fc2ブログ
場面緘黙 2012.11.10 (土)
昨日は、発達障害が良くなったのか?

それとも、場面緘黙が良くなったのか?と思っていたが・・・

よく考えたら、発達障害は脳の一部の機能が弱いから、

治らないんだと言う事を思い出した。


ならやっぱり、場面緘黙が良くなったんじゃないか?

病院は来年なので、多動症のお母さんに聞いてみた。

その子は4年生なんですが、今年に入ってクラスで普通に座って授業が

受けれるようになったと喜んでいたので、電話してみたら・・・・


「とまっていた成長が今きてる感じなんだよね〜。


この子は病院に行って診断してもらってないが、学校からも回りからも

「発達障害ではないか?」 と言われてきた。


なので支援学級にもいけず、校長先生の部屋にいたのだが

今年に入ってクラスで座って授業を受けている。

勉強をせずに進級したので、2年生くらいの学力しかないらしいが

取り戻すべく頑張っている。


良くなりだしたきっかけは、担任の先生らしいが、その先生になってからは

みごとに「とまっていた成長が今きてる感じなんだよね〜。」なのだ。


その子も家に友達を呼んでいるんで、毎日掃除と片付けに追われてる・・・・

「人の家には遊ばせられない、何するかわからないから・・・・」


外食するときも、個室がある所にいくらしいが、「目を離せないから大変・・・

そうだよな〜、その昔に講演会を聞きに行ったときに

急に走り出して、舞台に上って踊りだした伝説をもっている子なので

目を離せないよな〜。


その子に言われたが、「結局は何の障害???」

え〜〜とですね、「広汎性発達障害と情緒障害かな。」・・・・・・

「なんで二つも障害があるん?」

そう言われても・・・・

「私は病院には行ってないけど、ようは人よりも成長が遅いだけで

成長はするんでしょ?

オオ〜 そうだけど・・・あまりに急だったもんで・・・

心の準備が・・・・ビックリして・・・・


「良かったね〜〜〜、頑張った甲斐があったね〜〜

泣いてしまった・・・・。

何故うちの旦那は言わないんだろう???



今うちの子が成長期になったんなら、やはり今のうちに

色んな経験をさせるべきなのでは?

スキルアップさせるいいチャンスなのでは?


インタホーンは出れるようになった。

電話も出来るようになった。(義父&義母のみ)

おつかいも出来るようになった。

友達と待ち合わせも出来た。

聞かれた事に答えれるようになってきた。



ここらで、目を見て話す訓練をしてみようか・・・・

それとも・・・・・


あせってはいけない、急いではいけない、わかっているが・・・

成長期に入った今しか出来ないことがあるんじゃないかと

思いっきり考えています。



それにしても、やっぱり発達障害児を持つ家庭は、家に友達を呼んで遊ぶ

パターンが多いから、片付けや掃除の事で悩んでる人が多い気がする。

今日は3人ですが、ひどい時は8人くらい来るんですが、

散らかるなんてもんじゃない

何故か、床がねちゃねちゃしていたりするし・・・・


「大掃除をしたいけど、毎日の掃除と片付けで手がいっぱい・・・

「だよね・・・」 彼女の言葉に深くうなずきながら、

お互いに、頑張ろうと約束しました。


今日からは、目を合わせながら話しをしていきます。

ストレスがありそうなら、すぐやめますが・・・・



にほんブログ村
にほんブログ村
掃除・片付け ブログランキングへ
発達障害 ブログランキングへ





スポンサーサイト