fc2ブログ
汚片付け 2014.12.21 (日)



4日で終わらそうと、ザックリした予定を立てまして


今日は、3階の寝室と子供部屋と思っていましたが・・・



や、やりましたよ、ちゃんとやりました。



、思った通りには行かず・・・



寝室だけで夜も更けて来てしまいました。



言い訳をすると、子供の友達が大勢来てしまい


子供部屋は出来ませんでした。



子供がいると昼御飯を作ったり、提出物を手伝ったりと


手が取られてしまうなぁ~~。



それにしても、寝室も汚れていて、それを落とすだけで


なんだか疲れてしまったなぁ~~。



それにしても、我が家の電気って


はめ込むタイプの電気なのに、隙間も無さそうなのに


中に虫が閉じ込められていて、しかも大量に・・・・




20141220.jpg 



どうして???


なんでだ???



隙間なんて無さそうなのに???


凄い量なんですが、今まで見て見ぬ振りをしていました。


1年でこれほどの量になるなんて・・・




HH-LC453A の製品画像


よくあるコレですが、なんでだろう?


意味がわからないな・・・・



そもそもコレにしたのは、掃除が楽だろうと思っての事なのにな








夏から掃除をしてなかったエアコンの中も酷い有様でして






201412202.jpg 



埃?まさかのカビ?


なんだか分からないけど、半年ほっとくと


こんな事になるんだね・・・



ここも綺麗に掃除をしましたよ。



掃除は上からと言われているので、そのようにやりましたが


カーテンレールの上に埃が積もっていて


見ただけで痒くなりました。



窓と網戸も寒いけど頑張って、壁も拭いてみました。



問題は床なんですが・・・・



ベットの下を拭きたいが、我が家のベットが重くて


201412201.jpg 



しかも、床に色んな物が転がっているので


まずは片付けなければ・・・・



ほとんどが子供の物なんですが


片付けろと言って、片付けたのが上の写真です。



散らばっているのを、集めて端っこに置いただけ・・・・



ああ~片付けセンスの無い親子だな~~。



重たいベットを、孤独に移動させながら床も拭きまして


いらない物なんかも捨てたりして、


なんとか寝室が終わりました。



忘れていた扇風機も、綺麗にして収納出来ました。(今頃・・・)


201412203.jpg 



片付けや掃除を始めると、どうしてか猫がテンションを上げる。



人が頑張っているのに、まぁ~暴れる走り回る


背中に乗ってくるの傍若無人になるので


掃除機で対抗しておりました。




子供部屋は友達が来ない日でないと出来ないな~~。



もうなんだったら手伝って貰おうかと企んだりしています。



後3日で終わるのかな???


にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

皆さんは終わりました???


掃除・片付け ブログランキングへ

発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

もう~疲れるな・・・出来れば、ポチっとお願いしますね。


にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村 トラコミュ 手作りおうちごはんへ
手作りおうちごはん

クリスマスは何作ろうか考えないとなぁ~~

う~~ん簡単な昼御飯も探さなきゃな!!!









 
汚片付け 2014.12.20 (土)


ここ最近は気持ちが不安定になり


やらねばやらねばと思いつつも


全くもって大掃除が進まず・・・・



気が付けば、もうクリスマス目前じゃないか


と言うか、もう年末じゃないか




どうしましょう・・・・



こうしましょう、急いでやるしかない



目標をクリスマスまでとし、となると後4日で


なんとか終わらせようじゃないか



4日か・・・書いていてゾッとするな・・・



無謀な計画の気がするが、なんとかしなければ


子供にも手伝って貰ってやれば終わるんじゃないか?



ザックリとした計画を立てようじゃないか



1日目、3階の寝室と子供部屋


2日目、2階のリビングとキッチン


3日目、玄関と階段とベランダ


4日目、お風呂と残っている場所




非常にザックリな計画ですが、細かく決めると


出来そうな予感がしなくなる・・・・



だって、各部屋のエアコンだったり、網戸や窓だったり


クローゼットだったりと、荷物も多いし考えるとブルーになる・・・



ダメだ深くなんて考えたら出来なくなるぞ



時間が無いんだから、完璧でなくても気持ちが良いと


感じられればいいじゃないかと思う。



ただ、掃除をしようと思うと片付けないといけないって言う



面倒がついてくるが・・・・


ええ。散らかっているので・・・



頑張れるだろうか



非常に怪しい、自分を知っているだけに


とてもじゃないが信用が出来ない。



頑張ってやれてた時もあるんだけどなぁ~~



なかなか頑張れない自分になってしまった。



なんとかしないとなぁ~~



ふう・・・とにかくやってみるか・・・



まずは寝室からだな








早く終わらせて、私も優雅にコーヒーを飲もう。



それにしても、ここは猫カフェ???


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ああ~やる前から、こんなにブルーになるなんて・・・・


発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

嫌いな事をするって体が動かないよな・・・

出来れば、ポチっと応援して下さいね。たぶん頑張れます・・・









 
場面緘黙の中学生 2014.12.20 (土)


我が家は家族の全員がB型という


恐ろしいほどのマイペースな一家で


全員が好き勝手に過ごしている。



この中に一人だけ、A型なんていようもんなら


きっと腹が立って仕方がないんだろうなぁ~~。



そんな良く言えば自由な私達ですが、悪く言えば自分勝手な家族でも


多少の違いがあるんで、ペースは違う。



上の子の「石橋は叩いて叩いて日が暮れる・・・」ほどの慎重派で


勇気はないんで、危なそうな事は全くやらない。



下の子は「石橋は3段飛びで渡ってやるぜ。」で危機管理能力はあまりない。


勇気と言うより、危ないかどうかを、そもそも考えないだけ・・・・



旦那は「石橋はナビ見て渡ればいいんじゃない。」と言う


一見普通なようで、深くは考えたくないタイプ。



私は「石橋なんて普通に渡ればいいでしょ。」と言う深く考えるのが


超めんどくさい、成るように成るんじゃない?と言う


考えるのが面倒なタイプでして・・・・



こんな私は根気が必要な作業は大嫌いだし、細かい事は苦手だし


そんな私が上の子に接する時は、自分と真逆な細かく根気がいる


作業が必要となるので、上の子の特性とは合わない・・・・



電気製品を買っても説明書なんて読まない私が、


説明書を読み込むタイプの上の子に、何かを教えるのは


非常に疲れる作業になる事が多くて、私が得意な



「なんとなくわかるやろ?」が通用しない上の子には


結構な苦労が必要となります。



けれど、私がA型で細かい事が得意で、計画通りに進める事が好きなタイプ


だったら、きっと相性は抜群だろうな~~。




ウチは夫婦共に、行き当たりばったりなので


旅行の時は、ほぼ無計画だったのですが、上の子の特性に合わせて


旅行に行く前には、まず行き先を地図で見せて


ホテルのHPを見せて部屋なんかを確認させて、何をするのか伝えると言う


今までには無かった作業をやっています。



こうしないと上の子が不安になるからですが、計画を事前に知っていれば


不安なく行く事が出来るので、B型夫婦には面倒ですが


毎回のようにやっています。(当たり前の人は多いよな・・・)



下の子は私達と同じで、行き当たりばったりなので


何の問題もないんですが、面白そうな場所を見ると


行きたがりますが、上の子は嫌がります。



下の子とは似てる所があるので、性格的には合うんですが


何かを教えると言うのは難しい・・・・



性格的な相性は良くないかもしれない上の子は


一度覚えると、ずーっとその通りに行動してくれます。



それを教えるのは面倒ですが、覚えてしまえばコッチのもん


朝起きて、何分にご飯を食べて、服を着替えて、学校の準備をしてと


決まった通りに行動してくれる。


広汎性発達障害っていいわ~~と思う所です。



なので特性的には相性が良い気がするなぁ~~~。


覚えるまでの時間が掛かるが、覚えると同じ行動を出来るなんて


凄くないですか?普通の子供だって難しいでしょ?



ま、覚えるまでが大変ですが・・・・




下の子は、すべてが気分で決まる事が多いので


教えるとか覚えるとかの問題ではなく


どうすれば、そんな気分になってくれるか?の問題があり


そう言う気分になってくれれば、「なんとなくわかるやろ?」が


通じるので教える事が難しいわけではない気がする。



ただこの気分と言うのが非常にやっかいで・・・・



そんな気分にさせようとする努力で、私が疲れてしまう。



コレさえなければ相性はいいんですが、ここが毎回の壁になり


上の子の倍以上は疲れてしまう。



特性の相性は悪いんだろうなぁ~~。



性格と特性の相性が親と合えば、きっと結構楽だと思うな。




以前に通っていた上の子の病院の先生が



「子供を変えるのではなく、お母さんが変わる努力をして下さい。」



なんて無茶な事を言われて、そんな簡単に変われるもんなら


苦労はないわと思っていたが、今となって思えば


その通りだと思う・・・・



ただ実践できるかは別の話しですがね・・・








もふもふだなぁ~、この中に埋まりたい・・・・


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

相性って大切だなぁ~。


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。








 
場面緘黙の中学生 2014.12.19 (金)
 

ウチの子供達2人には、真逆の特性を持った発達障害がある。



上の子は広汎性発達障害で場面緘黙、アスペルガー寄りらしい



診断1



診断2


診断3



アスペルガー寄りであって、アスペルガーではない・・・・


この診断書は全部を載せた訳ではないけど


非常に細かく書かれていて、なるほどなぁ~と勉強になりました。



人への感心のなさや、表情が乏しいなど自閉傾向があり


興味のある話しかしない所があり、社交辞令は通用しない


こだわりがあり、順番を気にしてルールを絶対に守りたがるので


道にゴミを捨てた事もないし、どんな事があっても信号を守る。


話し方が独特な所があり、小さい頃は何故か標準語を話していて


関西人の親から標準語?と不思議だな~と思っていました。


手先が不器用で、自己表現が苦手で寡黙で慎重


反抗期と言われる物は1度も無かった。



以上が上の子の簡単な特徴です。




下の子はADHDで反抗性挑戦障害。


LDの疑いがあるかも?という所です。



診断1


診断2


診断3



一般的なADHDの特徴の多動はなく、ワーキングメモリーが低いので


記憶が定着しないのか、笑えるほど忘れっぽい。


感情のコントロールが上手く出来ず、怒り出すと自分で


押さえられないず体中で怒りを表現している。


覚え間違いが多く、今だにバンザイをザンバーイと言っています。


人の名前を、ほとんど覚えないし覚えても土日を挟むと忘れるほど


恥かしいと寄り攻撃的になる。


出来ない、わからないとは言えない。


何事も気分が優先されて、気分の前ではルールは関係なくなる。


好き嫌いが激しいので、仲良く遊ぶ子がコロコロ変わる。


特に大人に対して反抗的な態度をとるけど


お店やレストランでは、キチンと対応できる。


なかなか寝られないようで、ほっとけば何時でも起きている。


その分朝の寝起きは最悪で、起こすときは勇気を出して


起さないといけないほど、暴力的になります。


基本は単純。




全くもって違うのですが、2人の共通は新しい事に


チャレンジしたり、初めての場所は苦手というのがあります。





書いてみれば対した事ない気がするなぁ~~


ウチの場合はこんな感じの二人ですが、下の子のADHDは


本を読んでると代表的なADHDとは違う所があるんで


きっと色んな特性があるんだろうなぁ~と思います。



真逆の性格と特性なので、接し方も変えなければいけませんが



例えば、下の子には難しく言っては伝わらないし


順番通りなんて滅相もないって感じなので、書き順なども


細かい事を言わずに教えると、上の子は順番を守らない事に


絶えられなくなり猛烈に怒り出す・・・・



なので一緒には勉強も出来ないし、上の子が勉強を教える事も


大喧嘩の元になるので、絶対にさせられない。



上の子に教えるときは、事細かに説明しなければいけなく


どうしてそうなのか?を順序だてて教えなけば理解してくれない。



もうビックリするくらいに違うんですが、


説明中にチャチを入れられると、パニックになりやすいので


下の子がいると、邪魔をするので大喧嘩となります。




全くの真逆ですが、外に出かけても慎重な上の子がいてくれるので


誰も迷子にならずに出かける事が出来るし


上の子は外で話せないので、下の子が変わりに店員さんと話したり


同じ特性ではない事で助かる事も多くあり


優柔不断な上の子が決められなくて困っていると


決断の早い下の子が、どうするかを決めてくれたり


意外と助け合ってくれている。



これが同じ特性だったら、実はもっと大変なんじゃないか?



最近はそう思えて、2人の苦手な部分をお互いに話して



「兄ちゃんは、そこ無理やろ?俺は大丈夫や。俺が出来るわ」


なんて頼もしい事を言ってくれていますよ。



外に出て話せない上の子は、耳元で小さい声では話してくれるので


下の子も同じトーンで話すので、大声を出して騒ぐ事もない。



大きい声を出さないのは、ひょっとして上の子に合わせるからか?


なんて思うんですが・・・・



確かに真逆の特性は面倒な事が多いんですが


助かる部分も多くて、結局はプラマイゼロになってそうな気がする?



兄弟は仲良くて、いつも一緒に遊んでくれるので


上の子がいる時は、下の子と四六時中は一緒にいなくて済むので


私の負担はメッチャ軽くなり、有り難い存在だし


出来ない事が多い分助け合うのが身についてくれた。



親との相性も特性に寄ってあるんだろうな~~。








3匹の猫・・・・


子猫の尻尾がかわええ~~。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

逆を言えば、相性が悪いと辛いんだよなぁ~


人気ブログランキングへ

よく凹んでしまいますが、皆さんのお陰で持ち直しました。

本当に有難うございます。







ADHD 2014.12.18 (木)


昨日も比較的に大人しく学校に登校出来た下の子です。



寝起きが悪く、暴言や蹴られたり叩かれたりは通常通りですが・・・



まだ小学3年生だからいいですが、これが中学生になれば


立派な家庭内暴力じゃないのか???


多少の不安を抱えつつの朝の風景となっています。




旦那が休みだったので、旦那に登校をお願いして


家でノンビリさせてもらいました。



下の子の療育の日だったので、学校から帰ってきて


急いで向かうと、療育の先生が最近はどうですか?と聞かれ



「少し落ち着いてきたと、学校でも言われましたよ。」



そう言うと、「顔つきが変わりましたよね。」



そうなんです、もう最近は獣のような唸り声は上げていません。



獣って・・・・イヤイヤもういいや。



療育での様子も、以前のような暴れ具合もなく


とても落ち着いていて、毎回ボールで激しく蹴っ飛ばしていたのが


軽くボールを蹴る感じで、体をストレッチして


自分の体感を感じるような事をしていました。



初めての事なので、先生がビックリするくらいに



「コレ出来る?マネしてみて・・・すご~い出来るなぁ~」



物凄く上手に褒めながら、下の子を乗せて行きます。



「今度は難しいで~~、出来るかな??・・・・すご~い

難しいのに私は出来へんわ~凄いなぁ~~」



下の子のドヤ顔が浮かんできます。



何をしていたのか、見えないので声だけを頼りに


耳を済ませていると、先生がなんの為にコレを


しているかを説明していました。



「これをするとね、体の体感って言って体のコントロールが

わかるようになるねんで、そうしたら心のコントロールも

段々と出来る様になるから、凄く楽になるからね。」



へえ~~そうなんだ



クソ覗きたいな、何だろう?


教えてくれ~~~、母は食いついているが下の子は



「知らん、関係ないわ」



ちきしょ~どこまでもタメ口なヤツめ



口は悪いが先生の言う通りに結構がんばっていて



「体が柔らかいな~~、そのままストップ出来る?」



どのままストップしてるんだ???


非常に気になるな、今度先生に聞いてみよう。



体のコントロールが上手く出来ない子は


発達障害には多いと言われていて


上の子は特に、協調運動に問題がありとなっているので


真っ直ぐ立つと言うのが苦手で、手先も足先も不器用です。



下の子では言われた事はなかったが、何かあるのかな???



よくは分かりませんが、ようやく訓練的な物が


始まったようです。



療育の先生の根気に頭が下がります。



それにしても褒めるなぁ~、とにかく褒めている・・・



私も褒めてはいるが、もっと褒めている・・・・



あれくらい褒めないといけないんだな~~~。



自己肯定感を上げ上げ祭りを開催してるんですが


私も頑張って褒めなければな。



ただ顔が凄いドヤ顔で、すぐに調子に乗ったりするので


なんだかムカつくんですが・・・・



ああ~誰が私に寛大な心をくれないかなぁ~



宝くじもあたらないかなぁ~~。



EIScZ6OWXgkolhj1418864124_1418864240.png 



去年のサンタさん。


将来の夢が、やっぱりフリーターと言うんですが・・・・


その夢は叶うんじゃないかと思います。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

意外とコスプレが好きなのかもしれない・・・・


発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。









 
場面緘黙の中学生 2014.12.17 (水)


下の子は問題なく登校出来ました。



最近は無理をしてないので校門での、すったもんだの回数が激減して


私的には随分と楽になりました。



それでも、今日は2時間目には登校出来て早い方でして


ああ~楽な日だったなぁ~と思っていたら


とあるママさんと出会ってしまった。



早く帰りたがったが話しかけられて無視するわけにもいかないので


暫く話しをするはめに・・・・



ここから先は、ひょっとして不愉快になる事があるかもしれません。


気持ちの良い1日を過ごしたい方はスルーされた方がいいかも・・・



blog_import_5348432008057.png 



下の子と同じ年の子供を持つママさんですが



別に仲が良いわけでもなく、悪いわけでもなく


知っていると言う程度の方なので


特に子供に発達障害があるとは言っていませんでした。



言ってはいなくても、校門で毎回の様に暴れていれば


耳にも入るんでしょうね。



「学校くるの嫌がってるなぁ~、何が嫌なんやろ?」



う~ん、答えに困るが「色々とあるんだろうね。子供なりに・・」



「何組になってるの?なんか見かけないけど・・・」



「ああ~〇組やけど、クラスには行ってないから~」



「ええ?どこにおるの?」



「サポートルームに登校しているよ。」



「サポートルーム?何それ?支援クラス?」



「支援クラスではないけど、登校不安な子の為の教室があるねんけど」



ここまで言って驚いた、同じ学校に通っているが


サポートルームの存在も知らないのか・・・・



そりゃそうか、何も問題が無ければ必要のない情報だもんな。




「そう言うのがあるんや、ホンマか学校がイヤヤねんなぁ~~

そこは何人くらいいるの?」



必要の無い情報を聞いてどうするんだ???



「今は5人くらいやけど・・・・」



早く切り上げて帰ろうとした時に



「ひょっとして何かあるの?」



たぶんコレが聞きたかったんじゃないか?




下の子は教室では暴れない。



自分の中でルールがあるようで、教室では暴れないが


入るまでに抵抗をしていたので、クラスの子達には


あまり迷惑をかけないんですが、入るまでに時間が掛かっているので


端から見れば何かあるのか?と思われても仕方がないが


いちいち皆に「ウチの子はADHDがありまよ~~」と言う必要はないので


ごく一部の人にしか言ってはいない。



「学校があんまり好きではないから、気持ちの切り替えが難しくなっている。」



「へぇ~そうなんか・・・大変やなぁ~~」



ここで私の限界が来たので、そそくさと帰って来ました。



別に隠す事でもないと思っているが、最近の私はネガティブなのか?


猛烈に嫌な気分になった。



大変とはなんだろう???



何がどう大変だと言っているんだろう???



大変ねと言われると、そうでもないよと言いたくなってしまう。


発達障害と言っても、私にとっては普通の子供だ。



世間とは成長の仕方が違うんだろうけど、だから育て方も違ってくるが


サンタとオバケを信じる可愛いヤツだ。



確かに登校時にウチの様に暴れてる子は、


そんなにいないが、家に帰ればお風呂掃除もしてくれて


私に抱きついてくる可愛いヤツだ。



我が家は上の子が広汎性発達障害で下の子がADHDなので


普通と言われる子育てをしたことが無い。



普通がどんな物かが分からないけど・・・・


強がりに聞こえるかもしれないけど、普通の子育てには無い


感動がたくさんあったりする。



それは、ビックリするほど些細な事に感動が出来たりする。


授業中に手を上げて、発言したときなんて感動で号泣したし


普通の子育てには無い感動があったりする。



最近の私が不安定なのか、この間も税理士さんと


話している時に、子供に発達障害があると言うと




「それはそれは、大変ですね~~」と言われて


「そうでもないですよ~~」なんて言っていたんですが・・・・



違う場所で、別の人に「そんなん関係なく、子育てはみんな大変よ。」と



言われれば、冗談じゃない大変の度合いが全然違うわ



一回変わってやろうか?そうすれば大変さが1日でわかるだろうよ~~



などと真逆の事を思っていたり・・・・



一体全体、私はどう思っているのか???



自分で自分が分からないけど、これが天邪鬼だなぁ~との自覚はある。



やはり疲れているんだろうか?



大変ねと言われりゃ、そうでもないと思い・・・・



普通もやんちゃで大変よ~と言われりゃ、こっちはもっと大変だと思い・・・・




最近は人と話すのも面倒になっていたり・・・・



いいヤツなんです。


本当に優しい所も山盛りなんです。



分かって貰いたいんだけどな・・・・



相手は別に悪気なんてないと思うのに、分かっているんですが


私の方に余裕がないせいで


感じの悪い別れ方をしてしまった・・・・



どうしたんだろう私・・・・



blog_import_53483f028daa7.jpg 


blog_import_53483eb079cfa.jpg 


blog_import_53483e908a2c9.jpg 


こんな日は、子猫でも見よう!


チッチとマメの子猫の時って、信じられないくらい可愛いわ~~。


最後まで読んで気分が悪くなってしまった方は


これで勘弁して下さいね。



人気ブログランキングへ

ああ~器がおちょこで、凹むなぁ~~

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

元気玉を分けて下さい・・・出来れば、ポチっとお願いします。









 
ADHD 2014.12.16 (火)
 

月曜日は基本、下の子はお休みします・・・が



今日は先週から約束していた、家でのテストの日です。



九九の全問テストをするからねと下の子に言ってあり


全問正解で500円と言う破格のご褒美をぶらさげてみました。




金にうるさい下の子のモチベーションを上げる為に


最終手段の奥の手を使ってしまった。



2年生の時に頑張って覚えたはずの九九を見事に忘れてしまい


3の段からのやり直しで、先週で9の段まで終わったので


テストをするよと伝えてみました。



もちろん行き成りはしません、テスト前に掛け算表を見て


自分で覚えたと思ったらスタートするよと伝えていて




「OK覚えたから、始めるで~~。」



本人の合図でスタートしました。


意外と早くに全問出来まして、答え合わせをすると


全問正解していました。



下の子はお金にうるさいヤツなので、


驚くほどの集中力を発揮して暗記をしたようです。



「偉いな~~凄いやん~~やれば出来るなぁ~~」



「うん、そうやで。分ったから早く早く。」


・・・・・・・・・



早く早くと手を出しています。



あの~もう少し褒めさせてくれませんか?



「ええ~、そんなんいいから早くして~」



なんだろう・・・何かこう「やっちまった」感がするな。



「母さんが褒めたい気持ちは分かるで、そんなん心の中で言うときや。」



あれ?どうしてか腹が立つ



くそ~と思いながらも口に出して褒めながら


ご褒美を渡しましたら



「次のご褒美テストはいつやるの?」



え? 考えていませんが・・・



「チっ、考えときーや何するかくらい~~」



ん?今 チッて言わなかったか???



・・・・・・




お金に目が眩んで、次のテストを要求してくるとは


なんだか一人で生きてけそうな気がしてきたよ。



よ~~し漢字にしてやる、漢字のテストにしてやるぞ~~~。


とは言いつつも、絶対に出来そうなものじゃないと


テストは出来ないしなぁ~~。



なんせ自己肯定感を上げ上げ祭りをしているので


出来る事をしてるんですよね・・・・


しかしですね、5分くらいで覚えるほど集中出来るんだから


やれば出来るんじゃないか?



物でツルのは良くないかもしれないが、そうでもしないと


前向きに勉強をしてくれない・・・・


今回は九九を終わらせたくて、やってみましたが


さすがに毎回はしたくありませんけど。




「母さんは可哀想やからなぁ~、だって母さんは貧乏やろ?

俺と兄ちゃんの方が金持ちやからなぁ~残念やったな・・・

今度のテストは300円に値下げしてもいいで。

だって母さんは貧乏やから・・・・」





う~~と、間違いではないが、う~~んと


今から言う事をよく聞いて、



「いいかい、別に間違いではないかもしれないけど


その事を人に言っては絶対にダメだよ。」




「ふ~ん、なんで?」



ああ~これは言われるな・・・・


問題は誰に言うかだけど、どう言うんだろうか?



「俺の母さんは貧乏で残念やで~~」


言いそうで怖いな







所で選挙が終わりましたね。


上の子が選挙速報にかぶりつきで見ていて


説明を求めて来ます。



正直、子供には面白くないんじゃない?と私の基準では思うが


少し興奮しながら見ているので、録画を見たいが


子供が選挙特番に夢中なのに、大人の私達がザ・マンザイを


見ている場合じゃないな・・・・



「この人はどう言う人なの?」



「この人の前は誰だったの?」



どこが彼の興味を引くのか夢中でした。



大阪の選挙の事を説明していると、ウチの一人には


こんな人が受かるわけ無いでしょ~~と言っていて


ああ~やっぱり落ちたね~~と言っていたら比例で当選していて


もう質問の嵐でしたよ・・・・




「かね~かね~、きん~きん~



変な歌を歌っている下の子と、選挙特番に夢中な上の子・・・・


もうなんでもいいや。







さすが、猫科どうしだね~~。

いい感じで似ています。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

最近は疲れが取れないまんまだな~、更年期なのかな???


発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。









場面緘黙 2014.12.15 (月)
 

何度も書いて来てるが、上の子は場面緘黙です?


でしたと言ってもいいんだろうか?



随分と良くなったんですが、まだまだ克服してるとは言えないので


現在も色々とあります。



話せる場所が増えて来ましたが、話しかけられないと


声を出す事はありません。



話せるようになったと言っても、外や学校では


顔に全く表情を無くしてしまい



「ほほ~、これが無表情と言うヤツか。」



なんて言いたくなるほど、無表情の見本のようになる。



コレに関しては、何をどうすればいいのか?


皆目検討もつかない・・・・



中学に入り技術部で出来た友達が毎日のように


遊びに来てくれるのですが、その子と話していて


学校での様子を聞くと、話さない事より


無表情が気になるようで、私に聞いてきた。



「家では笑ったたりするのに、学校では感情を出せへんから

なんか不思議やわ、ほんで声かけたら様子が可笑しくなるねんで。」




ほぉ~声を掛けると挙動不審になるんだな・・・



会話のスキルは練習の成果が出て来て


上がって来てはいるんですが、表情までは練習はしていないしな


まだまだ話す事の恐怖感は無くなっていないんだ。



場面緘黙は話す事への恐怖感や不安感が強くて起こるんじゃないかと


思っているんですが、条件反射のようにクセになっていて


自然と無表情になってしまう。



10年以上も外で声を出す事がなかったので


会話量が少ない分、コミュ能力は小学校1年生にも負けてしまう


外では家族で合っても笑ってくれない。



安心出来るようになるには遠い道のりなんだろうな。




何回も書いていますが、広汎性発達障害もある上の子ですが


これはこれで、皆が出来る事が出来なかったりで


努力が必要なんですが


私はそれよりも、何倍もこの場面緘黙のほうが大変だと思っている。



回りにいないので、実際に会った事もないし


見た事もないので、比べようもないですが


上の子の場面緘黙は重い方だったと思います。



思っている事を伝えるのは、広汎性発達障害のせいもあり


苦手は苦手で、表情が乏しいのも


それのせいもあるだろうけど、家では色んな表情を見せてくれる。



なので、場面緘黙による所が大きいんじゃないかな?




友達は小学校が違うので、その頃の事は知らなかったと思うし


そこまで話せなかったのは知らないんじゃないかな?



「小学校では一言も話せへんかったんやろ?聞いてビックリしたわ。」



え? ええ~~知ってるの????



「うん、結構有名やん。」



あ~そうか、有名だったわ・・・・



そう言われたらそうだな、知らない人はいないな


話せない子と思っている子がいたくらいだしなぁ~。



それでも学校で会話とかするんでしょ?



「クラブでは結構はなしてるな、ローカとかで会ったら

無視しようとするから、コッチから話しかけるけど

メッチャ声が小さいねん。」



・・・・・無視って・・・・・



ごめんな~、あの子皆がおる所では話すのが苦手やねん


でも凄く嬉しいねんで、ローカとかやと人が多いやん?


だからワザとじゃないねん。




「ええよ、分ってるし悪気がないのは知ってるし。何にも思ってないよ。」



お前ってヤツは・・・・いいやつだな・・・



夏休みに毎日、昼御飯を作らされて「ざけんじゃねぇ~~」とか


思ってしまってゴメンね。



何人も友達が来るが、元は全員がこの子の友達だ。



でもね、冬休みの昼御飯はないからね!!!



それとこれとは話が違うからな。



本当に良くなって来ているけど、普通の人見知りになるのは


まだまだ先の話だな~~。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

話せるのに話せないって・・・・難しいなぁ~


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。










日記 2014.12.14 (日)
 

学校での話し合いの中で、下の子が食が細いんじゃないか?


そう言われたんですが、声を大にして言いたい



んな、こた~ない




もう~食べて食べて食べ散らかしています。



我が家の食費は、米代込みで4万と決めていたのですが


さすがに育ち盛りの男の子2人に


大人が3人もいるので、さすがに無理になり


5万に上げざるしかなかった・・・・



いきなりの1万も UPですよ~~~。



ああ~辛い本当に辛い、最悪だよ。



にも拘らず、学校での小食発言に不思議で不思議で


本人に聞いても「むかつくから。」とか



「気に入らなかった。」とか言うんですが



なんで?と聞くと



「だから、むかつくからやん。もう母さんアホちゃう~~」



イエイエだから、なんでムカついたのか?



「それは、あれやんか、なんかあったからやん。」



早い話が理由は忘れたんだな・・・




ADHDな下の子は、どうして怒ったかの理由を忘れてしまい


感情だけを覚えている事が良く有ります。



上の子も良く食べるので、ぽっちゃり体型なんですが


ガリガリの旦那も痩せの大食いで良く食べます。



この人数なので、毎回5合の米を炊くことになり


それがほとんど残らないので、月に20Kgを買わねばならず


たまに足りなくなる月もあり・・・・



本当に嫌になるのにな~~



普通に食べる私と母と、よく食べる男が3人もいると


買い物の仕方がアメリカ人のようになってきて



今週なんか、豚肉1Kg980円と鶏肉2Kg780円


卵は3パックだし、まぁ~エンゲル係数が高い高い~~。



これが1週間で無くなるなんて哀しすぎる・・・




出来るだけ安いスーパーで買いますし夕方しか行かないし


努力はするが難しいもんです。




あのさぁ~給食費を払っているんだから


行った時くらい食べろよな~~



生きていくってお金が掛かるんだよなぁ









皆が同じ方向って凄いね~。



我が家の猫費も結構かかるんだよな~~。



もう本当に宝くじ当たってくれないかなぁ・・・・


決して悪い事はしません。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

片付けカテゴリーから、発達障がい児に変わりました。


発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

猫カテゴリーから、発達障がい児育児に変更しました。

出来れば、ポチっとお願いします。









ADHD 2014.12.13 (土)


学校との話し合いの日でした。




もちろん下の子ですが、担任と支援級の先生と


サポートルームのパズドラ先生との話し合いで


とにかく現状を聞いて、療育や病院でのアドバイスや


家での様子などを話して来ました。



学校ではどうなのか?


クラスには、あまりいる時間が少ないので


担任からは、教室にまで入いると問題はもうなくて


普通にしていて、ジャマをすることもなく座っているらしい。



でしょうね。 教室に入れるなら落ち着いているんでしょう。


入れないなら?



「う~~ん、引きずられています・・・・・」



ああ~そうだろうね・・・



「気になるのは食が細いのか、給食を食べない事があるんですが・・」



いいえ、食が細いわけではありません。



家ではむやみやたらと食べてます。



パズドラ先生からも同じ事を言われて



何か気に入らないことがあり、全身で気に入らない事を


アピールしている物と思われるが・・・・



「カレーの日も、食べないから食が細いのかと・・・

何か気に入らなかったんですね・・・」



「最近は登校が楽になっているように思っていたんですが

今週は難しかったですか?」とパズドラ先生・・・・



そうですね、今週は難しかったようで


先週は頑張ったから反動で疲れているんじゃないかと思うんです。



「結構早くに登校出来ていたし、頑張ってくれてたからなぁ」



ただ良い時と悪い時の違いが何かを探しているんですが


今だに何かが全く分らない・・・・



ここが分れば道が開けるような気がするんですが


もう全然わからないんです。




「そう言えば、ここんとこ変化として嫌な思いを伝える事が

出来てきましたよ。今までは言えなかったんですが

最近は、こうされて嫌な気持ちになったとかを

伝えてくれるようになりましたね。

ここは凄い進歩じゃないかと・・・・」




この意見を聞いて支援の先生は、凄い進歩だと喜んでいて


今までは暴れると言う行為でしか表現が出来なかったのに


言葉で伝える事が出来るのは大きな成長だと言ってくれました。



この場にいる全員の共通で、気持ちの切り替えが難しい子という


共通の認識があり、そこの部分は時間が掛かるし


手助けが必要だと言うのが満場一致でして


病院での話しで、薬の服用は必要がないと言われた話と


自己肯定感を高めるために、出来る事からやらしていき


とにかく褒める事が大事だと言う事も何度も言っているが


再度言わせて貰いました。



状態としては、下の子は学校を敵だと思っていて


先生も敵だと認識している。



そのために、初めての大人に対して試し行動に出ていて


この理不尽なテストに合格したら味方と思うようです。



不合格なら敵になるので、言う事は聞かないし反抗してしまう。


と言う事も伝えると、支援の先生が「ああ~~」と何か知っている感じで


納得されたようだった。



そんな子供を見た事があるんだろうな・・・・



R君とは特性的に合わない部分があり、小さいトラブルがあるそうで


嫌な事があったら教室の隅で、三角座りをして膝に顔をつけて


泣いてるそうで、自分で頑張って気持ちを落ち着かせているそうで



「本人も頑張っているんだと思います。」



パズドラ先生は近寄らず、離れた所で待っているそうで


落ち着くと自分で席に着くんだそうだ。



一時期の酷い状態からは学校でも落ち着いて来てるのは


間違いないようでして、今後はどうするか?



要望は?と聞かれたが、学校としてはどう思っているのか?


3人の先生の意見は、今の現状を維持するのがいいんじゃないか?


サポートルームを自分の居場所と思っているし、


無理をせずに教室ではなく、サポートルームで過ごすのが


下の子に取っての負担が少ないように思うとの事でした。



それ自体は別にいいんですが、出来ればサポートの先生は決めて貰いたい。


手が空いた先生が代わる代わる様子を見るというのでは


非常に困るんですが・・・・




出来れば、決まった先生が常に居てくれないと


少し困った子供達だけになるのは、


いい事ないし、安心もできない。



少なくとも手助けが必要な子供達なので、学校としても


どうにかして欲しいんですが・・・



「学校の会議に掛けてみます。」



言う事は言ってみたが、どうなるんだろうか?



あそれから、理科の実験や体育なんかは誘って欲しいって


頼みまして、一回であきらめずに何回か誘ってみてくれと


お願いしました。



最後はお互い頑張ると分かれましたが・・・・



もう疲れてしまい、家に帰って寝てしまったよ。



こんなに疲れたっけ?


年なのか?もしや更年期では?


年明けには病院からの手紙を書いて貰うことにします。



進級するときの為に役に立つだろうとアドバイスを頂いて


その通りだと思い、そうすることにします。




同じ日にTちゃんママも話し合いだそうです。



「吠えてやる~~~」とやる気マンマンでした・・・・


せめて決まった先生が毎日いてくれたらなぁ~


情報の共有もしやすいしなぁ~~。










私もマッサージして欲しいなぁ~~。


気持ち良さそう~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

カテゴリーを変更しようと思っています。


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。