発達障害
2013.09.24 (火)
上の子も6年生になり、修学旅行などのイベントもあるし
忙しいのですが、進学に向けて色々と準備をしていかないと・・・
何が気になるって、私としては場面緘黙なんですが
学校としては発達障害の方が気になるわけで、
私とは温度差があるんですが・・・

どう考えても声を出して話さない方が大変だと思うのに
学校からすれば、静かな子なだけで迷惑はかけないので
問題ではないんだろうな。

自分の気持ちを言えない事より、どの程度の障害があるのか?
これを気にする気持ちもわかるけど・・・
進学を前にサポートブックを作って置かなければならない。
今までは、簡単な物は作っていたが、今度の中学では
全く知らないのだから、真面目に作成しておかなければ

大きくなるにつれ、段々と目立つようになってきた特性がある。
それまでは、みんなも出来なかったりして目立たなかった部分が
ウチの子は大きくなっても出来ないし、道具を使う事が増えて
その差は歴然とわかるようになってきた。
これは、本人も気にしているです。

話せない事は気にしてないのに・・・

協調運動が苦手でも、低学年では気にならなかったのに
今では練習では追いつかないほどの差が出来ている。
勉強は出来るし静かだし自傷も他害もないので、普通クラスにいますが
偏食もないし集団行動も出来るんですが、
道具を使う事がてんでダメ。

定規もコンパスも縦笛も、手先が思うようにいかないみたいで
針だのミシンだの、理科での実験だの指先を使うのもダメだし・・・
片付けも苦手だし、融通も効かないし、順番どおりにしたがるし
初めての事にチャレンジはしたがらないし、いつも通りが好きだし
多少のこだわりがあるもあるけど・・・・
目が合わないし、好きな事の話ししかしないし、物も探せない・・・
サポートブックを作成するのに、考えていたら以外と多いな〜〜
どんな支援が必要かを書かなくては、いけないんですがね・・・・
ウチの子はパニックを起しても、凄く静かなんですよね〜〜。
暴れたり大きい声も出さずに、パニックを起すから気づいてもらえない
これが一番問題なんですよね〜〜。
これを気づいてもらう為に、どう言えばいいのか???
観察してればわかるんですが、一人だけを見るって事は難しいんだろうな
今の担任とも相談しながら作るので、なんとか出来るか???
ウチに遊びに来てくれていた、ADHDの子は
すごくわかりやすいサポートブックを作っていて、
お母さんが連れて来てくれた時に、私に渡してくれた。
お陰で楽しく遊ぶ事が出来た。

あんな風に作れたら、誰が見てもわかるだろうなぁ〜〜。

猫のマトリョーシカ



にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
ここを見ると真似して作りたくなる〜、時間はないけど・・いつかやりたい!!

出来れば、ポチっとお願いします。
スポンサーサイト
| Home |