発達障害について
2012.10.17 (水)
発達障害について、ちょっと書いてみようなんて思っただけなのに・・・・・
なんかすごく長くなってしまった
実は、私の友達の子供に「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」らしい子がいる。
”らしい”というのは、診断を受けていないからですが・・・
「学習障害(LD)」があるかどうかわかりませんが、授業を受けずにウロウロしている
から勉強が遅れています。
そのせいで、学校にしょっちゅう呼び出されていました。
ただ変な学校で、担任や教頭が写真を取って「これが証拠です。」とか
言うらしく、写真は取っても、なんとかしようとは思わないらしい。
1,2年の時が大変で、担任が変わって3,4年になった今は落ち着いたらしいが
良く言えば元気な子で、悪く言えば落ち着きがない子になる。
その子からすると、暴れ出したのには原因があって、
学級会で担任が、「掃除をしなかったのはお前だな最低だ。」とみんなの前で
攻めたらしいが、本当は違う子だった事がわかっても謝らなかった。
それで、クラスの全員が「先生が悪いやから、あやまれ〜〜。」と
誤れコールになってしまったらしいが、それでも謝らずにいたら
その子が暴れ出したらしい・・・・・
「謝るまでは授業を受けない。」と言い出し、ウロウロしていた。
それで校長や担任と親とで話し合いになり、写真を見せられたと言うが・・・
「まずは、子供に謝って下さい。そしたら言い聞かせますから。」
とかなんとか言ってるうちに進級になり、その先生はちがう学校に赴任した。
次の先生は、よく怒る先生で、怒る内容は間違っちゃいないが合わなかったらしい
学校を抜け出して家に帰ってしまうので、教室ではなく校長室で勉強していた。
3年の担任とは、合うらしくて教室で授業を受けるようになったらしい。
「楽になったわ〜〜、毎日校長室まで送ってたから、ほっとした。
」
何人もが「多動症じゃないか?」とアドバイスをしているが、病院には行っていない。
「今は落ち着いているから・・・」と言っている。
「暴れる事は悪いが、理由は間違っていない。」それはそうだか・・・
確かに担任は悪い
問題外だ
でも、普通はそんなに暴れない・・・・
うちの学校にもいるが、診断してもらっていない。
何かがおかしいとは気づいているが、病院に行くには勇気がいるんだろう・・・・
なんせ敷居が高すぎるんだ。
私もそうだった。 正直イヤだった。
でも、1人で抱えるには重過ぎるはず、育て方やしつけのせいじゃなく
何か原因があるかも知れない、それを知ることは大事だと思うんですが・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
なんかすごく長くなってしまった

実は、私の友達の子供に「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」らしい子がいる。
”らしい”というのは、診断を受けていないからですが・・・
「学習障害(LD)」があるかどうかわかりませんが、授業を受けずにウロウロしている
から勉強が遅れています。
そのせいで、学校にしょっちゅう呼び出されていました。
ただ変な学校で、担任や教頭が写真を取って「これが証拠です。」とか
言うらしく、写真は取っても、なんとかしようとは思わないらしい。
1,2年の時が大変で、担任が変わって3,4年になった今は落ち着いたらしいが
良く言えば元気な子で、悪く言えば落ち着きがない子になる。
その子からすると、暴れ出したのには原因があって、
学級会で担任が、「掃除をしなかったのはお前だな最低だ。」とみんなの前で
攻めたらしいが、本当は違う子だった事がわかっても謝らなかった。
それで、クラスの全員が「先生が悪いやから、あやまれ〜〜。」と
誤れコールになってしまったらしいが、それでも謝らずにいたら
その子が暴れ出したらしい・・・・・
「謝るまでは授業を受けない。」と言い出し、ウロウロしていた。
それで校長や担任と親とで話し合いになり、写真を見せられたと言うが・・・
「まずは、子供に謝って下さい。そしたら言い聞かせますから。」
とかなんとか言ってるうちに進級になり、その先生はちがう学校に赴任した。
次の先生は、よく怒る先生で、怒る内容は間違っちゃいないが合わなかったらしい

学校を抜け出して家に帰ってしまうので、教室ではなく校長室で勉強していた。
3年の担任とは、合うらしくて教室で授業を受けるようになったらしい。
「楽になったわ〜〜、毎日校長室まで送ってたから、ほっとした。

何人もが「多動症じゃないか?」とアドバイスをしているが、病院には行っていない。
「今は落ち着いているから・・・」と言っている。
「暴れる事は悪いが、理由は間違っていない。」それはそうだか・・・
確かに担任は悪い


でも、普通はそんなに暴れない・・・・
うちの学校にもいるが、診断してもらっていない。
何かがおかしいとは気づいているが、病院に行くには勇気がいるんだろう・・・・
なんせ敷居が高すぎるんだ。
私もそうだった。 正直イヤだった。
でも、1人で抱えるには重過ぎるはず、育て方やしつけのせいじゃなく
何か原因があるかも知れない、それを知ることは大事だと思うんですが・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
発達障害について
2012.10.17 (水)
うちの子は本当に、外ではまったく話さない子だったので友達がいなかった、
1年生になっても誰とも、あそんだことがなかった。
病気や発達障害じゃなくても、絶対に心配するでしょ?
病院の先生が事細かく聞いてきたのは、「どうやって友達を作ったんですか?」
これは根堀り葉堀り聞かれたが、本人は話せないので当然だけど無理だ。
「心配になって、「友達作ろう作戦」を考えてやりました。」
「すごい、どうやって?」ものすごくペンで書いていたが・・・
たいした事じゃない、外であそぶだけだ。
一番いいのが、「鬼ごっこ」で下の子も入れて3人で鬼ごっこをするだけ、
なんてことはない
「それで友達できるんですか?」 不思議そうだ。
気をつける事は、家の近くでやることだ。
鬼は私がやって、出来るだけ怖がらせるのがポイントだ。
そうすると、大きい声が出る(下の子だけ
)騒がしいと子供が
見に来るんです、窓からのぞく子もいたりで楽しそうにあそぶんです。
長いこと見てる子がいたら、「一緒にやろう
」と
私が誘います。
人数が増えると、もっと騒がしくなるので子供が見にきます。
これの繰り返しなんですが、これからが大事です。
家の近くなので、「のど渇いた子〜〜、飲みにおいで〜〜・」と家に連れてきます。
外で飲み物をあげて、おもちゃを持ってきます。
「わ〜〜すご〜い。」となれば、そのまま駐車場であそんでもらい
いいところで私はいなくなり、市原悦子ばりに柱からみて、帰りぎはに
「明日もおいでな〜。
」
と約束を取り付けます。
仲のいい子が1人出来たら、こっちのもんです。
家に遊びに来てもらい、「他の子も連れて来ていいよ
」
と言うと必ず連れて来てくれます。
家でなら話せるので、今までず〜〜とこの方法です。
ですから、学年が変わってクラスが変わっても、友達がいます。
今では、多いときは6人くらいが、遊びにきてくれます。
「公園には行かないんですか?」
「家の近くじゃないと、すぐに来れないし、公園で遊んでる子供は
あばれはっちゃくが多いので、合わないんです。うちの子と・・・」
これには関心された、仲間を作るのは大事なことで家族以外と
話すことは、場面緘黙には必要なんだそうだ。
流行のオモチャやゲームは当然もっている、物でつるのも大事なので・・・
この当りで初めてのおつかいもした。
友達と一緒だが、お菓子を買いに2人で行かせた。
近くのスーパーですが、おかげで1人でも行けるようになりました。
休み時間に1人でいることが少なくなり、誰かに助けて貰えるようにも
なって、少し安心できるようになりました。
これは先生も驚いていて、場面緘黙は治すのに時間がすごくかかるらしが
ここまでいくのも大変なんだそうだ。
リボン結びより、はさみより、よっぽど大事なことだと思っている。
発達障害は大変だと思う、同じ感覚ではないから、わかってあげにくいし
出来る様になるまで時間がかかりすぎる。
凹んでばっかりだが、確かに成長はしてくれる。
でもよく考えたら、私もそんなに出来がいい子供じゃなかった。
大企業や医者を目指してほしんじゃないので、手先が不器用でもいいし
営業まんにならなくていいし、サービス業なんて無理だし
「話さなくてもいい仕事を選んだらいいよ。
」と言ってある。
「パソコンとかで仕事したりする人か、ゲームソフト作る仕事とか。」
「そんなんや〜〜、話さなくても出来る?」
「少しは話すけど、それはしゃ〜ない、でもちょっとだけや。」
「わかった、頑張るわ。任天堂がいいな〜〜」え
任天堂ならすごく頑張らないと・・・・・
発達障害だけど、話せないけど、目標は大事なんだと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1年生になっても誰とも、あそんだことがなかった。
病気や発達障害じゃなくても、絶対に心配するでしょ?
病院の先生が事細かく聞いてきたのは、「どうやって友達を作ったんですか?」
これは根堀り葉堀り聞かれたが、本人は話せないので当然だけど無理だ。
「心配になって、「友達作ろう作戦」を考えてやりました。」
「すごい、どうやって?」ものすごくペンで書いていたが・・・
たいした事じゃない、外であそぶだけだ。

一番いいのが、「鬼ごっこ」で下の子も入れて3人で鬼ごっこをするだけ、
なんてことはない

「それで友達できるんですか?」 不思議そうだ。
気をつける事は、家の近くでやることだ。
鬼は私がやって、出来るだけ怖がらせるのがポイントだ。
そうすると、大きい声が出る(下の子だけ

見に来るんです、窓からのぞく子もいたりで楽しそうにあそぶんです。
長いこと見てる子がいたら、「一緒にやろう

私が誘います。
人数が増えると、もっと騒がしくなるので子供が見にきます。
これの繰り返しなんですが、これからが大事です。
家の近くなので、「のど渇いた子〜〜、飲みにおいで〜〜・」と家に連れてきます。
外で飲み物をあげて、おもちゃを持ってきます。
「わ〜〜すご〜い。」となれば、そのまま駐車場であそんでもらい
いいところで私はいなくなり、市原悦子ばりに柱からみて、帰りぎはに
「明日もおいでな〜。

と約束を取り付けます。
仲のいい子が1人出来たら、こっちのもんです。
家に遊びに来てもらい、「他の子も連れて来ていいよ

と言うと必ず連れて来てくれます。
家でなら話せるので、今までず〜〜とこの方法です。
ですから、学年が変わってクラスが変わっても、友達がいます。
今では、多いときは6人くらいが、遊びにきてくれます。
「公園には行かないんですか?」
「家の近くじゃないと、すぐに来れないし、公園で遊んでる子供は
あばれはっちゃくが多いので、合わないんです。うちの子と・・・」
これには関心された、仲間を作るのは大事なことで家族以外と
話すことは、場面緘黙には必要なんだそうだ。
流行のオモチャやゲームは当然もっている、物でつるのも大事なので・・・
この当りで初めてのおつかいもした。
友達と一緒だが、お菓子を買いに2人で行かせた。
近くのスーパーですが、おかげで1人でも行けるようになりました。
休み時間に1人でいることが少なくなり、誰かに助けて貰えるようにも
なって、少し安心できるようになりました。
これは先生も驚いていて、場面緘黙は治すのに時間がすごくかかるらしが
ここまでいくのも大変なんだそうだ。
リボン結びより、はさみより、よっぽど大事なことだと思っている。
発達障害は大変だと思う、同じ感覚ではないから、わかってあげにくいし
出来る様になるまで時間がかかりすぎる。
凹んでばっかりだが、確かに成長はしてくれる。
でもよく考えたら、私もそんなに出来がいい子供じゃなかった。
大企業や医者を目指してほしんじゃないので、手先が不器用でもいいし
営業まんにならなくていいし、サービス業なんて無理だし
「話さなくてもいい仕事を選んだらいいよ。

「パソコンとかで仕事したりする人か、ゲームソフト作る仕事とか。」
「そんなんや〜〜、話さなくても出来る?」
「少しは話すけど、それはしゃ〜ない、でもちょっとだけや。」
「わかった、頑張るわ。任天堂がいいな〜〜」え

任天堂ならすごく頑張らないと・・・・・
発達障害だけど、話せないけど、目標は大事なんだと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
発達障害について
2012.10.17 (水)
学校が落ち着いたら、今度は協力者が必要だ
私が1人でどうにか出来る事ではないから、協力してもらわないといけない。
当然だか旦那はもちろん知っているが、良く行く義母と義父に伝えなければ・・・
できるだけ資料を集めた、ネットや本なども出来るだけ用意して会いに行き
病院の診断書を見せて説明した。
たぶん、すごくショックだったと思うが落ち着いて聞いてくれた。
一番驚いていたのが場面緘黙のことで、ただ大人しいと思っていたのが
病気だったのが信じられないみたいで・・・・・
そんなに「話さないのか?うちに来たらちゃんと話しているよ。」
学校では、まったく話さない事も知っているけど、「そのうち治るだろ〜。」
くらいに考えていたらしく、本当にビックリしていた。
いくらでも驚いてくれ
驚き終わったら話しを聞いてくれ、これからが本題なんだ。
月2回は義母達の家に行くのだから、ただ、かわいがってるだけじゃ困るのだ。
病院の先生によると、「自信をつけさせてあげて下さい。」との事だ、
それで、「水泳をお願いしたい。」と頼んだ、うちの旦那は土日が休みじゃないので
下の子を連れて泳ぐ練習を1人では、見るのが無理なためお願いした。
夏の間は体育の授業が水泳だから、すごく落ち込んでいたのだか、
習いに行くことが出来ない。
話すかもしれないとこに、行きたがらないのだ。
それと、誰かに会っても「あいさつ」を強要しないでほしいと、
普通は「あいさつ」なんて当たり前だけど、出来ないんだから・・・・・
それから、「電話の練習をさせてほしい。」から、こちらも掛けるが
掛けてきてほしい事をお願いした。
電話も話せないのを、なんとかしたい
すごく大事なことなので、私以外だと義母父しかいない。
「他は? なんでもするよ。」
あ〜〜神様〜〜ありがたい。 本当に助かります。
鉄棒の逆上がりなんかも頼めますか? 私は出来ないから、教えれない
「それは自信がないな〜
」
いいんです。いいんです。 それは、あきらめましょう
「おかしいと思う事はなかったですか?」
私が気づかない何かがないかと、聞いてみたら・・・・
「発達障害とは思ったことはないけど、大人しい事と決まった行動をするな〜
と思っていたくらい。 どっちかって言えばかしこいと思ったけど・・・・」
決まった行動をしてるのか?
「例えば、アルプラに行ってゲームをしたら、マクドナルドを食べるとか・・・
他の物は食べないとか、散髪に行ったらラーメンとか決まってるけど・・・」
ええ、わかります。
それがおかしいか、どうかの判断がつかないんですよね?
ちがう行動をしても、別に泣いたり暴れるわけではないので、わかりにくいんです。
「でも〜・・、そんな子多いんちゃう? 実は近所の子もそんな感じやねんけど・・・」
病気なので、重い子もいれば軽い子もいる、私も何人か知っているが・・・
「うちの子は重い方だと思います。体が硬直したりチックが出たりするので・・」
「将来・・・・・」
わかりますよ。すご〜〜〜くわかりますよ。
同じ気持ちですが、考えても答えが出ないんです。 未来のことは・・・
「とにかく読んで下さい。」と全ての本と資料を渡した。
ここに旦那はいない、旦那の親だが旦那はいない・・・・・
仕事で来れなかっただけ、別にいいけど。
後日、三重まで場面緘黙の講演会に行って、勉強してきてくれました。
本当にありがたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

私が1人でどうにか出来る事ではないから、協力してもらわないといけない。
当然だか旦那はもちろん知っているが、良く行く義母と義父に伝えなければ・・・
できるだけ資料を集めた、ネットや本なども出来るだけ用意して会いに行き
病院の診断書を見せて説明した。
たぶん、すごくショックだったと思うが落ち着いて聞いてくれた。
一番驚いていたのが場面緘黙のことで、ただ大人しいと思っていたのが
病気だったのが信じられないみたいで・・・・・
そんなに「話さないのか?うちに来たらちゃんと話しているよ。」
学校では、まったく話さない事も知っているけど、「そのうち治るだろ〜。」
くらいに考えていたらしく、本当にビックリしていた。
いくらでも驚いてくれ

驚き終わったら話しを聞いてくれ、これからが本題なんだ。
月2回は義母達の家に行くのだから、ただ、かわいがってるだけじゃ困るのだ。
病院の先生によると、「自信をつけさせてあげて下さい。」との事だ、
それで、「水泳をお願いしたい。」と頼んだ、うちの旦那は土日が休みじゃないので
下の子を連れて泳ぐ練習を1人では、見るのが無理なためお願いした。
夏の間は体育の授業が水泳だから、すごく落ち込んでいたのだか、
習いに行くことが出来ない。
話すかもしれないとこに、行きたがらないのだ。

それと、誰かに会っても「あいさつ」を強要しないでほしいと、
普通は「あいさつ」なんて当たり前だけど、出来ないんだから・・・・・
それから、「電話の練習をさせてほしい。」から、こちらも掛けるが
掛けてきてほしい事をお願いした。
電話も話せないのを、なんとかしたい

すごく大事なことなので、私以外だと義母父しかいない。
「他は? なんでもするよ。」
あ〜〜神様〜〜ありがたい。 本当に助かります。
鉄棒の逆上がりなんかも頼めますか? 私は出来ないから、教えれない

「それは自信がないな〜

いいんです。いいんです。 それは、あきらめましょう

「おかしいと思う事はなかったですか?」
私が気づかない何かがないかと、聞いてみたら・・・・
「発達障害とは思ったことはないけど、大人しい事と決まった行動をするな〜
と思っていたくらい。 どっちかって言えばかしこいと思ったけど・・・・」
決まった行動をしてるのか?
「例えば、アルプラに行ってゲームをしたら、マクドナルドを食べるとか・・・
他の物は食べないとか、散髪に行ったらラーメンとか決まってるけど・・・」
ええ、わかります。
それがおかしいか、どうかの判断がつかないんですよね?
ちがう行動をしても、別に泣いたり暴れるわけではないので、わかりにくいんです。
「でも〜・・、そんな子多いんちゃう? 実は近所の子もそんな感じやねんけど・・・」
病気なので、重い子もいれば軽い子もいる、私も何人か知っているが・・・
「うちの子は重い方だと思います。体が硬直したりチックが出たりするので・・」
「将来・・・・・」
わかりますよ。すご〜〜〜くわかりますよ。
同じ気持ちですが、考えても答えが出ないんです。 未来のことは・・・
「とにかく読んで下さい。」と全ての本と資料を渡した。
ここに旦那はいない、旦那の親だが旦那はいない・・・・・
仕事で来れなかっただけ、別にいいけど。
後日、三重まで場面緘黙の講演会に行って、勉強してきてくれました。
本当にありがたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
| Home |