発達障害
2013.12.03 (火)
久しぶりの児童相談所でした。
一ヶ月ぶりなので、報告がほとんどでしたが
下の子の報告として、現在は不登校ではないので
学校に通えている事と、暴れてはいない事や
学習態度などの現状を話してきました。
驚くほど改善された事にビックリされていて、
下の子の問題が学習による劣等感だったんだろうと
お互いが認識して、やはり3年生問題と言う事について
話が行きましたが・・・・・
療育での話しもしまして、今の所、下の子は学習ではなく
大人と遊ぶをメインにして行く事が始まる事を伝えました。
これについて、どう言う事かと聞かれたので
下の子が大人に対して不信感を持っている為に、反抗的になってしまうので
それを無くしていく事を先にしていくんだと言うと
なんだか感心していた。
「療育も色々ありますが、個人の問題に合わせてやってくれる所は
あまりないんですよ。決まったプログラムをやる事が多いので
これはいいですね。」
ふ〜ん、そうなのか・・・・
他を知らないので、よくわからないが
下の子の反抗的な態度は大人に対してだけなので、
大人のイメージ向上を先にやらないと、言う事なんて聞かないので・・
そこを踏まえて、普通のクラスがいいのか?支援クラスがいいのか?
どちらがいいと思うか?
この人の意見は、支援クラスの方が劣等感なく学校生活が送れるんじゃないか?
との意見で、問題が学習にあったんだろうと思うと
3年生になって理科や社会が増えて、今よりも学習面でも難しくなるので
支援クラスで支援を貰ったほうが勉強が出来るんじゃないか?
という感じでした。
トラブルが無いから微妙ですが・・・と言われましたが・・・
微妙な子なんだなぁ〜〜

でもトラブルを起さないのは良い事なので、いいんですがね。
トラブルを起さないってのは、同級生達には暴力も暴言もしないし
ルールは守るからであって、大人には今も態度が悪いです・・・

上の子の相談もしてきて、上の子の方が困り感が強いんですが
中学進学に向けての事などを話してきました。
困難があるのは上の子の方ですが、支援クラスではないし
サポートもついていない、本人の努力と友達に救われている。
中学では難しい事が予想されるので、どうしていくかは
頭の痛い問題ですね・・・・
今年は児童相談所に行くのは最後で、しばらく様子を見て
今後の進学に向けての相談をしていくと言う事で帰って来ました。
明日は学校でPTAの会議の後に、先生との話しもあるし
来週は懇談があるし、バタバタが続きますが
下の子には本人も一緒に考えた方がいいと思うので
支援クラスがいいか、このままがいいかを本人の意見も聞こうかと
思っていますが、参考にしようかなと思います。
旦那の調子は悪く、体調は戻ることが無いそうで
しんどい辛いと、ほざいています。

勘弁して下さいよ。

もう〜、超カワイイじゃないか

こんな姿を見ると、ほっこり出来ますね


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
色々ありますが、やらねばならぬ


整理整頓・お片づけ♪
出来れば、ポチポチっとお願いしますね〜〜

スポンサーサイト
| Home |