fc2ブログ
日記 2014.06.19 (木)

上の子の場面緘黙が良くなった来たと喜んでいるのに


突然携帯にメールが届き、義父がまた脳梗塞を起したと連絡が入った。



頭蓋骨は外したたままなんですが、今度は左脳に脳梗塞が起きたようで


脳幹を圧迫していて意識レベルが低下しているそうで・・・


何も反応しないそうで、やはり手術が出来ないようです。



少し覚悟が必要との事でして、旦那は落ち込んでいます。



左脳にも影響が出ているらしく、意識が戻っても


私達の事が分らない可能性があるんだそうで


ついこの間、子供達とお見舞いに行って元気だったのに・・・



もしそうなったら子供達になんと言えばいいか悩みます。



この異変に気づいたのは、看護師さんでも医者でもなく


義母が気づき、検査して分ったことなんです。



さすがだな、身近な人が1番分るんだなぁ~。



義父は高血圧の持病があるので、今回も手術も出来ない・・・


ある程度の年齢になったら健康は気をつけなければいけないな


若さは永遠ではないんだな・・・



義母の心労は大変なもので見るたびに痩せていっている。



私の父が事故で突然に亡くなった時も


私の母は2~3日で5キロも減ってしまった。



見る見る小さくなった母に、母まで居なくなったらと


恐怖で寝れなかった。



去年の暮れから今年にかけて旦那が鬱らしきものになり


私に一気に白髪が増えたが、最近はお薬のお陰もあって


寝ているので調子がいいようでして


睡眠がいかに大切か身を持って実感している。



義母にも安心して眠って欲しいけど・・・



病気は本人が1番大変だろうな、でも回りにいる人も


同じように大変だな、なんとか元気に回復して欲しい。



なんて事を旦那と話していたら、またもやメールが来まして


義父に何かあったのか?と二人でビックリしながら


見てみると、驚くことにラスカルのお姉さんからで


ラスカルがご飯を食べないので病院に連れて行ったら


380gに体重が減ってしまって、体温調節も出来ないほどに弱っていると・・・



なので、ウチで元気になるまで預かる事になりました。



出戻りじゃないですよ、元気になるまで預かります。



昨日まで喜んでいて踊るポンポコリンでしたが


一気にドナドナに変わりました。


500gを越えてないと危険だと思うので


ラスカルが心配です。


せっかく元気になって、良いお姉さんの元に行けたんだから


なんとか頑張って大きくなってくれれば・・・


お姉さんも色々なエサを試したみたいですが、全く食べないそうで


すごく心配されてます。



子猫育てリターンのようです・・・・



人生は、やっぱり色々とあるんだな~~



上の子の懇談会にも行って来なくちゃな。


落ち着くって難しい事なんだね・・・




20146174.jpg 



ニャンコ先生はジャラシでお兄さんに遊んでもらってる~~。


20146173.jpg 


ハートマークを背負った姫は、完全にお嬢様のようなお顔に


こりゃ~やんちゃな名探偵になりそうだ。


にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


ラスカルを迎えに行かないとな!!!


発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ


出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

いいなぁ~やりたいなぁ~時間とお金があればなぁ~。







http://dearhappy224.blog.fc2.com/img/blog_import_534842f7d2acc.png/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-64.fc2.com/d/e/a/dearhappy224/blog_import_534842f7d2acc.png" alt="blog_import_534842f7d2acc.png" border="0" width="320" height="96" /></a>">blog_import_534842f7d2acc.png



ウチのショップも宜しくお願いします。


 
スポンサーサイト



場面緘黙 2014.06.19 (木)


もっと早くに書きたかったけど、


なんせ何やかんやとある我が家なので書く機会がなく・・・


上の子に起こった猫の恩返しを書けずにいましたが


書けて良かったです。



場面緘黙という名を初めて知ってから4年が経ちましたが


その認知度の低さには日々ガッカリしながら過ごしてきました。



具体的にどうすればいいのかが情報として少ないので、


なんとなくこうかな?こうしてみようかな?


独自で試してみたりしましたが



子猫が1番効果があるって、わたしは?・・・・



場面緘黙で困る事は、声を出せない事なんですが


その程度が問題なんですが、学業や日常生活に支障がきたすようなら


間違いなく場面緘黙です。



支障をきたすってんだから、小学校なら「大きい声であいさつをしなさい」


どこの地域だって挨拶は基本でしょうが


それが出来ない。



これがどうしたと思われるかもしれませんが、挨拶をしたのに


返してくれなければ人はどう思うか?



「アイツ無視しやがった。」となるわけで


本当にやっかいです。



近所でも挨拶のしつけも出来ない家族となるわけで


集団登校なるものは地獄のように感じていました。



我が家は近所の方に、なかなかの嫌われでしたので


これ別に被害妄想ではなく、そこの子供から


「お母さんが言ってた。」と無邪気に教えてもらいましたから


やっぱりか~~と私を無視するのは気のせいではないんだなぁ~と


凹むどころか外にも出れなくなっていました。



誰かに危害を加えるわけではないのですが


声をかけられても会話が出来ず涙をためてしまう・・・



当然ですがイジメられた時期もあり、毎日のように


制服にある靴跡を見て泣きながら払っていたんです。




会話が出来ないと人との関わりが難しい事になっていく


先生に怒られたとしても「ごめんなさい。」とも言えない


なんともやっかいな場面緘黙。



いわゆる情緒障害と言われ特別支援対象児なのですが


静かすぎるだけと思われて先生からも気にかけて貰いにくい存在


これの明確な治療法もハッキリ言えばないんだろうと思うんですが


訓練は出来るのだと思います。



以前から自宅でシュチュエーションを出して


その時君は何と言うか?は続けていましたが


これも効果があったなぁ~と思っています。



クラスのような大勢の人数では声を出すことは出来ませんが


小人数では練習した場面に出くわして、なんとか乗り切れたと


話を教えてくれて、やってて良かった~~と心底思っています。




非常にゆっくりとしか進まないので、親としては焦りますが


地味な事の積み重ねでゆっくりと前進出来ました。



どうして外でははなさないんだろう?


この子少し大人し過ぎないか?


そう言えば友達と遊びに行かないな?



程度に違いはありますが、授業で本読みを当てられて


上の子は出来ませんでしたが、これは出来るが会話は出来ないなど


子供によっても症状が様々ですが


ひょっとしたら場面緘黙かもしれないです。



これは親も悩むが本人が1番悩むので、早めに気づいて


フォローに回ると、それだけで良くなるケースもあるそうです。



ウチは4年生まで、そんな病気があるとも知らずに


対処が遅くなってしまいましたが、普通でも気づかれるのが


遅いらしく不登校になって初めて病院に行くようです。



どこまでのフォローが必要か?


何が出来て、何が出来ないか?



それが分かれば、その部分のフォローが必要で


学校にもお願いを伝えやすいです。




出来れば病院に行って子供の性格やらを考えた進め方が


1番いいですが、最初の敷居が高いので


出来る事をまずはやってみるといいかも・・・・



私は友達を作る作戦やら、ネコを拾ったりとか


訳もわからずしておりましたが、


病院で「話さなくても話しても、そこに触れてはいけない。」



「もし話せても褒めてはいけない。」


「話せなくても、そこに絶対に触れないで下さい。」



そうなの?話して褒めたらいけないの?



なんて事がありました。



皆にそうなのか?上の子だけなのか?


専門家ではなので分かりませんが、知らなかったと思う事が

たくさんありました。



お先真っ暗と思っていた時もあり、子育てに自信が微塵も無くなっていて


片付けさえも出来なくなった私ですが



どんな特性を持った子も何かのキッカケで成長するんだなぁ~と


実感しています。


ウチの場合は子猫を育てるがキッカケでしたが


後で分かったことで、目の前で虹の橋を渡ってしまうのを


何回か目撃して、子供達は何かを感じたんだろうと思います。



挨拶は出来るようになったのか?



それは出来ません。



しかし頭を下げる事は出来ます。



ジェスチャーで乗り切っているんですが、


これもブログのコメントで教えて貰いました。



伝われいいと教えてもらい、練習して来ましたよ。



話す練習より、話さなくても良い練習をしてきて


上の子は話さなくても意外と伝わると気づいて


一人で買い物なんかも行けるようになりました。



どうやって緊張を取り除いていくか?



これからも課題なんですが、親がどんなに頑張っても


子猫が起こした奇跡にはかないませんが・・・



同じ場面緘黙を育てている先輩ママさんに



「ウチはこうしたよ~」


「そんな時は、こうしてみたら?」


へえ~と言うアドバイスをたくさん貰いまして


病的な無口ではなく、ただ事ではない無口くらいになっています。



私の頭のなかでは踊るポンポコリンが流れていますが


以前に人生を楽しむための練習をしていると


コメントで頂き、我に還ったことがありまして


何とかしなくては、もっと何かしなくてはと


思いながらやっている自分を、子供の為ではなく


私のために練習をしていたと気づかされたりもしました。


出来るだけ楽しめるように、私も子供も・・・


そうでないと続きませんしね~~~。



これまで、たくさんのアドバイスや励ましを頂いて有難うございます




それがなければ、凹んだままだったかもしれないです。



本当に感謝しています。



上の子が「ただの無口」になれるように


もう少し頑張らないといけませんが



「あっさり半チャンセット」を習字で書いて飾りたいですよ。


近所の人にも、


「あばーちゃんは宝くじを買いに行っているので、おりません。」



義父の病院で、一生懸命に大きい声で



「じーちゃん、じーちゃん来た~~」



義父が気づいて体を動かすのが嬉しくて


頑張って大きい声(でも小さいんですが)を出したり



この子猫が来た日を境に、劇的に進化をしています。


今も猫になりたいのか?


もしそうなったら、私は何としても探さなくては


鳴き声を出さない猫を・・・





ウチが練習したお題も機会があれば書きますね~~。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 子猫へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

本当に有難うございます。


発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ

知りたいよコツとやらを・・・


http://dearhappy224.blog.fc2.com/img/blog_import_534842f7d2acc.png/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-64.fc2.com/d/e/a/dearhappy224/blog_import_534842f7d2acc.png" alt="blog_import_534842f7d2acc.png" border="0" width="320" height="96" /></a>">blog_import_534842f7d2acc.png