場面緘黙
2014.12.15 (月)
何度も書いて来てるが、上の子は場面緘黙です?
でしたと言ってもいいんだろうか?
随分と良くなったんですが、まだまだ克服してるとは言えないので
現在も色々とあります。
話せる場所が増えて来ましたが、話しかけられないと
声を出す事はありません。
話せるようになったと言っても、外や学校では
顔に全く表情を無くしてしまい
「ほほ~、これが無表情と言うヤツか。」
なんて言いたくなるほど、無表情の見本のようになる。
コレに関しては、何をどうすればいいのか?
皆目検討もつかない・・・・
中学に入り技術部で出来た友達が毎日のように
遊びに来てくれるのですが、その子と話していて
学校での様子を聞くと、話さない事より
無表情が気になるようで、私に聞いてきた。
「家では笑ったたりするのに、学校では感情を出せへんから
なんか不思議やわ、ほんで声かけたら様子が可笑しくなるねんで。」
ほぉ~声を掛けると挙動不審になるんだな・・・
会話のスキルは練習の成果が出て来て
上がって来てはいるんですが、表情までは練習はしていないしな
まだまだ話す事の恐怖感は無くなっていないんだ。
場面緘黙は話す事への恐怖感や不安感が強くて起こるんじゃないかと
思っているんですが、条件反射のようにクセになっていて
自然と無表情になってしまう。
10年以上も外で声を出す事がなかったので
会話量が少ない分、コミュ能力は小学校1年生にも負けてしまう
外では家族で合っても笑ってくれない。
安心出来るようになるには遠い道のりなんだろうな。
何回も書いていますが、広汎性発達障害もある上の子ですが
これはこれで、皆が出来る事が出来なかったりで
努力が必要なんですが
私はそれよりも、何倍もこの場面緘黙のほうが大変だと思っている。
回りにいないので、実際に会った事もないし
見た事もないので、比べようもないですが
上の子の場面緘黙は重い方だったと思います。
思っている事を伝えるのは、広汎性発達障害のせいもあり
苦手は苦手で、表情が乏しいのも
それのせいもあるだろうけど、家では色んな表情を見せてくれる。
なので、場面緘黙による所が大きいんじゃないかな?
友達は小学校が違うので、その頃の事は知らなかったと思うし
そこまで話せなかったのは知らないんじゃないかな?
「小学校では一言も話せへんかったんやろ?聞いてビックリしたわ。」
え? ええ~~知ってるの????
「うん、結構有名やん。」
あ~そうか、有名だったわ・・・・
そう言われたらそうだな、知らない人はいないな
話せない子と思っている子がいたくらいだしなぁ~。
それでも学校で会話とかするんでしょ?
「クラブでは結構はなしてるな、ローカとかで会ったら
無視しようとするから、コッチから話しかけるけど
メッチャ声が小さいねん。」
・・・・・無視って・・・・・
ごめんな~、あの子皆がおる所では話すのが苦手やねん
でも凄く嬉しいねんで、ローカとかやと人が多いやん?
だからワザとじゃないねん。
「ええよ、分ってるし悪気がないのは知ってるし。何にも思ってないよ。」
お前ってヤツは・・・・いいやつだな・・・
夏休みに毎日、昼御飯を作らされて「ざけんじゃねぇ~~」とか
思ってしまってゴメンね。
何人も友達が来るが、元は全員がこの子の友達だ。
でもね、冬休みの昼御飯はないからね!!!
それとこれとは話が違うからな。
本当に良くなって来ているけど、普通の人見知りになるのは
まだまだ先の話だな~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
話せるのに話せないって・・・・難しいなぁ~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

スポンサーサイト
| Home |