fc2ブログ
場面緘黙 2012.11.02 (金)
うちの子が1年生の時、夏休み前の個人懇談で声を聞いたことがない

と言われても、何をどうしたらいいかわからなかった。



2学期に入る前に仕事はやめたんですが、冬休み前の懇談で

「本読みをあてたら、口は動くけど声は出てないみたいで・・・
 
 みんなが聞こえませ〜んと言い出して・・・目をギュッとつむって泣いていて・・・」

あ〜〜、その場面を想像して胸が痛い・・・

「保育所から一緒だった子が、この子はしゃべられへんで一回も声聞いたことない。
 
 と言うんですが・・・家では本当に話しているんですか?」

などと疑われてしまい

家に帰ってから本人に「なんで学校では話さないの?」と聞いてしまった。

今ならそんな事を言ってはダメとわかるが・・・

その頃は知らないので、本読みの練習をしたりして当てられて読めるように

ならなきゃと思っていた。



2年生になってから、どもりがひどくなり何度も目をギュっとする行動が

目立つようになり、懇談の時に担任にうちの子について説明をした上で

「出来れば授業中などに、当てないでほしい。」とお願いした所、

「1人だけ特別扱いはできない。」

「おとなしい子は他にもいますよ。恥ずかしいながらも頑張って努力をしています。」

まるで、気にしすぎの過保護の親として扱われました。

いじめがあったのもこの頃で、制服に足跡がついていたり、運動靴が隠されたり

上靴がなくなったりして、どもりがひどすぎて家で話しても聞き取りにくい

状態になり、先生に話しをしても・・・

「いじめじゃなく、いたずらで子供達は遊んでいるつもり。」

なんて事を言われて・・・・

「うちの子は傷ついているんです。いじめだろうが、いたずらだろうが

 人のイヤがる事をするのは、いけないことだと思いますが?」

言い返したら、この先生は・・・

「イヤならイヤだと言わないと、指導をしても変わらない。」

ビックリした

イヤな事をする子より、イヤだと言わない子が悪いのか?


この先生とは何度話しても同じだった。

「強い子に育てないと子供の為にならない」考えの先生に

頑張りたくても出来ない子がいるんです。と言ってもわからない


「もう学校を休んでいいよ。勉強は家でやればいいよ。」

うちの子に言っても、絶対に休まないんです。

休むと目立つからイヤだし、病気じゃないから休めないと・・・・

「お母さんが言ってるからいいんだよ。休んじゃえ

「う〜んう〜ん、いいいいよ、だだだ大丈夫。ややや休まななない。」

こんなに、どもるのに・・・


この先生は私のことをモンスターペアレントだと思っていたらしく、

色んな物が無くなるので、学校に電話を入れて探して貰おうとかけると

担任ではなく、主任先生が出るようになり、「伝えておきます。」と言われ

そうか、私みたいのがモンスターなんだな・・・・


何を思われてもいいが、生徒の個性によって扱いを変えることが不公平になるのか?

不思議でしょうがなかった。


「多少の配慮をして下さい。」 毎回お願いしたが、

「なんで、あいつだけ本読みせーへんの?となるので、出来ません。」

絶対にこういうのだが、病院で診断書をもらうと・・・・

「わかりました。」 と、すぐに理解をしてくれた。


たかが診断書、されど診断書。


学校は診断書に弱いみたい、主任先生も「いや〜わかりませんでしたね〜。」

なんて言ってますよ。

コメントをもらって思い出した・・・・


にほんブログ村
にほんブログ村
発達障害 ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ
スポンサーサイト