fc2ブログ
ADHD 2014.02.23 (日)


以前コメントで質問を頂いたんですが・・・



「下の子に支援クラスに入る事を、どうやって伝えたんですか?

告知はどう言う風に伝えましたか?」




こんな質問を頂いていたんですが、なかなか書けずにいました。


遅くなりましたが、これについて報告をしますね。



ただ役に立つ感じではないような・・・・


ちなみに上の子の時をまとめて置きます。


とうとう本人告知が必要か???


告知について。


本人告知は難しい。


こんな感じで、頂いたコメントを読んで告知は必ず必要ではないなと思い

上の子に告知はしていません。

普通クラスですし、今は言わないでおこうと思っています。



しかし下の子は、支援クラスに在籍することになるので

3年生からの事は言わないといけないと思って伝えるのは伝えたんですが


「あなたは支援クラスに行くのよ・・・」とは言わずに



「今度3年生になったらな、3年生の漢字とか算数とかの勉強になるやんか?

でもな○○はまだ、2年生のが終わってないから、国語と算数は

別の所で勉強するからね。

その代わり特別学習って授業の後にやってたやろ?あれが無くなるから

早く帰れるでぇ〜〜〜良かったなぁ〜〜」




「ふ〜ん、俺は何組になるの?」



「イヤ何組になるかは母さんは知らんけど・・・

理科とか社会とか体育とかは普通のクラスやからね。ういて

国語と算数だけ違うクラスに行くから、先生が最初は迎えに来てくれるから

付いて行くねんで?わかった?」




「誰が迎えにくるの?俺はパズドラ先生がいいけどな、

特別勉強は結構好きやのに、無くなるの?他には誰が行くの?」




「誰が迎えに来るかわからんけど、特別学習が無くなるわけではないで

今は授業が終わってからやろ?それが2時間目とか3時間目とかに

なるだけやからな他にもいるよ。○○君は一緒やったわ。」




「そうなんか、わかったわ。」



「国語と算数だけクラスが変わるけど、みんなに追いついたら

普通のクラスのまんまで勉強が出来るから頑張ろうな〜




「俺は国語が頑張られへんからなぁ〜、頭痛いわ〜〜」




と言う感じで言いました・・・・


支援クラスだからとは言っていませんし、ADHDとも言っていません。


学校とも勉強が追いついて、学習リズムがつかめたら普通のクラスに

戻れるように話しているので、4年生には戻れたらいいなぁ〜

なんて考えているんですが・・・・・



わかりませんがついていけれるように家でも頑張りたいんで

療育の先生に学習の仕方を教えてもらおうと思っています。



これを告知と呼んでいいんだろうか?


そう思っていて書かなかったんですが・・・・



病院でも特に告知はしなくていいと言われていたので

何が苦手なのかを本人が知っていれば良いというスタンスなので

特に告知をする気はありません。



今の病院の先生は、発達障害とは苦手と不得意が極端な子なだけなので

障害とついてるが、なんとかなるものだと言う考え方のようで

障害とつくイメージの悪さによるダメージのが大きいので

本人が知りたがるまでは、あえて言わないでも良いという感じ。



それもそうだと思うので、上の子にも下の子にも今は告知はせずに

みんなより苦手なものがある自覚さえわかれば

それをどう対処すればいいかを考える方が大事だなぁ〜〜と思っています。



これはウチの子達の性格もあっての事だと思うので

本人が皆と違う事を悩んでいたり、知りたがっている場合などは

やはり告知が必要なのかと思いますが・・・・



病院の先生などと相談するのが1番だと思います。





子猫って、あっと言う間に大きくなりますね〜〜。

子供もドンドン大きくなり、身長とかも抜かれるんだろうなぁ〜〜。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


告知と言うほどでもないんですが、言わなくていい場合があるって

思ってもらえれば・・・・



発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ


出来れば、ポチっとお願いしますね〜〜〜。


にほんブログ村 トラコミュ オシャレで可愛いママファッション☆へ
オシャレで可愛いママファッション☆

可愛いママか・・・可愛くはないが・・・

目指さないと酷い事になるのは、もうすでに経験したからなぁ〜。

スポンサーサイト