ADHD
2013.11.02 (土)
児童相談所に行って来ました。
何故か私はこの人とは合わないが、この人しかいないので
あきらめモードで席に着き、相談開始になりました。
今回は相談をするより、報告をする感じだったので
診断をもらって学校ではどうなったか?
なので、一応は学校に自分で行くようになった事や、
授業中などに暴れる事もなく、1時間目から受けれていますと報告。
「ええ〜???スゴイじゃないですか〜〜、何したんですか???」
何したかと言われても・・・・
学校での先生の努力が大きいので、出来る勉強をしてもらい
授業はみんなと受けているが、掛け算のプリントをみんながしてる時に
ウチの子は足し算と引き算をしている事と、
プリントを小さく切って貰っている事を伝えた。
私のした事なんて、「居残り勉強」と言うのを、
「特別学習」と言う名称に変えて貰ったくらいだ。
居残り勉強だと、残された感じがするらしくイヤがるが
特別学習と言うと、特別な勉強と思える単純な性格なので

宿題を簡単なドリルを1枚を家でしているので、本人に忘れている感覚がない
それも、良かったようですと伝えました。
「劇的に良くなりましたね、家ではどうですか?」
家でも暴れていませんが、習慣を身につけるのは難しいようで
言い過ぎると暴れると思うので、ここは難しい所ですね〜〜。
しかし、今はそこまで考えていないので、まあいいか・・・・
それより、3年生になれば今の感じでは進まないんじゃないかと・・・
「私もそう思います。みんなと違う勉強をやっている事などに
疑問を持たないのは2年までかと・・・回りも言って来ますしね。」
そこなんですよね〜〜〜。
いつまでも通用はしないと思うが、どう持っていくかなんだよね〜〜

しばらくは様子を見て、3学期あたりに考えようと言う事になりました。
「療育はどうでしたか?気になっていたんですが。」
ええ・・・最悪でしたよ・・・

暴れて暴れて60分が終わりました。
初めての事で不安だったんだろうな〜〜〜。
「発達障害を持つ子は、初めての事や場所をイヤがりますからね〜」
これで気づいたが、ウチは上の子がいたので、旅行などや遊びに行く時など
同じ場所に行く事が多くて、上の子に合わせていたんですが
それは、下の子にとっても良かったのか・・・・
下の子もそうだと一切気づいていなかったが・・・・
ついでに上の子の中学進学について相談してみた。
前もって本人と見に行きたい事を伝えると、小学校から1度連絡を
入れてもらい、同行しましょうか?と言ってくれた。
3学期に入ると進学に向けての準備がはじまるんだなぁ〜〜。
近所に中学受験をしている子がいるが、話を聞いて思ったが
発達障害の子供を育てるのは、普通よりも大変な事があるが、
中学受験の家庭の方が急がしそうで、驚きました。

楽な子育てってないんだな〜






どうせ掃除するなら、目指してみたいな〜オシャレ部屋!!!

なんだかんだと、ありますが今年もわずか・・・
出来るだけ頑張らないとな、出来ればポチッとお願いしま〜〜す。
スポンサーサイト
発達障害
2013.11.02 (土)
ここんとこ、鞄の中身を覚える事と布団の引き方(布団係り)の
練習なんかと、しおりを見ながらのイメトレをして来たんですが
楽しみが勝ってしまい、なかなか覚えられずにいて・・・・
なんとか頑張ったんですが、微妙な感じでの出発です。

はぐれた時ようのラミネートで作った連絡先(学校と私の携帯)を
話せなかった時ように、持たせましたが・・・・
一応は、場所によってはぐれたら、ここから動かないと決めて
しおりに書き込んで置きましたが、大丈夫だろうか????
出発してしまえば、親が出来る事なんて何もないので
帰ってくるまで、携帯を気にするしかないもんなぁ〜。
喜び過ぎているので、見ていて可愛いな〜

最近は、少人数だと小さな声で話せるみたいで、
修学旅行の班割りは、仲のいい子ばかりで安心です。
コレなら、話も出来るし楽しいはずだな

担任の先生も喜んでいて、「会話をしてくれましたよ

何故かドヤ顔なんですよ。
環境が良すぎて話せないんじゃないかと心配していたら
話さなくてもいい環境なのに、話すようになっているし
目撃情報も多いんです。
この間、発表会でも書く人担当で話さなくて良かったらしいんですが
質問タイムがあり、質問されたが、みんなは知らなくて
上の子だけが知っていて(調べる係りだったので)活断層について
答えたんだそうです。

先生から手紙をもらい細かく書かれていましたが・・・・
小さい声ですが、通訳をしてもらわずに話したそうです

クラスのみんなの前で発言なんてーーーーーーー

人生で初めてですですよ

保育園の発表会でも、何も声を出さない役しかしてないので
驚きましたが、先生の手紙では体は揺らしていたけど
頑張って質問に答えたそうで、席に座ってから目に涙が溜まっていたそうです。
その日は緊張したのか、チック症が出てしまい疲れていると思うので
休ませてあげて下さいと書かれていた。
みんなの前で話した時には、チックが出てなかったらしいので
終わってからドット疲れたんだろうな。

それでも家に帰って来たときは、チックは出てなかったので
間違いなく良くなってきてると思うんですが・・・・
これは気のせいじゃないと思うが、電話にでたり発表したり
図書館に友達と行ったりしていて、話す事の抵抗感が少なくなってる。

今年は色んな経験が出来るように考えよう

焦ってはいけないが、今しかない気がする

チャンスは何回もやってこないんじゃないかと思ってしまう。

必殺のニャンガニャンガですなぁ〜〜、我が家もウッカリするとやられます。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
大掃除の時期ですな〜〜、やらないとなぁ〜〜〜。

掃除&片付け
出来ればポチっとお願いしま〜〜す。
| Home |