日記
2012.06.06 (水)
もうすぐプール開きのため、スイミンググッズを買いに行った。
5年生と1年生なので、おさがりという必殺ワザがある
このワザが使えるのも男の子同士だから、イヤ〜良かった。
近所に年子の3兄妹がいて、「女の子がいていいね〜。」というと、
「お金がかかるけどね・・・」、「あ
・・・」みんな大変です。
子供の成長は早いから、あっという間に着れなくなったり、履けなくなったりしちゃいます。
プールバックをどれにするか選んでいた時、ナイキのバックを手に取って見ていた長男くん
¥2980円の値札を見て、そっと返していました。
その横で次男くんは「ワンピースがあった。
」と喜んでいます。
おいおいキャラクターは高いんだぞ
、すかさず値札を見る長男くんが「¥1050円か、オッケー。」
と私のかわりに答えてました。
色違いを手に取り「これにする。」と言われて、「ナイキでもいいよ。」と言うと
「いいよ、それ高いしワンピース好きやし。」・・・ありがたいが、「中学でも使えるからいいんだよ。」
といっても、「これでいいよ。
」空気読みすぎです。
次はサンダルだなと移動して、次男くん「これがいい。
」
値段を見ると¥980円か、まあいいかなっと思っていたら、長男くんは「まだ履けるからいい。」
ゴーグルを見ていたら、次男くん「これがいい。」¥1380円です。
その横に¥680円のがあるので、「これは?」首を横に振ります。
見る目はあるようです・・・・
レジャーシートを買いに100円ショップに行くと、サンダルが売っていて長男くんが
「これがいい。」
何個でも買ってくれ、そんくらいいいんだよ・・・
家に帰ってリビングを見たら、ソファーで寝ている旦那さん、行く前もそこで寝ていた。
少しくらい長男くんを見習って、空気を読んだらどうだ
おかげで何にも出来なかった・・・
想像してみてほしい、同じ部屋にいて何も話さないで何時間も一緒にいるのを・・・
何の罰ゲームだ
何も楽しくない休みなんて、いらね〜よ。
明日はこの怒りを、片付けにぶつけます

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
5年生と1年生なので、おさがりという必殺ワザがある

このワザが使えるのも男の子同士だから、イヤ〜良かった。

近所に年子の3兄妹がいて、「女の子がいていいね〜。」というと、
「お金がかかるけどね・・・」、「あ


子供の成長は早いから、あっという間に着れなくなったり、履けなくなったりしちゃいます。
プールバックをどれにするか選んでいた時、ナイキのバックを手に取って見ていた長男くん
¥2980円の値札を見て、そっと返していました。
その横で次男くんは「ワンピースがあった。

おいおいキャラクターは高いんだぞ

と私のかわりに答えてました。
色違いを手に取り「これにする。」と言われて、「ナイキでもいいよ。」と言うと
「いいよ、それ高いしワンピース好きやし。」・・・ありがたいが、「中学でも使えるからいいんだよ。」
といっても、「これでいいよ。

次はサンダルだなと移動して、次男くん「これがいい。

値段を見ると¥980円か、まあいいかなっと思っていたら、長男くんは「まだ履けるからいい。」
ゴーグルを見ていたら、次男くん「これがいい。」¥1380円です。
その横に¥680円のがあるので、「これは?」首を横に振ります。
見る目はあるようです・・・・
レジャーシートを買いに100円ショップに行くと、サンダルが売っていて長男くんが
「これがいい。」

何個でも買ってくれ、そんくらいいいんだよ・・・
家に帰ってリビングを見たら、ソファーで寝ている旦那さん、行く前もそこで寝ていた。
少しくらい長男くんを見習って、空気を読んだらどうだ

おかげで何にも出来なかった・・・
想像してみてほしい、同じ部屋にいて何も話さないで何時間も一緒にいるのを・・・
何の罰ゲームだ

何も楽しくない休みなんて、いらね〜よ。
明日はこの怒りを、片付けにぶつけます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
発達障害
2012.06.06 (水)
小学3年生で多くの成長をみせた長男くん。
何かに挑戦することをイヤがっていたのに、自分でやってみる勇気が出てきた。
ペットボトルの蓋を開けれるようになったり、名札をつけたりはずしたりが
出来たり、スイミングの練習をしたりと、頑張っていました。
他のお友達はできてあたりまえの事が、できなくて練習をしてからじゃ
ないと、やらないしやれないんですけど、自分から努力する事が
できるようになった。
ただ、3年生くらいになると、学校の授業もだんだん難しくなってきて
漢字も字画の多いものになってくる。
とくに図工などが、貯金箱など高度になり、できずに泣いていたり
しました。
字に関しては、すごくコンプレックスを持っていて、七夕の短冊に
「字がうまくなりますように。」と書いていた。
筆圧が弱いらしく、6Bを使っていますが、なかなかうまくなりません。
ただ、友達があそびに来たら、学校の様子が聞けるので、前より安心できます。
学校に行ってしまうと、親にはわかりません。
それが、とても不安で心配でした、いじめられてないか?
声がだせず泣いてないか? 困っていても手助けをしてあげれないし・・・
「今日はこんな感じだったよ。」
その報告を、友達に聞いてお風呂のときに「今日はこんな事したの?」
と、会話ができ考えていることなど理解しやすくなった。
本を読むのが好きで、図書館で8冊くらい借りては、ひたすら読んでいた。
この頃は、世界の偉人シリーズが好きで、よく質問をしてくるのだが、
だれだそれ?って人がいたりして、こっちが「何した人?」と、
聞き返したりしていた。
友達の家にあそびに行くっていう、長男にとってはハードルの高いこともできた。
これの練習は長かった・・・
家のインターホンで声を出す練習して、「○○くんいますか?」って言うんだよ
とアドバイスして一緒に行きました。
一回目はできず、2回目できず、3回目のときに弟を投入して、4回目でみごと成功
これを何回か繰り返して、1人で行けるようになりました
知らない間に、チック症も治ってました。
この頃もまだ、不器用で恥かしがり屋さんなだけと、思っていました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
何かに挑戦することをイヤがっていたのに、自分でやってみる勇気が出てきた。
ペットボトルの蓋を開けれるようになったり、名札をつけたりはずしたりが
出来たり、スイミングの練習をしたりと、頑張っていました。
他のお友達はできてあたりまえの事が、できなくて練習をしてからじゃ
ないと、やらないしやれないんですけど、自分から努力する事が
できるようになった。
ただ、3年生くらいになると、学校の授業もだんだん難しくなってきて
漢字も字画の多いものになってくる。
とくに図工などが、貯金箱など高度になり、できずに泣いていたり
しました。
字に関しては、すごくコンプレックスを持っていて、七夕の短冊に
「字がうまくなりますように。」と書いていた。
筆圧が弱いらしく、6Bを使っていますが、なかなかうまくなりません。
ただ、友達があそびに来たら、学校の様子が聞けるので、前より安心できます。
学校に行ってしまうと、親にはわかりません。
それが、とても不安で心配でした、いじめられてないか?
声がだせず泣いてないか? 困っていても手助けをしてあげれないし・・・
「今日はこんな感じだったよ。」
その報告を、友達に聞いてお風呂のときに「今日はこんな事したの?」
と、会話ができ考えていることなど理解しやすくなった。
本を読むのが好きで、図書館で8冊くらい借りては、ひたすら読んでいた。
この頃は、世界の偉人シリーズが好きで、よく質問をしてくるのだが、
だれだそれ?って人がいたりして、こっちが「何した人?」と、
聞き返したりしていた。
友達の家にあそびに行くっていう、長男にとってはハードルの高いこともできた。
これの練習は長かった・・・
家のインターホンで声を出す練習して、「○○くんいますか?」って言うんだよ
とアドバイスして一緒に行きました。
一回目はできず、2回目できず、3回目のときに弟を投入して、4回目でみごと成功

これを何回か繰り返して、1人で行けるようになりました

知らない間に、チック症も治ってました。

この頃もまだ、不器用で恥かしがり屋さんなだけと、思っていました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |