fc2ブログ
場面緘黙 2013.04.22 (月)


新学期が始まって2週間が経ち、普通ならもうそろそろ

クラスにも慣れてくる頃だろうと思うが、

上の子はまだまだ慣れていない・・・・


場面緘黙でも症状は色々だから、一学期の間に慣れる子だって

いるんだろうが、うちの子の場合は2学期の終わり頃に

やっと慣れる感じで、今はまだ緊張をしている。


席替えがあり、一列目の先生の前の席になりました。


これなら、わからない時も声を出して聞かなくても

先生に気づいてもらえそうです


いつもは、ナイチンゲールみたいな世話好きの女子が隣にいてくれて

面倒を見てくれるのですが、今回はクラスにいないので・・・・


しかも、クラスの比率が断トツで男子が多いんです。


私も知らない子が多いので、学校の様子が聞けないので

なんとか誰かと仲良くならなくちゃ


私の心の友、救いのヒーローくんとはクラスが違うんですが

今も家に遊びに来てくれます

でも、クラスが離れると遊びに来る頻度は、

やはり少なめになってます。


なんとかしなくてはと思うんですが、さすがに6年生ともなると

小学校の低学年の時のように、仲良くなるのは難しく・・・・

中々うまくいきませんね〜


新たな友達作ろう作戦を考えないとな・・・・


担任の先生との相性が心配だったんですが、それは問題ないみたい


ただ自主性を育たせたいって事で、子供達にディスカッションを

させたり司会をさせたりをするんだそうです。

普通なら良い事なんですが、上の子はそれが恐ろしいらしく・・・・


「どうしよう・・・・」と困っているんですが、

心配しなくても当てられないよ、と落ち着かせています。


子供が落ち着きがなくなると、私もつられて落ち着きがなくなり

何も手が付かなくなってしまう


これじゃダメだな、もっと強くならなきゃ



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

いつも見てくれてありがとうございます。
出来たらポチっとお願いします。


2013.04.21 (日)


今日も新大阪の猫の幼稚園に行って来ました。


本当は来るはずの子猫が病気のために延期になったので

様子を見に行って来ましたが・・・・・


子猫の数が増えとるやないか


この間見た時は小さくて、うにうに動いていた子猫も

ずいぶん猫らしくなっていて、元気に走り回っていました。


それでは萌え子猫をどうぞ





キジトラ〜ずの女の子




茶白のチビさんも元気に走ってました。




トンネルに捨てられていた兄弟ちび〜ず









子供たちが心配で見に行きたいというので・・・・

またまた行ってきました。


たくさんの人が来られていたので、早めに帰ってきましたが・・・・


写真を見てニヤニヤする不気味な親子です。


早く良くなってくれたらいいのにね


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村
掃除・片付け ブログランキングへ
発達障害 ブログランキングへ


明日は月曜日、子猫で癒されて頑張って下さいね
出来ればポチっとお願いします。


片付け 2013.04.21 (日)


最近は学校で家庭科の授業の一つで片付けを教えている。


アラフォーの私の時代には、たぶんなかったと思うけど

記憶にはない・・・・


どんな感じかと言うと





整頓の意味や掃除の大切さなどみたい・・・・





掃除道具の使い方やなんか・・・・





机のどこに何を置くか、どこに置けばいいかとかですね。

ちなみに100点を貰ってますが・・・・


字が汚いのはスルーして下さい。

これでも本気で頑張って書いてるんです

手首の運動に問題があり、うまく書けないんです・・・・


それより100点なのに、「整理整頓ができません。」と

通知表に書かれていますが・・・


頭でわかっていても、できないんでしょうね。


この間のPTAの集まりで、うちに遊びに来てくれる子のお母さんに

初めて会いましたが、「いつも片付けや掃除をしている。」と

その子が言っていたと聞いて驚きました。


いつもやってるからといって、きれいとは限りませんよ

ちゃんと言っておきましたが・・・・


その人は「私は片付けが大嫌いだから、えらいな〜と思って・・・」


そんなの私もそうですよ

好きって人の気が知れないって話をして別れたんですが


私は片付けってセンスの問題なんじゃないか???

私はセンスが無いから片付かないんだと思っていたんですが・・・


センスを磨けば片付けられるのか???

答えはNOなんじゃないか・・・・


我が家も何回もきれいになってるが、リバウンドしている


うすうすは気づいていたんですが、片付けは習慣が大事なんだなと・・・


使ったら元に戻す習慣、洗物をすぐする習慣、服を脱いで掛ける習慣。


その習慣を身に着けないと、片付けは終わらないんだな〜っと・・・


その習慣を子供に付けさせるのが親の役目なのだろうな


片付けられない人って、私を含めてこの習慣が

わからないんだと思うんですよ。


障害はないのに苦手って人は、大体が習慣のような気がするな


発達障害を持つ子は、時間が掛かるかもしれないが

大事なことなので、あきらめずに教えていかなければ


その為には、私がまず身につけなければいけないな・・・・



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

いつも見てくれてありがとうございます。
出来ればポチっとお願いします。



片付け 2013.04.20 (土)


片付けの本を読んでマネをしてみる時期を多く過ごしたが、

だいたいが長く続かず、維持が出来ずリバウンドを経験してきて


「この本のやり方が私に合わなかったんだ、レベルが高いんだな。」


そんな事を考えて、またちがう本のやり方を試して


「この本も出来る人ようだな。」なんて事を繰り返し・・・


最後の方は、「片付けられない人でも片付いた。」と言う本を見ていた。


今度は大丈夫じゃないかとマネをしてみたが、それでも維持出来ず・・・


片付けられない人の為の本でもダメな私って・・・

とんでもなくダメな人間なんじゃないか???


どれを読めば出来る様になるのか、検討もつかないでいたが


片付けられないのは私の問題で、家族に申し訳ないなと思っていたんですが

みんなで暮らす家なのだから、家族の問題なんですね。


うちには広汎性発達障害の子供と、アスペルガーでADHDの母がいるんですが

みごとにちがう症状で、この二人に合う片付けは???


これを見つけなければ私は10年経っても、同じことで悩んでいそう・・・


ということで最近は観察してみるんですが、

上の子は探したり、きれいに戻す事が苦手で片付けをしない

わけではないが、片付いたように見えない。


私は細かく片付けるのが苦手なので、ざっくり収納にしてみたら

維持がしやすくなったが、子供はザックリだと探せない・・・

ザックリだと子供も片付けやすいのに、探せないという問題が・・・・

細かくしてしまうと、探しやすいが維持がしにくい

少しでも乱れると、やっぱり探せないので片付けを優先するか、

探しやすさを優先するか悩み中です。


母の場合はADHDがあるので、本当に片付けられない

独自の片付け方なので、見たこともないような感性で片付けるんですが・・・

片付けられないというより、集中できないくて

てんやわんやになるって感じです。


困ったことに手出しをすると、猛烈に怒られるので

手出しが出来ません。


毎日探し物をするというより、毎日何かを無くしているので

昨日は電動自転車の鍵を無くしていた。

これは特殊な鍵なので、もうどうしようもなく・・・・

「新しいのを買う。」と言っている。


別にいいけど・・・・


私が母の日にプレゼントしたんですが


物を大切にすることが出来ない・・・・


この家に暮らして8年が過ぎたが、玄関の鍵はシリンダーごと

変えるのが3回で、クーラーは2台目でファンヒーターも2台目だ。


どうして壊れるかわからないが、コタツも3台目になる。

理解をしたいが理解が出来ない


片付けているんですよ自分なりに、ただ集中出来ないので

独創的すぎる片付けになっている。


どうしたもんか・・・・


私も人の事言えないが、発達障害の片付けは難しい問題なんだと思います。


なんとか私が楽になるため頑張ります


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


今日こそは、テーブルをやるぞ
出来ればポチっとお願いします。


発達障害 2013.04.19 (金)


昼から夕方までびっちりと学校に行ってきました。
おとく

5時間目が授業参観だったんですが、いつものように

2つのクラスを渡り歩き、下の子は顔を見て笑ってくれるが

やはり上の子は私を見ると、下を向いて顔をそむける・・・・


その姿に少し落ち込むが、今日はやることが山ほどあるので

それほど凹まずにすみました。


その後の懇談会もハシゴをして、下の子のクラスでは

どんな性格かを一人づつ言っていくらしく、どうせみなさん

ご存知なので、「朝はいつも大変で、暴れています。」と言っておいた。


どんな感じで暴れるかを聞かれて、答えていたら・・・・

何故か大爆笑が起きていた

笑うところなんて何一つないんですが・・・

本当に大変なのに、みなさんは大爆笑・・・・


私にとっては大問題なんですが、うちの子はおもしろいんだな


将来に吉本興業という手もあるのか???


下の子のクラスを抜けて、上の子のクラスに行くと

もうすでに始まっていて、静かに話を聞いていたんですがある方が


「この間の宿題の作文なんですが、全然出来なくて固まっていました。」

 同じです


「すいませんでした。僕の言葉が足りなかったみたいで、お手紙も頂きました。」

ん?? それ私ですね


この先生は5年から持ち上がりで6年なので、この先生のクラスだった子達は

理解が出来ているが、他の先生のクラスの子はみんな悩んだらしい。


な〜〜〜んだ、うちだけじゃないのか


ただ、うちの子は4ページと言われたら4ページなのだ。

ルールを決められたら、絶対にそれにしたがうので・・・・・


道にゴミを捨てない。

捨てたことがない。生まれて一度もしたことがない。

当たり前ですが、みんな捨てているでしょ???


ゴミはゴミ箱に捨てるとインプットされていて、それ以外では

絶対に捨てないし、どんなに遠くにあっても必ずゴミ箱に行くんです。


先生もそれがわかったようで、掃除の事を言われたが

高学年になると、男の子は掃除の時間は遊んでしまうんだそうだ。


その中決められた順番で一人、もくもくと掃除をしているらしい

これは毎回言われることで、学級会で議題に取り上げられるんだそうだ。


「男子がちゃんと掃除をしない。いつも○○くん一人でやってます。」


こんな事を言ってくれる女子が、クラスに必ずいるみたい・・・・


この先生を熱い先生と思うのは何故か???


生徒の名前を下の名前で呼ぶんです。


金八世代と思われます


懇談の後、体育館で学年委員の集まりがあり

色々な役割分担を決めて、やっとお開きとなりました。


すごく疲れた一日なったな


私には向いてない仕事だな、ママ友はいないので

仲のいい人はいないが、ふと見ると小中の同級生がいる

それが救いだな。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

いつも見てくれてありがとうございます。
出来ればポチっとお願いしますね



片付け 2013.04.19 (金)


子供が大きくなるにつれ、不思議でしかたなかった事がある。


発達障害とは知らずにいた頃ですが、小学校に入って毎日の宿題があり

頑張っているのですが、毎回のように物を探すのです。


「消しゴムがない・・・


だいたいが目の前にあったり、自分の横にあったり

テーブルの下にあったりするんですが・・・・・


それがわからない事。


最初は、「ちゃんと探す努力をしない


なんて怒ったりしてしまったんですが、毎日探しているので

目が悪いのか??? 


そう思い眼科で見てもらったけど、視力に問題がなかった。


じゃ〜何故? 目の前の物が見えないんだ???


不思議だったけど、「まだ1年生だからしょうがない。」と思っていました。


学年が上がっていけば、そんな事はないんだろうと

考えていたんですが、2年になっても3年になっても

まったく探せないまま・・・・


片付けもまったく出来ない


折り紙をきれいに合わせて折る事が出来ないんだから、

そりゃ〜服も畳めないか・・・・



そうこうしてると、下の子が5歳くらいになると

折り紙も出来るが、服をきちんと畳める事に驚いた

私は自分の教え方が悪いから、この子は出来ないと思っていたので

教えてもいない5歳が見よう見真似で畳んだ事に衝撃を受けた。


あれ?? 教え方の問題じゃなくてこの子が不器用なのか???


それでも、学校の準備などを自分でさせるようにしていたら

あれはどこ? あれがない

見事に毎日探していた。


私は見た目がきれいに収まっていないと、ダメなたちだったので

子供が片付けると、揃える事が出来ないので高さはバラバラだし

何かがはみ出ているし、ストレスだった。


それでも図書館に行くと、読みたい本を探して持ってくるんです。

不思議だ、摩訶不思議だ。


どういう事だろう???


文字が書いてあれば、どこに何があるかわかるのか???

母も毎日あれがない、コレがないと言っているが

探せないし無くしていく・・・・


置いた場所を忘れるから、「知らんか。」と聞かれるが

そんな事まで知らない、だいたいイライラしてきて怒られる

私のせいではないだろ 自分が忘れたんじゃないか

と心の中で叫び一緒に探すはめになる。


これが毎日の風景だった。


母には決まった所に置くという概念がないから、勝手に片付けてくれるが

空いてるスペースに入れていく、片付け方なので

次に私が使おうと思うと、どこかわからず探しまくる。


これのストレスはハンパないんですが、字を書くと母も

「あ〜、ここに印鑑を入れればいいんだな。」と思うのか

ちゃんとラベリングしてる所に直してくれる。


場所を決めるだけでは認識してくれないが、ラベルを貼るだけで

そこだけは、ちゃんとしてくれる。


見える所に貼るのはイヤなんですが、その方がわかりやすいんだと

最近気が付いた。


片付けは一番苦手な人に合わせる事が大切なんだって


オーガナイズで習ったから、見える所にもラベルを貼ります


私も苦手なんですが、もっと苦手な2人がいるので・・・・・


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


私が持っている本のほとんどが片付け本です。
でも発達障害の片付け方が載ってる本はありません。
思考錯誤しなくては・・・・ポチっとお願いします。



日記 2013.04.18 (木)


今日は忙しかった



非常にバタバタしていた・・・


子供会の回覧板の作成や、打ち合わせを道端でやり・・・・

母がニトリに連れて行けというので、車で連れて行き・・・


こんなにバタバタしてるのに、無口な旦那さんが休みで家にいる。


ついでにコーナンと言うホームセンターにもより

電動サンダーを買ってしまった。


この所ずーーーっと、手動でやすっていたんですが、

疲れるし手が痛くなってしまった。

なので機械の力を借りることにしました。


これで完成も近いはずだ


コーナンブランドなら2980円の安さなので、許される範囲かと・・・


今日はお客が来るので、急いで片付け&掃除をして


子供の宿題を見て・・・・


なのにお客さんが来れなくなった


来るはずの人は、猫の幼稚園の園長先生だったんです。


子猫を連れて来てくれるはずが、お腹にトリコモナスと言う虫が

いるらしくて延期になりました。


家族全員が楽しみにしていたので、本当に残念です・・・・


本当は来てから報告をしようと思ったんですが、

もう我慢ができず・・・フライングゲットですよ


あ〜〜〜早く会いたいな〜〜、名前も決まっているんですが

それはお披露目まで内緒ということで


そんな感じで、なんだか忙しい日だったな〜。


明日は授業参観とPTAの集まりがあり、やっぱり忙しい一日になりそうだ。


授業参観はいつも淋しい気持ちになるんですが、

明日はやることがあるので、大丈夫そうだな。


やっぱり何かの役をやると忙しくなるな〜、片付けも進んでいないし・・・

なんだか一生片付けのことを言ってそうだ。


イヤイヤそんな事にならない為に頑張らにゃ〜いかんのですよ


ん???そう言えば、今日は旦那さんと口をきいてないな、

本当に無口なヤツだな


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


いつも見てくれてありがとうございます
出来ればポチっとお願いします。



発達障害 2013.04.17 (水)


前に同じタイトルを書いたことがあるのだが・・・・


今日は朝から下の子が機嫌が悪く、学校に行かないと言い出して

なかなか服を着替えないで、私と戦っていたのだが

2時間も経つと私の方が疲れてきて、たまたま休みで

寝ていた旦那を起して、選手交代してもらった。


「学校に行かないなら出て行け〜

と引きづられて玄関まで連れて行かれたが・・・・


それくらいでメゲルことなく、暴れていたら旦那も疲れたらしく

またもや私に選手交代となった。


別にいじめられてイヤな訳ではなく、朝起きた時の機嫌によるのだが

強く行かせようとすると、意地になり「行かない

という意地っ張りな性格。


予定があり急いでいたので、強めに言ったのが裏目に出たケースです。


最近は集団登校はしないが、一人で学校には行っていたので

久しぶりに何時間もかかってしまった。


途中で行きたくなってるのがわかるんですが、意地を張っている下の子

図工が2時間で、早く帰れる水曜日なので行きたいのだ。


なんとか説得して、学校まで連れて行くと2時間目が始まっているので

教室まで送って先生に渡してきた・・・・


今日はサスガに恥かしかったらしく、教室まで手をつないでいた。


原因は何か??? 


下の子は喘息持ちなので、体温調節がうまく出来にくいらしく(喘息の子に多いらしい)

低血圧なので、朝や寝起きがめっぽう悪い。


自律神経が弱いらしいが・・・・


ならどうするんだ???


今日は予定があったけど、キャンセルしてもらった。


明日の夜にお客さんが来るので、今から片付けと掃除でもやります。


はぁ〜疲れるな・・・・・



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村
掃除・片付け ブログランキングへ
発達障害 ブログランキングへ


いつも見てくれてありがとうございます。
出来たらポチっとおねがいします。


DIY 2013.04.16 (火)


今日もいい天気だったので、テーブルの続きをやっていたんですが

なんせ家にあった木材と、150円の木材なので

ペンキの前にヤスリを掛けなくてはいけない・・・・・


安い木材はこのヤスリをめ〜いっぱい掛けないと、ささくれまくっているので

大変なんですよね〜〜〜。



何故初めてしまったのか???


とにかく、ずーーっとやすってました。


ペンキは明日に持ち越しです。


作業してる間・・・・




箱に収まりムッチムチです。


顔が見えないな〜と思っていたら





ちゃ〜んと見せてくれました


キジトラは寝室に非難してます。

なんせ電動ドライバーがうるさいので・・・・


明日はペンキが塗れるかな???


あ〜〜早く完成させたい



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


いつも見てくれてありがとうございます。
片付けから外れてますがポチっとお願いします。


発達障害 2013.04.16 (火)


昨日、上の子が学校から帰ってきて宿題を始めたのだが

リビングでは私が、テーブルの分解をしていたので

3階で宿題をしてもらったら・・・・


晩御飯の時間になっても降りてこないので

呼びにいくと机の前で固まっている。


どうしたのか?と聞くと・・・・


「宿題が終わらない・・・・」泣き出した


先に御飯を食べようと言いながら、どんな宿題かを聞いてみたら


「6年○組についての作文を4ページ。」


ふ〜〜〜ん、普通のことだな。


「まだ1週間しかこのクラスにいないから、わからない・・・・」


あ〜そうか、そうだな・・・

どんなクラス? 楽しい? うるさい? ジャイアンは誰?

色々と質問してみたが、本人は全然わからないと言いながら

また泣き出した。


「先生は他に何か言ってなかった?作文のテーマについて。」

「どうすれば良いクラスになるか?も書く。4ページ。」


これは・・・・・・


「先生にお手紙書くから、書けるだけでいいよ。」

「ダメ。先生は4ページ書かなきゃいけないって言っていった。」


夜の12時まで作文を書いていた・・・・出来なかったけど・・・・


なんとか先生に手紙を書くからと納得してもらって寝てくれたが


だから最初に話したかったのに・・・・


先生の言い方が悪い訳ではないが、うちの子は理解できない。

「何が食べたい?」と聞かれても答えられないが、

「中華と和食どっちがいい?」と聞かれれば答えられるんです。


ざっくりとした質問や、自分で考えて答えるのは苦手で

答えがたくさんあるものは、何時間たっても答えは出ない。


普通は簡単に答えられるんだろうけど、それが出来ないのだ。



聞き方や言い方を変えると、ちゃんとわかるんですが・・・・


この場合は、「6年○組の掃除について」や


「6年○組の友達について」など、何かを入れてくれれば

理解が出来るんです。


もしざっくりと「6年○組について」と聞くなら、


「例えば、5年の時は〜」などの例え話をしてくれると


理解がしやすいんですが・・・・


ほんのちょっと工夫をしてもらえたら、発達障害があっても理解はできる。


という事を手紙で書いた。


それから、4ページとか言われると、絶対に4ページしなくては

というルールに忠実な面があり、変更ができない。


よく言えば真面目で、悪く言えば融通がきかない。


今回の担任は学年主任でベテランの熱そうな先生なんですが・・・


学年主任で忙しいので、まだ直接話していない。


今週会うことになっているが、どのくらいの理解があるだろう???


資料とか持って行ったほうがいいかな???


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ


目を腫らしながら学校に行った上の子は、手紙を渡せるか???
何かと心配ですが、出来ればポチっとお願いします。