fc2ブログ
ADHD 2015.02.19 (木)


サポートルームの水曜日を担当してくれた先生が



6年の担任になってしまい、またもや水曜日に先生がいない状態で



困っていたんですが、今回は早めに新たな先生が来てくれて


子供だけと言う事態は無くなりました。



新しい先生は男の先生のようで、下の子も別にイヤではなかったようですが


それでも、試し行動はしたであろう事が想像できるので


さぞかし苦労されたんじゃないか???



この理不尽な試し行動って、サポートルームでは


ウチの子だけかと思っていたら、R君もAちゃんもするそうで


唯一しないのがTちゃんだけとのこと・・・・



3人が理不尽なテストをするのか?と思うと


先生が可哀想になってくるわ~~~



R君は診断を受けてないので知らないが


何かを持っているのは、接していて感じるんで・・・



でもってAちゃんはアスペさんの診断済みなので


もしかしたら、発達障害で学校に来たがらない子は


先生に対して、信用できるかどうかを試したがるのかもしれないな



それにしても、悪く言ってないので


理不尽なテストにひとまず合格をされたようで



「ああ~良かった~~」と



ホっとしている所です。



大人に対して不信感を持っているからの行動なんでしょうが


まぁ~理不尽だ・・・・



特にADHD系の子供は、怒られやすいので


初めての先生なんかには、よくしちゃうらしいと


支援の先生から聞きましたが、


発達障害に理解がないと、腹が立ってしょうがないだろうな~。



そこらへんが上手いのがパズドラ先生でして


見事に全員のテストを合格していきまして


木金の出席率は素晴らしいの一言です。



ちょこちょこと非難してくる児童も多いので


とにかく誰か先生が居てくれるのは安心です。




先日に書きましたが、大阪の学級崩壊が日本一らしい件で


予算を増やして、先生の人数を増やしてくれるそうです。



いや~~良かったなぁ~~。



そりゃ絶対それがいいよ、だって先生は大変だもん・・・



そんな理不尽なテストを知らない間に受けさせられてり


ウロウロしてる子の側に行ったり、騒いでいる子を


落ち着かせるために話を聞いてあげたり・・・・



担任の先生が全部を対処するなんて、物理的に無理だと思うなぁ


なんとか落ち着いてくれるように家庭でも頑張ってはいるんですが


学校にお願いしなくちゃいけない事も多くて


先生方には申し訳ないんですが・・・・



たまに丸投げしそうになりますが、次年度は先生が増えてくれてると


本当に助かるのは親の方なんだろうな~~。









絶妙なバランス感覚だなぁ~~


どうしても水が嫌いなんだね・・・・



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

そろそろ片付けないと・・・



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村 トラコミュ おうちを片づけたいへ
おうちを片づけたい

にほんブログ村 トラコミュ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活

やる気も根気も情熱もないけど・・・・








 
ADHD 2015.02.18 (水)



下の子が落ち着いていると書いていますが


学校に毎日登校している訳ではないです。



基本的に月曜日は休んでいるし


無理そうな時は連れて行かないようにしているので


週3~4日の登校でして、完全登校している訳ではないんですが


お陰で落ち着いてるようです。



去年は私に、物凄く反抗的な態度でしたが


ええそりゃ~暴力的でアザだらけにさせられ



「訴えてやる~~~




なんて思っていましたが・・・・



色んな場所で「どうします?」と会議が開かれたりして


ええ・・・凹み倒しました・・・




よくよく考えてみれば、学校への要望やなんかを


あまりしていなかったし、少しサボっていた部分がある。



イヤ~自業自得だったなぁ~~



上の子の新中学生の方に力が行ってしまい


疎かも疎かにしてしまい、反撃に合ってしまったんだろうな。



今は登校時間も、ゆっくりだし暴れる事もないんですが


これが、もし8時20分までに登校させようとすれば


きっと暴れまくるだろうと想像がつきます。



子供に主導権を握られているような気がして


こんな事でいいのか?と悩んだりもしますが


まずは、落ち着いて登校するのが1番かな?と


そこを優先しているので、社長出勤ですが・・・



私に対しての反抗は今はありませんし、先生にもありません。



病院の先生の言う通り、事務員さんに無理やり担がれたのが


イヤで噛み付いたんでしょうね。



休んでいる日は、家でプリントを3枚と決めているので


止まっていた勉強が進んでいるんですが


学校の行事には、一切を不参加にしている下の子・・・


校外学習にも行かないで、サポートルームで過ごしています。



もっと参加すればいいのに、面白そうだよと言っても



「俺は行きたくないって言ってるやん。行きたかったら行くわ。」



なんて事を、のたまっていまして・・・・



将来の役に立つ勉強と思うで~~と言っても



「そんな何が起きるか分からん未来より、今のが大事やで?

母さんそんな事も分からんの?ガッカリやわ~~~。」



ムカ、ムカ、ムカーーー



殴ったらいけないんですか・・・・・



なんなんだコイツは、どの口が言えるんだ???



どう育てたら、こんな子供になるんだ???


親の顔が見てみたわ



怒るに怒れない、ストレス満載な日常を過ごしている・・・



しかしですね、登校時に暴れないだけでも


なんだか平和と思えるんだから


私は、のん気なんだろうなぁ~~。










なんだろう・・・爆笑してしまった


絶妙な顔すぎるでしょう~~



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

小憎らしい言葉を言う、小学3年生・・・・


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 簡単レシピへ
簡単レシピ

にほんブログ村 トラコミュ 超!かんたんレシピへ
超!かんたんレシピ

にほんブログ村 トラコミュ ご自慢節約レシピへ
ご自慢節約レシピ

食費を下げたいわ~~








 
場面緘黙の中学生 2015.02.17 (火)


上の子が英語のヒヤリングが始まり


もうなんのこっちゃ分からないらしい・・・



元々が耳からの情報が入りにくいので


聞く力が弱い上に、英語とくりゃ~大変だ。



日本語だって耳で聞くのは苦手なのに英語なんてねえ~~


う~~ん、どうするかね???



上の子と話していると、友達も分からないと言っていた・・・・



ん?君達もか?



ヒヤリングの英語に慣れてないだけか?


聞けば皆が英語を苦手と言っているじゃないか





本当に日本人って英語が苦手なんだな~~


授業も楽しくないそうで、ドンドン苦手になっているよう


5人が5人とも苦手だそうだ。



私も嫌いだったから、気持ちはわかるが・・・



慣れろ慣れるしかないんじゃないか?



上の子は皆も分らない事に安心していたが


君と皆とは事情が少しだけ違うと思うよ?



成長と共に、出て来る問題が変わってきますが


英語のヒヤリングなんて忘れていましたよ・・・



慣れる意外の事も思いつかなかったので、


それでダメなら、単語と文法を頑張るしかないんじゃない?


まぁ~いいんじゃないか、ここは日本だしねぇ~~



ハッハッハッハ~~~~と笑っていましたが



受験もあるので笑っている場合じゃないので


何か考えないとなぁ~~~








う、宇宙人???


何星人なんだろう???



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

色々と出てくるんだなぁ~~



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 受験勉強法へ
受験勉強法

にほんブログ村 トラコミュ 勉強、学習、生活へ
勉強、学習、生活

にほんブログ村 トラコミュ 小学生の家庭学習へ
小学生の家庭学習

色々と探してみるしかないかなぁ~~








 
場面緘黙の中学生 2015.02.16 (月)


先に言っておきますが


もしかして、不愉快な思いや誤解をされる方が


いるかもしれない?内容になっています。



なので気持ち良く過ごしたい方はスルーして下さいね。



blog_import_53484319c76f0.png 



発達障害を持つ人や子供には


共感力が低いように感じる。



共感力が低いと思いやりや人と関わりの中で


配慮することなどが出来ない事が多い気がする。



ウチの上の子にしても、場の空気を読むのは苦手だし


下の子は空気は読めるが、場の空気より自分の感情を優先する


傾向が非常に強いので、せっかく空気が読めるのに


非常に残念・・・・



上の子は性格は温厚だし真面目だけど


相手の気持ちを考えるのは、意識をしなければ出来ない。



こう言う特徴は小さい頃から出ている子が多いし


上の子は自分の世界で遊んでいる事が多くて


保育所の頃に友達は全くいなかった。



もちろん場面緘黙の影響もあるだろうけど


なんせ保育所時代は1度も声を出した事がないから・・・



発達障害や場面緘黙だと知らない頃に


感受性の問題なのか?と思い


映画やDVDを見て感想を言い合うことを


毎週のようにやっていて、図書館で本を借りて


本を読ませたりしていた。



これは後に、初めて検査をした病院で


効果的に働いてると言われたんですが


質問する側が大事になってきて、考えて質問しないと


映画観の男女比や何人がトイレにたったとかを言い出す・・・



本でも気持ちを聞かなければ、年表なんかを言い出すので


「どんなお話だった?」なんて聞いては年表が帰ってくるだけだ。



喜怒哀楽を表すのも苦手なので、相手に対しても分からないのかも?



何もしないまま大人になれば、


超ウザイ、マイペースな面倒なヤツだったりするんだろうな。



相手の痛みを感じにくいんだろうが、


普通の感覚の人から見れば信じられないんだろう・・・



発達障害を持つ人が全般ではないのは分かっていますが


どちらかと言えば共感力は低い子が多いと感じる。




そんなウチの子が劇的に変わっていき


段々と相手の気持ちを考えれるようになってきた。



だから友達が出来て来てるんだろうし、新しい友達を


自分で作って来てるんですが



兄弟がいるから?


友達が出来たから?


療育に行きだしたから?


映画やDVDや本のお陰?



これも全部が効果的だったと思いますが



1番良かったのは、産まれたての猫を拾った事だと


心底感じます。



初めて拾った茶トラのチーではなく、目も開いてない


産まれたての子猫を育てたことで


死んでしまったりを身近に見てから


上の子の中に何かしらの感情が出てきたのを感じる。



死んで欲しくないから、死んだら哀しいから


助けたいと思う感情が出て来たり、あまりに小さい子猫だから


これは嫌がるから、やめようとかを考えたりしたようで


他人にたいしての興味が薄かったのに


会話の中に、人が出て来るようになってくれだした。



上の子は今だに、猫には優しい・・・


猫が風邪を引いた時も、優しく撫で続けていたし


作文の内容は高い確率で、猫の話しを書いている。



実はSOSさんから連絡があって



「産まれたばかりそうな子猫を見つけたんだけど・・・」



去年の秋に連絡をもらったんですよ


まだ目も開いていない子猫を見つけて「どうしよう・・・」


と言われていたので、育ててみたら?と提案したら


なんせ4匹もいるとの事で全部を飼う事は無理とのことで


引き取りに行こうかと言うと・・・



「もう子供が一生懸命に世話をしてるから、なんとか頑張ります。」



目が開いてない子猫を育てるのは大変ですが


2人で病院に走ったり、徹夜でミルクをあげたりして


4匹のウチ1匹は虹の橋を渡ったが、3匹が元気に育ち


2匹の新しい家族をチラシや、知り合いに聞いたりして


見つけたそうで、一安心していたんですが



「ウチの怪獣くんが、ビックリするくらい変わったんやけど

これが猫の恩返しかなぁ???」



そうなのだ、それなのだ。



目に見えて優しくなり、人に対しても嫌がる事をしなくなったり


教えようとしても教えられなかった事が


産まれたての子猫を育てていると、子供が勝手に学習するようで



「友達がね出来たんですよ~~、遊びにも来てくれるんです~~」



相変わらず不登校ではあるけど、明るく過ごせているそうです。



「友達は子猫を見たかっただけだろうけど・・・


でも、そこから本当に仲良くなってくれたみたいで嬉しい~~」



言葉で教えても、なかなか理解をさせれないんですが


体験や経験で思いやりを学ぶことは出来るだろうな。




感情を爆発させやすい下の子も、落ち着いているときは


非常に優しいんですよ。



コントロールの仕方を教えていければ


1番いいんですが、家にいる時は


スネたりしてると猫達が、スリスリとしてくれて


下の子を癒したりしてくれて、助かります。



動物にはセラピー効果があるって言われますが


本当だと思うな~~。



だってお腹の上に猫が乗ると重いんですが


暖かくなって絶対に寝てしまうもんな~~





発達障害だからって、皆が皆


気持ちが分からない訳ではないので


誤解のないようお願いします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

片付けないと酷い惨劇が広がっている・・・



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。








 
ADHD 2015.02.15 (日)


下の子の小学校は荒れている。



上の子がいた頃は、ほとんど見られなかったんですが、


授業を受けずにウロウロと歩き回っている子が多い・・・



何で突然に、こんなことに???



そりゃ~もう、簡単に言えば何年かごとに先生の大移動をして


校長から支援から先生から半分の方が入れ替わり


サポートの先生の数を減らした事にあると思う。



先日のTVのニュースで、学級崩壊の数が日本で大阪が1位と


なっていて、学力も低いとやっていた。



そうだろうね~~と見ながら思ってしまったが


どうすればいいか?と会議をするそうで・・・



その中に「授業中にウロウロする生徒が多い。」と言っていた。



クラスが40人となっているので、


そのうちに1~3人は、なんだか何かを持ってそうな子が


確かにいるように見える。


自分の時と比較してみても、変わらない気がする・・・


騒がしい子は何人か必ずいたし、ウロウロしてしまう子もいた。



全く勉強の出来ない、年がら年中靴下を履かない男の子もいたし


教室に虫を、やたらと持ち込んで来て女子を大騒ぎさせる子もいた。



今になって思えば、彼らも何かを持っていたのかもしれない・・・



それでも荒れていたと自覚は無かったなぁ~~



ただ確か、担任と副担任が居たような・・・


副担任は2クラス、1,2組といった感じでいたんですが


今は無いんですよね~~。



担任と学年主任だもんな~、クラスの人数は同じで


先生の数は減ってると思うんですが・・・



物凄く単純に先生の数を増やしてくれりゃ~いいのにな


ウチの学校の場合はそれで、結構な割合で解決しそうですが


育てているから分かるが、40人も相手にしながら


下の子のような子を1人で見るのは難しいだろう・・・・




学校の先生は専門家ではないので、自分で知る努力をしていなければ


何かの特性を持っている子供の知識は無いのだと思う。



ただですね、ウチの小学校でウロウロしている子は


ほとんどが何の問題もなかった普通といわれる子です。



何人かはグレーの子もいますが、ほとんどが普通の子です。



その子達が、突然にウロウロとし出したので


先生達もビックリでしょうが、回りもビックリしてます。



もちろん家庭の環境の影響と言う子もいるでしょうが


普通の子供も発達障害がある子も、共通して言えるのは


子供は変化に弱いんだなぁ~~と感じます。



両親の離婚で荒れる子は昔からいましたし、


引越してから不登校になる子もいます。



普通の子だって環境が変われば適応はしにくいのに


そりゃ何かを持っていたら、その倍くらいは適応しにくいんだよなぁ~。



そこらへんを考えてくれ~~


理由があって移動をするんだろうけど


学期の途中とか、大幅に移動とか


それは本当に辞めて欲しいなぁ~~。




猫の種類がよくわかる・おもしろ猫画像22選!!



赤ちゃんよりデカイよね?



人気ブログランキングへ

学校から何か要望はないですか? と聞かれましたが・・・

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

出来れば、ポチっとお願いします。









 
場面緘黙の中学生 2015.02.15 (日)


発達障害の子供が思春期に入ると


どうなるんだろう?と思っていましたが


特性に寄って難しさは違うんだろうなぁ~と思うんですが


例えばウチの上の子の場合は


自己主張を全くしないので、反抗的というのはないし


真面目な性格のお陰で、「ババ~うるさい」などの暴言もない。



回りのお母さん方(定型児)に聞くと


とにかく口が悪くなったと言われております。



小学生の時のように「宿題やってから遊び~や」と言うと



「分かってるわ、うっさいねん



などと小憎らしい事を言うそうでして



「コッチの方が反抗期になりそうや



母がグレそうになっている・・・・



「ちょっと前は、ランドセル背負ってママ~~って言うてたのに。」



発達障害の子供はゆっくり成長しているので


支援クラスに在籍の子供を持つママさんと



「ウチのはまだだけど、その内になるんだろうか?」


なんて話をしているが、どちらの子も


自己主張をしないタイプのマイペースさんで想像もつかない。



しかしながら確実に思春期になっている上の子は


最近はリビングではなく自分の部屋にこもっている事が多い。



以前なら下の子と3人でリビングで過ごしていたが


その時間は目に見えて減ってしまった。



だからと言って、話をしない訳ではないのですが


家族より友達が優先という思春期の特有がでていて


その中に小学校の時なら入っていったけど


さすがに今は、それをしたらダメな気がして出来ないです。



以前ならノックなしにガンガン部屋に入っていたが


ここの所は、必ず声を掛けてからにしたりと


微妙な距離を保っています。



マイペースなので回りに流されにくい上の子は


まだいい方なんだろうな~~、



これが下の子になると、とんでもない反抗期になりそうで


今からゾオーーーっとしてしまいます。


今で十分な反抗期なのに・・・・



021.jpg 


ザ・三毛猫


これぞ三毛猫の中の三毛猫


ウルトラ可愛い~~~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

思春期って定型児の方が大変なのかな?

中二病をこじらせないように気をつけないと・・・



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします~~~










 
場面緘黙の中学生 2015.02.14 (土)


上の子の思春期が進んでいる



良く言えば成長なんですが、悪く言えば反抗期なので


親子間の距離が違ってくる時期でもあり


我が家の上の子も生意気にも思春期を発動している・・・・




上の子は小さい頃も反抗期というものは全く見当たらず


自己主張をする事が、ほとんどなくて心配したタイプなので



今回もしや?初の反抗期になるのか?



そんな事を思っていたのですが・・・・



一向に反抗する気配もなく、言われるまま加減は変わらず


口周りにヒゲを生やすという思ってもみない成長ぶりをして


どうすればいいのか私を悩ませている



そう濃くもないので、剃るのがいいのか?


それとも脱毛とかでいいのか?


アゴには濃いのが見えるが、口の上は産毛が多くあるので


剃ると濃くなりそうだし、毎日剃るとなると


不器用な上の子に出来るのか?と不安になるし・・・・



そうだそもそも剃れるのかよと言う心配があるんだ。



思春期のヒゲ問題を皆さんはどうしているんだろう???



これの練習はどうすればいいんだ???


恐るべき不器用な上の子にはTカミソリがいいんだろうか?


口の上は私のブラジリアンワックスがあるので


一気に脱毛ができるが、想像するだけで痛そうだ



本人に聞くと怖いからこのままでいいと言うんですが


そんな訳にはいかないでしょうよ・・・・



本人もカミソリは出来る自信がないようですが


電動を使うほどでもないような???



う~~~ん、さっぱりわからんな



こういうのは男親の仕事だと思うのにウチの旦那は


いっさいノータッチをする役に立たない男だ。



子供ぽいのに体はドンドンと大人に向かっていく


なんともギャップのある子だなぁ~~



しかしヒゲとは、なんだか哀しいなぁ


成長するのは良い事だが不思議と哀しい気分になる


もう1回赤ちゃんに戻ってくれないかな~~と思ったり


してしまう残念な母です。



一度剃ると毎日になるんだろうな・・・



う~~んどうするもんか?



020.jpg



コチラのニャンコ先生も成長されて


去勢手術を受けたそうです。



エリザベスカラーが桜柄で、それさえも可愛いなんて~~


美猫すぎるわ~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ヒゲで悩む日がくるとわな・・・



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします~~。


にほんブログ村 トラコミュ 主婦のつぶやき&節約&家事etc...へ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...

にほんブログ村 トラコミュ 100円には見えない素敵な100円グッズへ
100円には見えない素敵な100円グッズ







 
ADHD 2015.02.14 (土)


少しの間、何回か更新していきますね・・・・





3学期に入って下の子は意外と落ち着いていて


朝一の登校は出来ませんが、登校時に暴れることなく


学校一の暴れん坊の称号は別の子が引き継ぎまして


学校の暴れん坊ランキングでは、9位になりましたよ




イヤ~1位を返上出来て良かったわ~~


などとのん気には笑えないわけで・・・・・




下の子より暴れている子が突然に増えたんですが


それは、正直に学校の体制が変わったのが原因だろうな~~


6年生の休職扱いの担任が結局は辞めてしまい


新しい先生が担任になるはずが・・・



どう言う訳か、サポートルームの水曜日担当の先生がなってしまい


もうビックリです



せめて先生はいて欲しいとお願いして新しく来た方だったので


しかも子供達はみんな懐いていたので困りました。



去年からお願いして、やっと毎日サポートルームに先生がいる状態になり


しかも子供の評判もすこぶる良い先生・・・・



なのに6年生の担任になってしまった。



あの先生にはいて貰いたかったなぁ~~


しかし、学級崩壊はすざましく授業中に歩き回る生徒数の多い事といったら


やはり担任は必要だろうし、あの先生なら安心だろう・・・



複雑な気はするが仕方がないな、6年生は大事な時期だし


ましてや卒業間じかの3学期となればなぁ~~。



いいんですが、お陰でまたもや荒れるサポートルーム



以前よりはうろつく子が減りまして、5年生や4年生や3年生の一部の子が


やはりウロウロとしています。



お陰でサポートルームの先生方は、その子達を捕獲のために


出払っていて結局は居ないじゃないかという状態です。



先生の数が足りないのは分かっているが予算的な物だそうで・・・


何度か話してはいますが、通常クラスの方が大変なようで

サポートルームの事までは回らないようです。



そうそう高学年の支援クラスも、ウロウロしだしていて


支援クラスの先生も大変でして、ギリギリの人数なんだろうなと


毎日の登校で感じています。



なんせ事務員さんまで出動しているんだから


いいのか???



先生の負担が大きいので、何かを頼むなんて出来ない・・・



それでも、下の子は暴れずにソコソコ登校出来ているので


私も胸を撫で下ろしています。




自宅の学習も少しづつですが進んでいまして


簡単な割り算と余りの割り算まで行けました。



すごい進歩だと親バカな私は喜んでいますが


世間は分数に入っています・・・・



まぁボチボチと進めて行かなければな~と


のんびりしていますが、なんせ忘れっぽいので


毎日やっても掛け算は忘れていくので


もう笑ってしまいます。



もう面白いので我慢ができませんよ・・・



本人は居たって普通に頑張っているんですが


なんせ忘れるスピードが速いので、下の子には復習が大事なんでしょうが


何度もやるのをイヤがる性格なので


押したり引いたりと面倒が続きます。



もうすぐ4年生ですが、大丈夫なんでしょうか?






はぁ~ほっこりするわ~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

片付けないと・・・最悪だ・・・・


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。







 
日記 2015.02.13 (金)


義父が脳梗塞で倒れてから


どこまで回復出来るのか?それによって計画を考えなくては


あっと言う間に退院しなければいけない時期が来るぞと


親族一同話し合っていましたが、それが1月中と言うことで


バタバタとしていました。




どうリハビリをしても、これ以上は期待が出来ないとの事で


飲み込む力も弱いため、口からの摂取も難しく


胃に直接管を入れる手術をすることに・・・・



もし自宅で介護するにしても誤飲してしまい吸引などを


しなければいけないとの事で、専門の方の介助が必要とのこと


それは危険だと胃に管を通すことにしました。



決めるのは義母ですが、その息子達と相談しながら


先の事などを話し合って、やはり家での介護は難しいと


病院の先生のアドバイスを聞き、専門の施設が良いだろうとなり


出来るだけ近くの皆が顔を出しやすいように


義母の家の近くで探そうと頑張っていましたが


サスガの競争力で空いてる所が無く・・・・



範囲を広げて探そうとしていたら、病院と市の方が見つけて下さって


義母の家からそう遠くない場所の施設を紹介してくれました。




要介護5の認定でリハビリも必要なので


もうどこも入れないと言われていたので助かりました。



市の職員さんも親身になって義母の話を聞いてくれて


少しは不安も軽くなったようです。



暫くは老健施設に入所して、ゆっくりと探す事ができ


お値段も思っていたほどではなく、ウチの旦那もホっとしたようで


義兄と半分づつ見ていくとの事です。



2回目の脳梗塞がなければ、義父はもっと回復したはず


そう思うと悔しいが、孫の顔を見るたび涙ぐむ義父・・・



今はインフルエンザの時期なので下の子は入れて貰えないのですが


タブレットで顔を見せて泣いてる義父に



「泣くな、じーちゃん春になったら行けるわ。」


と慰めている下の子・・・・



相思相愛な孫と義父だな。



ひとまずは落ち着く事が出来ましたので


少し安心です。



「じーちゃんとプールに行きたい・・・」



1番の義父っ子の上の子は、淋しそうだな・・・







オイオイ、そりゃないぜ~~。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

年齢を重ねていくと生活や環境は変わるんだな~~。



人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします~~。


にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

朝が寒いから手抜きの出来る朝食が知りたい・・・

にほんブログ村 トラコミュ 朝ごはんのおかずどうしていますか?へ
朝ごはんのおかずどうしていますか?

コストコかぁ~~4000円も払って会員になる価値があるのかな?う~~ん・・・









 
2015.02.13 (金)


ある日の事なんですが



とある夜にピンポーンとなり、インターフォンに出てみると


見ず知らずの方がいて・・・



夜の9時過ぎに営業か???


それとも下の子が何かやらかしたのか??



なんて考えながら出てみると、



「猫ちゃんの事でお話があります。」




・・・・ん????



うちの猫が魚でも咥えて逃げたのか???



なんだろうと出てみると、30代前半らしき女性がいて



「外にいる猫は飼っている猫ですか?」



え?イエイエ飼ってはいないんですが


野良猫さんですが餌をあげていますが・・・・



「メス猫はいますか?」



は?いるにはいますが・・・




「なら手術しないと増えてしまいますよね。」



ええ、そうですが・・・・


我が家には、そんな余裕は1ミリもありませんが・・・・


実は最近、白にちょっぴり茶トラが入った


メス猫さんが毎日のように来るんですが


元々は見た事が無い子でして


我が家周辺は、オス猫が多く遊びにいていますが


メス猫は母猫さんだけでしたが


手術済みですし・・・・



何者なんだ???この人・・・



「通りすがりの猫好きです。」



・・・・そうなんだ・・・・



リビングに戻ると、旦那がなんだ?と聞いてくるので



「う~ん、通りすがりの猫好きさんがメス猫はいるか?って・・・」



「え?通りすがりの猫好きさん???だから誰よ?」



「さぁ~誰かは知らないけど・・・」



不思議な事があるんだなぁ~~と思っていると


次の日も同じ時間に来られて



「もしメス猫が赤ちゃんを産んだらどうします?」



え?我が家では飼えないので


見つけちゃうと里親さんを探すしかないですが・・・



「探した経験はあるんですか?」



そう言われたので、母猫さんの子供達の事を話して


幸せに暮らしてますよ~~と、なぜだか盛り上がり・・・



何が言いたいんだ???



「地域猫って知っていますか?」



ええ知っていますが、私は活動家でもないし


我が家にそこまでの余裕はないし・・・



寄って来る野良猫さんに餌と水だけは用意している。



近所からのクレームが怖いので、猫トイレも実は置いているが


申し訳ないが市の援助を貰っても、自己負担が1万もするので


去勢手術までは出来ないのが現状ですが・・・



「実は私の知り合いが、その活動をしているんですが

もし良ければ、やらしてもらえないでしょうか?」





え?ええーーー




通りすがりの猫好きさんは毎日ウチの前を


通って仕事に行くらしく、駐車場に寝転んでいる野良猫さんを


見ていて知り合いの方に話したそうで


我が家にゲージを置かしてもらえないか?と言う事でした。



それは我が家としても助かるので協力することにした。



後日わざわざ奈良からやって来られて


捕獲機にまたたびを振りかけた「からあげくん」をセットし


2台を我が家の駐車場に置いて、猫達が入るのを待っていました。



しかし、我が家の近所にいる野良猫さんは


ウチを含めて何人かの方が餌をあげているので


お腹が減っていないようで寄りつかず・・・・



気にはしてるが何かの気配を感じるのか遠くから眺めるだけで


困ったもんだと思っていたら、我が家の茶トラのちーと母猫さんが


なんの疑いもなく入ろうとしてしまい・・・・



(この2匹は元野良猫さんなので、外に出ています。)



うっかり引っかかるので、急いで家に入れて


閉じ込めましたが、なんども脱走しようとして


自ら掴まりに行く大ばか者でして・・・



そんなこんなでメス猫さんを捕まえて、病院に連れて行かれました。



費用は半分づつ払う事にしていたので


夕方に我が家まで連れて来てもらい何日かは


ウチの家で様子を見て外に離す事にしました。




「通りすがりの猫好きです。」と言われた時は


なんとも言えない摩訶不思議な気持ちでしたが


結果的には良かったなぁ~~。



その後、野良猫さんにと発泡スチロールで作った家を2個を


持って来られて「コレ置かしてもらえますか?」と


置いていかれました。



お陰で野良猫さんは暖かく冬を越せそうですが


完全に住み着いた気が・・・・・



どうしようダンダン猫パラダイスになって行くような



20152131.jpg 


風邪菌の元の方は、いち早く治ってこんな状態で寝ていました。



2015213.jpg 


力が抜ける寝顔に、癒されています。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

そんな事ってあるんだなぁ~~

よくブログなんかでは、通りすがりの方からコメントを貰ったりするが・・・

不思議な気分だなぁ~~。


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ ハンドメイドのある暮らし。へ
ハンドメイドのある暮らし。

何かをしたいなぁ~~