場面緘黙
2015.02.28 (土)
そう言えば、実は場面緘黙の療育現場を見ました。
ウチの上の子じゃないんです

初めて上の子以外の場面緘黙と出会いました

もうビックリしましたよ~~~~
いたんだ・・・やっぱりいるんだ・・・・
少し感動してしまいましたが、同じ先生が担当なので
ウチの後だったんで、詳しく見ることが出来なかったんですが
6歳の緘黙児童さんでした。
上の子の療育が6年生からでして、内容が違っていて
なるほど~~と思いまして・・・・
6歳くらいの小さな子供向けなんだと思いますが
先生が挨拶をして、なんと妖怪体操を始めました。

ビックリです、療育にも妖怪ウォッチが入り込んでいるとは・・・
先生が歌いながら楽しそうに踊っているらしく(ハッキリとは見えないので)
それが終わると、カードを使った何かをしていました。
これは予想ですが、カードに絵が書いていて
それをジェスチャーでやる感じみたいでして・・・・
子供の声は聞こえませんが、楽しそうな雰囲気は伝わってきます。
そうか~~小さいと体を使って療育するんだなぁ~~と
それが新鮮で、全部を見たり聞いたりしたわけではないので
詳しくは言えませんが、自宅で出来そうな事ばかり

話す練習かと思えば、体を使って遊んでいるようですが
最初は、こう言うのがいいんでしょうね。
今度は詳しく聞いて来ますね

なんせ何をしてあげればいいのかの情報は少ないので
小さいお子さんで場面緘黙の方は不安でしょうから・・・
ウチの上の子は、聞かれれば答える事が出来るようになりましたが
不安感は消えてないので、話すときに体が揺れてしまい
緊張してるのが伝わってきます。
今は、こんな場面では、なんと言うか?
嬉しい言葉や、楽しい言葉、などの感情に対する言葉ってのを
やっていますが、これは、広汎性発達障害も込みの療育なので
場面緘黙だけの療育だけは無いかもしれませんが・・・・
しかし、場面緘黙は人との関わりが少ないので
場面ごとの対処の言い方なんかは、役に立つと思います。
特に学校での場面なんかは、トイレに行きたい時や
困った時べつに、話し方や話せなくても
対処の仕方なんかを考えて行くので、
例えば困ったサインとかを決めれば、それを先生に伝えておけば
「おっ困ってるな」と先生に気づいてもらえたり出来る。
話さなくてもサインで気づいて貰えるので
不安感が強い子にも効果的です。
カードを使う子もいるらしいので、子供に合った方法を見つけれれば
親も安心出来ますよね~~~。

この6歳の子もそうでしたが、お母さんの影に隠れるようにしていて
下を向いていて、なんとか気づかれまいとしているようで・・・・
これって場面緘黙あるあるなのか?
なんて思っていました。
自宅で出来る事も、たくさんあるようなので
療育で教えてもらった事を報告していきますね。
家では話せるのに、外では話せない子供たち・・・・
世間の理解は進んでいないのが原状です。
それを支える家族の方も、不安でしょうがないと思います。
誰だって元気に挨拶する子供の方がいいですから・・・
現在も療育中ですが、上の子は随分と良くなって来ています。
色々とあると思いますが、必ず良くなっていきますよ~~
今できることを少しづつ積み重ねるしかないけど
出口がないわけではないんだなぁ~と
ようやく思えました。
今度は詳しく聞いて来ますからね~~


私もマッサージをしてほしいわ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
なんくるないさ~~

人気ブログランキングへ
いつも有難うございます。
出来れば、ポチっとお願いします。
![]() 節約ライフ |
![]() 節約にチャレンジ! |
なんだか、お金が無い・・・・

スポンサーサイト
ADHD
2015.02.27 (金)
下の子が登校しています。
週3~4日は登校してるので
珍しい事ではないんですが、校門から一人で歩いています

もう暴れないし、愚図らない

いえ多少は文句を言いますが、
それくらいは、へのかっぱです。
どうしたのかは分かりませんが、昨日も今日も
校門で車を降りて自分で歩いてくれてます。
これって・・・・例の・・・・
ADHDの急に来ると言われる成長でしょうか?
もしやまさかの噂に聞いた例のヤツですか???
まだ2日だけなので、ただの気分かもしれませんが・・・・
でも連続しては今までにないので
もしや

噂によると、5年生~中学あたりと聞いていたので
少し早いんですが・・・・
しかし、もうすぐ3年生も終わるので
今さら・・・って思う部分もありますが
気持ちは4年生に掛けていたんですが
この2日間、お着替えも暴れてないし・・・
ご飯も自分で食べるし・・・
あっそうだ、下の子は朝が猛烈に機嫌が悪いので
自分でご飯を食べずにいて、私がア~ンとしていたんです。

3年生なのに・・・・
ところが自分で食べてくれるし、文句も言わないし
熱でもあるのか?と心配になり
思わず測ってみましたが、全くの平熱です。
どうしよう・・・楽だわ・・・・
朝がこんなに楽だなんて・・・・
普通はこうなのか?
お風呂も素直に入ってくれるし、お手伝いもしてくれる
ひょっとして私の命が僅かなのか?なんて
変な事まで考えてしまうじゃないか

朝一の登校ではないんですが・・・
こんなに落ち着いてるのは、一体いつぶりだ???
もしや我が家に平和が訪れるのか???
これを機会に1時間早くに登校してみるか?
今は3時間目のあたりに登校しているのですが
2時間目あたりにしてみようかな~~。
なんて夢を描いていますが
虚しい夢で終わらなければいいなぁ~~。


ああ~懐かしいなぁ~~
子猫の授乳かぁ~~、今年は無さそうですよ~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
上の子が風邪気味なんですよね~~
皆様、お気をつけて下さいね。

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いしま~~す。

ご自慢節約レシピ

簡単節約レシピ
節約、節約~~

場面緘黙
2015.02.26 (木)
中学1年生もあと僅かになりました。
毎日、休まず登校している上の子ですが
携帯電話を持たしていません。
別に必要ではないからですが、回りの友達も持っていませんし
まだまだ必要はないだろうと思っています。
子供に聞けば、塾や習いごとに行っている子は
お向かいがあるので持っている子もいるそうですが
ウチの地域では、持っていない子が多いそうです。
どちらかと云えば、女の子の方が持ってる率が高いらしく
暗い夜道を一人で帰らすなんて出来ないと心配な
親御さんがいるんだろうなぁ~~
ウチは塾も習い事もないので、全くもって必要を
感じないんですが、学校からの手紙には
携帯電話に関する注意事項が多くて
2年生あたりになれば、回りが持つようになるんだろうか?と
戦々恐々としている所です。
TVやなんかだと、中学あたりで持っている子が多いらしいけど
そんなに必要なんだろうか?
上の子の携帯電話の練習はしていたんですが
なんせ義父と話していたんですが
それが出来なくなり間が開いているので
微妙ではありますが、場面緘黙というのもあり
使えないのに必要があるのか?という疑問があるのですが
場面緘黙でもメールは出来るので
役には立つようです。
本人は「まだいい・・・」と言っていますが
友達が持つようになれば、持たせなければいけないのかな?
などと考えています・・・・^
非常にウザイと思うが、現在では大事な
コミュニケーションのツールの1つなので
しょうがないのかな~~???
昔は心配しなくて良かった問題なのに
今では、学校から週1でプリントを配られるほど
大事な問題のようなんだろうな。
問題が多そうなのに、それでも持たせなくては
いけないんだから、親としても悩みどころですね。
はぁ~お金が掛かることばかり・・・・
LINEって便利だけど、これでの問題が多いそうで
スマホについて家族で話して下さいだって~~
そういえば、大人でもずーっと手から離さない人っているな・・・
私は見るのを忘れがちで怒られるが
そんなじーっと見てもいられないけどなぁ?
近い将来のために、また携帯電話の練習を始めなくちゃね。
場面緘黙の子供は不安感が強い場合が多いので
携帯電話に練習っている?と思う方もいるかもしれませんが
練習しとくと緊張をせずにすむと思いますよ。
何を練習するかって?
「もしもし、」これを言う練習です・・・・・

間が開いたら振り出しに戻るんだよなぁ~~
クソやり直しか・・・・

やられた~~萌え~~
心臓が止まるかと思った・・・・
可愛いよなぁ~~~
そう言えば、TVで養老孟司さんが
まさかの猫になりたい
そう言われていて驚きました。
「兄ちゃんと一緒やな。」と下の子が笑っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
挨拶かぁ~当たり前のことなんだけどなぁ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチポチっとお願いします。
ものすご~く励みになるので、宜しくお願いします。

100均・リメイク術

100円ショップ!ダイソー☆大創!

100円shop*セリア(seria)
ストレス発散したいです。

場面緘黙
2015.02.25 (水)
もう・・・凹むじゃないか・・・
中学のPTAの持ち回りで、校門周辺で
やたらと目立つ蛍光色のベストを着て
登校時に子供達に、「おはよう~」と挨拶をする。
あいさつ運動の順番が回って来ました。
なんの罰ゲームだ?
私は場面緘黙児の親だってのに
寄りによって「あいさつ運動」とは・・・・

とは言っても、持ち回りの親の義務らしいので
仕方がないんですが
気が重いなぁ~~。
場面緘黙の上の子は、外では声を出せない。
なので、挨拶はしない・・・
彼が生まれて13年ですが、1度も聞いた事もない
挨拶の言葉・・・・

保育所の時から、
「大きい声で挨拶はしましょうねぇ~~」
そう言われて来ましたが
「おはようって言われたら、おはようって言おうね。」
そうは言ってもきたし、「挨拶は基本だからね。」
この頃は、世の中に場面緘黙なんてものを知らなかったし
どうして挨拶をしてくれないんだろう?と
悩んでいたが、のちに病院の先生に
「場面緘黙に挨拶の強要は絶対にしてはいけない。」
ガビョ~~ン

挨拶は基本なはずですが
声を出す事を強要は、出来ないと自信がなくなるので
我が家では、頭を下げる事で挨拶としています。
たかが挨拶、されど挨拶、これで近所で
評判の悪い一家となっているので
挨拶に敏感になってる部分がある。

最近の上の子は、確実に良くなって来ているし
以前ほどの事はないんですが
やはり挨拶は出来ない・・・・
まぁ~いいやと、校門に向かい
近くの交差点に立って、安全に渡れるように
促がしながら、挨拶をしていました。
場面緘黙の子供を持つ親御さんは
親御さんも静かで、おとなしい人が多いとされていますが
ブログを読まれている方は薄々と気づいているとは思いますが
我が家の場合は、旦那が無口でして
私は普通(たぶん)の関西人なので
そうでもないので、挨拶もするし会話もするんです。
上の子の場面緘黙は確実に良くなっていますが
それでも挨拶が出来るほどではない。
複雑な気持ちで交差点に立ち、挨拶をしていると
不信な動きをしている人がいる・・・
もしやと思ったら、上の子でして
物陰に隠れるように歩いていて、怪しさが満開で・・・

看板や電信柱や植木に隠れるようにしていて
下を向きながら歩いています。
他の子に挨拶をしながら、通り過ぎるのを待っていると
そそくさと欽ちゃん走りのように通り過ぎて行き
慣れてるとはいえ、あからさまに避けられるので
やはり、複雑な気持ちになります。
登校時間が終わり、校門に集合して
「どうでしか?」と聞かれ皆さんが
「意外と挨拶してくれた。」とか
「時間ギリギリの子が多い。」とか
「挨拶もせず無視する子がいた。」とか
役員さんから、自宅に帰って子供に挨拶は基本だから、
挨拶の重要性を家族で話し合って下さい。
などと言われました・・・・

あいさつ運動は良い事だと思う。
今回が初めての参加ですが、危ない事が多い今
とても良い運動だなぁ~~と感じるのですが
これを考えた人は、きっと場面緘黙は知らないんだろうな。
そんな話は悪いがしない、我が家では頭を下げるが
上の子の、せーいっぱいの挨拶だ。
それでいいんだよと、肯定する話ししか私には出来ないし
面倒でしないんじゃない、やりたくても出来ない子が
世の中にはいるんだと知って欲しいなぁ~~。


仲が悪いキジトラさん。
微妙にお互いを気にしながら、私の側に来ます。
せっかくの多頭飼いなのに、猫団子が見れない・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
それにしても怪しい動きだったなぁ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっポチっとお願いします。

日曜大工・DIY・手作り

*DIY*手作りナチュラルインテリア*

*DIY女子*
やりたいなぁ~~

ADHD
2015.02.24 (火)
月曜日は基本的にお休みが多いので
当然ながら今日も休んでいる。
慣れとは怖い物で、最初の頃は
「なんとしても連れて行かねば

その頃は最悪な時期で、生傷が耐えない
アレ?ここはジャングルか?
なんだか野生の動物と戦っている感じでして
心身共に疲れていたし、子供はドンドンと酷くなってしまった。
色んな所に相談も行ったけど
「休みグセが付かないように、頑張って連れて行く。」
きっとこれが基本だったように思う。
相談に行ってる私の心情としては、「藁をも掴む」感じだったので
言われるままに頑張ってみたが・・・・
進級をして担任との相性も良くなく
ドンドンと登校することが困難になり
朝起して用意をして車に乗せるまでに何時間もかかり
なおかつ校門で、ランドセルを投げるわ靴は投げるわ
蹴るわ殴るわ暴言は吐くわで
この子は狼に育てられたんじゃないか?と思うほど
ウ~~~

泣きながら門にしがみ付いている子供を見て
そこまでして学校に連れて行くべきか???
学校に行っても勉強もせず、教室の後ろで三角座りをして
なんの役に立つんだ???
なんせ、家でも暴れるようになり、家族にも反抗的になり
誰の言う事も聞かなくなりまして・・・・
と言う訳で、休ませます宣言をして休ませました。
休ませている間に少しづつ、落ち着いて行きましたが
休ませた事が良かったと思っています。
なので、この時期に休ませたのは正解でしたが
ほぼ毎日のように、学校関係者さんからの電話や
家庭訪問やらがありまして・・・・
宣言して休ませたのに、どんな感じだ?
明日はどうだ?これからどうするんだ?など
児相、家相、担任、サポート先生、支援担と日替わりの
電話がありまして、私が参ってしまう事態になり・・・
子供は元気になって行くが、私はドンドン凹んでいき
自覚してしまうほど、鬱チックになりました。
電話が悪いわけではないんですよ。
良く言えば、それだけ仕事に熱心なわけで
適切な対応だと思うんですが
連携をしていないのか?
昨日は担任に説明したけど?
同じ事を今日は児相に言うのか?
なんだ今度は家相か?
私の心が疲れてしまい、寝込む日が多くなり・・・
と言うのが夏休み明けにありました。
何もしない学校が多い中、頑張っているんじゃないかと思います。
私が勝手に追い詰められただけですが
もう少し連携が出来ないものか?と思います。
学校に行かなくてはならない、それが親の義務なのだ。
そんな事は百も承知でして、休ませるにも覚悟をして
休ませていて、本当にいいんだろうか?
もっと何かを出来るんじゃないか?
このまま勉強も遅れて、もっと行きたくなくなるんじゃないか?
こんな葛藤の中の毎日でして
ところが、それも今年に入り
子供のペースに私が慣れたのか?
明るく元気に行かない子供のお陰で
そんな葛藤が無くなりまして
私も復活しかけています

学校の方も無理に連れて行っている時の
暴れっぷりを知っているので、
現在のペースで落ち着いている様子を見て
休んでもヤイヤイと言わなくなりました。
やっぱり普通とは違う、その子なりのペースがあるんだろうな~
なんて考えながら、元気に今日も休んでいます。
最近は学校でも勉強をするようになったそうで
サポートの先生も喜んでいましたし
調子が良いと教室にも行くようです。(1時間くらい)
今となっては、去年は何を焦っていたんだろうと思いますが
それが、人間だもの・・・ってことか?
3年生は諦めました、次の4年生に期待します


こんな感じの面白いヤツです。
明るく元気が何よりだ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
プリント3枚やりますよ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

不登校を克服

不登校の集い

不登校問題の考え方と支援のあり方
行きたくないのには、それなりの理由がある・・・

ADHD
2015.02.23 (月)
土日には上の子の友達がやってきます。
不登校ぎみのM君も来るようになり
来るたびに明るくなっているので、安心しましたが
そんなか、どんな話をしてるのか気になり
思春期の子供達の中には入れないので
ここは1つ口の軽いスパイにでも聞くとしようじゃないか

下の子を呼び出そうと部屋の前に行くと
騒がしい声が聞こえてくるが・・・・
下の子の声だけじゃないか

「Kは俺の次やからな、俺が先じゃ~~。」
「Mどけ~~見えへんやんか~~」
え~~と、確か下の子は小学3年生で・・・
今来てるのは中学1年生で・・・・
ってことは、随分と年上なわけで・・・
だから、先輩なはずなので・・・・
どんだけ偉そうなんだ

ちょっと顔かせ~~~、と呼び出しまして
本来の目的とは全然ちがうが、言ってやらねばと
「あんたな、口の聞き方が悪すぎるで、いくらなんでも
兄ちゃんの友達やで?なんでタメ口なん?
何回も言うてるやんか、呼び捨てするなって

「はぁ~何を今さら言うてんの?今に始まった事じゃないやん
いいからどいて~~」
な、な、な、なにお~~~
何が今さらなんだ、何度でも言ってやるぞ
いいか年上にはキチンとした口を聞くんだよ。
せめて名前は呼び捨てじゃなく「君」とか「さん」とか
そう呼ぶんだよ

「しんちゃんだって同じやんか、俺も一緒やんか~~」
お前は、しんちゃんではな~~~~~~~~い

なんだその理由は、お前の親を連れて来い~~~
あ・・・私だったか・・・・


「おばさんええやんか、俺ら怒ってないし~~」
君達は適応力が早いね・・・・
そして慣れるのも早いね~~。
皆は呼び捨てに慣れて、しかも随分と年下だからと
大人の対応をしてくれてるんだろう・・・
これでお尻の1つも出してりゃ~
本当に「クレヨンしんちゃん」だな~~
本当に下の子は偉そうなヤツです。

このタメ口は大きくなれば治るんでしょうか????

ニャンニャンニャンの猫の日ですね~~。
お祝いに焼き鰹でもあげま~~す。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
猫、猫~~猫の日~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします~~。

猫と暮らす

猫のいる暮らし♪

猫マンガ

場面緘黙の中学生
2015.02.22 (日)
前回の続きなのですが
上の子の友達が今年に入って学校に行っていなかったんですが
その事に、まるで感心のなかった上の子・・・

きっと普通なら、「どうしたんだろう?」とか
「何かあったのかな?」とか
少しくらいは気になるものだと思うのですが
そんな感情は見当たらないようでして・・・・
私としては、これはヤバイんじゃないか?と悩んでいまして
干渉されるの嫌がる時期ではあるが(思春期で)
下の子に質問する感じで遠まわしに聞かせてみた。
「友達が突然にお休みしてたら、どう思う?」
「はぁ?どの友達?クラスか?サポートルーム?」
「クラスの方の友達。」
「ああ~それやったら、どうしたんかな?って思う」
良かった

下の子は、そこの感情はあるんだな

サポートルームは休む人が多いので、全く心配はしないが
クラスの子が休めば、心配をするんだな~~
これを横で聞いていた上の子にも聞くと
「別に・・・何も思わないが・・・」
でも友達が学校に来ないと、遊んだりも出来ないし
淋しくないか???
「う~ん、なら1人で遊べばいい。」
まぁ~そうだけど・・・・
たぶん普通は心配したりするんじゃないか?
M君が休んでいる時、K君とかは気にしてなかった?
「あぁ~皆は話してた・・・」
でしょでしょ~~それそれ~~
「そうか、う~んそう言うことか・・・」
アレ?意外と早くに何かを気づいたぞ
こう言うのが自閉傾向が強いってのかな?
それとも性格なのか?
よく分からないけど、思いやってあげようよ・・・
そう言う気持ちは、相手も嬉しいと思うよ。
なんて話を上の子にしていたんですが
なんとすぐさま行動に移したそうで
学校に行きまして、本人に聞いたそうで・・・・
どうやら両親が離婚をされて、環境が変わってしまったよう。
この間、普通の子供も環境の変化に弱いと書いたばかり
そうかM君は、それの変化に適応がうまく出来なかったんだな。
「遊びに来たらいい。と言ってみたが、どうするかは知らないので」
そうか言えたんなら良かったね。
我が家に来るのは、全然いいさ

ところで上の子は親が離婚して淋しい気持ちになるのが
分からないらしい・・・
これって想像力の問題なのか?
それとも、ただの性格なのか?
自分のペースの生活が変わらなければ良いみたいで・・・
「俺はイヤやで、貧乏になるはいやや~~、でも父さんが
出張に行くのは全然いいで。」
父さん元気で留守がいい・・・
いなくなるのが、父さん限定なのか???
母だって何があるか分からないぞ???
「もし母さんが宝くじに当たったら?」
「それやったら、好きにすればいいんちゃう。」
父さんの存在意義って・・・・
父さんも頑張っていると思うけど???
あまりに現実的な下の子に、少し引いてしまいました。

人気ブログランキングへ
その日のウチに遊びに来ていましたよ。
そうだそうだ、遊べばいいさ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出来れば、ポチっとお願いします~~。

収納・片付け

美しい収納&お片づけレッスン♪
やればいいんでしょ・・・やれば・・・はぁ~~~
![]() | 「発達障害?」と悩む保護者のための気になる子の就学準備 (特別支援教育がわかる本) 新品価格 |

場面緘黙の中学生
2015.02.21 (土)
上の子の友達の一人が、不登校になっています。
いつも家に来ていたメンバーの中でも、比較的に新しい友達なんで
クラスも違えば、クラブも違うんですが・・・
何かしらのキッカケで仲良くなったらしく
2学期の後半から遊びに来ていて、下の子とも仲が良く
運動系のクラブに入っている子です。
今年に入ってから、家に遊びに来る事があまりなく
どうしたんだろう?と思っていたんですが
特に聞くでもなく過ごしていると、ある日の事
3時くらいに家に遊びに来ましたが
中学校が終わっている時間でもなく、えらい早くないか???
なんて思いながら、家にいた下の子と
玄関に出て、「上の子はまだ帰って来てないよ?」と言うと
ふ~~んと言いながら下を向いてしまい・・・・
その内に帰って来るから家で待ってみるか?
声を掛けると頷くので、下の子と待ってもらう事に。
家に入って話をしていると
「母さん、Mはな学校に行ってないねんで~~」
え?そうなの?
ってかお前もじゃないか

「でも今日は行ったで、教室には入ってないけど・・・」
とても小さい声で話してくれて
「なら下の子と一緒やな~、この子もサポートルームやから
教室には入ってないからなぁ~。

下の子を見ながら言うと
「まあぁな、俺も教室は入ってなけどな。」
自信満々に下の子が話しています・・・・
「俺も違う教室に行ってる・・・最近は行ってる・・・」
「うそ~今日はいったんか?俺は休みや~~

何を偉そうに休んだクセにに~~と、こしょばしていると
M君が笑い出したので、少し安心して
「今日は行けたならいいやんか、無理な時もあるからな
でも無理そうやなと思ったら、お母さんには相談しーや?
心配するからな?ウチに遊びに来るのはいいからな。」
何かがあったんだろうが、そこまでは聞けない・・・
そこまで踏み込むほど仲が良いわけではないので
晩御飯の時に、上の子に聞いても
人に興味が薄いので、上の子はどうしてか?を聞いた事もないそうで
友達なのに、なんで休んでいるかを興味が無い事に
逆に驚き

なんて私を悩ましている・・・・・
今年に入ってから、ほとんど登校が出来ずに
カウンセリングルームに2時間ほど登校が出来るように
今週からなったそうだ。
明るい子だったのに何があったんだ???
残念なことに小学校が違うので、親御さんの事も知らない
ウチに遊びにくるのは全然構わないけど、
どうやら、学校を休んだら外に出てはいけないと言われてるそうで
休んでもいいから来てもいいのに・・・・
友達と繋がるのは彼にとっても良い事なんだけど
それにウチに来るのは、クラスの中でも大人しいと言われる子ばかり
全員が技術部という子供達だし
変な事はないと思うが・・・・
運動部に入っていたくらい、元気で明るい子だったのに
自信なさげに小さい声で話していて
何があったが知らないが、学校に行かずに
明るく元気なヤツがいる我が家に居るときは
気にせずにいたらいいよ。
それにしても、上の子は友達が学校に来なくても
何にも気にならないらしい・・・・
そこは気にしてあげようよ

我が家には、明るく元気に学校に行かないヤツと
友達が休んでいても気にしないヤツがいる。
一体全体どうなっているだろう???

捕まったのか???
何をしたんだ???
それにしても不登校って本人にもダメージがあるな。
きっと本当は行かなければいけないと思ってるから
自分を責めたりするんだろうな~~。
これが普通の反応で、下の子が変わっているんだろうな・・・

人気ブログランキングへ
生きてると色々とありますよ・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出来れば、ポチっとお願いします。

発達障害・不登校

それぞれの*発達障害と共に*

*障害児の家族ってのもいいかも*
皆さん頑張っているなぁ~~

汚片付け
2015.02.21 (土)
ああ~酷い・・・・ まぁ~酷い・・・
羞恥心があるので見せる自信がないが
色々と合ったとは言え、さすがに見てみぬ振りは出来ないレベルで
散らかり具合が酷いというよりは
汚れっぷりが酷いんですが・・・・
散らかりは片付けていたんですが、そこをやると
もう疲れてしまい掃除をサボってしまっていた。
そうすると、何故か部屋のなかに砂利やら砂やら
お菓子のクズやらが、まんべんなく散らばっている。
埃と言うなら分かるんですが、砂だの砂利だのって・・・・
それでも不思議な事に、下の子に喘息が出ない

これって、不幸中の幸いですが
汚くしていて免疫があがったんでしょうか???
気温差があっても出ないし、どうしたことか???
だからと言って汚れていていいと言う訳でもないので
なにわともあれ掃除をしなくては

そこでなんとか、やる気を出すために色々と
本を読んだりブログを見たりして、どこかに消えてる情熱を
探していたんですが・・・・
なかなか見つからない片付けの情熱。
どうしてリバウンドをするのか?
リセットするのに時間がかかるのか?
考えてみても答えは1つしかないようでして
私に管理できる量ではない、物があるって事だろう・・・
物さえなけりゃ片付けなくもいいんでしょうね

結局は自分の能力以上に物を持っている家族なんだろうな~~~
う~~ん、片付けはやっぱり捨てる事なんだなぁ~~
そこの思いっきりがなければ、何度もリバウンドするようだな。
整頓の前に、整理するしかないんだな・・・・
ってか今は掃除を先にしないとな~~。

そこは君達は入れませんからね!!!
てか、分かるのか???

人気ブログランキングへ
なんだかんだ言っても、捨てるしかないんだよなぁ~
いいんですが、分別が嫌いなんですよね~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
励みになりますので、出来れば、ポチっとお願いします。

断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
そう言うことなんだろうな・・・
![]() | 私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常 中古価格 |

ADHD
2015.02.20 (金)
下の子の学校にいる国際担当の先生が
チャリーと言うイギリス人だ。
以前は、エイドリアンと言う思わず階段あたりで
叫びたくなるような、ドレッドヘアーの陽気な男の先生だった。
チャリーも男の先生ですが、陽気な性格で
きっと良い人なんだろうと感じる顔をしている。
小学校でも英語の授業が始まるらしいが
実際に異文化な人から教えてもらうのは良いかもしれない。
ただですね、ウチの下の子は驚くほど口が軽い・・・・
それはもう、「この世に秘密なんてないさ

それこそ言わなくていい事をベラベラと・・・・
ただでさえ、「残念で貧乏でウッカリ。」と思われているのに
もう何も言うんじゃないと願えば願うほど
口は軽くなるようでして
そもそも毎日いる人ではないのに、どこかで出会うらしく
「今日な母さんが階段を登りながら、プップップ~って
オナラをいっぱいしてたって話で俺は大爆笑をとったわ~~」
な、な、な、なんだと~~

知らない間に身を削らされて
ちょっとした一笑いに使ってんじゃね~よ

考えろよ少しは

「まぁ~いいやん大爆笑やったし、ホンマの事やし~~」
そう言うもんだいでは無いわ~~~~
クソおちおちと家でオナラも出来ない

家の中に敵がいるんだな・・・・
どうして都合よく、その場にいるんだ?
どうしたチャーリー?
残念で貧乏でウッカリで、オナラをしながら階段を登る人に
なってしまった・・・・


「大丈夫やで母さん、プップップーてオナラしてたけど
これは臭くないオナラって、ちゃんと言ったから

イヤイヤそこではないし・・・
臭いか臭くないかを問題にしてるんじゃないし
「でも母さんが言ったやんか、俺が階段を1段づつ登りながら
オナラしてる~~って言ったら、これは臭くないヤツです~~って」
イヤだから、それはだな・・・
それはあの~~なんて言うかホラ、分かるでしょ?
「全然わからんわ、でもな皆の母さんもしてるらしい~~
俺の母さんだけの技と思ったら、結構できるんやなぁ~~」
ああ~~母さん達のオナラ合戦の話で盛り上がって
大爆笑してたのか・・・・・
どうしてその場に先生がいたのか知りませんが
絶対に会いたくない人になりました。
「イギリスの母さんは出来ないらしいで~勝ったな~~」
何の勝負だよ?
そんな勝負に勝てても嬉しくも無いし
そもそも技じゃないから・・・・

イギリス人だってすると思うけどな

なんだよと思っていると、下の子が残念そうに
「ただな母さんが1番ではないで、1番の大爆笑はRの
誰もいないエレベーターでオナラして、凄く臭くて
開いた瞬間に母さんが逃げろ~~って走った話が1番で
母さんのは2番やねん・・・・」
・・・・・いいよ2番で

R君の母さんも聞いたら驚くだろうよ・・・・
子供の前で気を抜いたら酷い目に合いますよ。
皆さんお気をつけて


ゴージャスな猫の集会だな
しかも皆が白いってことは、家族会議かな???

人気ブログランキングへ
早く春がくればいいですね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出来れば、ポチっとお願いします。

ハンドメイドのある暮らし。

簡単にできるハンドメイド
こんな余裕が欲しいなぁ~~
