fc2ブログ
場面緘黙 2012.10.26 (金)
私は、去年までこの言葉を知らなかった。

うちの子は家では普通に話すのに、学校では一言も話さない。

近所の人にあいさつもしないし、インターホンにも出れないし、電話で話しもできない。

先生は、一学期が終わっても声を聞いた事がないし、何かを聞いても答えない。


すごくおとなしい子、人見知りが激しいとか内弁慶とか静かな子・・・・

言い方は色々あるが、それにしても少し・・・いや、ずいぶんひどくないか?

保育所の時からだったが、本格的に心配したのは小学校に入ってからでした。


同じ年頃の友達がいない、そんな事があってもいいのか?

本気で心配したけど、どうしていいかわからなかった。

なんせ、家では普通に話せるから、なぜ学校で話さないのか? まったくわからなかったが、

学校生活で、一番に大切な物は友達なはずで、自分で作れないなら私が作ってあげようと

試行錯誤していた。


ひょっとしたら会話の仕方がわからないんじゃないか?

そう思って、”毎週DVDを借りて感想を言い合う”というのをしてみたりした。

これは効果があったと思っているが、他の人にいいかはわからない。

発達障害を持つ、うちの子には効果があったんですが、

自分の思ってる事を上手に話せない、時間がかかる子なので

最初は「どこがおもしろかった?」とかの簡単な質問を2〜3個くらいでしたが

今では、色々な質問に答えてくれるようになって、

「もし、自分だったらどうする?」とか想像して話してくれるようになりました。


ただ、家族と話せてもしょうがないので、どこかに遊びに行くときに

友達も一緒に連れて行くようにしてみたら、会話もはずむようになり

学校でもその子とだけは話すように出来たり、先生に聞かれた事を答えるようになったりと

進歩していき、少しましになったな〜なんて思っていたら

「場面緘黙」という言葉を知り、そんな病気があるのか・・・それや


急いで病院に行き、病気なら治療法が、もちろんあるだろうと思っていたんですが

正直にいうと劇的に良くなる治療法はないのか?と感じています。

「その調子でやってください。」とか

「話す事を強要しないで下さい。」とか

「不安を取り除く。」とか、そんな感じで、劇的に良くなることを期待していたので

なんだか不安になりますが、成長はしてくれてます。


一番大切なのは、成功体験の積み重ねだそうです。

出来そうな事をやらせて、成功体験を作っていき、ほめてあげる。

これの繰り返しで、自信をつけていく。

うちの子の場合は「絶対にきつく怒ってはダメですよ。」と言われている。


人の百倍は傷つくそうで、「出来るだけ怒らないで。」といわれた。

兄弟なので喧嘩もするんですが、弟だけ怒るわけにはいかないんですが・・・・

すごく悪いが弟だけを怒るときがあり、胸が痛むんです。

そのかわり、抱っこをするんですが、こんなときはどうしたらいいんだろうと

いつも考えています。


俺ばっかり怒られるとか思ってないかな?

前に近所の人に「あいさつしなさいよ。」と言ったら、

「兄ちゃんはしてないやん。」と言い返され

「兄ちゃんは、恥ずかしがり屋やからいいの。」って言うと・・・

「俺だって恥ずかしがり屋やで、知らんの?」と言われてしまった・・・・・・・・


どう説明していいかわからず、「あいさつしなさいよ。」は言わなくなった。


こっちは良くて、こっちはダメなんて言えないよな〜。




にほんブログ村
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ


スポンサーサイト