fc2ブログ
汚片付け 2014.12.20 (土)


ここ最近は気持ちが不安定になり


やらねばやらねばと思いつつも


全くもって大掃除が進まず・・・・



気が付けば、もうクリスマス目前じゃないか


と言うか、もう年末じゃないか




どうしましょう・・・・



こうしましょう、急いでやるしかない



目標をクリスマスまでとし、となると後4日で


なんとか終わらせようじゃないか



4日か・・・書いていてゾッとするな・・・



無謀な計画の気がするが、なんとかしなければ


子供にも手伝って貰ってやれば終わるんじゃないか?



ザックリとした計画を立てようじゃないか



1日目、3階の寝室と子供部屋


2日目、2階のリビングとキッチン


3日目、玄関と階段とベランダ


4日目、お風呂と残っている場所




非常にザックリな計画ですが、細かく決めると


出来そうな予感がしなくなる・・・・



だって、各部屋のエアコンだったり、網戸や窓だったり


クローゼットだったりと、荷物も多いし考えるとブルーになる・・・



ダメだ深くなんて考えたら出来なくなるぞ



時間が無いんだから、完璧でなくても気持ちが良いと


感じられればいいじゃないかと思う。



ただ、掃除をしようと思うと片付けないといけないって言う



面倒がついてくるが・・・・


ええ。散らかっているので・・・



頑張れるだろうか



非常に怪しい、自分を知っているだけに


とてもじゃないが信用が出来ない。



頑張ってやれてた時もあるんだけどなぁ~~



なかなか頑張れない自分になってしまった。



なんとかしないとなぁ~~



ふう・・・とにかくやってみるか・・・



まずは寝室からだな








早く終わらせて、私も優雅にコーヒーを飲もう。



それにしても、ここは猫カフェ???


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ああ~やる前から、こんなにブルーになるなんて・・・・


発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

嫌いな事をするって体が動かないよな・・・

出来れば、ポチっと応援して下さいね。たぶん頑張れます・・・









 
スポンサーサイト



場面緘黙の中学生 2014.12.20 (土)


我が家は家族の全員がB型という


恐ろしいほどのマイペースな一家で


全員が好き勝手に過ごしている。



この中に一人だけ、A型なんていようもんなら


きっと腹が立って仕方がないんだろうなぁ~~。



そんな良く言えば自由な私達ですが、悪く言えば自分勝手な家族でも


多少の違いがあるんで、ペースは違う。



上の子の「石橋は叩いて叩いて日が暮れる・・・」ほどの慎重派で


勇気はないんで、危なそうな事は全くやらない。



下の子は「石橋は3段飛びで渡ってやるぜ。」で危機管理能力はあまりない。


勇気と言うより、危ないかどうかを、そもそも考えないだけ・・・・



旦那は「石橋はナビ見て渡ればいいんじゃない。」と言う


一見普通なようで、深くは考えたくないタイプ。



私は「石橋なんて普通に渡ればいいでしょ。」と言う深く考えるのが


超めんどくさい、成るように成るんじゃない?と言う


考えるのが面倒なタイプでして・・・・



こんな私は根気が必要な作業は大嫌いだし、細かい事は苦手だし


そんな私が上の子に接する時は、自分と真逆な細かく根気がいる


作業が必要となるので、上の子の特性とは合わない・・・・



電気製品を買っても説明書なんて読まない私が、


説明書を読み込むタイプの上の子に、何かを教えるのは


非常に疲れる作業になる事が多くて、私が得意な



「なんとなくわかるやろ?」が通用しない上の子には


結構な苦労が必要となります。



けれど、私がA型で細かい事が得意で、計画通りに進める事が好きなタイプ


だったら、きっと相性は抜群だろうな~~。




ウチは夫婦共に、行き当たりばったりなので


旅行の時は、ほぼ無計画だったのですが、上の子の特性に合わせて


旅行に行く前には、まず行き先を地図で見せて


ホテルのHPを見せて部屋なんかを確認させて、何をするのか伝えると言う


今までには無かった作業をやっています。



こうしないと上の子が不安になるからですが、計画を事前に知っていれば


不安なく行く事が出来るので、B型夫婦には面倒ですが


毎回のようにやっています。(当たり前の人は多いよな・・・)



下の子は私達と同じで、行き当たりばったりなので


何の問題もないんですが、面白そうな場所を見ると


行きたがりますが、上の子は嫌がります。



下の子とは似てる所があるので、性格的には合うんですが


何かを教えると言うのは難しい・・・・



性格的な相性は良くないかもしれない上の子は


一度覚えると、ずーっとその通りに行動してくれます。



それを教えるのは面倒ですが、覚えてしまえばコッチのもん


朝起きて、何分にご飯を食べて、服を着替えて、学校の準備をしてと


決まった通りに行動してくれる。


広汎性発達障害っていいわ~~と思う所です。



なので特性的には相性が良い気がするなぁ~~~。


覚えるまでの時間が掛かるが、覚えると同じ行動を出来るなんて


凄くないですか?普通の子供だって難しいでしょ?



ま、覚えるまでが大変ですが・・・・




下の子は、すべてが気分で決まる事が多いので


教えるとか覚えるとかの問題ではなく


どうすれば、そんな気分になってくれるか?の問題があり


そう言う気分になってくれれば、「なんとなくわかるやろ?」が


通じるので教える事が難しいわけではない気がする。



ただこの気分と言うのが非常にやっかいで・・・・



そんな気分にさせようとする努力で、私が疲れてしまう。



コレさえなければ相性はいいんですが、ここが毎回の壁になり


上の子の倍以上は疲れてしまう。



特性の相性は悪いんだろうなぁ~~。



性格と特性の相性が親と合えば、きっと結構楽だと思うな。




以前に通っていた上の子の病院の先生が



「子供を変えるのではなく、お母さんが変わる努力をして下さい。」



なんて無茶な事を言われて、そんな簡単に変われるもんなら


苦労はないわと思っていたが、今となって思えば


その通りだと思う・・・・



ただ実践できるかは別の話しですがね・・・








もふもふだなぁ~、この中に埋まりたい・・・・


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

相性って大切だなぁ~。


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。