fc2ブログ
日記 2012.10.31 (水)
昨日は、会社の説明会を聞きに行ったのだが・・・・・

初めて会った社長は、気さくな感じでしたが私ともう1人が呼ばれていて

そのもう1人が以前の私の部下にあたる人でして・・・・

「なんで急にやめたんですか?」と言われてしまい、

後で話そうと言って、会社の説明を聞いてみると・・・


通信の会社?みたいで、アナログな私は「はあ?何言ってんの?」

ってな感じで、一生懸命説明してくれるが、まったくわからない。


「スマホでアプリがあるでしょ?」

「ん?パカパカの携帯ですけど?アプリ?持ってないですけど?」

なんか当然スマホを使っているだろうと思っていたようだが、

そんなもんは使っていない。

ただの主婦に必要なんかない

携帯なんて電話がかけれて、メールが出来たらそれ以外の機能は

必要ないと思っているし、使いたいとも思っていない。


色んな機能が付いていても、絶対に使いこなせない物を持ってたって

しょうがないだけだ。

私のアナログぶりを舐めて貰っては困る

だいたいアカウントが何かも知らないぞ


そんな私が説明を受けても理解出来るわけもなく・・・・

2時間も頑張って説明してくれたのに、「ふ〜〜ん。」しか言っていない

「で結局何をするんですか?営業ですか?」

「だから〜、ちがいます。

私を誘った営業部長も、「わかるわ〜意味わからんやろ?」と笑っている。

この人もアナログ派なので、パカパカの携帯です。


なんだか、通信機器の製造会社とリースの会社があるらしく、

リースの会社の方で働いてほしいとの事で、取次ぎ店?取扱店?

に講習してほしいとの事でした。

こんなにアナログなのに? 

「わかっている人が説明をしたら、専門用語を使ってしまい相手はわからない。」

ふ〜〜〜ん

「わかってない相手は、どこがわからないかも、わかっていない。」

そうか〜〜。

なんか・・・わかったような、わからなかったような

IT的なヤツは苦手だから勉強する気も起きないのに

どうしようか・・・

まあ悩んでもお金がない事に変わりはないが、選べる立場でもないかもな・・・

ビンボーか

今月の引き落としが危ない私が、あれこれ考えてもしょうがないな

あ〜〜あ、余裕がほしい。

生活に余裕があればな〜〜、ズバッと結論がでるのにな・・・・




スーツを捨てなくて良かったな、もうちょっとで買いなおす羽目になるとこ

だったが、捨ててないので着るもんはあるか・・・・

久しぶりに会社員になるか

イヤだけど・・・・

生きてくためには働かなくちゃな

ん? 私って母子家庭? 

いいえ、旦那さんはいますよ。

のんきなだけです。

なんとかしてくれると、思っているみたい。

なんともなんねーよ




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



場面緘黙 2012.10.29 (月)
今日は上の子が友達の家にあそびに行った。

今年に入ってから、ちょこちょこ行くんですが、心配でしかたがない・・・・

ちゃんと「おじゃまします。」と言えているのか?

帰るときには、「おじゃましました。」と言っているのか?

本当はついて行きたいが、そんなわけにもいかないので

ついつい「どうだった?何した?ちゃんと言えたか?」と聞いてしまう。


「大丈夫やったよ。」

まぁ、そこのお家はお母さんが仕事に行っているから、友達しかいないんですが

なのでうちの子は安心して、遊びにいっているんです。

誰かいるかも知れない時は、行かないんですが・・・・


でも進歩ですよ

自分の家以外でも話せる場所が出来たんですから

まだ1件ですが、これから増えてけばいいな〜

色んなお家に遊びに行けたらいいのにね。


最近は、3〜4人の友達が来てくれる事があるので、

複数でも話せるようになってきた

前は家でも、複数だと話せなかったので、これも進歩です。


やっぱり人生ゲームとウノのおかげかもしれないな〜

人数が何人かいると、こういうゲームが一番盛り上がるのか

声を出せるようになった。


うちの家では、何人か友達が来たときに、私がビンゴゲームをしていたんですが・・・・

友達が複数だと話せなかったので、みんなにおやつを目指して

ガラガラと回してビンゴするんですが、好評でした。

何回かしてると、うちの子も「ビンゴ。」と声を出すように

なったので、私はお役御免で子供達だけで遊ぶようにしました。


家は散らかるんですが・・・・


来てくれた子の中には、クラスのジャイアンみたいな子もいて

うちの子はイヤがっていたんですが、それを聞いてジャイアンとは一番

仲良く話しときましたよ。

そのせいか、このジャイアンはうちの子はイジメないんです。

他の子をイジメてるのが問題になっていますが・・・・

うちに遊びに来てた時は、いい子だったんですが学校ではヤンチャに

なるらしいです。


5年生ぐらいになると、イジメが一番の心配事になり

大丈夫かどうかに神経を使います。

本人は話せないので、友達に聞くんですが・・・

「今日はがんばっとったで〜。」とか教えて貰っているので助かります。

ただ、本当に散らかるんですが・・・・

なんか砂だらけになる時もあり・・・・

白い壁が黒い手垢でいっぱいになり、余計な仕事が増えますが

場面緘黙を良くするためだと、あきらめています。


ただなぁ〜、トイレは座ってしてくれないかな?

うちは男ばっかりなので、遊びに来る子も男だしトイレが汚れる

もう世の中座ってやることにしてくれないかな、とんでもない場所に飛ばして

くれてたりするから困るんだけど・・・・


そんな法律できないかな?


きっとそう思っている女の人は多いはずだ。


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
発達障害 ブログランキングへ





日記 2012.10.29 (月)
いつだってお金がないと嘆いていたが、本当にお金が無くなってヤバイと思っていた。

一応は探していたんだけど、自分に合っている仕事がなかなか見つからずに

時間だけが過ぎていた。


贅沢は言えないんだろうけど、スーパーのレジとかが多いがやった事がないから

不安だし、介護ヘルパーとかも多いけど大変そうだし・・・・

う〜ん、元の仕事には戻れないしな〜。


生きていくのにお金は必要なのは百も承知しているが、通帳に5千しか入ってないと

さすがにあせるな


去年くらいまでは、「うちに来ないか?」と誘いもあったが、ずーと断っていたから

その誘いもなくなった。

やっときゃ良かったと思うが、去年は子供のことがあり仕事どころではなかったし

働きたくなかった。


だいたい4年もブランクが出来たら、私の業界では浦島太郎どうぜんだ。

新しい技術や手法ができてるので、それを覚えて身につけないと仕事にならない

そのための講習を受けたり時間がかかるし、お金もかかる。

仕事も出張がほとんどだし、家庭との両立なんて私には無理無理と思っていたが・・・・


いざ職探しを始めると、じゃ〜私に何が出来るんだ?と落ち込むばかりでして


ところが、最近になり仕事をしないかと誘って頂き、明日はその会社に説明を聞きに行くことになった。

仕事は「講師をしてくれ。」との事だが、この会社のことを知らないし

一体なんの講師をするんだ? 4年もブランクがあるのに、いいのか私で?

「説明するから大丈夫。11月からお願いします。」

えーーー

そんな急にーーー

人前で話すのに4年もブランクがあるのに????

この会社の社長に明日会うことになったが、誘ってくれたのは営業部長で

4年前に一緒に働いていた人ですが、私は今や専業主婦なんですが・・・・


しかし通帳には5千円しかない

いまどき正社員で、20万以上もらえる仕事もないし、やってみることにした。

だって週3日でもいいって言うんだもん

私の事を出来るヤツと、どうやら誤解しているようだ

なんだか話しがうますぎて怪しい気もするが、説明を聞いて怪しくなければ

11月から仕事が始まる。


一応、子供達に「お母さん仕事に行ったら、学校から帰ってきてもいないけどいい?」

「別に全然いいよ〜〜。

なんか・・・寂しいな・・・・


ふっ 所詮こんなもんか

親の心子知らずだな。 


発達障害や場面緘黙も大変な病気だけど、金欠病は難病だからな・・・・




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ




日記 2012.10.27 (土)
世間を騒がしているとんでもない事件が起きているが、

マインドコントロールって怖いな、あんな一家離散になるなんて・・・・


実は、そんな事件がニュースで流れる前に、園子温監督にはまっていて

DVDを借りていたんですが、「冷たい熱帯魚」でして・・・・

内容が、実際にあった連続殺人事件をモデルにしたお話しで、まさにマインドコントロールで

一家破滅をしていたんですが、もう〜タイムリーすぎて怖かった。


すごく親切な顔をして近づき、弱みを握って恫喝していく。

そして、なんだかわからないうちに共犯者にしたてていくなんて・・・・


見ていて信じられなかったが、実際に似た事件が起きるとは驚きだ

ニュースを聞いても人間関係が難しくて、理解ができないけど

良心がない人間は怖いというのが良く分かった。


今は、「恋の罪」というのを借りているが、東電OL事件を元にした映画らしいが

どうなんだろうか?

もっと楽しそうな物を借りればよかったな・・・



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ




家事 2012.10.27 (土)
主婦の仕事はめんどくさい。

9割はめんどくさい仕事だが、それを毎日やらねばならない。

「じゃ〜、やめます。」

とは言えないので、やることはやるんですが・・・楽しくはないんですよね〜

「家族の笑顔のために頑張る

すげ〜な、あんたえらいよ。 マネできね〜よ。

家族は大事で大切だが、家事を楽しむレベルじゃないんです私・・・・・


みんなが散らかした部屋を片付けて、掃除してご飯を作って洗濯してって

どこを楽しめばいいのやら・・・・

そんなことを考えて洗濯していたら



ん? ナンだ? 中に何かがいるような・・・



あっ、またお前か、もう〜こんにゃろ〜

まわしちゃうぞ いいのか〜コイツ〜



出ていってくれました。



なんでもない毎日ですが、猫が笑わしてくれたりして

めんどくさい家事をこなせてます。

しかし、どこでも入るな〜猫っておもしろい

まぁ〜、邪魔されて時間がかかるんですか





にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


場面緘黙 2012.10.26 (金)
私は、去年までこの言葉を知らなかった。

うちの子は家では普通に話すのに、学校では一言も話さない。

近所の人にあいさつもしないし、インターホンにも出れないし、電話で話しもできない。

先生は、一学期が終わっても声を聞いた事がないし、何かを聞いても答えない。


すごくおとなしい子、人見知りが激しいとか内弁慶とか静かな子・・・・

言い方は色々あるが、それにしても少し・・・いや、ずいぶんひどくないか?

保育所の時からだったが、本格的に心配したのは小学校に入ってからでした。


同じ年頃の友達がいない、そんな事があってもいいのか?

本気で心配したけど、どうしていいかわからなかった。

なんせ、家では普通に話せるから、なぜ学校で話さないのか? まったくわからなかったが、

学校生活で、一番に大切な物は友達なはずで、自分で作れないなら私が作ってあげようと

試行錯誤していた。


ひょっとしたら会話の仕方がわからないんじゃないか?

そう思って、”毎週DVDを借りて感想を言い合う”というのをしてみたりした。

これは効果があったと思っているが、他の人にいいかはわからない。

発達障害を持つ、うちの子には効果があったんですが、

自分の思ってる事を上手に話せない、時間がかかる子なので

最初は「どこがおもしろかった?」とかの簡単な質問を2〜3個くらいでしたが

今では、色々な質問に答えてくれるようになって、

「もし、自分だったらどうする?」とか想像して話してくれるようになりました。


ただ、家族と話せてもしょうがないので、どこかに遊びに行くときに

友達も一緒に連れて行くようにしてみたら、会話もはずむようになり

学校でもその子とだけは話すように出来たり、先生に聞かれた事を答えるようになったりと

進歩していき、少しましになったな〜なんて思っていたら

「場面緘黙」という言葉を知り、そんな病気があるのか・・・それや


急いで病院に行き、病気なら治療法が、もちろんあるだろうと思っていたんですが

正直にいうと劇的に良くなる治療法はないのか?と感じています。

「その調子でやってください。」とか

「話す事を強要しないで下さい。」とか

「不安を取り除く。」とか、そんな感じで、劇的に良くなることを期待していたので

なんだか不安になりますが、成長はしてくれてます。


一番大切なのは、成功体験の積み重ねだそうです。

出来そうな事をやらせて、成功体験を作っていき、ほめてあげる。

これの繰り返しで、自信をつけていく。

うちの子の場合は「絶対にきつく怒ってはダメですよ。」と言われている。


人の百倍は傷つくそうで、「出来るだけ怒らないで。」といわれた。

兄弟なので喧嘩もするんですが、弟だけ怒るわけにはいかないんですが・・・・

すごく悪いが弟だけを怒るときがあり、胸が痛むんです。

そのかわり、抱っこをするんですが、こんなときはどうしたらいいんだろうと

いつも考えています。


俺ばっかり怒られるとか思ってないかな?

前に近所の人に「あいさつしなさいよ。」と言ったら、

「兄ちゃんはしてないやん。」と言い返され

「兄ちゃんは、恥ずかしがり屋やからいいの。」って言うと・・・

「俺だって恥ずかしがり屋やで、知らんの?」と言われてしまった・・・・・・・・


どう説明していいかわからず、「あいさつしなさいよ。」は言わなくなった。


こっちは良くて、こっちはダメなんて言えないよな〜。




にほんブログ村
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ


日記 2012.10.25 (木)
実はこの間、本屋でこんまり先生の本と一緒に

もう一冊買っていたのが、この本です。



よくブログなんかで見ていた”オーガナイズ”の本です。

よく片付けられなかった人が、これで片付けられるようになったとか

書いてらしたので、「へえ〜〜そうなんだ。すごいな〜。本当かよ・・・・」

とかなんとか思っていたので、買ってみたら・・・・


「あ〜〜この人知ってる〜、ブログ見たことある〜。」

など全然関係ないことで盛り上がり、写真などは素敵で見たんですが

なんか書いてあることが難しくて、読んでると眠くなってしまい・・・


何度もチャレンジしたんですが、読めてません


なんか、脳を整理して自分の脳に合った方法で片付けをしましょう。

みたいな感じでしたが、くわしくは寝ちゃうからわかんない


せっかく買ったのに・・・・なんとか読まないとな


私がお金を払っても買ったのは理由があるのだ。

子供が発達障害で、この”オーガナイズ”をお仕事でしてる方のブログを

みて、興味があったんです。

すごく前向きで、元気が貰えたので、読んでみたくなったんですが・・・


やっぱり、講習とか受けないとダメなのかな〜


金額が高すぎて二の足を踏んでしまうんですよね^^


まぁぼちぼち、やりますか




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


場面緘黙 2012.10.24 (水)
子供達の授業参観に行ってきた。

どういうわけか全学年が同じ時間に参観なので、教室をはしごするのだが

下の子は1年生なので1階の教室で、上の子は5年生で校舎がちがうので

本館と2号館を行ったり来たりしなければならず、なんだか忙しい・・・


最初に1階にある下の子のクラスを見に行ったら、私を見つけて

うれしそうに手を振ってくれる。

算数の繰り上がりを授業でしていて、先生が問題を出したら

「これ、わかる人〜。」

「は〜い。」

みんな元気よく手を上げていた。

うちの子も、いい所を見せようとはりきって手を上げていた。

うん、うん頑張っているな、よし次行ってみようと、校舎を移動して

5年生のクラスへ行ってみると、理科の授業だった。


上の子は、私と目が合っても手を振らない、1度も振ってくれたことはない

出来るだけ目を合わさないようにする。

わかってはいるが本当に寂しい瞬間だし慣れない

5年生くらいになると、手は振らないがアイコンタクトをしている回りを

見ると、うらやましく思ってしまう。

去年までは、下の子が学校じゃなっかたので、1時間ずーと目も合わせてくれない

参観だったので、隅っこで出来るだけ視界に入らないように、

”頑張れ”と心で祈るだけだった。


正直、毎回落ち込んで泣きそうになるだけで、辛かったが・・・・


どうしてか学校では、私を避けまくるので一緒に帰ってもくれない。

せっかく来たのに一緒にも帰ってくれない、この寂しい気持ちをわかるか?

なんて思っていたが、理由はわかっている。

私がいると、話しかけるから・・・ 誰かに話しているのを見られたくないから・・・

わかってる、わかってるんだが・・・やっぱり寂しい。


楽しそうに話しながら帰ってる親子を見ると、悲しくなってしまうし

家に帰ってから旦那さんに、「今日は、どうやった?」と聞かれても

何にも話す事がない。


本当に場面緘黙が良くなることがあるのか?と疑問に感じていたが、

今日は、驚く光景を見た。


理科の実験をしていた時、班に分かれてしていたのだが

同じ班の子が何かを話しかけて、それに答えていた

え〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ

叫びそうになったが、隠れて見ていたが飛び出して

「何を話したん?」と聞きそうになるのを、グっとこらえて観察したら

また、話しかけられている。

そしたら、また何か答えているが、声が小さいのか聞きかえされてた。

何かを確実に話している


見ていたら自分からは話さないが、話しかけられたら答える事ができる

ようになったみたいだった。


すごい 始めて見た

目を合わせてくれないけど、手を振ってくれないけど、一緒に帰ってくれないけど

すごくうれしかった、彼は頑張ってるんだな。


ちょっとづつでも成長してるんだね


今日は1人で帰っても、寂しくなかった。

今までで一番うれしい授業参観だった。


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



家事 2012.10.22 (月)
昨日は。片付けテンションの為に本屋に行って

こんまり先生の本を手にいれました。




全部読んだんですが、一冊目で成功しなかった人向けのようで、

”ここが間違っていませんか?”

という感じで、一冊目を読まないと意味がわからないないようだった。


基本は「お片づけはマインドが9割」のこんまり先生。

なかでも、「お片づけと大掃除はちがうもの。」とあり・・・・

お片づけは物理的作業で、お掃除は汚れを取るもので、全然別物だから

一緒にやってはダメとかいてあった。


 一緒にやろうと思ってましたが・・・・

物を減らして、すべての物の場所を作ってから掃除をしたほうがいいらしいが・・・

できるかな?  確か、前もこのあたりで挫折したような・・・

すべての物の場所って決めれるの?  


ハードルが高い気がするんですが、これを解決しないと先には進めないのか?

う〜ん、片付けやりながら大掃除はできないのかな?


まあ〜、もう手をつけた大掃除をやめるのもな・・・・・なんか、もったいない

よし、とりあえず続けよう


ん?なんだ? 何かが叫んでる? どうした?

寝室から聞こえるぞ誰もいないはずなのに・・・・

開けてみると・・・猫がカーテンにぶらさがっていました。



犯人と被害者のカーテン。  事件ですよ。


犯人の言い分は、「爪がからまって取れなかったにゃ〜

もう〜、かわいいから許すけど・・・2回目でしょ

買いなおすお金もないので、ミシンで縫いました。

左右で長さがちがうけど、まあいいや


今日は学級懇談会なので、学校にいってきます。



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ


家事 2012.10.21 (日)
なんだか急に寒くなりアセってます。

急がねば、「あっと言う間に年末になるんじゃないか?」


本来、新しい新年を気持ち良く迎えるために、大掃除をするらしいが・・・・

なぜ、あんな寒い時期に網戸を洗うのか?と毎年思うのだが、年末行事だからしかたがない・・・・

なんて思っていたが、やっぱり寒いのはイヤ


今年は、絶対に11月中に終わらせる

なんとしても終わらせるんだ と自己暗示をかけています。

とりあえず、今日は家全体を軽く掃除して、いらない物を探そうかな。


あとで本屋に行って、こんまり先生の第2弾を買うかな〜?

何とかして片付けテンションをさせなくては、ん?

なるほど、そういう事か、だからこの時期に出したんだな・・・・

すげ〜、私って単純だな

思うツボだな・・・・ ふっ、いいさ

これでやる気がするなら安いもんだ。


実は棚をDIYで作ろうと3年前に思いたって、材料だけ買っていて手を付けていない

うっかりでは済まないほど、時間がたってしまった。

3年前にやたら棚を作るのが、私のマイブームになり、これさえ作れば全部解決するんじゃないか?

なんて思っていたが、その後に世は捨て捨てブームが来ていて、

「棚なんて作ってる場合じゃないな、まずは捨てなきゃ」で3年が過ぎた。


3年が経っても、やはり「そこに棚があったらな〜。」と思えるので作りたい。

いつか、我が家が片付けジプシーを終わる日がくるんだろうか?

どこを見られても、いつお客が来てもかまわないと、胸が張れるんだろうか?


とりあえず頑張ります。



にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ