fc2ブログ
発達障害について 2012.10.14 (日)
なんだか長くなってしまった 続きです。


発達検査の予約を入れて、家で不仲だった旦那に病院での出来事を

話してみたら、「発達は問題ないやろ〜。」 ですよね〜


しかし気になり、発達障害を調べてみたら・・・当てはまらなかった

旦那さんも調べたらしく、

「ちがうんちゃう?当てはまるのもあるけど、ほとんど当てはまらない。

私だって、昔に何度も調べたんだ、家以外で話さないのは障害じゃないかと

思ってさ、だけども、「強いこだわり」とか「落ち着きがない」とか

「変更がにがて」とか「空気を読めない」とかは全然ないし・・・


先生に聞かれた「気になったり、困ったことはないですか?」

この質問に、

1 探し物をみつけれない

2 字が汚い(筆圧が弱い)

3 たくさんの中から選べない。

4 初めての場所や、初めてのことが苦手(挑戦はしない)

5 リボン結びができない

6 図工が嫌い

7 家以外では、話せない

これくらいなんですが、問題があるとすれば

2と7くらいで、うちの家族は困っていないし、人に迷惑もかけない。

そんな感じでしたが、

「下と比べたら、なんかちがう・・・」

これは、夫婦の意見でしたが性格はちがって当たり前だと考えていた。

検査を受ける日に、「話せないかもしれないのに検査は出来るんですか?」

質問してみたら、「プロですから大丈夫ですよ。」と言われ、

2時間くらいして終わった時に、子供に聞くと「おもしろかった

と言うので驚いた。

迷路とか積み木とか絵とかみたらしい・・・

なんの話しをしたかを聞くと、「戦国武将の話しを教えてあげた。」

 教えたの

さすがプロだな、初めて会って会話をするとは・・・



2回の検査を受けて出た結果は、広汎性発達障害

なんだそりゃ?  知らないぞ き、き、き〜てないよ〜

旦那にメールしたら、「聞いた事ないな・・・メジャーじゃないヤツなんやな・・・」

メジャー?ってなんだ?

アスペルガーとか多動症のことか?

今はメジャーかどうかは問題じゃないだろ

その帰りに図書館に行って本をさがしたら、広汎性発達障害

本はなく、発達障害の本の中に少ししか載っていなくて驚いた。

やっぱり、メジャーじゃないのか?


ネットで見たが、よく分からなかったが、「どにも属さないが発達に問題がある」

場合は広汎性発達障害になるみたい?


正直、場面緘黙がなければ気づかなかった可能性が大きいと思っている。

そして、そんな子供は多いんじゃないか?と思っている。

だって、リボン結びが苦手で障害を疑う人は少ないんじゃないか?

字が下手な子供もたくさんいるし、優柔不断な子だっているんじゃないか?

自分の気持ちを伝えるのを苦手な子供だって・・・


性格だと言ってしまえば終わりそうな話に、生きづらさを感じていたんか

敷居が高すぎる病院だが(精神科や神経科)、ちょっとでも

あれ? と思ったら病院に行って検査をした方がいい。


なんでもそうだが、早期発見で早期治療が大事なんだから。




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ









スポンサーサイト



発達障害について 2012.10.14 (日)
今日は日曜日だし、のんびり過ごしてます。

子供達は友達とあそんでいるし、気楽ですなぁ〜


とある方のブログを見て思い出したのですが、去年うちの子の発達障害で

病院に行ったとき先生に小さい時はどうだったか?

妊娠中や生まれる時はどうだったか?

などを、くわしく聞かれたが正直「それがどうしたそんなことより

どうしたらいいか教えてくれ」と心で叫んでいたが、

「大事なことなんです。」

そう言われて聞いてみると、

「妊娠中に何か問題があったり、出産時に問題があったりすると

発達に問題がある場合が多いんです。」

そんなの初めて聞いたぞ と落ち込みました・・・

妊娠中毒症で入院した事があったので、やっぱり私のせいか・・・


「くわしくはわかってないんですよ、そうじゃない方も多くいるので。」

その後に、0歳の時はどうだったか、1歳の時はどうだったかと年齢ごとに

聞かれていき、最後に気になる所を聞かれました。


ただ、病院に行ったのは場面緘黙で行っているのに、発達の具合ばかりを

聞いてくるので、何度も先生に「場面緘黙だと思うんですけど・・・」

なんて言っていました。


「本人とだけ面談します。場面緘黙でも字は書けますか?」

「はい。でも、話せるかは・・・」

面談が終わって子供がでてきて、また私が呼ばれました。

「どうでしたか?」と聞くと・・・

「すごく小さい声でしたが、話してくれました。」

「ただ、緊張し過ぎてチック症がでていまいました。今日はゆっくりして下さいね。」

すごく頑張ったんだな・・・ 泣けてくるよ・・・

「そうですね、間違いなく場面緘黙です。」

やっぱりか、そうとわかったら病気なのだから治療法があるはずだ。

よーし治すぞ〜 なんて思っていたら

「一度、発達検査をおすすめします。」

 なんで?

通知表やテストに作文だって見せたじゃないか、なのに検査って?


「もし何か問題があるのなら、一番生きずらさを感じているのは本人だと思います。

それがわからないと、治療は難しいと思いますよ。」

そうなのか?  発達検査で治療法がわかるのか? 

「場面緘黙の状態が長ければ長いほど、癖のようになって染み付いているので

すぐに治ることはないですが、不安を軽くしてあげることはできます。」



あれ?超長くなったので続く・・・