fc2ブログ
場面緘黙 2013.07.14 (日)



最近の上の子は思春期に突入してるらしく、少し変わった。


節約の為と、子供達と3人でお風呂に入っていたが・・・


5月から止めているんです。



下の子は2年生で平気なんですが、上の子に変化がありまして・・・



学校から帰ってきて着替えを出すと、出された物を着ていたし

気にした事などなかったのに、



「こっちを着る。」と言い出しまして


あれ?っと思っていたんですが、一回だけなら思わなかったんですが

何回かあり、最近は自分の部屋にこもる事が増えたので・・・


これは思春期に入ったんだと思います。


着替えも出さないで、自分で選んでます。



何かを買う時も、どれがいいか必ず選んでもらうようにして

金額だけは設定しますが・・・・



子供だと思っていても、ドンドン成長はしていくんですよね〜〜。


なんだか淋しい気はしますが、大事なステップなんだろうな・・・



そのせいか、自分がみんなと違う事も認識し出してます。


最近の努力はそういう事もあるじゃないかと思うのですが


変わろうとしたり、成長してる時なので親としては

これがチャンスと思ってしまい、あれもこれもと色々と

させようと急いでしまいがちで、病院の先生にダメですよと

止められてしまいます。



本人がやる気な時なら、あれはどう?これはどう?と

試してみたくなるんですが、ただでさえ頑張っているのに

それ以上に望むのは、負担になるそうで



「ゆっくりと階段を登らないと、踏み外して怪我でもしたら

 怖くて前に進めなくなりますよ。」


落ち着いてと言われちゃいました・・・



この間、猫の病院で初めて会った先生と話した事を伝えると

大進歩と喜んでくれた。



きちんとキャッチボールが出来ている事を褒めてくれて

もう3段飛びで階段をのぼっているらしい。


ただこの事を褒めたと伝えると、


「絶対に褒めてはいけない」と怒られた・・・・


広汎性発達障害に関しては、褒めてもいいらしいが

場面緘黙で話したからって、褒めると意識してしまい逆効果らしい


「話しても話さなくても同じ態度でいて下さい。」


え〜〜〜


遅いよ・・・・帰りの車で散々褒めたよ・・・・


これをすると、話したら褒められると思うと、

次に話せなかった時に、ひどく落ち込むんだそうで


子供は親に褒められたいと思う物で、期待がプレッシャーになるらしい。


リボン結びが出来たら、御輿を担ぐほど褒めてもいいが

話す事に触れてはいけないんだそうだ。



ウチの子の場合かもしれないが・・・・



自然に声を出すためには、意識をしない事が大事らしい


早く言ってくれよ〜・・・


先生に言うと、そんな急に知らない人と話せるとは考えていなかったようで

階段の3段飛びなんだそうだ。


子猫のお陰でしかないが、子猫の奇跡は続いている。



5匹も飼う気は無かったけど、恩人を粗末になんか出来ない


インターホンに出れるようになったり、電話が出来るようになったり

確実に成長は出来ている。



非常に遅いから、親としてはもっともっとと思ってしまい、

こないだのように泣かせてしまいます。


肝に命じなきゃな、負担をかけないように進めなきゃ・・・・・


でも話したら褒めたくなるよな〜〜〜、話すんですよスゴイ事なのに


褒めるの我慢も難しいな〜〜〜。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村


いつも見てくれてありがとうございます。

出来れば、ポチポチっとお願いします



スポンサーサイト