場面緘黙
2013.10.06 (日)
やって来ました、この日が・・・・
念願の療育ですよ〜〜〜。

長かった・・・・あ〜あ、長かった・・・
場面緘黙とわかってから、色々探しても何も見つからず
半年に1回の病院からの、ザックリしたアドバイスで
なんとか今日まで来たが・・・
初めて場面緘黙の療育なるものに出会えた・・・・
担当してくれた方を疑うわけじゃないけど、知ってるのか???
「ここでは、まだいませんが、以前は担当した事がありますよ。
場面緘黙の男の子は初めてですが・・・」
良かった・・・初めてと言われたら帰ろうと思っていました。
場面緘黙は、ほとんどが女の子で、男の子のケースは少ないんですよね。
前の病院でも言われました。
病院からの連絡ミスがあったようで、場面緘黙の事を聞かれていないで
広汎性発達障害の事しか聞いていなかったらしい・・・・
なので、最初に部屋に入った時に説明をしてくれたんですが
一番最初が自己紹介となっていて、紙に書いて行くだけかと思ったら
最後に声を出して読んでくれとなり・・・・
ええ〜〜〜、うそだろう〜〜〜〜。
ふっと見ると、声を出して読んでいるんですが、すごく小さい声で
私が死んだ父や先祖に祈っていると、この人が
「もう少し大きい声で、みんなに聞こえるようにお願いね。」
うそ〜〜、おし〜ちゃ〜ん助けてあげて〜〜〜

当然ですが、体が少し揺れだしてパニックを越してます。
目には涙がいっぱいで、静かにパニックを起してます。

それを見て気づいてくれたのか、小さくてもいいよとなりましたが・・・
自己紹介が終わると、今度は体操をしましょうとなり
私も参加して、心理士さんと上の子と私の順番で、体操のポーズを出して
行くんですが、何回かやってると気分も変わって
先ほどのパニックも治まりました。
最初と言う事もあり、手探りで色々試しましたが
次は、落書きゲームと言うもので、みんなで落書きをして
線を描いて、何に見えるか見つけて行く難しい物でした。
その後に写真を使ったコラージュ作成をして、上の子は部屋の外で待ってもらい
私と心理士さんの話し合いでしたが、そこで始めて場面緘黙と聞いたんですって
なんてこった・・・・先生も謝ってくれましたが
場面緘黙の子に大きい声で話せと言うのは、禁句です

どんな勉強をしたらいいか?と聞かれたので、勉強ではなくて
コミニュケーションをお願いしたい事と、協調運動の強化をして
ほしいと頼んだんですが、どの程度の場面緘黙なのかを説明して
やる事を考えてくれました。
今回の事で確信したのですが、上の子の場面緘黙は確実に良くなってます。

私も驚いたんですが、初対面の人と話せていたんです。
目を見ることは出来ませんが、声を出して会話が出来ました。
心理士さんも軽い場面緘黙と思ったほどで、私から見ても随分よくなっている。
これは気のせいではないようです。
しかも、外で電話も出来ましたよ〜〜〜〜。
猫の恩返しの後から練習していたんですが
何度も成功しましたよ。2年越しです。

家の中ではなく、外ですよ

猫と歴史の話しは出来るんですが、それ以外でも家族の話しも
聞かれて答えてました。
これは、凄い事だと思うんですが、もう少しでマクドナルドも注文できるか???
告知はしなくてもいいですと、ここでも言われましたから
このまま言わないでおこうと思います。
下の子の事があって、書いてなかったんですが
最近、友達と図書館に行くんです。
これも大事件なんですが、子供だけで図書館で宿題に行くんです。

今度から、本格的な療育に入るらしいので楽しみだな〜〜。
時間はかかるが、場面緘黙も良くなるようです。


にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
上の子は面白かったので、通ってもいいと言ってくれました。

![]() イケア |
出来れば、ポチっとお願いします。
スポンサーサイト
| Home |