fc2ブログ
ADHD 2014.01.21 (火)


今年初めての児童相談所に行って来ました。


この方とは合わないと思っていたんですが、今回はそうでもなく

普通に相談に乗ってもらえて、有意義な時間になりました。


児童相談所のイメージと言えば、虐待というのが強いんですが

相談する人で1番多いのが、育児ノイローゼや発達相談なんだそうで

TVやなんかで見るイメージとは違う部分が多いみたい。



今回は、新学期が始まって下の子の様子がどうか?って事だったので

月曜日は大変で、久しぶりにバトルが合った事を言うと



「寒いとそうなる子が多いので、対処が出来ていれば登校は出来ると思います。」



対処? 車から押し出して校門に入れて、おじさんにつかまえて貰っている間に

門を閉めて立ち去るって事しかしてませんが・・・・



「それでいいですよ。それがベストです。親がいつまでも、その場所にいると

子供の気持ちは学校に向かないので、すぐ立ち去るのはいいんですよ。

親としては子供が落ち着くまでって思ってしまいますが、それすると親に

向かってのアピールが収まらないので、それでいいんですよ。」



ええ、そうみたいですね。


よく先生達に「お母さん、行って下さい。早く!!」


そう言われていましたよ。



「暴れても無駄、学校には行かなければいけない事がわかると

そんなに暴れずに教室に行けるはずです。特にイジメられてるとか

問題がなければ、下の子はその辺はないですから、環境も整って来ていますし

学校=行かなければいけない場所とインプットさえ出来ればいいですね。」



そうだな、イジメとかはないし、友達もいるし、理解もしてもらえてる。

行けば楽しそうにしているが、行くまでがイヤなんだろうな。


下の子が3年から支援クラスに決まった事も伝えると、


「ああ〜良かった〜。それは良かったですね〜。下の子の問題行動の

ほとんどは勉強が原因だったから、そっちの方が勉強しやすいはず。

支援クラスのイメージのせいか、親御さんがイヤがるケースが多いんですが

学校も出来れば普通クラスで勉強させようとするので、結構もめるんですよ。」



ウチの子は学校でも有名だったので、意外とすんなりと話が進みました。

窓口になっている教頭先生も、新任そうそうで校門で暴れる下の子を

捕まえる要員の一人だったので、反対される人が誰もいなかった・・・・



「大事な事は、その子に合った勉強法で合って、出来ないわけではないので

特性に合った勉強法が出来れば、本人も楽しいですよ。

わからない事を何時間も座って聞くなんて苦痛ですから・・・」




知らなかったけど、この方は何度もM先生と電話で話しているらしく

下の子について詳しくなっていた。



「昨日なんですが、靴を履くのを忘れるミラクルがあって、驚いていたんですが

そんな事を忘れる事があるんでしょうか???」



「ああ〜、それは忘れるって言うより、注意欠陥が強いって

病院で言われませんか?立ちこぎをするって事に注意がいってしまい

靴を履くことを忘れただけだと思うので、この部分が弱いようですね。」



注意欠陥かぁ〜、そうかそうなのかもしれないなぁ〜。


名前を覚えないのも、そのせいじゃないかと言われた・・・


これをなんとか出来るんだろうか???



「ADHDを持っている人って、大人でも多いんですが、子供の時が

酷くて大きくなれば、工夫して普通に働いてる人が多いんで

理解して工夫が出来るかどうかで、生きやすいかどうかが決まってくるように

思いますから、ここが苦手なんだな本人が自覚出来れば、対処もできますよ。」



そうなのか? 大きくなればマシになる事が多いって

よく言われるけど、本当か?

確かに自覚があれば対処や工夫が出来るだろうけど・・・


靴を履くのを忘れるヤツに、対処が出来るようになるんだろうか?



「忘れん坊の暫定2位なんですが・・・」


「あっ、1位の子をたぶん知っていますよ〜。」


そうなの? どうも1位のお母さんも相談に来てるんだな


そんなに忘れるんだろうか?

一度話してみたいな〜、ミラクルな話しで盛り上がりそうだよ。





ある意味これもミラクルだよね〜〜。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へにほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村


上の子編に続きます・・・・長いんです・・・

発達障害 ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 トラコミュ 障害がある子供の子育てへ障害がある子供の子育て


みんな頑張っているなぁ〜、もう尊敬しちゃうよ。


スポンサーサイト