発達障害について
2012.10.20 (土)
うちの子に発達障害がある。
これを受け入れるまでが、浮いたり沈んだりしていて、「検査が間違っていたんじゃないか?」
とか考えたり、なんてことない事が出来ない子供をみて、やっぱり・・・
とかを繰り返していた。
「そもそも、話せないのにちゃんとした検査ができるのか?」などと、
病院の先生にも質問をしたが、「病名がついても、つかなくても普通の人より
苦手なものがあり、それにより困っている事実があるんです。」と言われた。
「ほっておいて、大人になれば良くなるとか、そのうち治るとかはないんです。」
「困っている事があれば、手を貸してあげないと困ったまんまですよ。」
色々と言われたが、もっともなんですが、受け止める側に問題があり
「はい、そうですね。」とはいかなかった。
それが、自分でもビックリするくらい受け止めた瞬間がきたが、誰にも言った事が
なかったんですが、すごくバカバカしくて・・・・
私は去年まで、ワンピースを見たことがなくて、子供に人気なのは知っていたけど
特に興味もなかったんですが、冬休みのある日CSでイッキ見放送をしていて
子供達と見ていたら、冬島編のチョッパーに大感動して、
「最初から全部見たい
」
大人買いですよ、旦那さんが27巻までもっていたので、それ以外を全部そろえて
子供とまわし読みをしていたとき、エースが死んでそれを受け止めれない
ルフィが暴れているのを、ジンベイ親分が
「無いもんはない、お前にあるのは何だ
」
この言葉で号泣して、目が覚めた。
無いもんはないんだな、無いものばかりを数えてた・・・。
あるものを数えたことがなかった。
ルフィは「仲間がいるよ。」と答えてた。
私も数えた、毎日あそぶ友達がいる。 本が大好き。
計算が得意。 宿題を忘れたことがない。 野菜は全部食べれる。
ゲームが上手。 人にいじわるをしない。 義母や義父に優しい。
お手伝いをしてくれる。 弟と仲良し。 歴史が大好き。
動物が好き。 金魚にえさを毎日あげてる。 インドのお父さんに感動した。
なんだ、いっぱいあるじゃないか。
ジンベイ親分うちの子にも、たくさんあったよ
この日から、自分でも驚くほど気持ちが軽くなった。
「なんか、元気になったな
」
よく言われたが、「実はワンピース読んだら・・・・」
なんだか恥ずかしくて言えなかった。
どこに起き上がるスイッチがあるかわかないもんだ
人気があるには理由があるんだな、ワンピースのお陰で
「人に会いたくない病」も治った。
今は毎週、子供達と楽しみにしていて、12月の映画も約束している。
なんだか、すごく長くなってしまって、書いていた自分がビックリしていますが
発達障害や、場面緘黙についてはこのへんで終わって、明日からは
大掃除をしていきたいと思ってます。
また、気づいたことや、ためして良かったことがあれば書きたいですが、
なんせ、寒くなる前に大掃除と片付けを終わらせたいんで宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
これを受け入れるまでが、浮いたり沈んだりしていて、「検査が間違っていたんじゃないか?」
とか考えたり、なんてことない事が出来ない子供をみて、やっぱり・・・

とかを繰り返していた。
「そもそも、話せないのにちゃんとした検査ができるのか?」などと、
病院の先生にも質問をしたが、「病名がついても、つかなくても普通の人より
苦手なものがあり、それにより困っている事実があるんです。」と言われた。
「ほっておいて、大人になれば良くなるとか、そのうち治るとかはないんです。」
「困っている事があれば、手を貸してあげないと困ったまんまですよ。」
色々と言われたが、もっともなんですが、受け止める側に問題があり

「はい、そうですね。」とはいかなかった。
それが、自分でもビックリするくらい受け止めた瞬間がきたが、誰にも言った事が
なかったんですが、すごくバカバカしくて・・・・
私は去年まで、ワンピースを見たことがなくて、子供に人気なのは知っていたけど
特に興味もなかったんですが、冬休みのある日CSでイッキ見放送をしていて
子供達と見ていたら、冬島編のチョッパーに大感動して、
「最初から全部見たい

大人買いですよ、旦那さんが27巻までもっていたので、それ以外を全部そろえて
子供とまわし読みをしていたとき、エースが死んでそれを受け止めれない
ルフィが暴れているのを、ジンベイ親分が
「無いもんはない、お前にあるのは何だ

この言葉で号泣して、目が覚めた。
無いもんはないんだな、無いものばかりを数えてた・・・。
あるものを数えたことがなかった。
ルフィは「仲間がいるよ。」と答えてた。
私も数えた、毎日あそぶ友達がいる。 本が大好き。
計算が得意。 宿題を忘れたことがない。 野菜は全部食べれる。
ゲームが上手。 人にいじわるをしない。 義母や義父に優しい。
お手伝いをしてくれる。 弟と仲良し。 歴史が大好き。
動物が好き。 金魚にえさを毎日あげてる。 インドのお父さんに感動した。
なんだ、いっぱいあるじゃないか。
ジンベイ親分うちの子にも、たくさんあったよ

この日から、自分でも驚くほど気持ちが軽くなった。
「なんか、元気になったな

よく言われたが、「実はワンピース読んだら・・・・」
なんだか恥ずかしくて言えなかった。
どこに起き上がるスイッチがあるかわかないもんだ

人気があるには理由があるんだな、ワンピースのお陰で
「人に会いたくない病」も治った。
今は毎週、子供達と楽しみにしていて、12月の映画も約束している。
なんだか、すごく長くなってしまって、書いていた自分がビックリしていますが
発達障害や、場面緘黙についてはこのへんで終わって、明日からは
大掃除をしていきたいと思ってます。
また、気づいたことや、ためして良かったことがあれば書きたいですが、
なんせ、寒くなる前に大掃除と片付けを終わらせたいんで宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
発達障害について
2012.10.20 (土)
うちの子は場面緘黙なので”情緒障害”らしいです。
広汎性発達障害もありますが、分類は”自閉症”らしいが、
この”情緒障害”がわりにくい、国もはっきりしてくれ
厚生省では、場面緘黙は”情緒障害”で、自閉症は含まない。
文部省では、場面緘黙も自閉症も全部”情緒障害”となっているんです。
一体どっちなんだよ
この情緒障害の意味がよくわからない????
情緒ってんだから、心とか感情とか感受性とかなのか????
そこが障害があるって? そういうことなのか???
これは私の心にずーーーっと引っかかっていて、悩んでいたんですが・・・
うちは毎年ドラえもんの映画とポケモンの映画に行くのですが、
去年のポケモンの映画を見た時に、
下の子が「おれ感動して泣いたわ〜。」 (6歳 保育園児)
そうです泣いたんです。
当時10歳の上の子は泣いてませんでした・・・・
そういえば・・・この子が感動して泣いたのってあったか???
なんだか気になって、DVDを借りてきては見せては観察する日々を過ごして
いたとき、あのドラえもんの名作のピー助で泣かなかったんです。
そのあと、トイストーリーを1,2,3と見たら、おもちゃを片付けるが
泣かないんですよ。
普段はすぐ泣くのに、感動して泣かないのか??
なんかそれが大変なことのように思っていた時に、お風呂でTVを見ながら
つかっていたら、泣いているじゃあ〜〜りませんか
何事かと思って、番組を良く見たらインド?の貧しい地域?から
家族のために出稼ぎで働いているお父さんのドキュメント?的な物で・・・・
100キロの荷物を背中に担いで、何十キロも運んでいて自分は粗末なとこで
共同生活をしていて、一生懸命お金をためて年に2回くらいしか家に帰れない。
1日頑張って200円か500円くらい稼げない仕事のお話で、
そのお父さんは子供の写真を眺めて、この子に勉強させていい仕事につけるように
してあげたいって語っていました。
完全に感動して泣いていた。
その晩は、自分のお父さんに「マッサージしてあげる。頑張ってくれてるから・・・」
なんだよ、情緒がどうにかなってないじゃないか・・・
別の日に見た、志村どうぶつ園の実話ドラマでも泣いていた。
下の子も私も泣いていて、焼きかつおをあげようと猫にあげていた。
きっと、ツボがちがうだけだったんだな。
笑いにもツボがあるし、感動にもツボがあることを忘れていた。
心配して損したぜ
ちなみに、私のツボは「はじめてのおつかい」だが、
しょげないでよ〜ベイベ〜
が聞こえると、だいだい泣いている。
子供達は泣いていないが、ツボがちがうんだから・・・
インド?のお父さんは、うちの子供の一番のツボなんだろうな・・・
いまだに、「あのお父さんは大丈夫かな?」と聞いてくるが、
「たぶん今も家族の写真を持って、頑張っていると思うよ。」
「そうか〜良かった〜
」
このやりとりを、30回はしたと思う。
これでも”情緒障害”なのか???
広汎性発達障害もありますが、分類は”自閉症”らしいが、
この”情緒障害”がわりにくい、国もはっきりしてくれ

厚生省では、場面緘黙は”情緒障害”で、自閉症は含まない。
文部省では、場面緘黙も自閉症も全部”情緒障害”となっているんです。
一体どっちなんだよ

この情緒障害の意味がよくわからない????
情緒ってんだから、心とか感情とか感受性とかなのか????
そこが障害があるって? そういうことなのか???
これは私の心にずーーーっと引っかかっていて、悩んでいたんですが・・・
うちは毎年ドラえもんの映画とポケモンの映画に行くのですが、
去年のポケモンの映画を見た時に、
下の子が「おれ感動して泣いたわ〜。」 (6歳 保育園児)
そうです泣いたんです。
当時10歳の上の子は泣いてませんでした・・・・
そういえば・・・この子が感動して泣いたのってあったか???
なんだか気になって、DVDを借りてきては見せては観察する日々を過ごして
いたとき、あのドラえもんの名作のピー助で泣かなかったんです。

そのあと、トイストーリーを1,2,3と見たら、おもちゃを片付けるが
泣かないんですよ。

普段はすぐ泣くのに、感動して泣かないのか??
なんかそれが大変なことのように思っていた時に、お風呂でTVを見ながら
つかっていたら、泣いているじゃあ〜〜りませんか

何事かと思って、番組を良く見たらインド?の貧しい地域?から
家族のために出稼ぎで働いているお父さんのドキュメント?的な物で・・・・
100キロの荷物を背中に担いで、何十キロも運んでいて自分は粗末なとこで
共同生活をしていて、一生懸命お金をためて年に2回くらいしか家に帰れない。
1日頑張って200円か500円くらい稼げない仕事のお話で、
そのお父さんは子供の写真を眺めて、この子に勉強させていい仕事につけるように
してあげたいって語っていました。
完全に感動して泣いていた。
その晩は、自分のお父さんに「マッサージしてあげる。頑張ってくれてるから・・・」
なんだよ、情緒がどうにかなってないじゃないか・・・
別の日に見た、志村どうぶつ園の実話ドラマでも泣いていた。
下の子も私も泣いていて、焼きかつおをあげようと猫にあげていた。
きっと、ツボがちがうだけだったんだな。
笑いにもツボがあるし、感動にもツボがあることを忘れていた。

心配して損したぜ

ちなみに、私のツボは「はじめてのおつかい」だが、


子供達は泣いていないが、ツボがちがうんだから・・・
インド?のお父さんは、うちの子供の一番のツボなんだろうな・・・
いまだに、「あのお父さんは大丈夫かな?」と聞いてくるが、
「たぶん今も家族の写真を持って、頑張っていると思うよ。」
「そうか〜良かった〜

このやりとりを、30回はしたと思う。
これでも”情緒障害”なのか???
発達障害について
2012.10.19 (金)
本当に長くなってしまって、本来は片付けに集中したいのに・・・
なんか、すいません
うちの子が小学校に入った時、場面緘黙なんて言葉も知らなかった頃
初めての懇談で、「すごくおとなしいですね。まだ声を聞いたことがないです。」
「え
聞いたことがない?
」
アゴが外れそうになるほど驚いた
「今日は学校でどうだった?」とは聞くと、たくさん話しをしてくれた。
ただ、「何を話した?」とは聞いていなかった。
旦那にも話したが、「声を聞いた事がないって?普通じゃないやろ?」
いじめられてるのか?と心配したが、そうでもなさそうで・・・
「休み時間は何してるの?」と聞くと、
「鶏を見てる。」・・・・・・え
「ふーん、おもしろい?」と聞くと、「普通。」・・・・
「先生が外であそびなさいって、教室を出ないとダメなの。」
その日から、細かく聞くようになったが、やはり毎日ニワトリを見ていた。
それを想像しただけで、胸が痛かった。
そして、生活が苦しくなっても仕事はやめるべきだと、夫婦で相談した。
毎日聞いていると、ある日うれしそうに話してくれた。
「今日ね、同じクラスのSくんが話してくれた。
」
「え〜〜〜〜、良かったね、何を話したの?」キャ==
「ドラえもんの秘密道具の話しを教えてくれた。
」
よく聞くと、聞いてただけなので”話した”わけじゃなかったが・・・
その日から、毎日のようにSくんの話しをしてくれるようになり
1年生の時は、このSくんが救いのヒーローだったが、よく聞くと
クラスにずーとはいないらしく、ちがう所で勉強していると教えてくれた。
このSくんは、ありがたいことに話せないうちの子に何度も話しかけてくれて
このお陰で、Sくんには話せるようになったんです。
先生にお願いして、席を近くにして貰えないだろうかと、相談しようとして
授業参観にいったら、Sくんは先生の横に机を置いていた。
発達障害をもっていたので、席は先生の横で授業は支援クラスで受ける事が
わかった。
なんにも話さない子を、偏見をもたずに話してくれたのは、このSくんだけ。
今もこのSくんには足を向けて寝られないほど、拝みたくなるほど感謝している。
彼がいなければ、鶏小屋の前でずーっとニワトリを眺めていたんだろう・・・
不登校にならなかったのは、親の力でもなんでもない、Sくんのお陰です。
いつか、Sくんのお母さんに感謝を伝えたいと思っているが、なかなか会えないでいる。
でも、必ず伝えようと思っている。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
なんか、すいません

うちの子が小学校に入った時、場面緘黙なんて言葉も知らなかった頃
初めての懇談で、「すごくおとなしいですね。まだ声を聞いたことがないです。」
「え


アゴが外れそうになるほど驚いた

「今日は学校でどうだった?」とは聞くと、たくさん話しをしてくれた。
ただ、「何を話した?」とは聞いていなかった。
旦那にも話したが、「声を聞いた事がないって?普通じゃないやろ?」
いじめられてるのか?と心配したが、そうでもなさそうで・・・
「休み時間は何してるの?」と聞くと、
「鶏を見てる。」・・・・・・え

「ふーん、おもしろい?」と聞くと、「普通。」・・・・
「先生が外であそびなさいって、教室を出ないとダメなの。」
その日から、細かく聞くようになったが、やはり毎日ニワトリを見ていた。
それを想像しただけで、胸が痛かった。
そして、生活が苦しくなっても仕事はやめるべきだと、夫婦で相談した。
毎日聞いていると、ある日うれしそうに話してくれた。
「今日ね、同じクラスのSくんが話してくれた。

「え〜〜〜〜、良かったね、何を話したの?」キャ==

「ドラえもんの秘密道具の話しを教えてくれた。

よく聞くと、聞いてただけなので”話した”わけじゃなかったが・・・

その日から、毎日のようにSくんの話しをしてくれるようになり
1年生の時は、このSくんが救いのヒーローだったが、よく聞くと
クラスにずーとはいないらしく、ちがう所で勉強していると教えてくれた。
このSくんは、ありがたいことに話せないうちの子に何度も話しかけてくれて
このお陰で、Sくんには話せるようになったんです。
先生にお願いして、席を近くにして貰えないだろうかと、相談しようとして
授業参観にいったら、Sくんは先生の横に机を置いていた。
発達障害をもっていたので、席は先生の横で授業は支援クラスで受ける事が
わかった。
なんにも話さない子を、偏見をもたずに話してくれたのは、このSくんだけ。
今もこのSくんには足を向けて寝られないほど、拝みたくなるほど感謝している。
彼がいなければ、鶏小屋の前でずーっとニワトリを眺めていたんだろう・・・
不登校にならなかったのは、親の力でもなんでもない、Sくんのお陰です。
いつか、Sくんのお母さんに感謝を伝えたいと思っているが、なかなか会えないでいる。
でも、必ず伝えようと思っている。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
発達障害について
2012.10.19 (金)
うちの子が場面緘黙だと思って病院を探したとき、ネットで探したりしたが
あまり情報がなくて児童相談所に電話した。
「場面緘黙だと思うが、どこの病院にいけばいいか教えてほしい。」
「どんな病気ですか?」・・・・ひょっとして・・・・
「家では話すが、外では話せないんです。」
「家では話せるんですね?言葉は理解してるんですね?」・・・やっぱり・・・
知らないな・・・・
知らない事が悪いわけではないが、なんだか腹が立った
私はこの病気を特殊な病気とは思っていない
なんだったら多いんじゃないかと思っている、重い軽いはあると思うが・・・
とりあえず説明をしたら、何件か教えてくれた。
「一応、情緒障害はここの病院が有名です。」・・・・・
「情緒・・・・・障害・・・・」・・・・
ガーン
ガーーーーーン
教えてもらった病院に電話をして、予約を入れた。
行くまでの間に、封筒が送られてきて4〜5枚のアンケートを書いて
送り返すんですが、不安でたまらなかった。
封筒の返信先が精神医療センターと書いてあったから・・・・
オイオイ、ちょっと待ってくれ、うちの子は精神がどうにかなってるわけじゃ
ないんだぞ
しかし、この頃は「病気なら有効な治療法があるはずだ。」不治の病ではないはず・・・・
本などでも、「スモールステップが大事。」と書いてあるし・・・
その病院がここしかないなら、しかたがないな・・・・
初めて行った時に、ドアを入ったら鍵を掛けて下さいと書いてある。
その鍵は子供が手の届かない上の方についてあり、正直ビックリしました。
待合室で待っている間も、回りが気になってしまい、ついつい観察してしまった。
たぶん、この待合室が一番落ち込んだ。
先生らしき人達は、みんなカードを持っていて、子供に話すときは
カードをめくりながら話していたので、「へえ〜。」と感心したり・・・
プレイルームみたいな所で遊んでいる子もいたり、ぶつぶつ言いながらウロウロ
する子がいたりして、「どうしよう
ちがう病院に来たんじゃないか?」
と不安で不安でたまらなかった。
私たちが呼ばれた時も、先生はカードを持っていて
「今から、あの部屋に入ります。少し、質問をします。お話しするのは、先生です。」
いちいちカードを見せていた。
その扱われ方にショックを受けた、”ちがう、うちの子はちがう”
心がボキボキに折れていた、「来るんじゃなかった・・・
」
本当に後悔していて、今すぐ帰りたいと思っていた。
「他に場面緘黙の子供は通っていますか?」
気になったので聞いてみたら、「人数は少ないけど、いらしゃいますよ。」
人数が少ない・・・めずらしいのか?
そんな事はないと思うのに・・・・・
「場面緘黙は、家では普通に話すでしょ?学校では話せないけど、先生達からしたら
おとなしいだけで、手がかからないから問題視されにくいんです。」
そうだろうけど・・・・・・・・
「ですから、病院に来るのは不登校になってからの子が多いんです。」
すごく考えさせられた・・・
待合室に戻り、子供ではなくお母さんを見た。
みんな子供に目をかけ、寄り添って一生懸命だった。
よく見ればお母さんもカードを持っている、その子はお母さんの目を見ずに
カードを見ていた。
急いでトイレに行き、泣いてしまった。
すごいな・・・どうやって受け入れたんだろう?
私に出来るかな? そんな事を考えて泣いてしまった。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
あまり情報がなくて児童相談所に電話した。
「場面緘黙だと思うが、どこの病院にいけばいいか教えてほしい。」
「どんな病気ですか?」・・・・ひょっとして・・・・
「家では話すが、外では話せないんです。」
「家では話せるんですね?言葉は理解してるんですね?」・・・やっぱり・・・
知らないな・・・・

知らない事が悪いわけではないが、なんだか腹が立った

私はこの病気を特殊な病気とは思っていない

なんだったら多いんじゃないかと思っている、重い軽いはあると思うが・・・
とりあえず説明をしたら、何件か教えてくれた。
「一応、情緒障害はここの病院が有名です。」・・・・・

「情緒・・・・・障害・・・・」・・・・

ガーン


教えてもらった病院に電話をして、予約を入れた。
行くまでの間に、封筒が送られてきて4〜5枚のアンケートを書いて
送り返すんですが、不安でたまらなかった。
封筒の返信先が精神医療センターと書いてあったから・・・・
オイオイ、ちょっと待ってくれ、うちの子は精神がどうにかなってるわけじゃ
ないんだぞ

しかし、この頃は「病気なら有効な治療法があるはずだ。」不治の病ではないはず・・・・
本などでも、「スモールステップが大事。」と書いてあるし・・・
その病院がここしかないなら、しかたがないな・・・・

初めて行った時に、ドアを入ったら鍵を掛けて下さいと書いてある。
その鍵は子供が手の届かない上の方についてあり、正直ビックリしました。
待合室で待っている間も、回りが気になってしまい、ついつい観察してしまった。
たぶん、この待合室が一番落ち込んだ。
先生らしき人達は、みんなカードを持っていて、子供に話すときは
カードをめくりながら話していたので、「へえ〜。」と感心したり・・・
プレイルームみたいな所で遊んでいる子もいたり、ぶつぶつ言いながらウロウロ
する子がいたりして、「どうしよう

と不安で不安でたまらなかった。
私たちが呼ばれた時も、先生はカードを持っていて
「今から、あの部屋に入ります。少し、質問をします。お話しするのは、先生です。」
いちいちカードを見せていた。
その扱われ方にショックを受けた、”ちがう、うちの子はちがう”
心がボキボキに折れていた、「来るんじゃなかった・・・

本当に後悔していて、今すぐ帰りたいと思っていた。
「他に場面緘黙の子供は通っていますか?」
気になったので聞いてみたら、「人数は少ないけど、いらしゃいますよ。」
人数が少ない・・・めずらしいのか?
そんな事はないと思うのに・・・・・
「場面緘黙は、家では普通に話すでしょ?学校では話せないけど、先生達からしたら
おとなしいだけで、手がかからないから問題視されにくいんです。」
そうだろうけど・・・・・・・・
「ですから、病院に来るのは不登校になってからの子が多いんです。」
すごく考えさせられた・・・
待合室に戻り、子供ではなくお母さんを見た。
みんな子供に目をかけ、寄り添って一生懸命だった。
よく見ればお母さんもカードを持っている、その子はお母さんの目を見ずに
カードを見ていた。
急いでトイレに行き、泣いてしまった。
すごいな・・・どうやって受け入れたんだろう?
私に出来るかな? そんな事を考えて泣いてしまった。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
発達障害について
2012.10.18 (木)
発達障害は本当に色々な症状があり、それだけに悩みもさまざまで
私は、おとなし過ぎる子供で悩み、友達は元気すぎる子供で悩んでいる。
なので、私はどうすれば元気に話せるか?と、相談するが、
彼女は、どうすれば落ち着いてくれるか?を相談してくる。
お互い相談をしてもしかたがないのだ、どうにも出来ない
でも、話すだけでスッキリするから定期的に会っている。
本当は子供に病気の事を言いたいんですが、病院の先生は「やめて下さい。」という・・・
その理由がショックを受けるからみたいだが、どうなんだろう?
もう5年生なので、自分自身も何か違和感があると思うが、コンパスが上手に使えない
ことを悩んでいるが、「なんでみんなは、すぐ使えるのに練習しても出来ないのかな・・・」
不器用なだけといえばそうですが、さすがに何度やっても出来ないと落ち込んでます。
どうしてコンパスで丸が書けないのか?
クルっとするだけなので、私にはわからない・・・コツっていっても、クルっとするだけだし・・・・
まわりには子供の障害の事は言っていない、本人に言っていないのに他人に言えない。
近所の人は、ただ信じられないくらいおとなしい子と思っているだろうが、
うっかり耳に入ったら困るので、言えないでいる。
あいさつもしない子だから、評判はよくない・・・・
わざとじゃないが、どう説明していいかもわからない・・・・
同じクラスの親御さんや近所の人に、伝えるにしても悩むんだが・・・
この間、耳が痛いというので耳鼻科にいったが、症状を聞くのに本人に聞くが
急いで私が答えていると、「黙って下さい、本人に聞きますから
」
その本人は何も答えず、下を向いて泣いている・・・・
「自分のことくらい自分で言えるやろ?男の子やろ?」
それ以上はやめてくれ
変わりに私が答えたが、検査をしに言ってる間に・・・
「お母さん過保護やな〜、自分の事は自分で言わして下さい。」なんて言われ・・・・
腹が立ってしまい、「場面緘黙症で話せません。
」と言うと
黙ってしまい、「ご存知ですか?
」と聞くと
「え〜あの〜、すいません・・・」と謝っていたが、知らない感じだな
なんてことない事かもしれないが、小さい事で親子とも傷つくんです。
過保護に見えるだろうな・・・でも、でも、どうしたらいいんだろう・・・
大きくなってから、自分の発達障害や場面緘黙に気づいた人のブログを見たが
「子供の頃の生きづらさの理由はこれだったのか・・・」と書いていた。
そうだそれだよ、あなたのせいじゃない
よく病院にも行かずに乗り切ったな、大変だったにちがいない。
人と同じ事が出来ない、自信もなくすだろうし悩んだはずだ。
うちの子がコンパスが使えない事に悩んでいるように・・・
親も悩んだはずだ、なんで他の子は出来るのに、うちの子は出来ないんだろう?
育て方が悪かったのか?と悩んだりしたんじゃないかな?
悪いことは言わない、病院に行って検査をしてもらって下さい。
敷居が高いが、得るものは大きいと思います。
自己判断で病院に行ってない人も、検査を受けたら目からウロコですよ。
うちなんて話せないから、コミュニケーションに問題があると思っていたのに、それは大丈夫で
情報処理に問題があるって、検査しないとわからなかった。
これを誤解してると大問題だ、教え方もやり方もちがうから、
大人になっていたら「いまさら・・・」と思うかもしれないが、生きづらさの原因がわかるかもしれない。
「大人になってコンパスなんて使わない
」
本当だ、一回も使っていない。 これからも、使わないと思う。
「な〜〜んだ。
」
生きていくのに、コンパスもリボン結びも関係ない。
きっと任天堂にも必要ないはず・・・・気にすんな

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私は、おとなし過ぎる子供で悩み、友達は元気すぎる子供で悩んでいる。

なので、私はどうすれば元気に話せるか?と、相談するが、
彼女は、どうすれば落ち着いてくれるか?を相談してくる。
お互い相談をしてもしかたがないのだ、どうにも出来ない

でも、話すだけでスッキリするから定期的に会っている。
本当は子供に病気の事を言いたいんですが、病院の先生は「やめて下さい。」という・・・
その理由がショックを受けるからみたいだが、どうなんだろう?
もう5年生なので、自分自身も何か違和感があると思うが、コンパスが上手に使えない
ことを悩んでいるが、「なんでみんなは、すぐ使えるのに練習しても出来ないのかな・・・」
不器用なだけといえばそうですが、さすがに何度やっても出来ないと落ち込んでます。
どうしてコンパスで丸が書けないのか?
クルっとするだけなので、私にはわからない・・・コツっていっても、クルっとするだけだし・・・・
まわりには子供の障害の事は言っていない、本人に言っていないのに他人に言えない。
近所の人は、ただ信じられないくらいおとなしい子と思っているだろうが、
うっかり耳に入ったら困るので、言えないでいる。
あいさつもしない子だから、評判はよくない・・・・

わざとじゃないが、どう説明していいかもわからない・・・・
同じクラスの親御さんや近所の人に、伝えるにしても悩むんだが・・・
この間、耳が痛いというので耳鼻科にいったが、症状を聞くのに本人に聞くが
急いで私が答えていると、「黙って下さい、本人に聞きますから

その本人は何も答えず、下を向いて泣いている・・・・
「自分のことくらい自分で言えるやろ?男の子やろ?」
それ以上はやめてくれ

変わりに私が答えたが、検査をしに言ってる間に・・・
「お母さん過保護やな〜、自分の事は自分で言わして下さい。」なんて言われ・・・・
腹が立ってしまい、「場面緘黙症で話せません。

黙ってしまい、「ご存知ですか?

「え〜あの〜、すいません・・・」と謝っていたが、知らない感じだな

なんてことない事かもしれないが、小さい事で親子とも傷つくんです。
過保護に見えるだろうな・・・でも、でも、どうしたらいいんだろう・・・
大きくなってから、自分の発達障害や場面緘黙に気づいた人のブログを見たが
「子供の頃の生きづらさの理由はこれだったのか・・・」と書いていた。
そうだそれだよ、あなたのせいじゃない

よく病院にも行かずに乗り切ったな、大変だったにちがいない。
人と同じ事が出来ない、自信もなくすだろうし悩んだはずだ。
うちの子がコンパスが使えない事に悩んでいるように・・・
親も悩んだはずだ、なんで他の子は出来るのに、うちの子は出来ないんだろう?
育て方が悪かったのか?と悩んだりしたんじゃないかな?
悪いことは言わない、病院に行って検査をしてもらって下さい。
敷居が高いが、得るものは大きいと思います。
自己判断で病院に行ってない人も、検査を受けたら目からウロコですよ。
うちなんて話せないから、コミュニケーションに問題があると思っていたのに、それは大丈夫で
情報処理に問題があるって、検査しないとわからなかった。
これを誤解してると大問題だ、教え方もやり方もちがうから、
大人になっていたら「いまさら・・・」と思うかもしれないが、生きづらさの原因がわかるかもしれない。
「大人になってコンパスなんて使わない

本当だ、一回も使っていない。 これからも、使わないと思う。
「な〜〜んだ。

生きていくのに、コンパスもリボン結びも関係ない。
きっと任天堂にも必要ないはず・・・・気にすんな


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.17 (水)
発達障害について、ちょっと書いてみようなんて思っただけなのに・・・・・
なんかすごく長くなってしまった
実は、私の友達の子供に「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」らしい子がいる。
”らしい”というのは、診断を受けていないからですが・・・
「学習障害(LD)」があるかどうかわかりませんが、授業を受けずにウロウロしている
から勉強が遅れています。
そのせいで、学校にしょっちゅう呼び出されていました。
ただ変な学校で、担任や教頭が写真を取って「これが証拠です。」とか
言うらしく、写真は取っても、なんとかしようとは思わないらしい。
1,2年の時が大変で、担任が変わって3,4年になった今は落ち着いたらしいが
良く言えば元気な子で、悪く言えば落ち着きがない子になる。
その子からすると、暴れ出したのには原因があって、
学級会で担任が、「掃除をしなかったのはお前だな最低だ。」とみんなの前で
攻めたらしいが、本当は違う子だった事がわかっても謝らなかった。
それで、クラスの全員が「先生が悪いやから、あやまれ〜〜。」と
誤れコールになってしまったらしいが、それでも謝らずにいたら
その子が暴れ出したらしい・・・・・
「謝るまでは授業を受けない。」と言い出し、ウロウロしていた。
それで校長や担任と親とで話し合いになり、写真を見せられたと言うが・・・
「まずは、子供に謝って下さい。そしたら言い聞かせますから。」
とかなんとか言ってるうちに進級になり、その先生はちがう学校に赴任した。
次の先生は、よく怒る先生で、怒る内容は間違っちゃいないが合わなかったらしい
学校を抜け出して家に帰ってしまうので、教室ではなく校長室で勉強していた。
3年の担任とは、合うらしくて教室で授業を受けるようになったらしい。
「楽になったわ〜〜、毎日校長室まで送ってたから、ほっとした。
」
何人もが「多動症じゃないか?」とアドバイスをしているが、病院には行っていない。
「今は落ち着いているから・・・」と言っている。
「暴れる事は悪いが、理由は間違っていない。」それはそうだか・・・
確かに担任は悪い
問題外だ
でも、普通はそんなに暴れない・・・・
うちの学校にもいるが、診断してもらっていない。
何かがおかしいとは気づいているが、病院に行くには勇気がいるんだろう・・・・
なんせ敷居が高すぎるんだ。
私もそうだった。 正直イヤだった。
でも、1人で抱えるには重過ぎるはず、育て方やしつけのせいじゃなく
何か原因があるかも知れない、それを知ることは大事だと思うんですが・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
なんかすごく長くなってしまった

実は、私の友達の子供に「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」らしい子がいる。
”らしい”というのは、診断を受けていないからですが・・・
「学習障害(LD)」があるかどうかわかりませんが、授業を受けずにウロウロしている
から勉強が遅れています。
そのせいで、学校にしょっちゅう呼び出されていました。
ただ変な学校で、担任や教頭が写真を取って「これが証拠です。」とか
言うらしく、写真は取っても、なんとかしようとは思わないらしい。
1,2年の時が大変で、担任が変わって3,4年になった今は落ち着いたらしいが
良く言えば元気な子で、悪く言えば落ち着きがない子になる。
その子からすると、暴れ出したのには原因があって、
学級会で担任が、「掃除をしなかったのはお前だな最低だ。」とみんなの前で
攻めたらしいが、本当は違う子だった事がわかっても謝らなかった。
それで、クラスの全員が「先生が悪いやから、あやまれ〜〜。」と
誤れコールになってしまったらしいが、それでも謝らずにいたら
その子が暴れ出したらしい・・・・・
「謝るまでは授業を受けない。」と言い出し、ウロウロしていた。
それで校長や担任と親とで話し合いになり、写真を見せられたと言うが・・・
「まずは、子供に謝って下さい。そしたら言い聞かせますから。」
とかなんとか言ってるうちに進級になり、その先生はちがう学校に赴任した。
次の先生は、よく怒る先生で、怒る内容は間違っちゃいないが合わなかったらしい

学校を抜け出して家に帰ってしまうので、教室ではなく校長室で勉強していた。
3年の担任とは、合うらしくて教室で授業を受けるようになったらしい。
「楽になったわ〜〜、毎日校長室まで送ってたから、ほっとした。

何人もが「多動症じゃないか?」とアドバイスをしているが、病院には行っていない。
「今は落ち着いているから・・・」と言っている。
「暴れる事は悪いが、理由は間違っていない。」それはそうだか・・・
確かに担任は悪い


でも、普通はそんなに暴れない・・・・
うちの学校にもいるが、診断してもらっていない。
何かがおかしいとは気づいているが、病院に行くには勇気がいるんだろう・・・・
なんせ敷居が高すぎるんだ。
私もそうだった。 正直イヤだった。
でも、1人で抱えるには重過ぎるはず、育て方やしつけのせいじゃなく
何か原因があるかも知れない、それを知ることは大事だと思うんですが・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.17 (水)
うちの子は本当に、外ではまったく話さない子だったので友達がいなかった、
1年生になっても誰とも、あそんだことがなかった。
病気や発達障害じゃなくても、絶対に心配するでしょ?
病院の先生が事細かく聞いてきたのは、「どうやって友達を作ったんですか?」
これは根堀り葉堀り聞かれたが、本人は話せないので当然だけど無理だ。
「心配になって、「友達作ろう作戦」を考えてやりました。」
「すごい、どうやって?」ものすごくペンで書いていたが・・・
たいした事じゃない、外であそぶだけだ。
一番いいのが、「鬼ごっこ」で下の子も入れて3人で鬼ごっこをするだけ、
なんてことはない
「それで友達できるんですか?」 不思議そうだ。
気をつける事は、家の近くでやることだ。
鬼は私がやって、出来るだけ怖がらせるのがポイントだ。
そうすると、大きい声が出る(下の子だけ
)騒がしいと子供が
見に来るんです、窓からのぞく子もいたりで楽しそうにあそぶんです。
長いこと見てる子がいたら、「一緒にやろう
」と
私が誘います。
人数が増えると、もっと騒がしくなるので子供が見にきます。
これの繰り返しなんですが、これからが大事です。
家の近くなので、「のど渇いた子〜〜、飲みにおいで〜〜・」と家に連れてきます。
外で飲み物をあげて、おもちゃを持ってきます。
「わ〜〜すご〜い。」となれば、そのまま駐車場であそんでもらい
いいところで私はいなくなり、市原悦子ばりに柱からみて、帰りぎはに
「明日もおいでな〜。
」
と約束を取り付けます。
仲のいい子が1人出来たら、こっちのもんです。
家に遊びに来てもらい、「他の子も連れて来ていいよ
」
と言うと必ず連れて来てくれます。
家でなら話せるので、今までず〜〜とこの方法です。
ですから、学年が変わってクラスが変わっても、友達がいます。
今では、多いときは6人くらいが、遊びにきてくれます。
「公園には行かないんですか?」
「家の近くじゃないと、すぐに来れないし、公園で遊んでる子供は
あばれはっちゃくが多いので、合わないんです。うちの子と・・・」
これには関心された、仲間を作るのは大事なことで家族以外と
話すことは、場面緘黙には必要なんだそうだ。
流行のオモチャやゲームは当然もっている、物でつるのも大事なので・・・
この当りで初めてのおつかいもした。
友達と一緒だが、お菓子を買いに2人で行かせた。
近くのスーパーですが、おかげで1人でも行けるようになりました。
休み時間に1人でいることが少なくなり、誰かに助けて貰えるようにも
なって、少し安心できるようになりました。
これは先生も驚いていて、場面緘黙は治すのに時間がすごくかかるらしが
ここまでいくのも大変なんだそうだ。
リボン結びより、はさみより、よっぽど大事なことだと思っている。
発達障害は大変だと思う、同じ感覚ではないから、わかってあげにくいし
出来る様になるまで時間がかかりすぎる。
凹んでばっかりだが、確かに成長はしてくれる。
でもよく考えたら、私もそんなに出来がいい子供じゃなかった。
大企業や医者を目指してほしんじゃないので、手先が不器用でもいいし
営業まんにならなくていいし、サービス業なんて無理だし
「話さなくてもいい仕事を選んだらいいよ。
」と言ってある。
「パソコンとかで仕事したりする人か、ゲームソフト作る仕事とか。」
「そんなんや〜〜、話さなくても出来る?」
「少しは話すけど、それはしゃ〜ない、でもちょっとだけや。」
「わかった、頑張るわ。任天堂がいいな〜〜」え
任天堂ならすごく頑張らないと・・・・・
発達障害だけど、話せないけど、目標は大事なんだと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1年生になっても誰とも、あそんだことがなかった。
病気や発達障害じゃなくても、絶対に心配するでしょ?
病院の先生が事細かく聞いてきたのは、「どうやって友達を作ったんですか?」
これは根堀り葉堀り聞かれたが、本人は話せないので当然だけど無理だ。
「心配になって、「友達作ろう作戦」を考えてやりました。」
「すごい、どうやって?」ものすごくペンで書いていたが・・・
たいした事じゃない、外であそぶだけだ。

一番いいのが、「鬼ごっこ」で下の子も入れて3人で鬼ごっこをするだけ、
なんてことはない

「それで友達できるんですか?」 不思議そうだ。
気をつける事は、家の近くでやることだ。
鬼は私がやって、出来るだけ怖がらせるのがポイントだ。
そうすると、大きい声が出る(下の子だけ

見に来るんです、窓からのぞく子もいたりで楽しそうにあそぶんです。
長いこと見てる子がいたら、「一緒にやろう

私が誘います。
人数が増えると、もっと騒がしくなるので子供が見にきます。
これの繰り返しなんですが、これからが大事です。
家の近くなので、「のど渇いた子〜〜、飲みにおいで〜〜・」と家に連れてきます。
外で飲み物をあげて、おもちゃを持ってきます。
「わ〜〜すご〜い。」となれば、そのまま駐車場であそんでもらい
いいところで私はいなくなり、市原悦子ばりに柱からみて、帰りぎはに
「明日もおいでな〜。

と約束を取り付けます。
仲のいい子が1人出来たら、こっちのもんです。
家に遊びに来てもらい、「他の子も連れて来ていいよ

と言うと必ず連れて来てくれます。
家でなら話せるので、今までず〜〜とこの方法です。
ですから、学年が変わってクラスが変わっても、友達がいます。
今では、多いときは6人くらいが、遊びにきてくれます。
「公園には行かないんですか?」
「家の近くじゃないと、すぐに来れないし、公園で遊んでる子供は
あばれはっちゃくが多いので、合わないんです。うちの子と・・・」
これには関心された、仲間を作るのは大事なことで家族以外と
話すことは、場面緘黙には必要なんだそうだ。
流行のオモチャやゲームは当然もっている、物でつるのも大事なので・・・
この当りで初めてのおつかいもした。
友達と一緒だが、お菓子を買いに2人で行かせた。
近くのスーパーですが、おかげで1人でも行けるようになりました。
休み時間に1人でいることが少なくなり、誰かに助けて貰えるようにも
なって、少し安心できるようになりました。
これは先生も驚いていて、場面緘黙は治すのに時間がすごくかかるらしが
ここまでいくのも大変なんだそうだ。
リボン結びより、はさみより、よっぽど大事なことだと思っている。
発達障害は大変だと思う、同じ感覚ではないから、わかってあげにくいし
出来る様になるまで時間がかかりすぎる。
凹んでばっかりだが、確かに成長はしてくれる。
でもよく考えたら、私もそんなに出来がいい子供じゃなかった。
大企業や医者を目指してほしんじゃないので、手先が不器用でもいいし
営業まんにならなくていいし、サービス業なんて無理だし
「話さなくてもいい仕事を選んだらいいよ。

「パソコンとかで仕事したりする人か、ゲームソフト作る仕事とか。」
「そんなんや〜〜、話さなくても出来る?」
「少しは話すけど、それはしゃ〜ない、でもちょっとだけや。」
「わかった、頑張るわ。任天堂がいいな〜〜」え

任天堂ならすごく頑張らないと・・・・・
発達障害だけど、話せないけど、目標は大事なんだと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.17 (水)
学校が落ち着いたら、今度は協力者が必要だ
私が1人でどうにか出来る事ではないから、協力してもらわないといけない。
当然だか旦那はもちろん知っているが、良く行く義母と義父に伝えなければ・・・
できるだけ資料を集めた、ネットや本なども出来るだけ用意して会いに行き
病院の診断書を見せて説明した。
たぶん、すごくショックだったと思うが落ち着いて聞いてくれた。
一番驚いていたのが場面緘黙のことで、ただ大人しいと思っていたのが
病気だったのが信じられないみたいで・・・・・
そんなに「話さないのか?うちに来たらちゃんと話しているよ。」
学校では、まったく話さない事も知っているけど、「そのうち治るだろ〜。」
くらいに考えていたらしく、本当にビックリしていた。
いくらでも驚いてくれ
驚き終わったら話しを聞いてくれ、これからが本題なんだ。
月2回は義母達の家に行くのだから、ただ、かわいがってるだけじゃ困るのだ。
病院の先生によると、「自信をつけさせてあげて下さい。」との事だ、
それで、「水泳をお願いしたい。」と頼んだ、うちの旦那は土日が休みじゃないので
下の子を連れて泳ぐ練習を1人では、見るのが無理なためお願いした。
夏の間は体育の授業が水泳だから、すごく落ち込んでいたのだか、
習いに行くことが出来ない。
話すかもしれないとこに、行きたがらないのだ。
それと、誰かに会っても「あいさつ」を強要しないでほしいと、
普通は「あいさつ」なんて当たり前だけど、出来ないんだから・・・・・
それから、「電話の練習をさせてほしい。」から、こちらも掛けるが
掛けてきてほしい事をお願いした。
電話も話せないのを、なんとかしたい
すごく大事なことなので、私以外だと義母父しかいない。
「他は? なんでもするよ。」
あ〜〜神様〜〜ありがたい。 本当に助かります。
鉄棒の逆上がりなんかも頼めますか? 私は出来ないから、教えれない
「それは自信がないな〜
」
いいんです。いいんです。 それは、あきらめましょう
「おかしいと思う事はなかったですか?」
私が気づかない何かがないかと、聞いてみたら・・・・
「発達障害とは思ったことはないけど、大人しい事と決まった行動をするな〜
と思っていたくらい。 どっちかって言えばかしこいと思ったけど・・・・」
決まった行動をしてるのか?
「例えば、アルプラに行ってゲームをしたら、マクドナルドを食べるとか・・・
他の物は食べないとか、散髪に行ったらラーメンとか決まってるけど・・・」
ええ、わかります。
それがおかしいか、どうかの判断がつかないんですよね?
ちがう行動をしても、別に泣いたり暴れるわけではないので、わかりにくいんです。
「でも〜・・、そんな子多いんちゃう? 実は近所の子もそんな感じやねんけど・・・」
病気なので、重い子もいれば軽い子もいる、私も何人か知っているが・・・
「うちの子は重い方だと思います。体が硬直したりチックが出たりするので・・」
「将来・・・・・」
わかりますよ。すご〜〜〜くわかりますよ。
同じ気持ちですが、考えても答えが出ないんです。 未来のことは・・・
「とにかく読んで下さい。」と全ての本と資料を渡した。
ここに旦那はいない、旦那の親だが旦那はいない・・・・・
仕事で来れなかっただけ、別にいいけど。
後日、三重まで場面緘黙の講演会に行って、勉強してきてくれました。
本当にありがたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

私が1人でどうにか出来る事ではないから、協力してもらわないといけない。
当然だか旦那はもちろん知っているが、良く行く義母と義父に伝えなければ・・・
できるだけ資料を集めた、ネットや本なども出来るだけ用意して会いに行き
病院の診断書を見せて説明した。
たぶん、すごくショックだったと思うが落ち着いて聞いてくれた。
一番驚いていたのが場面緘黙のことで、ただ大人しいと思っていたのが
病気だったのが信じられないみたいで・・・・・
そんなに「話さないのか?うちに来たらちゃんと話しているよ。」
学校では、まったく話さない事も知っているけど、「そのうち治るだろ〜。」
くらいに考えていたらしく、本当にビックリしていた。
いくらでも驚いてくれ

驚き終わったら話しを聞いてくれ、これからが本題なんだ。
月2回は義母達の家に行くのだから、ただ、かわいがってるだけじゃ困るのだ。
病院の先生によると、「自信をつけさせてあげて下さい。」との事だ、
それで、「水泳をお願いしたい。」と頼んだ、うちの旦那は土日が休みじゃないので
下の子を連れて泳ぐ練習を1人では、見るのが無理なためお願いした。
夏の間は体育の授業が水泳だから、すごく落ち込んでいたのだか、
習いに行くことが出来ない。
話すかもしれないとこに、行きたがらないのだ。

それと、誰かに会っても「あいさつ」を強要しないでほしいと、
普通は「あいさつ」なんて当たり前だけど、出来ないんだから・・・・・
それから、「電話の練習をさせてほしい。」から、こちらも掛けるが
掛けてきてほしい事をお願いした。
電話も話せないのを、なんとかしたい

すごく大事なことなので、私以外だと義母父しかいない。
「他は? なんでもするよ。」
あ〜〜神様〜〜ありがたい。 本当に助かります。
鉄棒の逆上がりなんかも頼めますか? 私は出来ないから、教えれない

「それは自信がないな〜

いいんです。いいんです。 それは、あきらめましょう

「おかしいと思う事はなかったですか?」
私が気づかない何かがないかと、聞いてみたら・・・・
「発達障害とは思ったことはないけど、大人しい事と決まった行動をするな〜
と思っていたくらい。 どっちかって言えばかしこいと思ったけど・・・・」
決まった行動をしてるのか?
「例えば、アルプラに行ってゲームをしたら、マクドナルドを食べるとか・・・
他の物は食べないとか、散髪に行ったらラーメンとか決まってるけど・・・」
ええ、わかります。
それがおかしいか、どうかの判断がつかないんですよね?
ちがう行動をしても、別に泣いたり暴れるわけではないので、わかりにくいんです。
「でも〜・・、そんな子多いんちゃう? 実は近所の子もそんな感じやねんけど・・・」
病気なので、重い子もいれば軽い子もいる、私も何人か知っているが・・・
「うちの子は重い方だと思います。体が硬直したりチックが出たりするので・・」
「将来・・・・・」
わかりますよ。すご〜〜〜くわかりますよ。
同じ気持ちですが、考えても答えが出ないんです。 未来のことは・・・
「とにかく読んで下さい。」と全ての本と資料を渡した。
ここに旦那はいない、旦那の親だが旦那はいない・・・・・
仕事で来れなかっただけ、別にいいけど。
後日、三重まで場面緘黙の講演会に行って、勉強してきてくれました。
本当にありがたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.16 (火)
ある日突然、普通だと思っていた子供が「障害がありますよ。」と言われると
親はきっと、うろたえるだろう。
特別なことじゃなくて、個性ととらえてと前向きに捉えよう。
わかってはいるが、前向きになるには時間がかかる
本人が一番困っているんだから、親がしっかりサポートしてあげなきゃ。
そりゃーそうだが、凹みますよ〜
この時は家が散らかったぁ〜、片付ける気がしなかった
病院で言われたように、学校の先生に説明しに行っって
水戸黄門の印籠のように診断書を出して話してみたら、
「これを預かって、相談します。」
ん?帰れってか? 誰と何を相談するんだ?
「私とまず相談して下さい。学校でのことは先生しかわからないので
教えてほしいんですよ。病院にも説明しないといけないので。」
どれぐらい困り具合がありそうかを調べないといけない、
それによっては、支援クラスの方がいいかもしれないし・・・
この先生が、場面緘黙を教えてくれたから感謝をしているが、
先生が「情報処理能力が弱いらしい。」が信じられないみたいで、
「学力は普通だし、国語の読み取り問題も点数がいいのに?
本も学年で一番読んでると思いますよ?。」
そうなんですよね・・・知能には問題がないんですがね・・・
でも、そうらしいんです。
それを踏まえてもらって、やってほしいサポートを伝えた。
授業中に発言をさせないでほしい事や、音楽で声を出さないことを
叱らないでほしいこと、図工の時間に手助けしてほしいこと
そして、気にしてあげて声を掛けてほしい事を話した。
「わかりました。声かけも意識していきます。ただ、特別扱いはできません。
全員で発表しなければいけない授業があり、彼だけしなくていいとは言えませんので・・・」
そりゃそうだ、ひいきしているとか言われるもんな・・・
これで少しは緊張しないですむかな?
子供にも伝えた、「先生にお願いしたから、授業中に当てられないと思うよ。」
すごく喜んだ。
やっぱり、当てられたらどうしようと不安だったんか・・・
「でも、全員で発表するのは、一人だけやらないのはズルイでしょ?
だから、やらないとダメなんだよ。」
「わかった〜
」
この後も何回か学校と話したが、
「問題行動がないので普通クラスでいいでしょう。友達もいるし。」
イヤイヤ
問題行動が問題じゃなくて、本人が困ってるかどうかが問題です。
確かに友達がいるので、普通クラスのがいいかなとは思うが・・・
先生が声を掛けるようになって、「小さい声だけど、話してくれるようになりました。
」
先生が喜んでる、それはもう、
「クララが立った
クララが立った
自分でたったわ〜
」
こんな感じだ。
よほどうれしかったのか、連絡帳にも書いていた。
ただ、話しかけただけなんですが・・・
子供に聞いてみた、「先生と何話したの?すごく喜んでたよ
」
「家庭科の事で質問しただけ・・
」
なんでもいいさ
ドンドン話してくれ

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
親はきっと、うろたえるだろう。
特別なことじゃなくて、個性ととらえてと前向きに捉えよう。
わかってはいるが、前向きになるには時間がかかる

本人が一番困っているんだから、親がしっかりサポートしてあげなきゃ。
そりゃーそうだが、凹みますよ〜

この時は家が散らかったぁ〜、片付ける気がしなかった

病院で言われたように、学校の先生に説明しに行っって
水戸黄門の印籠のように診断書を出して話してみたら、
「これを預かって、相談します。」
ん?帰れってか? 誰と何を相談するんだ?
「私とまず相談して下さい。学校でのことは先生しかわからないので
教えてほしいんですよ。病院にも説明しないといけないので。」
どれぐらい困り具合がありそうかを調べないといけない、
それによっては、支援クラスの方がいいかもしれないし・・・
この先生が、場面緘黙を教えてくれたから感謝をしているが、
先生が「情報処理能力が弱いらしい。」が信じられないみたいで、
「学力は普通だし、国語の読み取り問題も点数がいいのに?
本も学年で一番読んでると思いますよ?。」
そうなんですよね・・・知能には問題がないんですがね・・・
でも、そうらしいんです。

それを踏まえてもらって、やってほしいサポートを伝えた。
授業中に発言をさせないでほしい事や、音楽で声を出さないことを
叱らないでほしいこと、図工の時間に手助けしてほしいこと
そして、気にしてあげて声を掛けてほしい事を話した。
「わかりました。声かけも意識していきます。ただ、特別扱いはできません。
全員で発表しなければいけない授業があり、彼だけしなくていいとは言えませんので・・・」
そりゃそうだ、ひいきしているとか言われるもんな・・・
これで少しは緊張しないですむかな?
子供にも伝えた、「先生にお願いしたから、授業中に当てられないと思うよ。」
すごく喜んだ。

やっぱり、当てられたらどうしようと不安だったんか・・・
「でも、全員で発表するのは、一人だけやらないのはズルイでしょ?
だから、やらないとダメなんだよ。」
「わかった〜

この後も何回か学校と話したが、
「問題行動がないので普通クラスでいいでしょう。友達もいるし。」
イヤイヤ


確かに友達がいるので、普通クラスのがいいかなとは思うが・・・
先生が声を掛けるようになって、「小さい声だけど、話してくれるようになりました。

先生が喜んでる、それはもう、
「クララが立った



こんな感じだ。
よほどうれしかったのか、連絡帳にも書いていた。
ただ、話しかけただけなんですが・・・

子供に聞いてみた、「先生と何話したの?すごく喜んでたよ

「家庭科の事で質問しただけ・・

なんでもいいさ

ドンドン話してくれ


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.16 (火)
検査結果を聞きながら、将来のことばかり心配していた・・・
「将来を心配なのはわかりますが、今が一番大事ですから、今をどうするか考えましょう。」
わかっているが、心配せずにはいられない
「苦手なことは、わかっているので対処法もありますよ。」
本当か〜? 本当なのか〜?
「じゃまず、どうすればいいんですか?」
「学校の先生に、この診断書をみせて下さい。その上でその子の特性を話して下さい。」
それは、わかります。 すぐやります
「このタイプの子は、問題行動がないから困っていても、ほって置かれることが
多いんです。 何に手助けが必要かを伝えることが大事です。」
ええ、わかります。おしゃっる通りです。
「でも、学校には何回も言ってるんですが・・・」
「だから、診断書を見せるんです。結構ききますよ。」
なるほど、水戸黄門の印籠みたいなもんか
「彼(うちの子)は、学校にいる時に大舞台で立っているほどの緊張を
持っていますから、それを軽く出来たら少しでも楽になると思うんです。」
そうだな、それは疲れるな、私だったら行かないな・・・
「特別支援クラスとかに入った方がいいんですか?」
「それは、学校の先生と相談してみて下さい。 本人の困り具合だと思うんで・・・」
困り具合って言われたら、わからないな・・・
困っているのは知っているが、困り具合となると・・・う〜ん・・・
「情報処理能力ってなんですか? それのせいで場面緘黙って?」
「人の頭には、多くの引き出しがあって情報管理をしています。会話をしている
と、聞いた情報を引き出しにしまいながら、考えて答えたり必要な情報を取り出したり
を一瞬でしているのですが、それがスムーズに出来にくい。」
普通は意識せずに行うことが、難しいのか?
引き出しがグチャグチャになっているのか?
整理整頓ができない?(頭の・・)
「今より小さい頃はもっと難しかったと思います。相手が話していることを理解
して、何を返そうかと考えてる時間が長くて、会話は出来ないか・・成り立たない
状態だったんじゃないかと思われます。」
そうなのか? 相手が何言ってるのかわからなかった?
私とは普通に話していたのに?
「何食べたい?って質問には答えられないのは、頭の中で調べないといけない
情報が多すぎて、すぐには答えられないんです。」
え
今まで食べた物を思い出して、どんな味か考えて、
今の体調や、最近食べたものを考えてから答えを出そうとしてるのか?
「そんな感じです。そのせいでうまく会話が出来ない事の防衛反応が
場面緘黙になり、身を守っているんです。」
え〜、身を守るって?危険の方が多いのに・・・
「場面緘黙児に多いんですが、自意識過剰な子が多いんです。
注目されると異常に緊張しやすいし、チック症をもつ子は癖になりやすい。」
自意識過剰ってなんだよ
「小さい頃に保育所に行っているときは、本人にすれば言葉の通じない外国に
1人でいるみたいな気分だったんじゃないかな?」
うそ
毎日、外国に行ってる気分だったのか?
本当になんとかなるのか?
暗い気持ちで家に帰った。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「将来を心配なのはわかりますが、今が一番大事ですから、今をどうするか考えましょう。」
わかっているが、心配せずにはいられない

「苦手なことは、わかっているので対処法もありますよ。」
本当か〜? 本当なのか〜?
「じゃまず、どうすればいいんですか?」
「学校の先生に、この診断書をみせて下さい。その上でその子の特性を話して下さい。」
それは、わかります。 すぐやります

「このタイプの子は、問題行動がないから困っていても、ほって置かれることが
多いんです。 何に手助けが必要かを伝えることが大事です。」
ええ、わかります。おしゃっる通りです。
「でも、学校には何回も言ってるんですが・・・」
「だから、診断書を見せるんです。結構ききますよ。」
なるほど、水戸黄門の印籠みたいなもんか

「彼(うちの子)は、学校にいる時に大舞台で立っているほどの緊張を
持っていますから、それを軽く出来たら少しでも楽になると思うんです。」
そうだな、それは疲れるな、私だったら行かないな・・・

「特別支援クラスとかに入った方がいいんですか?」
「それは、学校の先生と相談してみて下さい。 本人の困り具合だと思うんで・・・」
困り具合って言われたら、わからないな・・・
困っているのは知っているが、困り具合となると・・・う〜ん・・・
「情報処理能力ってなんですか? それのせいで場面緘黙って?」
「人の頭には、多くの引き出しがあって情報管理をしています。会話をしている
と、聞いた情報を引き出しにしまいながら、考えて答えたり必要な情報を取り出したり
を一瞬でしているのですが、それがスムーズに出来にくい。」
普通は意識せずに行うことが、難しいのか?
引き出しがグチャグチャになっているのか?
整理整頓ができない?(頭の・・)
「今より小さい頃はもっと難しかったと思います。相手が話していることを理解
して、何を返そうかと考えてる時間が長くて、会話は出来ないか・・成り立たない
状態だったんじゃないかと思われます。」
そうなのか? 相手が何言ってるのかわからなかった?
私とは普通に話していたのに?
「何食べたい?って質問には答えられないのは、頭の中で調べないといけない
情報が多すぎて、すぐには答えられないんです。」
え

今の体調や、最近食べたものを考えてから答えを出そうとしてるのか?
「そんな感じです。そのせいでうまく会話が出来ない事の防衛反応が
場面緘黙になり、身を守っているんです。」
え〜、身を守るって?危険の方が多いのに・・・
「場面緘黙児に多いんですが、自意識過剰な子が多いんです。
注目されると異常に緊張しやすいし、チック症をもつ子は癖になりやすい。」
自意識過剰ってなんだよ

「小さい頃に保育所に行っているときは、本人にすれば言葉の通じない外国に
1人でいるみたいな気分だったんじゃないかな?」
うそ

本当になんとかなるのか?
暗い気持ちで家に帰った。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ