汚片付け
2014.07.25 (金)
とうとう入った夏休み・・・・
3食作る日々の始まりで、勉強なんかも見ていたりと
普段より忙しくなるのが、毎年の恒例ですが
なんだかバタバタしてるのに、体調が一向に戻らずにいて
どうしたんだ?と思っていたら熱中症のそうでした

ケチらずにエアコンを使うようにしましたよ・・・・
ブログの更新を開けてしまっていましたが
引越しの準備もやっていて、写真を撮るのを忘れたりして
せっかく片付けているのに、もったいない事したな~~。
事務所の写真は忘れたが、我が家の汚部屋は相変わらずなので
とりあえず、元に戻して捨てていこうと頑張っています。

もう、ここはなんでしょうか?
魔物でも住んでいるんでしょうか?
何度も片付けているのに、2日も持たないで荷物が増えて行きます。

ここも酷いもんですが、ここで食事はしていませんが・・・・
それにしても酷いもんです。

物がのっていない所はないのか?
休みに入ると散らかるスピードが増えて行くので
イヤになりますが・・・・
とにかく置き場所があるものは元に戻していき
いらない物を捨てていきまして・・・

どうせすぐ散らかるんだろうけど・・・

やらねばもっと大変になるので・・・・

頑張ってみまして、掃除もやってみるが・・・・
虚しいほど散らかっている・・・・
今回の捨てた物は


紙物は気をつけないと、以前のように「うっかり失効」なんて事のないように
全部をチェックしてから捨てていきましたが
まだまだあります・・・・
エンドレスな片付け、終わりの見えない片付け・・・・
ドナドナしか聞こえてきませんが・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
療育にも行って来たんですが、時間があれば報告します。

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
頑張って更新しないとな~~
出来れば、ポチッとお願いします。

収納・片付け

スポンサーサイト
場面緘黙の中学生
2014.07.19 (土)
色々とありますが、体調が戻らず更新が遅れている・・・・
さて、そんな中1学期が終わり上の子の通知表が来ました。
期末が散々でしたので、ドキドキしましたが
中間は平均でしたので、どうなんだろう?

ほとんどが「3」なんですが、何段階なんだ?
5段階か?もしや10段階?
どちらかで随分違ってくるぞ・・・・
ママ友さんに聞くと1年生は5段階だそうです。
と言う事は、真ん中って事だな・・・
美術は2でして、これは手先が不器用なのでハサミも苦手な
上の子には、しょうがないことか・・・
美的センスもないので、ここを強化する気もないんですが
変わりにに音楽が4と、コチラも苦手なのに?
どうしたんだろうか?
これはテストの点が良かったのと、提出物のお陰のようで
歌を歌うと言う事は無かったらしく助かったな。
2が1つと4が1つ、間を取って「3」だな。
なんと見事な真ん中だ~~~~。
素晴らしく真ん中じゃないか

こんなにも真ん中だと気持ちいいね~~なんて楽しんでいます。
どうやら世間よりは悪いようですが・・・
他の方は「4」が多かったな、しかしですね。
数学が23点しか無かったんですから、3ならいいほうだろうね。
今年の夏休みにどれだけ追いつけるか?
そう言う事なんだろうな~。
宿題もありますし、夏休み学習会にも参加するので
上の子の頑張りに期待をしよう。
さて、夏休みに入ってしまいましたが
私も決断しようと決めた事があります。
引越しをします

自宅ではなく仕事場を別で借りていたんですが
これから、自宅で出来るように引越しをします。
本当は自宅で仕事はイヤなんですが、上の子も下の子も
自分で学習が出来ることはないし、やはり側で見る人が必要なんだなと
ここんとこ実感していて悩んでいたんですが
これが1番いいんだろうと、私の自宅を職場にしようじゃないかと
一大決心をしたので、のんびり片付けじゃなく
ガッツリ片付けをしないとヤバイです。
人が来る事が増えるので、汚部屋にも出来ないし・・・・
という訳で明日から作業に入ります。
それで現状を把握しようと、現実を見たんですが
子供部屋もエライ事になっています。
どこもかしこも大変ですよ・・・・
時間がかかるんだろうな・・・・
頭痛がするな・・・・
しかし、もう引越しの連絡を入れてしまったので
頑張るしかないんです。
追い込まないと出来ない私って・・・・・
子供の勉強に付き合わないと、その前に私が数学を思い出さないと
問題を見ても習った気がするってくらいの記憶しかない・・・
Xを、どうして求めないといけないのか?
40過ぎても意味が分らないが、それが勉強と言う物だ。
以前、コメントで教えてもらったNHKの高校講座を録画して
私が基礎勉強しないとなぁ~~
教えてあげれるかな???

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今月中には完了させたい!!!

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

猫と暮らす
疲れたら、ここで癒してもらおうっと・・・

猫
2014.07.18 (金)
少しだけ、ほんの少しだけ静かになった我が家。
子猫が居なくて淋しい気がする私ですが
幸せ切符を手に入れた子猫達は元気に育っているようで
嬉しい近況が届きました~~~

体調が悪く1度は戻って来たラスカルですが
お姉さんの元でスクスクと育っているようで、動画つきで
送ってくれてるんで、子供達とウキャキャと言いながら
何度も見てしまいます。

順調に大きくなって現在は900gになったそうです。
ラスカルは心配をかけられたなぁ~、体が弱かったのに
こんな立派な

名前もラスカルのままだそうで・・・・
フレーム付きで送ってくれました。

ラスカルは大人しいので、ジャラシで遊んでいる動画を見ると
きなことの違いに驚きますよ。
相変わらずな潤んだ瞳に、お姉さんはメロメロパンチだそうです。
この子は猫より人が好きなので、お姉さんが仕事から帰って来ると
側から離れないようで寝る時も一緒に寝てくれているそうです。
元気に幸せを満喫しているようで本当に良かったなぁ~~。
そしてコチラはニャンコ先生ですが・・・

やたら元気に走り回っているそうです。

三毛猫の中の三毛猫という感じです。
お顔が美形で可愛いですね~~~。
しかし、どうやら結構なヤンチャぶりなようで
ハート姫が、あんみつ姫のようらしい・・・

ニャンコ先生のお母さん可哀想に名誉の負傷をしてしまいました。
我が家にいた頃は、どうやら猫を被っていたんだろうな・・・
コチラはヤンチャのまっさかりです。
子猫期間はヤンチャですが、大人になれば少しは落ち着いてきますので
我が家のマメも大人になってゴロンと寝てばかりになっています。
猫がいる暮らしは何かと騒がしいかもしれないですが
ほっこり出来る時間もくれます。
猫ってあっと言う間に大きくなりますが、出来ればゆっくりと
成長して欲しいなぁ~~~。
我が家の子供達も同じで、ゆっくりと成長しているな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もう可愛いわ~、本当に可愛いわ~三毛猫界の中じゃ上位じゃない?
なんて言ってる我が家は完全に親バカです。

猫・多頭飼い ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
最近、ブログ村が不具合が多くて記事がUP出来ないらしい・・・

日曜大工・DIY・手作り
やりたくなります・・・・

日記
2014.07.17 (木)
2度目の脳梗塞があり、脳の腫れが治まらずにいたんですが
なんとか腫れも引いてきて、一段落がつきました。
先日、市役所の方から介護の認定を調べる方が来て
色々と調べて行きまして要介護5の認定になりました。
「手を上げて下さい。」とか
「足を動かして下さい。」とか
規定があるようで、何秒間手を上げれるかを測っていました。
「お名前を言って下さい。」と言われて
義父は頑張って言っているのですが、言葉にはならないので
判定人さんは言語は0としていたが、義母は何を言ってるかを
なんとなく理解をするので、さすがだなぁ~~なんて感心したり
以心伝心ってこんなのを言うんだろうなと思っていました。
要介護5って1番重い判定だそうで
過酷な介護が必要なレベルで、
生活全般に渡って全面的な介助が必要で、立ったり歩いたりは出来ない
ほぼ寝たきりの状態で排泄も介助が必要で意思の疎通が困難。
と言う事らしい・・・・
なんだか難しい言い方をされるが、とにかく介助が必要って事なんだろうな
最初の診断から、2度目の脳梗塞のせいで
身体的な機能が、もう1つ悪くなっているようで
リハビリしても歩けるようにはならないと
ハッキリと言われてしまった・・・・
まだ頭蓋骨が外れたままなので、今月中に元に戻す手術をするらしく
ようやく進展してくれます。
先日、子供を連れて病院に行った時は、帰り際に
「じーちゃん帰るからな~」と上の子が言うと
義父は泣き出してしまい・・・・
急がないんだから義父が寝るまでは、側に居てあげようと
上の子は義父の手をさすり続けていました。
意思の疎通が出来ないって、出来てるんですが・・・・
やはり孫が来ると、頑張る義父は一生懸命に唯一動く
右手で触ろうと動かしていました。
しかし長くは起きていられないので、すぐに寝てしまい
子供と帰るためにエレベーターに乗ると
上の子の目が真っ赤になっていて、涙を堪えてるのが分り
なんだか可愛いなぁ~と微笑ましく見ていると
下の子は「眠いし、ヒマやし、早く帰りたかったわ~。」
オイオイ何を言ってるんだ?
じーちゃんは泣いていたんだぞ・・・・
「母さんな俺も泣きたいわ。」
なんでだ?なんでお前が泣くんだ?
「それはそんな時もあるで、半までに帰りたかったのに
そんなんじゃ話しにならんわ。」
え?色々と何か短縮されているんだろうけど
意味がわからんな・・・・
意思の疎通が困難って要介護5・・・・
なかなかの難題で何が言いたかったのか分らずじまいです。
まぁ~いいや好きにしてくれ~~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
義父は孫が好きだな~~。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

料理、クッキング
暑いと料理するのイヤですね~~。

進研ゼミを止めて、コチラに変わろうかと思っています。
個人情報が守れないなんて・・・・
コチラは陰山先生が監修してるんですよね?
場面緘黙の中学生
2014.07.16 (水)
期末テストが返って来てました。
なかなか見せないので怪しんでいたんですが
案の定な結果でした・・・
特に本人は自信があると言っていた数学が壊滅的な点数でして
「数学23点・・・・」
え?見間違いか?見た事もない点数・・・・
中間が平均を取れていたのに何があった?
中1にこんな点数を取るとは驚きだ。
上の子が言っていた自信とはなんの自信だったんだ????
驚くことに数学だけではない。
英語も悲惨で、中1では見かけない点数で
旦那と夜中に記憶を辿ってみたが、中1ではこんな点数を取れるはず無い
授業と提出物さえしていたら、点は取れるはずじゃないか?と
これはペンですか?
いいえ、それは机です。
こんなもんじゃなかったか?
死ぬまでに使う事はないだろう英語・・・・
出て来る登場人物がトムとキャサリンだったような・・・
これはヤバイぞ何か考えないと、取り返しが付かない事になり
上の子が目標としてるゲームを作る人が遠のくじゃないか
夏休みが勝負だな、塾を探して体験に行ってみるか・・・・
本人もショックだったようで凹んでいる。
社会だけ93点と高かったけど、後は酷いもんだ。
上の子とドライブしに行き二人で話してみたら
問題点が分ってきたが・・・・
どうやら科目が増えて、プリントやらテスト範囲やらが多くて
自分で管理しながら一人で勉強するのが難しいとの事でして
以前なら私が付いていたが、仕事があるし中学に入って上の子の帰ってくる時間が
遅いこともあり時間が合わないので、見て上げれていない。
しかも義父の事や、子猫も育てていたりと
週末もやる事が多くて勉強を見れなかった・・・・
管理が出来るか?と聞かれれば、自分で考えて管理をするのは無理だが
指示を出されれば従う事が出来る上の子。
「どこをどうやればいいのか分らなかった・・・・」
そうか、そうだね。
学校で勉強会が夏休みにあるので、とりあえず全部参加しようね。
どこをどうやればいいのかが分らない・・・
「一人では勉強は出来ないと考えるしかないように思う。」
独特な言い方だな~~~。
たまに拙者とか、それがしとか言うけど
江戸?江戸辺りなの?
なんてどうでも良い事を考えながらドライブをして
二人で悩んでいたんですが・・・
塾も行ってもいいと言い出したので、体験出来る所を探そうと思うが
やはり、家に私がいたほうが良いそうで
声を掛けるだけでも違うんだろうな~~。
「ゲーム作る人になりたい?」
「うん。それしか考えていない。」
「任天堂じゃなくてもいいよね?」
「う~~~ん、任天堂がいいが、いたし方ないこともある。」
いたしかたって・・・・
この後、任天堂の歴史を聞かされて、へえ~~知らなかった~
なんて思いながら家に着きました。
これから、どうするか真剣に考えないといけないな・・・
下の子の事もあるし夏休みは頑張らないといけないなぁ~~。

もう可愛すぎるやろ~~~
どこでも、ドライブしちゃうぞ~~~コイツ~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
サマージャンボが当たれば・・・買ってないけど・・・
仕事場が自宅なら・・・汚部屋だから無理だし・・・部屋ないし・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
今日は学校の水やり当番だ行かなくてはなぁ~~

汚部屋から脱出したい!
本当に脱出したいが、モチベーションが上がらない・・・・

汚片付け
2014.07.14 (月)
体調が悪い、非常に悪い、猛烈にダルイ・・・・
気温のせいか?悩み事のせいか?
それとも見てみぬ振りをしてきた汚部屋を片付けてるからか・・・

「まぁ~これくらいは許容範囲だ。」
などとノンビリしていたら、床の面積が少なくて掃除も面倒になりだした。
もう限界だと思い、床に散らばった物を片付け出していたんですが
猫は遊んでいると思い暴れだすわ、片付けてる側から
子供は散らかすわで、もうやる気は全くないんですが
でも酷すぎるので、なんとか少しづつでも床を片付けていき・・・
床には物が無くなったと思えば

その代わりに家具の上や棚という棚が塞がるという2重苦に苦しめられ
頭痛は止まりません・・・


なんの学習能力もない自分にあきれていますが
やる気が出ないのが1番の原因なんです。
さすがに床に散らばっている写真は載せる勇気がでず・・・
ケツの穴の小さい、おちょこな器で・・・

必ず散らかるココや・・・・

明るくしては見せれない確かダイニングテーブルだったはずのコレや
コレくらいなら見せれるが・・・・
これ以上の惨状があったんだなと想像して下さい。
ええ頭痛も体もダルイんです。
もうイヤァ~~~~~~~~~

と叫んだ所で、誰もしてくれないし・・・
私がやるしかないんでしょうが、心の中で小さいおっさんが
寝ている間に片付けてくれないかと願ってしまう。
1度も見た事がないんですが・・・・
連休なんて疲れて昼寝をしてしまい

夜御飯を作る時に、ガッカリするほど散らかったキッチンを見て
思わず出前を頼んでしまった。
これを片付けないと料理も出来ない・・・・
ああ~シンドイんだけどなぁ~~。
片付けても片付けても終わりが見えない我が家に
心から嫌気がさしてます。
とりあえずやるしかないので、流しだけは頑張って

やっつけましたが、汚れていてシンクやら排水溝なんか
時間がかかってしょうがないんですよね~~。
小まめにやればいいのは知っていますが、どこからもその情熱がやって来ない。
1つも前向きになれない・・・・
現実逃避で引越しを考えてしまいます


ニャンコ先生が大きくなってる~~。
スリッパで遊んでるのかな???

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そこまでの情熱がわかないんだよなぁ~~

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

ハンドメイドのある暮らし。
綺麗な家でゆっくりと趣味を楽しむ余裕が欲しいもんだ・・・・

場面緘黙の中学生
2014.07.12 (土)
書こうかどうしようか迷ってしまい書けなかった。
一晩考えてみて、やっぱり書いておこうと思ったので
キチンと書いておこうと思います。
とてもデリケートな事だし、ウチの子の事ではないので
誤解があってはイヤなんですが、不快にさせるかもしれないので
そんなのイヤだと思われる方は読まないで下さい。

実は上の子の中学でイジメがあったようです。
PTAの会議で校長から説明がありました。
中学では、ウチの子の出身する小学校と他の小学校からとが
相まっているので、やはりカラーは違うんだと思います。
その中で、ウチの小学校の出身の女の子がイジメに合ってしまった。
イジメに合った女の子は足が不自由で車椅子に乗っていますが
それ以外に何も問題がないので、当然ですが普通クラスです。
この当然ですが普通クラスと思うのは、ウチの子達のA小学校なので
ずーっと一緒に過ごしていて普通と思っていたのですが
他のB小学校の子達は、それが普通とは思えなかったようで
先生が言う所の「からかい」や「偏見」や「差別」のような事を言われて
細かい内容は伏せますが、聞いてるとムカつきしかないし
「からかい」なんて可愛い表現は止めてくれと言いたくなります。
ウチの子の障害は目には見えない障害ですが、彼女の障害は見える障害
見えるか見えないかの違いで、学校や日常生活に少しだけ困難がある。
B小学校には足が不自由な子がいなかったそうで、
慣れていないのか、少しの段差で苦労をしている彼女に
「ジャマだどけ」や「なんでここにおんねん」などの言葉を言われたそうで
A小学校の子達は、苦労していたら押してあげる事が普通なので
A小学校 VS B小学校の対立になったそうです。
酷くなったのが運動会の後で、彼女も当然ですが参加して
小学校の時から、リレーだってクラス対抗なら出ていた。
付き添いの先生と一緒に走っていたが、何が悪いのか?
クラス対抗で彼女のせいで負けたなどと、お門違いな事を言われ
とても辛い思いをしていたそうです。
上の子とはクラスも違うし、教室がある階も違うんですが
聞けば噂で聞いたと言うではないか・・・
どういうことか?と聞けば、
「B小が障害者は障害者の学校に行けって言われてた・・・」
血管が切れそうだが、それを聞いてお前はどう思ったんだ?
「何を言ってるか分らんかった。何も迷惑じゃないのに・・・
勉強も出来るし、たくさんの本も読んでいる。」
え?たくさん本を読んでる?・・・・
それは今は関係ないんじゃないか?
始まったばかりの中学校生活で、彼女はとても傷ついただろうな
それを知った家族は深く悲しんだろうな・・・
その場で報告を聞いていたPTAの人達も顔をしかめて
報告を聞いていました。
言葉は暴力になる、それは忘れる事の出来ない記憶として残るのに
とんでもない事を軽々と口にしてはいけない。
とここまでなら、なんだよそれ腹が立つだけなんですが
この問題が解決したから報告をしてるんですよね~~。
学校って都合がいいなぁ~~。
どうやって解決したのか?これが凄いと言うか偉いと言うか
嫌な思いをしている事を、キチンとお母さんに相談して
その上で担任にも話して、3人で話し合って
作文を書いて発表しようとなったそうで、彼女は自分が何故足が悪いのか
それをどう思っているのか、その為の苦労をした事などを書いて
道徳の時間に彼女が書いた作文をクラスの皆に配ったんです。
そしてお母さんも手紙を書いたそうで、これは先生が読み上げたらしく
クラスの中には泣いてる子もいたそうで、
A小学校の子達は、どうやって助けていたかなんかを発表したりして
B小学校の子達は皆が謝ったそうです。
何が凄いって、自分を知ってもらう努力を出来た事が
とんでもなく勇気のいる事だろうし、それを伝えれる思いをキチンと
持っているなんて・・・・
上の子が出来るか?と言われれば無理だな~と思ってみたり
伝える事が出来るのは最大の武器なのだなと改めて感じた。
イジメていた子達は、この日を境に彼女が困っていると
助けるようになったらしく、段差がある所や教室移動する時なんかは
皆で手助けしてあげれるようになったそうだ。
どうして変わったかと言えば、彼女の事を知ったから
足が不自由な彼女の思いを分ったからで、彼女が自分で環境を変えたんだ。
これは1年生の全体の道徳で彼女の作文を読んでもらおうじゃないかと
1年生は全員がお母さんの手紙とともに読む事が出来た。
本当に良かったし、聞いているPTAの方が他の学年でも出来ないか?
なんて声が多数上がるほどで、是非やるべきだ。
彼女は立派だ、なかなか親に言う事だって難しいだろうに
それを言える親子関係を作れてる、お母さんも凄いと思う。
足が不自由でも少しの手助けで、何も問題ないんだから
その手助けを当たり前に出来る子供であってほしいな~。
間違っても迷惑だと言う様なことのないように・・・・
上の子は子猫には優しいけど、どうなんだろうか?
色々と考えさせられる出来事で、親子関係を良好にして
何かあれば相談できる関係でないとな。
思春期に入ると結構むずかしい事だけど、これは大事なことなんだ。
子供達とも話したが、下の子の学年にも車椅子の子がいるので
下の子も「坂道とかは押して上げればいいだけや。
それくらい誰でも知っているわ。」なんて言っていた。
同じ学年にいてくれて良かった。
これこそ情操教育だと思うな~~。
普通の子だけの世界より、皆と違う子供達がいて助け合うほうが
いいんじゃないかなぁ~って思うんですが・・・・
見えない部分の障害を持つ親としては、少し変わっている子にも
寛容な世界であってほしいな~~。

なんの瞬間なんだろう???
けんかをやめて~~二人を止めて~~とか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
彼女のお母さんは素敵な方で、尊敬するな~~。
私も、ああ~でありたいな・・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
汚部屋を片付けていますが、写真を撮るのを忘れた・・・・
今日は忘れないようにしないとな~~、出来れば、ポチっとお願いします。

掃除&片付け
どうしてこんなにテンションが上がらないんだろう?

ADHD
2014.07.10 (木)
先日の懇談で「下の子は先生が好き。」と言ったからか
先生は頑張ってくれている。
どうやら支援の先生とも話したみたいで
下の子のような特性の子は「試し行動を取る事が多い。」と
聞かれたそうで、良い意味で勘違いをされて
「私は今、あの子に試されているのか・・・」と考えたようです。
今週は毎日学校に登校している下の子ですが
サポートルームを開けて頂けているのが大きいんですが
人手不足の中、手分けをして頑張ってくれてるんだろうなぁ~~。
先生からお電話を頂まして、何事か?と怯えていたら
「教室に入ってくれる時間が早くなりました。

え?ああ~そうですか、そう言う事か
スッカリ謝り癖がついていたので、拍子抜けしちゃいました。
そうなんだ、早くなったと言っても3時間目とかそんなものですが
先週までは給食の時間だったので
確かに早くなりましたね・・・・
それがどうした?と思いつつも話を聞いていると
教室にいる時間が長くなると、それだけ観察も出来ると言う事で
先生も知る努力をしてくれている。
先生からのご報告で下の子が教室での様子などで
どんな感じなのか聞けたんですが、やはり教室では
皆と普通に過ごしていて友達も多いそうです。
授業を妨害することもなく、大人しく座っているそうで
「教科書を何ページ開いて~~」と言われれば、指示にも従っているらしいが
読んでいる感じがしないそうで、見ているだけと言った具合だそう。
皆が発言しているのを楽しそうに聞いているそうで
先生が次の授業で使う準備のお手伝いをお願いしてくれて
「有難う助かるわ~~って言ったら嬉しそうに重い物まで持ってくれて
頑張ってくれてました。」
どうやらいい感じになっているようで、良かったですよ。
教室に入ってからの下の子を見ていると何も問題がないように
見えるようでして、登校時の姿との違いが摩訶不思議に思えるらしく
「この違いは何でしょうか?」
そら私も知りたいが、そこが切り替えが難しいと言う特性なんじゃないか?
それが極端な感じなのかな?
最近は頭突きなどはしないんですが、物を投げるとか蹴ってるくらいで・・・
私の車は傷だらけですよ

そんな姿から、教室にいる時のギャップが凄いので
支援クラスに入るかどうかの相談の時も学校でも意見が分かれていた。
2年の担任の先生は普通で行けると言っていたが
M先生や教頭なんかは、支援クラスがいいだろうと賛成して
私もどっちがいいのか悩んだんです。
気持ちが切り替われば普通のクラスでもいけるかも知れないが
どのみち勉強を理解する速度が違うので、
そりゃ~皆と一緒の授業をしようと思えば家庭での勉強が
絶対条件になるので、それが出来ないなら劣等感が増すので
下の子は支援クラスの方がいいだろうと判断したが・・・・
「でも切り替えさえ出来れば、何も問題がないように感じるのに
皆と一緒には難しいのかな?
それと教室の移動などは、嫌がりますね。特にプールを・・・」
そうなんです、何故か3年になってからプールを嫌がるようになった。
何でかは聞いても、本人が上手く言えないので
「なんかイヤ。」としか言わず・・・・
私にも分らないが、何かがイヤなんだろうな~~。
でも先生、教室から移動するのもイヤがるなら切り替えが
難しいのは大問題ですが・・・・
これに私が気づかなかったのは、我が家は今まで上の子を中心に
行く所や行動をしていたので、新しい場所に行くには
前もって見せたり、遠足の場所も事前に1回は行っていたので
それはもちろん下の子も一緒と言う事もあり
上の子に合わせていたが、下の子も苦手だったことに
気づかなかったんだよなぁ~~。
切り替えのポイントがサポートルームなので、まずはその場所に行って
自分で切り替えてもらうしかないんですが・・・
色々と先生と電話で話して、様子も詳しく聞けて助かりました。
下の子の特性は私にも分りずらくて、家での様子なんて
普通の子にしか見えないんですが
学校では問題となる部分が見えてくるんだよなぁ~~~。
大きくなればマシになると言う伝説が今は信じられませんが
担任が下の子のために理解する努力をしてくれだした事に
ひたすら感謝しながら、下の子にも
「先生が手伝ってくれて助かったわ~って、嬉しかったって~~」
「まぁな、俺は力があるから手が痛かったけど運んであげたわ。」
今度は下の子にもヨイショしないと、先生は頑張っているんだから
お前も頑張れよ。
現在、下の子は友達と秘密基地を作っていたんですが
連日の雨で中断してまして、完成したらお披露目しますね。
秘密基地って・・・トムソーヤかと突っ込みたいですがね~~。

そんな風には見えないのにね~、君も下の子と同じなんだね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
戻って来ました。汚部屋カテ・・・はぁ~やらないとなぁ~。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

ワタシ、汚部屋と戦ってます
本当に戦わないと、カビまで出てきたぞ・・・・

下の子は通信制とかがいいかなぁ~って考えてますが・・・・
ADHD
2014.07.09 (水)
下の子の懇談はとても実があるものでした。
事前に電話して話しておいて良かったなぁ~。
15分の懇談では短すぎるので、話す内容が盛りだくさんな
我が家は前もって電話で話していたんで、時間内に色々と聞けて
有意義でしたが、事前に切り替えが難しい下の子の
切り替え場所になっているサポートルームのお願いと
支援クラスに対するイメージの改善についてを
話していたので、それに対する回答を
担任の先生と支援クラスの先生に聞けました。
支援クラスに対するイメージ回復を道徳の時間や
クラスを解放して遊ぶ時間を2学期に企画してくれるとの事で
2学期にはなりますが、やっと前進しました~~~。
それから、現在の様子として下の子は切り替えが苦手と言うことで
先生とも意見が一致しまして、その対策として
サポートルームが切り替え場所になっているようで
ここに、支援の先生が来てくれて勉強して行く事に
無理に新しい場所の支援クラスに行くより、落ち着けるサポートルームが
良いだろうとなりました。
実は1度試してくれて、昨日は下の子がいるサポートルームに支援クラスの
生徒さんと先生が来てくれて勉強をしてくれました。
北海道についての?勉強をしたらしく「じゃがいもだ~~」と喜んでいてくれたようです。
支援クラスで使うプリントも見せてもらいまして
へぇ~そんな事するんだ~と勉強にもなりました。
下の子には多動や他害はないので、気持ちが切り替わって
教室に入ってしまえば大人しく座っているようで
誰かと揉めたりもトラブルもないので、先生達からすると
「問題は気持ちの切り替えですよね。」
そうなのか・・・・
支援の先生の話しによると、ADHDの子が1番酷くなるのが
個人差はあるが3年生くらいなんだそうで
「あれ?なんだか皆と違う・・・」と違和感を感じるようになり
上手く理解や表現が出来ない子は、特質が酷くなったように感じる。
「これは成長の証でもあるから大丈夫ですよ。他社との違いがわかるから
その葛藤が起こるけど、それを過ぎれば受け止めて工夫をするように
なっていけるから、大丈夫大丈夫!!!」
そうか・・・成長過程なんだな・・・・
1度は通る道なのか?それで酷く感じていたのか
現在の学校が人手不足で大変なんですが、先生方はてんやわんや
しながらも頑張っていらして、申し訳ないが
通知表に載っている内容をやっていないんだから
斜線で結構だ。
担任の事を好きではない下の子ですが、上手く関われない事が
原因なんだろうと思い、先生には随分とヨイショをしておいた。
「下の子は先生が好きですよ~、仲良くなりたいけど上手に出来ないから
本当は構ってもらいたいんですけどね~、男の子って恥かしいのかな?
でも先生の事は大好きなんですよ~~。」
このウチの子は先生が大好き作戦は、本当に良いので
毎年やっているんですが、あ~してこ~してだけより
あなたが好きなのに上手く表現が出来ないと言うと、
だいたいが先生の方が頑張って関わってくれるし、観察もするようになる。
良いところを探してくれるようになるので有効だ。
そうすると子供も先生を好きになるから不思議だなぁ~~と
先生の底力を感じるんです。
出来るだけ円滑になる努力だけはするんですが、
この2日間は早くに登校出来ていて、すぐに効果が現れているので
えらいもんだなぁ~~。
「何が得意ですか?得意な事をやって行きたいんですが」
え?得意な事?
う~~ん、無いな・・・・・
「イヤイヤ、本人がこれは俺出来ると思っているのが何かあるでしょ?
絵が得意とか図工が得意とか、算数とか何かあるでしょ?」
支援の先生に言われたんですが、困った事に思いつかない・・・・
う~~ん、何もないです。

「わかりました。これから探して行きましょうね。」
すいませんがお願いします。
2学期になってしまったが、支援クラスについての事や
サポートルームの事など、なんとかなりそうで
とても良かった懇談でした。
これで良い方向に行けばいいんですがね~~どうだろう???

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
子猫のカテゴリーはコレで最後になります。

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

時短家事の工夫
時短家事のやり方が知りたい、楽になりたい・・・・

ADHD
2014.07.08 (火)
先日の下の子から突如出てきた名前
チャーリー先生ですが、私のうっかり具合を笑い話にして
下の子が話したと聞きまして、出来るだけ顔を合わさないように・・・・
なんて思っていたのですが、昨日あっさり会ってしまいました。
下の子はチャーリー先生の事を気に入っているので、
ウッキャキャと喜んでいますが、私は喜べない

学校に送って行った時に、ちょうど運悪く校門付近にいらして
バッタリと出会ってしまい、顔を見るなり笑われた・・・・

ええ、そうです私がウッカリです。
顔を引きつらせている私を他所に下の子は喜んでいて
何かを運ぶお手伝いをするからと嬉しそうに学校に行ってしまった。
しょうがなく少し話したが、そこにとても若い先生?もやって来て
どうやら、この先生も職員室なんかで下の子に勉強を教えてくれてるらしく
挨拶をしながら様子を聞いていたんですが
チャーリー先生はイギリス出身だそうです。
若い先生が下の子の様子を聞いてると、チャーリー先生が言うには
イギリスと日本ではADHDやら発達障害の対処の仕方が違うそうで
勉強の進め方や専門の先生の数も多くて
全く違うので驚くんだそうだ。
日本では平均を取れるように、皆と同じになるようにと
進めていく事がほとんどですが、イギリスでは違うそうだ。
外国は賢い子は飛び級とかあるもんなぁ~~
日本では皆と同じが基本の考え方ですが、イギリスでは
得意分野を伸ばすって事に集中するんだそうだ。
そう言えばニュースでカナダのITの会社は、
率先してアスペルガーやADHDを採用していて
専門性や好きな事の集中力が凄いので仕事の効率を上げている
なんてのを見た事があるな・・・・
上の子も三国志の事を、やたらめったら詳しいが
年表とかまで覚えていたりするが、好きな事なら記憶力が倍増するのか?
そうか、下の子には日本は暮らしにくいのかな?
「彼は楽しいし、頑張っているよ。何も問題ない。」
チャーリー先生・・・イギリスではそうかもしれないが
ここは日本だ、下の子は行く場所がなくて困っているんですが・・・・
「何卒、宜しくお願いします。」
そう言って分かれたが、チャーリー先生、半分くらい英語で話すから
何か色々と言ってくれてたんですが、全く分らない。
今日は懇談があるので学校に行き、先生方と相談するんですが
通知表は付けれないので、斜線となります。
そらそうでしょうね~~、何も評価出来ないんだろうな~~。
そんな事はいいんですが、これからの事が大事だし
あんまり気にしないので平気なんですが
担任の先生のが気にしてしまって、申し訳無さそうにしている。
私はいいのに、評価をして欲しいとも思っていないので
斜線だろうが1だろうが関係ないけど
学校で居場所があるのか?
その方が、よっぽど気になるし大切だ。

鳥?かと思えば、猫の集会でしたぁ~~。
色んな柄がいるね~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
懇談かぁ~個人懇談だからいいけど・・・

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします~~。
チャーリーって名前はイギリス人ぽいよね。

WEB内覧会*リビング
わ~ん羨ましいよ~~、リフォームしたい~~。
