fc2ブログ
場面緘黙 2013.07.12 (金)


下の子の懇談が長引いてしまって、遅れて上の子のクラスに行きました。


事情を知っているので助かりましたが、体育館前で座っている所を何度も


目撃されていて、「大変ですね〜〜〜。」と言われてしまったが・・・


大変なのは、サポートの先生で私じゃない・・・



1学期の懇談で毎回聞くのが、声を聞けたかどうかだ。


1学期で聞ければ早い方なので、先生との相性がわかる



「この前、初めて聞けましたよ〜〜。」


この時期に声が聞けたなら、この先生の事は好きなんだとわかる。



聞くとバレーボールの選手が来た時に、初めて聞いたそうで

ついこの間じゃないか・・・・


何を言ってるかは聞き取れなかったそうで、よっぽど小さい声だったんだな。



それより驚いたのが、隣の子や後ろの子と話しているって事だった


名前を聞いても、顔が浮かばない子達なので、

今までは仲良くないと思われる・・・・


授業中に手を上げるようにはなっていて、当てられる事はないのだけれど

当てられても隣の子が聞いてくれて、代わりに発言してくれる

通訳システムは、先生が驚いていて


「僕以外の子供達の方が、よくわかっているんです。」


そりゃ〜そうだろう、6年間ず〜〜〜っと話さないんだから

それが普通と思われているので、先生が言わなくても

勝手に通訳システムが発生していた。



ほぼ緘黙で来てるので、同学年の子は全員が知っているので

いじめられてる事もなさそうでした。


勉強は普通より出来るので安心して下さいと言われたが

休み時間は一人で本を読んでるらしい・・・


誰かと遊んだりはしてないようで、これは救いのヒーローが

いないからだと思う・・・・


それでも、話をする事が増えているようで、

誰かと話してる姿をよく見るそうだ


少しづつでも、話せるようになってきているらしく

5年の担任の先生に廊下であったときにも言われた。


すごく努力しているんだろうと思いますが、

先生からは、手先の不器用さ加減が目立つと言われたので

これは、練習していかなければ


手先を使う事が学年が上がると増えてくる・・・


上の子の発達障害は広汎性と診断されたが、人より練習すれば

なんとかなるんじゃないか???

そう思ってやってきたが、不器用が器用になる事はない。


コンパスは使えないが、人生で使う事なんてそんなにないので

気にしていないが、生きてく事に必要なことは

あきらめるわけには、絶対にいかない


私が死んでも、大丈夫なようにしてあげないと・・・


出来るだけ長生きしなければと思うんですが、こればっかりはわからない。


ただ、子猫の効果は絶大だったようで、

子猫の話しをクラスの子に話していたと聞いたので・・・


寝不足になって辛かったけど、本当に良かった


場面緘黙は突然よくなる事は、あまりないかもしれない・・・

でも、少しづつ改善はされていけるようです。


ウチの場合は子猫の命が、話すチャンスをくれたんだな〜〜。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村



「それにしても片付けられないですね〜〜。」と先生に言われた。

兄弟そろって苦手な片付け・・・・

アニマルセラピーは成功したが、片付けは別なんだな

出来ればポチっとお願いします。




スポンサーサイト