よくご存知なので、遅れようが大人しく学校に行くだけで褒めて下さり
なんだか申し訳ないんですが・・・・
この先生がやたらと、ぶっちゃけ話をされるので、
書けない事が多いんですが、そんな仕組みなんですね〜〜と
勉強にもなりますが・・・・
場違いな懇談を途中で抜けて、子供達と職員室に向かいまして
教頭に上の子の中学見学の日程と、中学の教頭先生と一緒に回るとの事で
説明を聞きに言ったんですが、それはいいとして
下の子の進学の事なんか色々とあるんですが
書けないほど、ぶっちゃけてくるので・・・・
書けないんですが、いい感じになりそうです。
その後、質問をしてみたんですが・・・・
「診断が出ているのに、支援クラスに入れない子がいるでしょう?
なんで入れないんでしょうか? おとなしくても教室にいる事が難しくて
学校にも来れなくなってる子が、いるんですが・・・」
「誰か特定の子の事を言ってるんですか?」
「ウチの子供会の中にいますよ。勉強も出来るけど、感覚過敏が
あって教室で普通に授業をするのが難しいのに、支援がないから
不登校になっているんで、一度、お母さんと話して下さいよ〜〜
先生だったら助けてあげれるんじゃないかなぁ〜〜って思って〜〜

「前任の教頭とは話しているのかな?一度連絡をくれたら時間を作って
話してみますよ。

聞いてみるけど、なんで○○のお母さんが言ってくるの?」
「なんで?イヤね同じ困ってる子を育てていると、あるある話なんかするでしょ?
凄く困っているのに支援がないと、せっかくの学校を不登校のままで卒業なんて
お母さんも胸を痛めてるし、何回も話しているけど支援がないって言っていたから
私が、今の教頭なら、ちゃんと話を聞いてくれると言ったらお願いされたんで・・・」
「うまいこと乗せようとしてるね〜〜、そんな事しなくても聞きますよ。
で担任は?誰ですか?」
「それは知りませんが・・・・・

電話してもらいますね?先生ちゃんと相談乗ってよ〜〜」
「わかってる、わかってる、ほんで名前を聞いとくから何さん?」
どうだろう・・・上手く言えたんだろうか???
とにかく任務は完了したはず・・・

アスペママにメールを入れて電話をしてもらう事にしました。
夜になりアスペママさんから、華やかなメールが入り(物凄く絵文字が多い)
なんだかいい感触だったらしく、話し合いの日にちも決まったようで
前向きに話が進みそうだと喜んでいた。

良かった本当に良かった。
あれ以来ずーっと胃が痛かったから、うっかり大役を引き受けたことを
後悔しそうでしたが、いい方向に向かってくれるなら
本当に良かったよ。

支援に向けての第一歩は踏めたのかな?
それにしても、この教頭との話は山ほどあるけど書けない内容ばかりで
ぶっちゃけるにもほどがあるんじゃ・・・・

良かったんですが、場違いな懇談会で気分は下がりっぱなしです。

スケートが気になって気になって、徹夜になってしまった・・・・
真央ちゃん・・・小さい頃から見てるから親戚の気分になります。
キムヨナ選手ってハートが強いな〜〜。
真央ちゃんフリーで頑張れ!!!

大きい声で応援しているよ〜〜〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は辛いだろうな・・・眠気との戦いだ。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

片付けて プチストレスをなくしていく
片付けないとなぁ〜〜。
発達障害
2014.02.14 (金)
昨日はコメントをたくさん頂いて、私もどうなんだろうって
考えていた事なので、地域によっても違うんだなぁ〜と驚きました。
ほんの何ヶ月か前に、「どちらで行くか早く結論を出して下さい。」
なんて言われ、考える時間が少なくてバタバタとなだれ込むように
決まった下の子の支援クラス入り・・・・
本当にそれで良かったか?まだ行ってもないので答えが出ませんが
どう考えても、その方が下の子には楽だろうと思う。
生活面とかではなく、完全に勉強面だけですが、
そこに劣等感を持っているので、みんなとの差を埋める努力をするより
無理なく出来る方が下の子には向いていると思う。
上の子は普通クラスで普通に勉強してますが、授業が理解出来ないわけでは
ないけど、得意と苦手(出来ない)がはっきりしてるので
出来ない事を努力するよりは、出来る事に目を向けて出来ない事は
適度にあきらめようじゃないかと、本人と相談して決めています。
もう6年生なので、これは出来る様になりたいとか、
これは練習しても無理そうだとかを、自分でなんとなくわかるので
「これはもういい・・・

そのかわり、これを頑張ります。」
あきらめるんですが、必ず、その代わりに違う物を頑張るように
話していて、それならOKとしています。
あきらめるだけで終わると、出来なければ全部やらないとなれば
プラスが何もないので、プラマイ0になるように話しています。
普通のクラスでやるには、みんなより努力が必要となり
家でのフォローが大変ですが、その努力をイヤがらずに出来るので
普通クラスで大丈夫だろうと思っていました。
先生や回りの子の手助けが合っての事ですが、それがないなら
普通クラスには行かしたくないと思っています。
苦労をさせたくないわけではないんです

苦労も必要だと思っていますが、十分苦労をしてますし
手助けがないってことは理解もされてないし、居場所もないんじゃ・・・
そんな場所での苦労はしなくていい苦労だと思っています。
明るくて元気がよく、ちょっとおちゃめな活発な子なんかは
居場所も自分で作るし、ちょっと恥かしがりやシャイ子は
同じタイプのシャイな子グループを作っているし、
将来はヤンキーか?って子も、そんな感じのグループを作るし
これのどこにも入れない子は、どうなるんだろう???
好きな物が三国志と武将と偉人という渋めのマニアックな上の子・・・
今の所、これのグループは見当たらないけど
真面目な子のグループに属している。
これなら、居場所がないわけではないので苦労はしても
普通クラスで頑張れと言える

けっして勉強が出来るから、迷惑をかけないからいいんじゃない?
ではないと思うんだけど・・・・
下の子が困っているのは、勉強が出来ないわけではないけど
勉強のやり方の問題なので、みなさんに教えてもらったサイトなんかだと
漢字も勉強してくれて、イヤがらないんです。
普通のクラスの授業では、理解が難しいしやる気も出ないが
特別授業と言う名の居残り学習のお陰で、学校に行くようになれた。
内容は支援クラスでやってくれるやり方と聞いて、
それならば、劣等感を持たずに勉強ができるんだなぁ〜と
感動していました。
そんな事もあり、支援クラスを選んだんですが、居場所がないわけではない。
どちらかと言うと、友達も多いし朝の登校で送って行くと
みんなは体育の授業中ですが、みんなが手を振ってくれたり
声をかけてくれたりもするし、よく遊んでもいる。
何グループか?と思い見ていると、何個かを掛け持ちしていて
保育所からのグループと、元気いっぱいおバカグループ
カードゲームグループに属している。
おバカグループってのは、ウ○コだのチ○コだの、おならプ〜だので
笑っているグループの事です。

居場所はあるが、勉強がわからないせいで、学校が嫌いになって
しまっていたので、支援クラスの勉強法が効果があった。
居場所があるだけでは、どうにも出来ない物理的に難しい部分があり
障害というほどではないんじゃないか???と思うんですが
支援クラスです。
なぜ診断があるのに入れない子がいるのか?
親は相当考えるはずだし、色々と考えたうえで、自分の子供には
どちらがいいだろう?と決めるのに、入れない子が出て来る・・・・
そのせいで不登校になっていても、入れないとは何基準なんだろう???
優先順位は何基準なんだろう?
子供基準ではないんだろうか?
大人の事情?学校の都合?
ジャマになる子を入れるの?
そんな風には思いたくないけど、その中にはエジソンが隠れてるかもしれない。
平等って良い事かもしれないけど、平等を意識し過ぎると
不平等になる気がするな

だいたい皆が同じなわけないのに・・・・

きなこ餅? もう可愛いじゃあ〜りませんか



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
茶話会があるので大忙しです。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

☆5週間やりくりで自動で貯金☆
これは気になるじゃないか

消費税も上がるし、考えないとねぇ〜〜
