ADHD
2013.11.14 (木)
心の準備などない、思ってもみなかった。
どうしようか考えてはいたが、別に今日話そうなんて1ミリも思っていなかった。
前回はこちら
検査の事は言っていたんですが、結果の事は折をみてから・・・・
そう思っていたのに、突然に家族でお邪魔することになり
御飯をご馳走になって、ふっと気づくと二人きりで、
なんとなく子供の話しになり・・・・・
「上の子も来年は中学やねんなぁ早いねぇ〜

「最近は話せるようになって来たんですよ。

「なんか病院に通っているって聞いたけど・・・・」
「そうなんです。療育にも通っていて、中学までに少し話せるようになればと
思っているんですが、最近は学校でも少し話しているんですよ。」
「ホンマ???良かった〜〜、最近は自信が出てきた顔はしとったから
学校ではどうなんかと思っていたんよ。」
この義母は本当にいい人で、理解をして協力もしてくれる

本当は本人に聞きたかったんだろうけど、話したかどうかを聞くのは禁句
なので、絶対に聞かないでくれと言うお願いを、守ってくれていて
心配してくれていました。
ここまでは、いやぁ〜良かった良かったで終わるはずが・・・・

下の子はどうかと聞かれ・・・・
「下の子が俺は6個も100点を取ったって言うねんけど、
学校は行くようになったんかな???」
ウチのスネちゃまは、どこでも自慢をしてるんだな

これの流れで、心の準備も無いままにカミングアウトしてしまった。
「実は検査の結果が出て、ADHDと診断されました・・・・
でも、大きくなると改善されていきやすいらしいんで、今から
色々やっていると、気にならなくなるらしいです。

「あの子もかぁ・・・・私から見たら普通やけどな・・・
上の子から聞いたけど、私らは暴れてるとこは見た事ないから
怒ったら長い事怒っているけど、そんなもんかな〜って思っていたけど・・」
私もそうでした、上の子と比べたら全然普通じゃないかと思っていました。
それがどっこい、少しだけ凸凹した部分があり
みんなと同じ勉強では難しかったらしく、学校がイヤになってしまったり
私も気づかずに、宿題しろだの勉強しろだのを言っていたので
勉強というものに劣等感をもたせてしまった。

なので、これからは、この劣等感を無くしてあげたいと思っています

「私らは何したらいい???」
何もないです。 そのままでいいです。
そのまま可愛がって下されば、それが1番良い事だと思います。
「そんなんでいいの?」
十分ですよ

1番大切な事をして下さっているので、本当に十分です。
今日は言うつもりはなかったのに・・・・
すいません、心配かけて

ああ〜なんだか疲れてしまった。

死んだように眠りたいです。





疲れた時は、ここで癒されよう。

出来れば、ポチっとお願いします。
ADHD
2013.11.13 (水)
そう言えば、忘れていたけど学校から電話がありました。
月曜日に掛かって来たんですが、別に暴れたとかではないんですが
病院に行くので休みだったので、上の子の事か???
電話の相手はサポートの先生で、アレ?下の子のM先生だ・・・・
「何かありましたか???

「別に何も無いですよ〜

あ〜〜良かった。どうしたのかと聞くと・・・・
「最近は、サポートしなくても自分で教室に入るようになっていますし
授業中も座って受けれています。居残り・・特別勉強も頑張っているんで
安心して下さい。

だったらいいんですが、他に何かあるのか???
「授業中に耳を塞いで聞かないようにしている事が多いみたいで、
何か聞いていますか???少し気になったんで・・・」
ん?そう言えば授業参観で見たぞ。
そうか、いつもやっているのか・・・・意味ないじゃん・・・

これについて本人から何も聞いていなかったので、
一度聞いてみることにした。
「せっかく頑張っているので、何かあるなら担任とも相談していきますから
また教えて下さいね。

いい人だなぁ〜〜、M先生・・・
あんなに踏んだり蹴ったりの目に合っているのに、
私だったら顔も見たくないと思うのに、気に掛けてくれるなんて・・・
「それから、病院や療育の方は、どうですか???その事も
お聞きしたいと思うんですが、どんな感じですか???」
どうですかって聞かれりゃ〜、1回目の療育なんて最悪で
暴れまくって逃げ回って、心理士さんは汗だくで・・・・
何しに行ったかわからないほどの暴れん坊でしたよ。

汗なんて出ない季節に、流れ出ていたんだから
気の毒で申し訳なくて、穴があったら入りたいですよ。
初めての場所なので、慣れるまではしょうがないと思いまして
2回目は、将棋して仲良くなってもらい、暴れる事なく終わりましたが
何かするのは、これからですよ・・・・

なんて説明をしていると、M先生が爆笑していた・・・・
え? 何か笑える所がありました???
「イヤすいません。想像出来るし、お母さんの言い方が面白くて・・・」
笑わせたつもりはないが、笑われてるいるんじゃないなら、まぁいいか・・・

病院の先生の話をして、今はこのままで、いいらしいですよと言うと
問題があるようなら、相談していかなきゃいけないが
今の所は、暴れていないし、暴言も出ていないらしく
学校に行けているが、月曜日は難しいですね〜。
M先生は1番、苦労したので心配してくれてるんだろうなぁ〜
寒くなると行き渋りが酷くなる子が多いらしくて
それも先生は心配してくれていた。
寒いから行かないとは、ふざけてる理由だが実際は
不登校が始まるのが1番多い季節なんだそうだ。

温度が関係するのか・・・・・
そう言えば、ウチの子も去年の今頃からだったな

先生と、あと1ヶ月なんとか頑張りましょう

心に誓い合って電話を切ったけど、
ウチの子の特別勉強には、他にも勉強が遅れている子と一緒に進めて
くれていて、診断がついてるのは下の子だけなんだって。
同じくらい勉強が遅れてる子達なので、下の子もイヤじゃないんだな〜。
1年生の勉強から、無事に2年生の算数に入ってます。
面白い事に全員、漢字を書くのをイヤがっているそうで
算数だけの勉強なんですが、出来るだけ家でも漢字の勉強が出来ればいいんですが
療育の時に聞いてみようかな???

幸せそうな子猫って、どうしてこんなに、気持ちがほっこりするの?





ここに、ハマリました〜〜。やっぱ目で見るほうが、やる気がでるな!!!
![]() |
出来れば、ポチっとお願いしますね〜〜。
ADHD
2013.11.12 (火)
せっかく病院に通っているんだから、聞く事は聞かなきゃ損なので
調べているので多少の知識はあるが、専門家の意見を聞かねば

「ウチの子のADHDって、どうしてあげればいいんですか?
そもそも明確な治療法ってあります?
先生としては、どうしていくつもりですか???」
ってな具合に質問してみたら、時間をかけて説明してくれた。
ADHDの特性を持つ子供は、現状の教育システムや地域や社会の中で
どうしても問題児扱いを、されやすいんだそうだ。
それが目立ってしまう場合は、注意や怒られたりしやすいが
自分でのコントロールが難しいのに怒られても、どうする事も出来ず
衝動的に暴れたりしてしまい、理解されにくいし
怒りの感情が治まるまで時間がかかり、何が原因で自分が怒られているのか
最初の部分は忘れてしまい、内容は忘れて怒られた事だけを
覚えているので、怒った相手に対して反抗的な態度を取る事が多くなる。
これが、ウチの子の2次障害の反抗性挑戦障害なんだろうな。

高機能発達障害の子は、共感力が弱い子が多いが、
感受性は豊かな子が多いらしいく、それを表現出来るかどうかなだけで
色んな事を感じとることが出来るんだそうで、
傷つく事の防衛本能が攻撃性になって出やすいのがADHDだそう。
ウチの子は多動がなく、注意力が弱く衝動的なADHDと言われた。
薬による治療は必要なく、家庭ではメンタルケアを中心にして
学校では特性な合った勉強法をしてもらうと、今の所はいいんだそうです。
ADHDは大きくなれば、衝動性や多動などはマシになっていく事が
多いそうで、ウチの暴れん坊も反抗性挑戦障害の部分が無くなれば
大きくなるにつれて怒りのコントロールが出来るようになるそうだ。
だから今は、この部分をケアするために自己肯定感を上げ上げ

自信をつけていく事が1番大事な事だそうだ。
その後、ワーキングメモリーの訓練を始めると改善する事が多い。
ん?改善?って事は治るの???
持っている特性が無くなる事はないけど、そんなに困るほどじゃなくなる
ほどには改善する子がいるらしい・・・・
へぇ〜〜、ワーキングメモリーって訓練すれば改善する事があるんだ

すぐには実感は出来ないけど、脳ってのは学習して行けば
それが刺激になって新たに成長するんだそうだ。
そうか、だから療育ってあるんだな〜〜。
あんなに忘れっぽいのが、マシになったりしますかね???
訓練していって、検査を受けると診断がまったく付かなくなる子もいるらしい

そうなのか・・・・スゴイんだな療育って・・・・
ウチの子の反抗性挑戦障害は、まだ最初の段階で軽いそうで
このままいけば、この診断は外れるそうです。
「そりゃ〜暴れたでしょ〜。加減がわからないから痛かったでしょ?」
ええ、結構なアザが出来ましたよ。

加減がわからないって酷いもんだ。
一人で学校に行ったら先生がビックリして電話がかかってきた話しをしたら、
「先生も、どうしていいのか困っていたんですね〜」
そりゃそうだ、噛まれたり蹴られたり殴られたり、暴言を吐かれたり
踏んだり蹴ったりでしたよ。

「これからも、成長にともなう問題が出てきますから、それに合わせて
やり方を考えていきましょう。発達障害の子供は成長の度合いが
1人1人違うので、様子を見ながら進めていきましょう。」
そうかADHDでも色々なんだろうな・・・・
ついでに気になる薬について聞いてみたら、多動が酷い衝動的な子は
道を歩いていて興味の対象に走り出し、左右の確認もしないで飛び出したり
2階の窓から興味の対象に飛び降りたりする行動に出る子もいるらしい・・・

それをコントロール出来ない内は、薬でコントロールしないと
危ない場合や、他人に対して攻撃性が強い場合など、処方するんだそうだ。
2階の窓から飛び降りる???

教室の??? それはないでしょ〜〜結構高いですけど〜。
実際にあった事なんだそうで、そりゃ〜危ない・・・・
それは笑えないな・・・

3の段で3×6=22なんて元気に言って
笑えるんだから、なんとかなるか。
聞きたい事が聞けたので、なんとなく安心したな。
成長に伴う問題が出て来るのか・・・
今は考えないで、笑っておこう


ウチは5匹もいるので、持ってかえれないなぁ〜〜。





これはいいな〜



出来れば、ポチっとお願いします。
ADHD
2013.11.12 (火)
病院の日でしたが、「上の子はテストがあるので休みたくない。」
なんて賢そうな事を言い出したんで、下の子だけ連れて病院に行きました。
月曜日と言うのは非常に混みます。
次回からは、月曜日は避けないと今回も2時間ほど待っていましたが
椅子も無いほどの混みあいぶりで・・・・

持って来ていて良かったipadこれのお陰で、2時間迷惑もかけずに
待つ事が出来ます

なんとか順番が来て、先生の部屋に入ると、
いつもは信じられないほど態度の悪い下の子ですが、
どういうわけか、今回は普通より少し態度が悪いくらいで
落ち着いていたので・・・・
先生が驚いていて、
「今日はどうしたん?落ち着いてるなぁ〜

学校は行けてるかぁ???楽しい事あるかぁ???」
「まぁ〜学校は普通やな


オイオイ、そのタメ口をなんとか出来ないか???
いつもは椅子にダル〜ンと座り、踏ん反り返っているんですが
今日は、おりこう座りで会話が出来ていました。
「学校でイヤな事とか、困った事とかないか? 」
「別にないな。普通やし。まぁ学校では困ってないわ。」
自覚の無さは兄弟ともなのか・・・・

まぁ〜確かに本人よりは、周りが困っていたのかもしれないが・・・
「勉強とかは難しいやろ〜、掛け算はやってるか???」
「今は掛け算の勉強やけど、俺と兄ちゃんと母さんは忘れん坊やから
すぐ忘れるねん。だから、まだ3の段やってる。

「そうか〜忘れちゃうか

「そうやな、ポケモンとかゲームの事は覚えてるけど、勉強とかクラスの事とかは
すぐに忘れてしまうから、同じ保育所の子の事も忘れてしまった。」
「顔を忘れるの?名前を忘れるの?」
「まぁ〜顔は覚えてる。名前はすぐ忘れるな。同じクラスでも名前は知らん子
おるけどな〜。土日はさむと忘れやすいわ。

なんか知らないが、思わず爆笑してしまった。
「ええやん。そんなん気にせんでも得意な事を頑張ろうな。
先生は褒めてくれたりするか?」
「最近は褒められたりする事が多いな

「そうか〜、それは頑張ってる事をわかってるからやな〜

「まぁな、この間も6個100点取れたしな。

タメ口は治らないけど、普通に会話が出来ている。
いつも喧嘩ごしに話していたのに、180度の別人だ。
良かった・・・・先生これが下の子なんですよ。
こんな子なんですよ本当は・・・・
学校の先生に診断書を見せて、相談して勉強会をして貰っている事や
問題数が多いと、やる気を無くすので小さくしたプリントでしてくれてる事や
自分で学校に行っていますと伝えると、先生が良かったと喜んでくれて・・・
「やっぱり学校での問題ごとが減ると落ち着きますね〜。
診断書は取り扱い説明書みたいな物やから、先生に特性を知って貰えて
それに合った勉強の進め方が出来ると、力を出しやすくなりますからね。」
取り扱い説明書か・・・・
使い方がわからないと、使えないもんな〜。
「療育が慣れたら、ワーキングメモリーの練習とか入れていきましょうね。」
是非そうして下さい

そんな土日が入るだけで、クラスの子を忘れていたら大変だ。

先生に褒められて、気分がいい下の子は部屋を出た後に
「俺なんかさぁ〜、最近は褒められてばっかりやわ〜。

本当だな、みんなが君の自己肯定感を上げようと
いい所探しをしてくれてるんだ。
校門で暴れたり、ウロウロしたり暴言を吐いたり
悪い事が目に付きやすいが、それよりも、どこか褒める所はないか?と
みんなが頑張ってくれているんだよ。


ちょっと変わったが、個性だね〜と言われる世の中になれば
みんな生きやすいんじゃないかな〜〜。





計画は出来た!!! 後は行動あるのみ!!!

出来れば、ポチっとお願いしま〜〜す。
片付け
2013.11.11 (月)
子供達が久しぶりに義母の家に行っていたので、めずらしく静かな1日。
うるさいのは猫達だけの平和な日でした。
お陰でのんびりとした日曜日を過ごせましたよ

これはご褒美だよなぁ〜〜。
猫達も淋しいのか、今日はやたらと甘えん坊で
私の取り合いをしてくれて、久しぶりのモテキでした。
簡単の掃除をして、片付けをしてコタツに入って
年末までの計画を立ててみました。
大掃除もやらないといけないが、その前に片付けもやっつけたい

これが私のストレスの元凶なんだから、絶対に終わらせたい。
少しづつ、いらない物を捨ててはいるが
劇的な変化は起こらないので、このペースなら年内に終わらない・・・・
やってやるぜ

今度こそ、抜け出してやるぜ

やっとお尻に火がついた感じになりましたよ。
毎日、1箇所を片付け&掃除をセットにして試してみようと思います。
忙しい日があったりするので、ゆるく計画していきますが
年末には綺麗な部屋で、コタツに入ってミカンを食べるぞ

子供が冬休みに入る前に完了していたいので、
大至急やらねば間に合わない事に気づいたんで・・・・

山ほど持っている片づけの本を総動員しながら頑張りたいなぁ
部屋丸ごとになると大変なので、引き出し一個づつからやって
いこうと計画しました。
計画表を壁に貼って、目につくようにしないとな


頑張れるのか不安ですが、やらないと終わらないんですよね・・・・

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村
片付けたら、イケアに行くぞ!!!

イケア
今度こそリベンジだぁ〜、出来れば、ポチっとお願いします。
ADHD
2013.11.10 (日)
前回が大暴れで終わった療育でしたが・・・・
今回は、2回目だし少し時間もあいた事もあり、
事前に何をするか決めていきました。
とにかくイヤな場所になってもらうと困るので、今回はただ遊ぶだけで
何がいいかを下の子と相談して、トランプやウノなどを持って行きました。
行きの車の中でも療育の話しをしていて、出来るだけ暴れないように
説明をしたつもりなんですが、「本人が一緒にいてね。」と言うので
今回はずーっと部屋にいるつもりです。
なんとしても、ここに来るのをイヤにならないようにしなくては・・・
ついたら前のお子さんがまだ終わっていなくて、
お片づけをしていました。
待つ間にワニワニパニックで二人で遊んでいると、先生が来てくれました。
先生の顔も見ずに将棋を見つけて取りに行ってしまい・・・

「私に将棋を教えてくれる?」と先生が言ってくれて
教えるのが好きな下の子は、ご機嫌に先生にドヤ顔しながら
将棋のコマのルールを勝負をしながら教えていました。
超ご機嫌になり、2回も将棋の勝負をして時間切れです。
良かった〜〜、先生とも仲良くなった〜〜。

これなら今度から、連れて来るのが楽になるなぁ

やはり、初めての場所と人は苦手なんだなぁ〜、
そこは上の子と同じなんだな、発達障害と言っても色々ありますが
上の子の苦手な部分と下の子の苦手は違うんですが
上の子は時計も掛け算も教えるのに苦労なんてした事がありません。
なんだったら、ひらがなもカタカナも勝手に覚えたくらいで
私は教えていないんです。
アンパンマンのDVDで勝手に覚えてしまい、私も旦那も驚いていました。
それに比べ、下の子はDVDを見たくらいで覚える事なんてなく
興味のある事しか頭には残らないように出来ているらしく
思い出したら時計は大嫌いな勉強の1つだったな。

コミニュケーションの力は凄くあるので、友達も出来るし
私の友達とも遊びに行ったり出来る下の子ですが、
上の子は、そこら辺が全然出来ない・・・・
場面緘黙のせいもありますが、何事にも慣れるまで時間がかかります。
学年が変わるたびに苦労していますが、下の子なんて慣れるのが早いです。
上の子が発達障害と分った時に、私の中で発達障害とは
練習しても出来ないほど不器用なものと思いこんでいたので
下の子は、不器用でもなかったので気づかなかったんです。
リボン結びも出来るし、折り紙も出来るし、ハサミも上手だし
字も綺麗に書けるし、上の子が出来ない事が全部出来るけど・・・・
人の名前を覚えなかったり、時計を覚えられなかったり
掛け算が覚えれなかったり、怒りだしたら止まらない部分がある。
上の子には無かった部分だ。
同じ兄弟でも、まったく違う特性があるので
私の頭がついて行けない時がよくあります。
共通してるのは、片付けられないって所なのかな???
どっちもどっちだが、成長するのに時間がかかるって事は間違いないな。

このくらいの、ぶ〜ニャンが上の子の理想だそうです。

膝に乗られたら、一瞬で足が痺れるんだろうな〜〜。





時短家事のやり方を勉強しなくちゃなぁ〜〜。

出来たら、ポチっとお願いしま〜〜す。
ADHD
2013.11.09 (土)
やっと登校のリズムが戻って来ました。
どうなる事かとヒヤヒヤしましたが、やっと自分で行くようになり
一安心していますが、もう週末がくるなんて・・・・

また月曜日がやってくるのか・・・・
魔の2段スパイラルから抜け出したと思ったら、カタカナを忘れると言う
ミラクルを見せてくれた下の子ですが、ヲ、ン、ソ、ネなどを忘れて
いましたが、アンパンマンのDVDで思い出してもらおうと企んでいます。
掛け算の3の段に突入したんですが、これが手強い

毎回のように同じ所でつまづきます。
「さぶろく、う〜ん、さぶろく〜、さぶろく・・・22」
どうしてか3×6=22と間違った覚え方をしてしまい
毎回のように間違っています。
どこから22がやって来たのかは謎ですが、ここで笑いを取る
鉄板ネタのようになって来ました。
担任の先生も面白かったようで、連絡帳に書かれていて
学校でも笑いを取ってるようです。

どこでどう思い込んだのか、この22が頭から離れない限り
3の段が終わる事なんて無さそうだな・・・・

特別勉強は頑張っていて、今は苦手な3桁の引き算を頑張って
「母さん今日は俺スゴイで、6個100点取って、シール3枚やねん

そうか〜〜、頑張ったんだなぁ

「そんなん6個じゃないわ、3枚って言うねん


しまった上の子が、まだ居たんだ

「兄ちゃんに言ってない、黙れ


「ホンマのことを言って、なんで殺されなアカンねん

「うるさい


「アホアホ、アホアホマン

ええ〜〜〜い


だいたい、なんだアホアホマンって???
あまりに騒がしいので、晩御飯を作りながら、大きい声で怒ってしまった。
しまった

やってしまった・・・

上の子に謝りながら、何故えらいのかを説明してみた。
「苦手な事を頑張るって事は、スゴイ事なんだよ

たくさんあるやん?縄跳び苦手やんか?でも飛べなくても練習してたら
これはスゴイ事やんか?努力が出来るって偉い事やねんで。」
「・・・わかった・・・・ごめんな・・・」
上の子を部屋から出して、今度は下の子の番だ。
起こって暴れているので、少し落ち着いて来てから
「苦手な事を頑張れたら、偉い事やで〜〜スゴイなぁ。100点が偉いんじゃないで
頑張った事が偉いんやで、だから先生もシールくれたんやで

「俺は今日は頑張ったで、なんか集中できたんやで・・・」
この後、仲直りのWiiで3人でゲームをして遊びました。
部屋は、スゴイ事になってしまいましたが・・・・

明日、片付けます。


仲良し仲良し〜〜






大掃除〜大掃除〜、歌でも歌いながらやるしかないな・・・・

出来れば、ポチとお願いしますね〜〜〜。
ADHD
2013.11.08 (金)
SOSさんから電話がありました。
めずらしく夕方にありまして、声を聞いただけで元気とわかる感じで
コチラも元気が出るようです。
そう言えば、この方とは結局まだお会いしていませんが・・・
お顔は知らないんですが、不思議な縁で現在に至っております。
以前の事はコチラで・・・
診断はないけど、育てにくい子。
SOSの電話がありました。
SOSの電話がありました。その2
色んな事がある嬉しい1日でした。
よく考えると、電話で3回しか話した事がないのか・・・・
もっと話してると思っていたのは、気のせいか

前回の児童相談所の方に教えてもらった、不登校児のための集まり?に
参加されて来たようで、声も明るくて、良かったんだろうな。
市民体育館で小学生だけみたいですが、結構な人数がいらしたそうで
20人ほどの子供達が来ていたそうです。
何をするのか聞くと、ただ本当に遊ぶんだそうだ。
最初はお母さんと一緒に遊んで、その後、子供だけで遊ばせてくれるらしいが
「初めての所なのに、大丈夫なの? ウチは療育で暴れまくったからなぁ〜

「最初は凄い暴れたんです

すいませんって謝らなくてもいい場所なんて初めてで感動しましたぁ〜」
「謝らなくてもいい場所かぁ〜、そう言えばないな・・・

「いつも謝ってばかりで、迷惑かけちゃうから、どこかに行くのもイヤになっていて
どこかに連れて行くのも、人がいない所を選んでいたから・・・

そうかぁ〜、ウチは大人に反抗するだけなので、子供同士ではトラブルに
なった事がなかったから、公園とかにはいけたんだけどね。
「散々泣き喚いて、落ち着いてから体育館に入って、跳び箱やったりマットで
でんぐり返りしたり、一人で遊んでいて、体操のお兄さんとお姉さんが暫くして
集まれ〜〜って集めてくれて、鬼ごっこするからルールの説明をしてくれて
真剣に聞いて楽しそうに遊んでいました。

体操のお兄さんとお姉さん???
弘道おにいさん???
イメージはそんな感じの人らしい・・・・
「ぼうさんが屁をこいた。もしていたんですが、じっと出来ない子達には
難しいみたいで、すぐ動いてしまって・・・見ていて楽しかった。」
(ちなみに「ぼうさんが屁をこいた」とは、「だるまさんが転んだ」の
関西バージョンになります。)
同じ悩みも持つお母さんとも、知り合いになれたそうで
少しは心が軽くなったようだ。
「体を使った遊びをしたからか、今は寝てるんですよ

子供が楽しそうに元気に笑っているだけで、母というのは
こんなに元気になるものか〜〜。
理解をしてもらうってだけで、話を聞いてもらうだけで
こんなにも力が出るのか、前向きに色んな行動をしている。
「実は体操クラブに通う事にしたんです。体を使う事が好きだし
学校に行かない間、好きな物を探そうと思って

自分の子供をよく観察して、何が向いていて好きかを考えて出した答えは
側にいる母にしかわからないだろうな〜〜。
「勉強は今は無理です。あんなに嫌いになってしまったら
教えるって言うか、座らせるのも大変だから、今はいいかなって・・・」
ん??? 同じ事を言った事があるぞ・・・・

「やっぱり似てるよね〜〜

驚いた事に水泳も通うそうだ

この間の事がウソみたいだな〜〜、腹をくくったと言う事なのか?
それにしても、本当に良かったな〜







美しすぎてハードルは高いが、いつかはこうなろたいなぁ〜。
![]() |
出来れば、ポチっとお願いします。
ADHD
2013.11.07 (木)
気分が上がらないし、体調も良くないんですが
そんな事も言ってられない・・・・
昨日の登校は時間がかかり大変でしたが、今日はなんとか
自分で(ばぁーちゃんと)学校に行きました。
時間が掛かっても昨日に連れて行っといて良かったな・・・
一度行けてしまうと、何事もなかったように行ける下の子なので
1時間目から頑張って行きました。
家で練習していた掛け算ですが、2の段を言うと笑ってしまうくらい
下の子のギャグのようになっていますが
2×4=・・・14とか言って、ここから次は29=18まで飛びますが
面白いし毎日やっていたら、クイズみたいに急に問題を出すと言う
遊びをしていて、なんとか2の段を覚えました。

2日続けて言えたので、覚えたんじゃないかと・・・・・
明日は忘れてるかもしれませんが、2日続けて覚えていたのは
初めてなので、魔のスパイラルから出たんじゃないか?
なので3の段に入りました

今度はこれで笑う事になりそうですが・・・・

下の子が最近は、私の携帯でパズドラにハマっていて、家に帰ると
奪い取られて見る事も出来ない状態です。
何がそんなに面白いのか????
何かの攻略をするので調べて欲しいと言われ、調べた時に気が付いたんですが
下の子がカタカナを忘れている・・・・

ええ〜〜〜

忘れるの????

全部を忘れているわけじゃないんですが、所どころが抜けたようで
本人によると・・・
「最近見てないから、忘れちゃった〜

なんかわからないけど、大爆笑

ウソみたいだな、カタカナを忘れるとは考えてもいなかった。
まさか

急いで、ひらがなクイズをしてみると、それは大丈夫みたい。

2の段を覚えたと言ってあなどれないんだな・・・・
「母さんが、やってる?って聞いたら、やってるやってるって言ってみて。」
「うんいいよ


・・・・・ジミー大西・・・・

あっ、下の子に新たなギャグが出来た。
ちょっと面白い、遊んでしまった。
カタカナのDVDでも見せて思い出してもらおうじゃないか、
一度は覚えたから、忘れても思い出す事は出来るようで
少し復習すれば大丈夫そうだ。
我が子ながら、驚くなぁ〜〜本当に忘れるんだな

恐るべしワーキングメモリー・・・・

それと、砂糖の制限もやっていたんですが
糖質ダイエットのように米などの制限はせずに、純粋に砂糖の制限だけですが
1日に20g以内として(これが国の基準みたい)キツイのかな?
なんて思っていたら、調味料で使わないと以外といけた。
煮物で使うくらいで、料理で使わなくても結構平気で問題は
下の子の炭酸好きだけだった。
上の子と私は、炭酸が飲めないので平気だが、下の子は炭酸が好き。
しかもオロナミンCが好きなんで、これを1本飲んでいた。
変わりにヤクルトにしてみたが、効果があるかと聞かれれば
正直言ってわからない。
気持ちに波があるのも、記憶力も別に変わっていないし
体が丈夫になったわけでもなかったなぁ。(熱出していたし)
それから、揚げ物は食べてました。
揚げ物を止めるのは、難しいので出来ない事はやらないほうがいいだろうと
だって、から揚げも天ぷらも大好きなので・・・・
糖質ダイエットのように、糖分を全部抜くと大変ですが、
調理の時に使わないようにすれば、20g以内で暮らせそうだな。
それで効果があるか? わからないですが、もう少し続けてみます。





疲れが取れない、気分が上がらないので、優勝セールって今日まで?だっけ。
買い物でもしてみるか。

やる気が出ないので、大掃除が進みません・・・
出来れば、ポチっとお願いします。
ADHD
2013.11.06 (水)
連休明けは大変だ

特に熱が出ていて1週間も休んだ後なので、予想はしていたが
下の子は学校に行きたがらない。
無理に連れて行く事はしたくないが、今日は休ませるわけにはいかない
ここで休むと、明日がもっと行きにくくなるので
時間がかかっても行ってもらわねば・・・・
しかし、猫も病院に連れて行かねばならないし(下痢が止まりません)
仕事も行かなきゃいけないし・・・・
下の子の時間が掛かりそうなので、先に動物病院に行き
マメも含めて3匹なので、修学旅行で代休の上の子を連れて行き
3匹も入る猫キャリーがないので、マメ師匠には・・・・

上の子の旅行バックに入れて、息が出来なければ困るので
少し明けてると、こんな感じに仕上がりまして・・・

やはり、師匠は病院で笑われてしまった・・・・

可愛いヤツなのにな、やはりお笑い系なんだな。
急いで家に戻り、下の子と話をして、落ち着いて来たので
学校に送りました。
対して暴れないし、暴言もなかったけど旦那に怒られているので
泣いていて気分を変えるために、猫の面白画像を見せつつの登校でした。
3時間目が始まる頃なので、社長出勤ですが校門でグズル事もなく
教室に入って行きました。
連休って、私にとって1つも連休じゃないんだよね〜〜。
主婦にとったら、連休の方が忙しいと思うけどな・・・

また学校がイヤだと言い出しているので、明日もどうかわからないけど
せっかく頑張っていたのに残念だな・・・
それでも、特別学習をしてきたらしく元気に帰ってこれたから
良しとするか〜

下の子は感情のコントロールが苦手だな、それは、掛け算より苦手に見える。
少し大きくなれば、出来るようになるんだろうか???
性格のような気がするが、出来ない事が多いせいで劣等感が強いんだろうな
人よりできなくたって全然いいのに、全く気にしないのに
本人は気になるんだろうなぁ〜〜。

まぶしい〜〜、ピュアな瞳が眩し過ぎるぜ〜〜〜






体が温まる物がいい季節になってきましたね〜〜。
鍋って大好き!!! 美味しいしヘルシーだし簡単だし・・・・

寒くなる前に大掃除が終わりたいな・・・
出来れば、ポチっとお願いします。