場面緘黙
2013.01.26 (土)
コメントありがとうございます。
元場面緘黙児の方の意見は大変参考になります。
自力で治したとは、星飛馬もビックリの根性ですね。

通りすがりさんも、返事をしない子を根気よく話しかけてくれて
ありがとうございます。
昨日は上の子が泣きながら帰ってきた。
理由が2つあって、一つは「お腹が痛くて授業中に我慢して辛かった。

うちの子は、自分から話す事はまだ出来ない。
だから、学校で何か体調が悪くなっても、伝える事が出来ないので
保健室にも行ったこともない。
目に見える怪我の場合は、誰かが気づいているが、体調の場合は
ほとんど気づかれないので、家まで我慢して来る。
前も熱が38℃もあったのに、誰にも気づかれずに1人で帰ってきた。
フラフラなのに、我慢していた・・・・

この気づかれなさは、オーラを消すという才能か???
そう思わせるほどだ。
昨日は、お腹を壊していたらしく下痢との孤独な戦いをしたらしい・・・・

大人しすぎて気づかれないから、何か困ったことがある時が一番困るんです。
もう一つは、算数のテストで掛け算と割り算を間違えて全問間違えたらしく

自信が無くなったと泣いています・・・・

どんな問題か???と聞くと、割合と小数点の計算らしくコタツに潜ったままでした。
わからなくても聞く事が出来ない為、わからないまま帰ってくる。
なので家で勉強をするんですが、この間まで仕事をしていたので
ちゃんと見ていてあげられなかった。
場面緘黙のせいなのか、発達障害のせいなのか勉強がついて行くのが
難しくなってきました。
話しかけられると、話せるようにはなってきましたが、自分からという
のがまだできないので、これからの課題なのですが・・・
普通は特別支援学級と言うのがありますが、750名もいる小学校に
場面緘黙児が1人ということで、入っていない・・・・
発達障害もあるけど、多動もないし大人しいから普通クラスなんです。
支援を受けれるはずの場面緘黙症ですが、少なすぎて受けれないのが現状です。
知らずに大人になる人も多いみたいで、何故みんなみたいに話せないんだろうと
1人で悩みながら学校生活を送るみたい・・・・
考えるだけで胸が痛い、もう少し知ってもらえれば、場面緘黙という病気が
もう少し認知されていれば、一番大事な学生の時期を思い出す時に
悲しい思いをせずに済むんじゃないかと思うんですが・・・・・
なんせ感受性が豊かすぎるので、人一倍傷つきやすくできてるんですよね

上の子の自信をなんとか取り戻さなくては、この週末はそれに全力を出します





スポンサーサイト
| Home |