場面緘黙
2015.02.26 (木)
中学1年生もあと僅かになりました。
毎日、休まず登校している上の子ですが
携帯電話を持たしていません。
別に必要ではないからですが、回りの友達も持っていませんし
まだまだ必要はないだろうと思っています。
子供に聞けば、塾や習いごとに行っている子は
お向かいがあるので持っている子もいるそうですが
ウチの地域では、持っていない子が多いそうです。
どちらかと云えば、女の子の方が持ってる率が高いらしく
暗い夜道を一人で帰らすなんて出来ないと心配な
親御さんがいるんだろうなぁ~~
ウチは塾も習い事もないので、全くもって必要を
感じないんですが、学校からの手紙には
携帯電話に関する注意事項が多くて
2年生あたりになれば、回りが持つようになるんだろうか?と
戦々恐々としている所です。
TVやなんかだと、中学あたりで持っている子が多いらしいけど
そんなに必要なんだろうか?
上の子の携帯電話の練習はしていたんですが
なんせ義父と話していたんですが
それが出来なくなり間が開いているので
微妙ではありますが、場面緘黙というのもあり
使えないのに必要があるのか?という疑問があるのですが
場面緘黙でもメールは出来るので
役には立つようです。
本人は「まだいい・・・」と言っていますが
友達が持つようになれば、持たせなければいけないのかな?
などと考えています・・・・^
非常にウザイと思うが、現在では大事な
コミュニケーションのツールの1つなので
しょうがないのかな~~???
昔は心配しなくて良かった問題なのに
今では、学校から週1でプリントを配られるほど
大事な問題のようなんだろうな。
問題が多そうなのに、それでも持たせなくては
いけないんだから、親としても悩みどころですね。
はぁ~お金が掛かることばかり・・・・
LINEって便利だけど、これでの問題が多いそうで
スマホについて家族で話して下さいだって~~
そういえば、大人でもずーっと手から離さない人っているな・・・
私は見るのを忘れがちで怒られるが
そんなじーっと見てもいられないけどなぁ?
近い将来のために、また携帯電話の練習を始めなくちゃね。
場面緘黙の子供は不安感が強い場合が多いので
携帯電話に練習っている?と思う方もいるかもしれませんが
練習しとくと緊張をせずにすむと思いますよ。
何を練習するかって?
「もしもし、」これを言う練習です・・・・・

間が開いたら振り出しに戻るんだよなぁ~~
クソやり直しか・・・・

やられた~~萌え~~
心臓が止まるかと思った・・・・
可愛いよなぁ~~~
そう言えば、TVで養老孟司さんが
まさかの猫になりたい
そう言われていて驚きました。
「兄ちゃんと一緒やな。」と下の子が笑っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
挨拶かぁ~当たり前のことなんだけどなぁ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチポチっとお願いします。
ものすご~く励みになるので、宜しくお願いします。

100均・リメイク術

100円ショップ!ダイソー☆大創!

100円shop*セリア(seria)
ストレス発散したいです。

スポンサーサイト
| Home |