fc2ブログ
発達障害 2012.12.11 (火)
上の子の懇談が終わるとすぐに下の子のクラスに行き

担任の先生とお話ししたが・・・・・


上の子の懇談で少し感動していた私は、下の子の先生には最初から

あやまりまくりでした。


なんせ暴れん坊将軍なので・・・


「昨日と今日は調子がいいみたいですね。」と言われて、

「明日はわからないですけどね〜」どよよ〜ん

「それにしても、すごい力ですね〜。いつもあんな感じですか?」

「暴れだすとあんな感じですね


先生も大変だ。 なんせ噛むんだから・・・


なんとか機嫌を直して教室に入れないとダメなんだからな


本当に、すいません。


殴り飛ばしたい気持ちをグッと堪えて、機嫌をとらなければいけない。


こんなヤツとは結婚したくないよな、めんどくさい性格だ。


しかし、先生、本当はいいやつなんです。


親ばかかもしれないですが、優しい所も沢山あるんです。


勉強だってやれば出来る子なんです。


う〜ん、信じてもらえるか???


友達にはそんな事はしないんですか、何故なのか???


子育ては本当に難しいな


このまま大きくなったら、家庭内暴力ですよ

1年生だから許せるが、中学生なら事件ですよ


そのうちに落ち着くんだろうか???


悩み事が増えていくような・・・・


本人は悪い事をしている気がないし、言ってもわからないようで

一応は理由があるわけで、私や先生には理由になってないと思われていますが・・・・


上の子とは正反対な懇談でしたが、「とにかく学校には連れて来て下さい。」

これだけ言われました。


行ったら行ったで、楽しく遊んでいるんだから、暴れないでくれ


明日も機嫌よく行ってくれたらいいのにな


子供達よ、大人は大人で色々大変なんだぞ



にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ


スポンサーサイト



発達障害 2012.12.11 (火)
今日は子供達の懇談会でした。

最初に5年生の上の子のクラスに行き、担任と話しましたが

この先生きっといい人なんだと思うんですが、

前回はうちの子が話しかけただけで、そりゃ〜もう〜


「クララが立ったクララが立ったわ」てな感じで・・・・


今回はどうなんだろう???


少し期待をしながら教室に入ると・・・・


「お母さん、大変ですよ 手を上げて発表しましたよ

な、な、な、なぁ〜に〜

「その発表の内容がよくて、みんなが拍手してくれて・・・

それから、何回か手を上げているとの事でした。


すごい進歩ですよ〜〜〜〜〜〜


先生から教えてもらってのは、クラスのみんなが話さない事を知っているから

すごく頑張って発言しているって理解をしてくれているらしい・・・・。


声はすごく小さいから、みんなには聞こえないけど、隣の子が代わりに言ってくれてるんですって


みんなは聞こえないのに


「聞こえませ〜ん。」とは言わないでくれてる。


一年生の本読みの時に当てられて、「聞こえませ〜ん。」の大合唱をされてから

自主的に発言した事がほとんどないので、少し自信がついたのかもしれない。


この一年の時は大変でした、体が固まってしまって動けなくなり

先生からの連絡で迎えに行った時の驚きったら、思い出したくないほどで・・・・


石になったように固まって、一言も話さないで目に涙を溜めていて教室の後ろで立ったままでした。


座ることも出来なくなっていて、可哀想でたまらなかった。


先生の配慮もあって隣の席はいつも、とても優しい世話好きの女の子が座ってくれます。

自分から言えなくても、この隣の子が気づいてくれて世話を焼いてくれているので

先生も助かっているとの事です。


何かお歳暮の一つも贈りたい気分ですが、今は名簿もないので出来ないし・・・


みんなのおかげで、今年は本当に成長した年だと思う。


ただ運動障害が少しだけあるので、字を書くとかリコーダーとか課題は沢山あるんですが

先生と相談して、まずは線を引く練習を優先してやることに決めました。


勉強は出来るのですが、線を引くことが出来ないので図形の計算が出来ても


図形を描く問題で点数を付けれないから、もったいないし6年生でも習うので


出来るだけクリアしていこうとなりました。


家庭科も針に糸を通す事ができず、出来ませんと言えない為にまったく進んでいない・・・・


家で頑張ることにした。


家でやる事は、線を引く練習とノートの書き方、家庭科の作品の完成です。


課題を頂いたので、なんとか頑張ります。


それにしても、すごい成長だな〜、このクラスもいいんだろうな〜

クラスのジャイアンもうちの子はいじめないし、ありがたいな〜


ただ心配なのは、小さい頃は気にならなかった運動障害が目立つようになってきた事

手先が不器用では済まない話しになってきた・・・・


体育も難しくなってきてるし、練習しかないんだろうな〜。



にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

家事 2012.12.11 (火)
自分でもわかっているが、私は段取りが苦手だ。

生きてくのに必要なスキルだと思うが、行き当たりばったりの性格なので何をするにも時間がかかる

家事なんか段取りができないと、時間がかかって大変だし自分が困る。


仕事でも大事なことなので、なんとか頭を使って考えるんですが、そのせいで疲れるんですが・・・・

それでも昔は働いていたんだから、なんとかしていたんだと思うんですが

どうやって乗り切っていたのか?? 思い出せない。  年なのか????



これを克服するには、どうすればいいのか???


スケジュールを立てて、その通りに行動するしかないですが、

見るのを忘れたりしてあわてたりしています。


料理を作るには、段取りが出来ないと、困るので作る前に考えるクセがついたのか

「まずは米を洗って、味噌汁作って、メインを作りつつ副菜を作る。」なんて

頭でイメージしながら出来るのですが、それ以外の家事がまったく段取りできない・・・・

やる時間も決めてないので、午前中にしてみたり昼からしてみたり

なんなら夜やったりと、バラバラなんですよね〜。

これじゃ〜ダメなんだろうなと気づいてはいるんですが・・・

習慣って恐ろしい、直したいが直せない・・・

お気楽な主婦を何年もしてしまい、蟻地獄のように抜け出せないんです。


しかし、このまま年を取っていくわけにはいかないので、ここらでなんとかしないと

子供に苦手な事が沢山あるが、頑張って克服しようと努力しているのに

いい大人の私が 「ええ〜〜〜〜〜。」 なんて言ってたらダメだろう


「寒いからやりたくな〜〜〜い。」なんて、どの口が言えるんだ


自分の苦手なとこがわかっているなら、得意とまではいかなくても

楽になるために考えないとな。


片付けでも捨てるのが苦手な人や、分類が苦手や使った物を戻すのが苦手とか

人それぞれですが、一緒に住む母は捨てるのが苦手、私は分類が苦手で家族は戻すのが苦手。

それぞれが違う苦手を持っている家族が住む家なんだから、それぞれに合わせないと

片付かないんだと最近わかりだした。


生活感がない家にも憧れるんですが、生活感があってもいいから気持ちいい生活がしたい。


あと何十年かは生きてる予定なので、気持ちよく食べて寝て笑っていたいな

今からでも間に合うし、予定を立てないと


やっぱり目標はあった方がいいもんな。


今日は子供の懇談があるので学校に行ってきます。




にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ