発達障害
2014.02.28 (金)
上の子と一緒に夕方に中学校の見学に行って来ました。
職員室に顔を出して教頭先生に挨拶して、一年生の校舎だけでいいので
子供と二人で回らせて貰いました。
以前にも書いたように、どちらかと言うと荒れてる中学校で
しかも古いので、どんな感じなんだろうと思っていたんですが・・・・
窓がガラスじゃなかった・・・・・
ひょっとして割られすぎてガラスじゃなくなったのか???

申し訳ないが安心なんて出来る学校ではないんですが・・・
ここの先生達と1からやるのかと思うと、やる前から疲れてきます。
地図を片手に校舎の中を見て回りました。
下足室とトイレの確認をして、1度トイレを使わせてみました。
これで1度は使った事があるトイレになったので、ちょっと安心です

一クラスづつ見て回り、理科室や音楽室など移動する場面を
イメトレしながら見に行き、心の相談室の場所の確認をして
説明していきました。
写真も撮ってきたので、これと地図があれば家で色んな想定を
シュミレーションが出来るので、ひとまず安心です。
体育館は交流会で来ているので、今回はパスしていますよ〜〜
場面緘黙の知識が無さそうと金八先生に聞いていたのですが
勉強したのか?今日はそんな感じでもなく
「僕がいないほうが、安心して見れると思うので鍵だけ開けに行きますが
後は自由にどうぞ見て下さい。」
これは・・・勉強してくれたんじゃないだろうか???
それなら良かった

思っていたのですが、そこはいいのかな???
職員室を見渡して見ると、どうも若い先生が多い感じでして
男の先生が多かったなぁ〜。
小学校って女の先生が多いので、中学校は男の先生が多いのかな?
色々と見せてもらい関心したのが、支援クラスが5つも合った事でして
これには一人で感動していました。
こんなに分かれているのは、たぶん特性なごとなんじゃないかと
隙間から覗いて見ると、そんな感じでして
これなら、もし何か合っても安心出来そうだな〜〜。
なんせ何も貼ってない教室だったり、窓を塞いであったりと
畳みの教室とかもあったので、きっとそういう事なんだろうな。
スクールカウンセラーが変わるので、変わってから合う事になっているんですが
帰りに上の子に感想を聞くと・・・
「なんとなく覚えたから、大丈夫だと思う。」
それは良かった。

少しドライブしながら、色々と話をしてみたんですが
「母さんも少し安心したわ、支援クラスがいっぱいあるから良かった。
そう言う学校はいいと思うわ。」
「支援クラスって?どう言う事?」
「例えば、たくさんの人数が苦手やったり、ウルサイ音が苦手やったり
色んな苦手な事ってあるやんか?それやのに普通のクラスやったら
勉強しにくいやんか?そこを理解してくれて合わせてくれた方が
勉強しやすいやろ?」
「ふ〜ん勉強が出来ないから支援クラスに行くんじゃないの?」
「勉強が出来ないんじゃないで、勉強の仕方が皆と違うだけやから
字を読むのが苦手な子は読む勉強じゃないほうがいいやん?
書くのが苦手な子もおるし、集中力が短い子とかは短く勉強したほうが
いいやんか?そんな50分も勉強してたら長いってなるやん?
そう言うのは15分とかのがいいねん。」
「○○みたいやな〜〜、そう言う事か、出来ないわけじゃないんか・・・」
「そうやで、アインシュタインもエジソンも賢いけど、皆と勉強の
仕方は違うやろ?同じ勉強法でやったら、あんなに賢くはならへんで。
だから、あれだけ分かれてくれてたら自分に合った勉強が出来るわ。」
「そうか〜皆はそんな事を言っていないので、知らないと思われる。」
「もし中学校に入って、辛かったりイヤな事があったら、すぐに言うねんで
別にイヤな思いまでして行く必要なんかないからな、それが出来るのは
義務教育までやから、違う所で勉強したらいいからな

「頑張られへんくなったら?そしたらどこで勉強するの?」
「自分に合った所で勉強した方が楽やろ?そこを探すし、家でもいいし
色んな所があるから、何かあればすぐ言うねんで

いじめられたりとか、なんでもいいから言わんとわかれへんからね?」
発達障害の子の全般的に素直と言うのがあるように思う。
上の子は年齢よりも大人びた所もあるが、驚くほど子供ぽい部分もある。
本気で思う、そんな頑張らなくていい。
十分に頑張っているのに、これ以上はやらないでいいさ

「なんで皆は見学に来ないの?」
「え

上の子は不安やろ?それに人に聞くのも苦手やろ?
だから、前もって見といた方がいいやろ?」
「ああ〜そうか・・皆は&%$#”&%・・・」
何かモゴモゴ言っていたが聞こえない・・・

「でも頑張りたいから、頑張るので・・・無理な事は言えばいいらしい。」
「そうそう、頑張りたいなら頑張りや、でも無理な時は言えばいいからな。」
変な言葉になっていますが、いつもの事です。
場面緘黙だと聞く事が出来ません。
そのせいと思うのですが、初めての事や初めての場所は不安になり
挙動不審になります。
今日も教頭先生の前で思いっきり挙動不審にグルグルと回っていました。
そんな事すれば何か持っているね?と丸分りな行動を取ってしまいます。
困った事に本人は普通にしてる”つもり”なので、自覚はありません。
病院でも告知は必要ないが自覚は必要と言われているので
これは課題の1つだなぁ〜。
傷つけないように、上手く自覚をさせないとな


マメにまたたびをあげたら、手をガッチリ持って離してくれません・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
どうにか第一関門は突破しただろうか?

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

日曜大工・DIY・手作り
何がしたいって、DIYが1番したいです。
スポンサーサイト
| Home |