fc2ブログ
発達障害 2012.05.25 (金)


小学校3年に進級しても、どもりが治らずクラスに仲のいい友達がいないままで、

心配でしかたがなかった時、家庭訪問で先生と話すことができ、

これまでの事や2年生の頃やら色々話すことができた。


家での話しをしたら、先生も驚いていた。

家では、おしゃべりだから・・・

定年前の男の先生だったが、とても良くしてもらえた。


休み時間は、みんなでドッジボールや大縄跳びなど、

全員参加のあそびをしてくれて2年の時のように、

1人でにわとりを見ている事なく、とても楽しそうに話してくれた。


このおかげで、初めて自分で友達を作れた。

それが、いまも仲のいい救いのヒーローくんだ。

このことは、とてもいい経験と自信になったらしく、新しい友達も増えた。

いい機会だと思い、あるミッションをした

 初めての「おつかい」なのだが、3年生になってもやった事がなかった。

友達と一緒に「おかし。」を買いに行くミッションで、

1人200円までという買い物なのだが、

これくらいなんでもない出費だ、仲良くミッション完了してきました。

これを、何回か繰り返して自信がついて、今では1人で行けるようになりました。

テレビのおつかいを見ていたら、3歳とかで行ってたりするでしょ?

信じられないよ、これをするのに、なんこもハードルがあったのに、

3歳がサラーとやるんだから、まいるよね〜。

3年生は成長の時だったと思った。


成長の仕方はそれぞれだし、テレビのお母さんが3歳でおつかいから帰ってきて

感動して泣いてるように、9歳で出来た時に感動した。

少し時間がかかっただけだ、きっと、あのお母さんより倍は感動できた。

このとき感じたのが、自信を持たせてあげるのが、

「いい結果をだす。」ということ

「何度も繰り返しする事。」で不安がなくなるということ。

おねしょの回数も減ってきて、どもりもましになった。

この頃、どもりがチック症という病気だとわかったんですけど、

担任の先生に教えてもらった。

なのにまだ発達障害に誰も気づいていない、どうして気づかなかったのか・・・


人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



日記 2012.05.25 (金)


米が今日なくなります。

さよならお米、ありがとうお米、これからどうすればいいんだ?

掃除や片付けのブログだったはず・・・ 貧乏ブログになってきた・・・

しかし、この問題が片付かないと、家どころじゃないのだ。

この難局を乗り切るには、考えた結果3つしかない。


1・米を食べない。めんや、手作りパンを作る。

2・禁じての来月分を前だおしする。
 
3・貯金箱を壊してみる。 


どう考えても、これぐらいしかないが、「1」の場合の問題が、

4日もめんやパンが続き家族に文句を言われるくらいだが、

技術もともなっていないので、厳しいです。

「2」の場合は、来月が大変になるし来月の末に同じ事の悪循環になりそうで怖い。

「3」の場合は、これが一番らくだし、いいのだけれど子供に軽蔑される。



義母にもらった500円貯金箱、「子供のために使ってね。」ありがたい。




子供の小遣いはここから出している。

親としてダメかな?いや人としてダメだな・・・

「じゃー、2番でお願いします。」



「かしこまりました。」って、オイ解決してないけど・・・


人気ブログランキングへ