fc2ブログ
場面緘黙 2013.10.21 (月)


6年生にもなると、勉強もなかなか難しいので

ついてくのも必死ですが・・・


もうすぐ修学旅行があり、その場所の関係で

今度の授業で発表会があります。


地震について調べるらしいのですが、ウチの子の班は

阪神淡路大震災を調べて発表するんですって〜〜。


発表って・・・・ハードルが高すぎませんか???


昨日は同じ班の子が家に来ていて、二人で調べていましたが

初めて来た子なので、接待したいんですが勉強中なので接待が出来ず・・・



それにしても、ウチの子は場面緘黙で最近は少人数なら話せるように

なってきていますが、それでも、教室では声が出ないので

発表なんて出来るのか???


そんな心配をしていたんですが、上の子に聞いてみると



「発表は班の別の子がして、手分けするから・・・」


「ん?何を手分けするの???」


「資料を作る人になったから、みんな出来る事を役割分担してるから。」


なるほど、原則は班のみんなで発表していくんだろうが、

上の子はそれが出来ないから、資料作りを担当と言うわけだな・・・



「調べたりするのは得意やから、作るねん。」


「へぇ〜、そうか〜、調べるのは得意やもんな〜、調べてどうするの?」


この時点で、イヤな予感がしていた。

私の頃の小学校は、模造紙に手で書いていたが、今は違うのか???

もしそうなら・・・大問題ですが・・・・


「これに調べた事を書いていくねん。」



やっぱりか


今も昔も、変わらずに模造紙じゃないか・・・・


ウチの子は書くのは苦手なはずで、わかっていないのか???






こんな感じなんですが、これで発表するのは・・・・


本人に任せようと、とりあえずは手伝わないで困っていたら

手を貸そうと思っています。



何やらメモを持っていて、こんな風に書くって相談して決めたらしいんですが

それで楽勝と思っているらしく、自分の能力を理解はしていない・・・



心で頑張れと祈りましたが、しばらくして見に行くと

真っ白のまんまです。


目が真っ赤になっていて、辺りにティッシュが落ちています。

もうすでに泣いたのか・・・・


「母さん手伝うよ、一緒にやろうか


ちょうど、下の子が遊びに行ってるので良かったですよ。

これ手伝ってるのを見られたら、大変な事になりますから・・・



メモを見せてもらい、どんな風に書くかを見たら

結構な量があり、1枚に収まるのか???


とりあえず、鉛筆の下書きを私が書き、油性ペンで書くのは

上の子という事にして、やりだしたら上の子のキッチリ特性が出て来て

そいじゃないと言い出す・・・・


別にいいでしょと言っても、見本通りにしないと納得してくれない。

2段だろうが3段だろうが、別にいいじゃないか・・・

しかし通用しない、書き直しをさせられて、真ん中のとこまで来ていないだの

なんやかんや言われて、やり直して、イライラしましたが

鉛筆の下書きは無事終わりまして、後は上の子がなぞるだけです。



学校の配慮があり、声を出しての発表はしませんが

そのかわり、資料を作るって事で参加はしてるので、本人はイヤがりません。

場面緘黙だと知らなかった時は、発言をしなければならい時は

非常に落ち込んだりしていたんですが、その不安がないので

学校が好きになれてるようです。


出来ない事の変わりに、これを頑張るって事で引け目を感じないで済むんだな

同じ班の子達も、作る面倒がないので喜んでくれたそうで

持ちつ持たれつってヤツみたい


これ今度の授業参観で発表するんだろうなぁ〜〜。





寒くなって来て猫達が毛布代わりに暖めてくれます。


左右に分かれて、右の足はチッチが、左の足にレンくんが

いい仕事をしてくれます。

この子達は、私を母さんと思ってくれてるみたいですよ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

最近レパートリーがマンネリしてきたな。

子供に、またぁ〜なんて言われてしまった・・・勉強するか・・・

にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング


いつも読んでくれたり、コメントを下さったり、有難うございます。

どうしていいか悩んだり、凹んだりしてますが、みなさんのお陰で

やっぱり頑張らなくてはと思えました。


出来れば、ポチっとお願いしますね。
スポンサーサイト