場面緘黙
2014.06.21 (土)
上の子の初めての3者面談がありました。
中学に入って初めてなので、しかも上の子も一緒となると
色々と気を使う事があり、突っ込んだ話は出来ないが
本人の前で本人の話を聞くなんて大丈夫だろうか?
ドキドキしながら一緒に向かいましたが
まずは中間テストについてなのですが、上の子はキングオブ平均点なので
今回も見事に真ん中だったので
なんとかついて行けてるんだなぁ~と思っていたんですが
当然ですが授業態度も良く、なんせ静かなので

会話もした事がないので先生も話もないだろうけど・・・
しかし恐ろしい事に提出物を半分くらいしかしていないので
減点は大変な物になるので、今月中に提出するようにとの事でした。
やりやがったな・・・・
ノートの提出もほとんどしてないらしいが
書いてあるはずなのにと先生から言われた。
書いているのを目撃しているのに、提出するのは忘れているのは
もったいないとの事で、大至急に提出するようにとの事・・・
何故?提出しないのか?
上の子は忘れていたのもあるんですが
字が汚いので見せるのがイヤというのもあり
もっと言えば先生の書くスピードについてはいけないので
最後までは書き写せない事もある。
なので出していないのが本音なんだろうけど
これを聞いているときに上の子は泣いてしまっていて・・・
先生は困った顔をしながら話を続けなければならず
私は先生から何を提出すればいいかをメモしないといけないし・・・
不思議な3者面談だったな。
今度は期末テストがあるので、早めに提出しなければ
そちらの提出物もやってくるので
大変だけど頑張らなくては・・・・
それからウチとしてのお願いは、クラスが非常にうるさいので
上の子は聞こえないでいる事を伝えた。
席替えがあるなら出来るだけ前の方が良いとお願いした。
慣れてくると思春期な子供は、ちょけて来る子が出て来てしまう。
耳での情報が弱いので、口だけでやる事を伝えられると
上の子には記憶に残らない・・・
出来るだけ書いて指示を貰いたいんだが、教科ごとの先生に
頼んで貰うことにしました。
教科ごとに伝わるんだろうか?と不安ではあるが
自分でも努力もして行かなければ、小学校とは違うんだからな~。
支援の仕方も随分と小学生と中学生は違うので
私も手探りなんですが、教室内で会話をしてるのを
見た事ない先生は、お友達の話しなんかは聞かれますか?
心配そうに聞いてきたので、
「同じクラブの〇〇君とは遊んだりしてます。」
「ああ~そうですか、それなら良かったです。」
この先生には特性も伝えてはいるが、実際に場面緘黙を見るのは
初めてのようで、委員をしている事もあり
何度か話しているんですが、先生からすると最初は
大人しく扱いやすい子くらにしか思わなかったはずで・・・
最近になって、本気で心配してきていて
「話には聞いていたが、こんなに自己表現をしないのか・・・」
「コミュケーションの取り方が分らないんですが・・・・」
ようやく話せなく意思表示をしない事の問題に気が付いたようです。
泣いてる上の子が落ち着くまで階段で休んで
花に水をあげてから帰りました。
先日お伝えしたように良くなっているんですよ。
本当に良くなっているんです。
しかし、クラスでは無理なので、クラブの顧問なんかは
通級担当の先生なので、楽しそうに笑っている顔を見て
「あれ?場面緘黙って聞いたけど?表情があるじゃないか」
なんて思われたそうで、仲良しの子と
ブラインドタッチの競争なんかもやっているようで
「結構な会話量ですよ~、すごく合っている環境なんでしょうね~」
腰を抜かすほど驚いたが、クラスでは難しいんだなぁ~~。
小さい声で話したりもするんだろうけど、人数が多いクラスは
これからの課題だなぁ~~。
上の子は普通クラスでやって行くので、家でのフォローが
絶対に必要になってくる。
大きい事なんて望んでいない、このままのキングオブ真ん中で
十分なので、めざせ平均で頑張って行こうと思ってます。

ラスカルの潤んだ瞳に、騙されるんです。
もう家族中がラスカルを特別扱いをするので
チッチがすねていますよ・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
お題は少し待って下さいね。
自宅療育の様子は長いので、落ち着いたら・・・・

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

ビフォー・アフター
早く片付けを進めたいなぁ~~。

スポンサーサイト
| Home |