場面緘黙
2013.07.01 (月)
場面緘黙って何???
きっと世の中の大半の方は知らないだろうと思うので、
なんせ児童相談所の方も、よくわかっていないんだから・・・
なので、私がどうして広汎性発達障害より気にするか
書いた事があると思うが、もう一回書かせて下さい

親が子供に教える事の一つに、挨拶がありますよね???
道で誰かに会えば、「おはようございます。」や「こんにちは。」
挨拶しなさいと言うはず・・・・
何かを貰ったり、親切にしてもらったら、「ありがとう。」
誰かと別れたり、帰る時は「さよなら。」
子供でなくても挨拶は基本で、あいさつ運動なるものも
小学校にはある。
コミニュケーションとして最低限の事だと思うが
ウチの子は、どれも出来ない。
挨拶が大事な事は知っているし、しなければいけない事もわかっている。
でもそれが出来ない・・・・
朝の集団登校などで、近所の人に「おはよう。

声をかけられて、何も返さなかったら、どう思うだろう?
「何だコイツ、無視しやがって

「あいさつもできないのか?

見た目は普通なので、こんな風に思われがちだと思う。
これは被害妄想ではなく、そう思うだろうな〜っと考えています。
それでも何回か挨拶をしてみて、毎回なにも言わなければ
そのうち挨拶もしなくなる・・・・
これが悪いわけじゃなく、普通の反応だと思います。
何かしてあげても、「ありがとう。」も言わなければ
何かをしてあげなくなるかも・・・
話さないって事は、会話が出来ないって事なので
友達だって作りにくいし、授業で本読みも出来ないし
音楽の時間に歌うことも出来ない。
誰かにイジメられても、やめてとも言わないし
わからない事があっても聞くことも出来ない。
迷子になっても名前も住所も言えないし、
一人で買い物に行って、欲しい物が見つけられなくても
「あれはどこですか?」と聞くことも出来ない。
学校でしんどくなっても、それを伝える事が出来ないから
倒れるまで授業を受けている。
おとなしいだけでは、倒れるまで授業は受けないんじゃないか?
伝えないので、当然だが伝わらない。
何を考えてるのか、わからない子・・・
普通はそう思うんじゃないか???
話さなければならない、すべての事に不安を抱えている。
家では普通に話すことが出来るし、なんだったら少しおしゃべりで
大きい声で笑ったりもするのに・・・
電話がなっても出ないし、誰かが来てもインターホン越しでも
話せないので、宅急便が来ても受け取れない。
ウチの子の場合はこんな感じだ。
このまま大きくなったら、面接のない話さなくてもいい会社を
探さなくていけないが、そんな仕事を私は知らない。
確かに家で家族とは普通に会話が出来ているが、
世間とは関われないのが場面緘黙だと思う。
何もしなくて話せるようになる子もいるかも知れないが、
話す練習をしなければ、ウチの子は声は出さないだろう。
場面緘黙は家では話せるのに、外では話せないけど
「でも家では話すんだから、大丈夫よ〜〜^。」と言われても
どこらへんが大丈夫なのか???
教えてほしいもんだ。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
子猫の報告はまた後で・・・・
出来ればポチっとお願いします。
スポンサーサイト
| Home |