fc2ブログ
発達障害について 2012.10.15 (月)
病院の先生はプロだから、すごく上手に聞いてくる。

「例えば・・・」 の例え話がわかりやすいので、ネットなんかでチェックしていた時は

全然気づかなかった部分が見えてきたりする・・・


「お母さんと言うのは、子供の態度や表情で言わなくても感じることが出来るので

 違和感を見つけても、対処できてしまうので病院まで来ない人も多いんですよ。」


そうなのか・・・

私も違和感はあったが、発達障害ではないと考えていた、問題行動がなかったから・・・

「他に、音や光にたいして気づいた事はありますか?」

何にもない、しいてあげれば雷くらいだけど、当たり前でしょ?

「うるさい所を嫌がったり、特定の音を嫌がったりしませんか?」

う〜ん、本当にないな。



「偏食はあるか?」とか「決まった行動はないか?」や「こだわりは?」

「友達と喧嘩したことは?」や「運動は?」などなど・・・


山ほど質問をされたが、私は問題とも気にしたこともなかったが、先生からは

「ストレスが溜まると、1人ごとを言ったりしませんか?」と出て

ん? ある、あります。 性格なんじゃないの?

私の母も言ってますが・・・


検査結果を聞くときは、私だけで聞きにいったがグラフを見せられて説明を受けた。

発達障害は、自閉症の一種で、「対人関係の特異性」・「コミュニケーションが苦手」

・「こだわりの強さ」・「想像力の障害」を持っているとされています。

ほとんどが先天性の障害で、この障害自体は、一生涯治ることはないとされています。


わかっていたが、メガトンパンチをくらった

自閉症って、自閉症って、治らない、治らない、頭の中で回っている。

「知能の遅れはありません。高機能広汎性発達障害に分類されます。」


検査でわかったのは、情報処理能力が低いということでした。

 アンビリーバボー

寝耳に水だ、心配なんてしたことないのに、情報処理が出来ないの?

っていうか何?

「たぶん、これが原因で場面緘黙になってしまったと思われます。」

 うそ 原因がわかったの?

しかも、コミュニケーション能力はギリギリセーフだった。

 問題ないの? 

これが一番問題だと思ったのに・・・・セーフなの?


「問題がないわけではないんですが、今はお友達がいますよね?」

そうです。 救いのヒーローくんがいます。


グラフをみたら確かに凸凹しているが、普通がどうなのかわからないし・・・

なんて思ったら、先生が普通の人のグラフを見せてくれて、その他も見本みたいな物を

見せてくれたが、一番近いのは広汎性だった。


しかし、迷路やパズルはすごく高いのに、形が非常に低かった。

何をしたか聞くと、図と同じように積み木を組み立てるらしいが、全然できなかったらしい

知らなかったな

どうりで算数の図形が苦手なはずだ、何度教えても理解が出来なかった・・・

見えない部分を想像が出来ないらしく、隠れた部分の積み木なんて無理で、探せないわな・・・


自閉症か、お先が真っ暗な気持ちになったが、

「特性がわかれば、対処ができます。スキルを習得するのに時間がかかるだけ。」

そう言われればそうだ、今までもそうだし

だけど、就職できるだろうか?とか考えては落ち込み・・・

結婚できるのか?と落ち込み・・・

這い上がるまで時間がかかりました。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村







スポンサーサイト



発達障害について 2012.10.15 (月)
診断が出てから1年も経ってないが、検査を受けて良かったと思っている。

非常に落ち込んだが、わからなくて悩んでいた時よりもマシなので・・・

不思議だったのは、私が行った病院は1年待ちとかで有名だったのに

予約が2ヶ月で取れたことが、ありがたいが不思議だった。


運命か? などと考えたりしたが、通って気づいたのは私が危ない状態と

思われたみたいで、優先してもらったらしい

やたらと心療内科を進めていた・・・

本人は普通のつもりでも、うつ病を心配された


めんどくさくて行ってないが、ほっといても治るんじゃないかと

思っているが、どうだろう?


先生に聞かれて答えた気になる事で

「探し物を見つけられない」があるんですが、目の前にあっても見つけられない

「○○の横にあるでしょ。」と言っても見つけられない。

4歳も下の弟がわかるのに、11歳の兄はわからない。

「それは、発達障害の特徴です。ワザとじゃなく、横着している訳でもなく

 本当にわからないんです。」

と、先生に聞いたが、そのくらいは別にいいじゃないか

子供の物を一箇所にまとめて、探さなくてもいい収納にすればいいだけだ。

病院に行く前にやっていた。


「字が汚い。」は、七夕の短冊に書くほど本人が悩んでいる。

保育所の時から筆圧が弱いので、お絵かきも苦手だった。

「それも、発達障害の特徴ですね。ハサミはどうですか?」

ん?そういえば苦手だ、うまく切れなくて泣いていた・・・

「発達障害の子供は手先が不器用な子が多いいんです。」

筆圧の弱さは6Bの鉛筆でカバーできるが、きれいに書くには相当

集中して書かなければいけない、疲れるよな〜そりゃ〜。

訓練するしかないそうだが、これは将来も関わるので頑張ろう


「たくさんの中から選べない。」これも小さい頃からなので

「何が食べたい?」って聞くと答えられないが、

「からあげとカレーどっちがいい?」と聞けば答えられたので

2者択一で質問していたが、今は4〜6くらいの中から選べるようになった。

「それは正解ですよ、病院でもその訓練をするんです。」

あっ当たったみたいだ。

「学校の先生にも、その方法を伝えて下さいね。」

あ〜ぁ、そうか本当だ、すぐ伝えよう。


「初めての事や初めての場所は苦手。」これは、パニックになるとかじゃ

なくて、イヤがるとも違うが・・・

行った事がないとこに連れて行くと、子供って喜びますよね?

それがないと言うか・・・

同じ所に行きたがるっていうか、うまく説明が出来ない

やって見せると、安心できるのか試したりします。

ただ、私が出来ない物は見せれない為に、やれないままとなりますが・・・

そのかわり、絶対に危ないことはしないので安心です。

「それも、正解ですよ。繰り返し見せて、安心させてあげて下さい。」


「リボン結びが出来ない。」と「図工が苦手」これは

手先が不器用が原因で、劣等感がひどくて努力もしてくれない・・・

不得意をなくすより、得意を伸ばした方がいい気がして・・・

「それでいいです、無理をさせないで下さい。」


「会話はちゃんと出来ていますか?」

オイオイ 当たり前でしょ〜大丈夫ですよ〜。

「会話の内容が偏ったりしていませんか?」

ん? 偏るとな? そういえば・・・・

「好きな物の話しを、ずーと話してくれますが・・・」普通でしょ?

「なんの話しですか?」

「戦国武将とか、三国志や歴史の話しですが・・・何か?」

電車が好きな子は電車の話しをするんじゃないの?

漫画が好きな子は漫画の話しをするんじゃないの?

普通でしょ?

「お母さんは何型ですか?」

「は?旦那も私もB型ですが???」

なんの関係があるんだ なんか笑われてるかんが・・・

「検査の時も戦国武将の話をしていたみたいですね、好きな物の話しはたくさん

 してくれるが、それ以外は口数が少なかったのと、目を見て話しをしない

 傾向がありました。」

だから何?

「発達障害の特徴ですが、お母さんは目を見て話してくれますか?」

「ええ、ずーと目が合っていますよ。」

「触られたり、触れられる事はイヤがりませんか?」

ん?今度はなんだ?

「小さい時は抱っこもしてましたが、最近はそりゃ大きくなって・・・」

大きくなって嫌がるようにと言い掛けたが、下と比べると確かにイヤがるな・・・

下はベタベタさせてくれるが、そういや、させてくれない。

「イヤがりますね・・・」答えを変更した。



にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ