ADHD
2015.08.05 (水)
毎年のように進学前はは大変でして
学校との話し合いやら、なんやかんやと気持ちが落ち着かないものですが
去年が、それはもう大変だったもんで
今年の春休みは、もう憂鬱でして・・・
あんなに話し合ったのに、全く聞いてくれてない事もあるので
なんのための話し合いだったのか?
なんて思う年もありましたが
今年は大当たりでして、クラスにも中の良い友達がいて
何よりも担任との相性がバツグンに良く

去年はサポートクラスにいて途中でいなくなった
6年の担任の変わりになってしまった例の先生でして
下の子の特徴を知ってくれていて、あつかいが上手いんです。
それに、私の心の支えになってくれていた
M先生が帰って来てくれました~~~。
その代わりに、パズドラ先生がいなくなりましたが・・・・
環境が良いと嘘のように嫌がらずに学校に行きます。
そしてサポートルームには行っていません。
嬉しい事に同じサポートにいた、Tちゃんも教室に入れるようになりました~~
本当に良い子だったから、心配だったんですが
1時間目から入れるようになり給食も教室で食べれるって
もうビックリな変わりようです。
あっ、ウチの下の子は社長出勤ですよ・・・・

もうね、本当に偉そうに通っていますが
文句も言わずに暴れる事も、ごねる事もないので
私と言うよりも、学校の先生方がビックリしていて
「凄いやんか~~偉いやんか~~、頑張ってるなぁ~」
ハードルが下がりまくっているので、褒めまくりまして
下の子は良い感じに勘違いをしているので
休まずに行けています。
担任とクラスの相性が良いのが1番効果が高いんですが
それでも気持ちの切り替えが難しい下の子が
落ち着いているらしく、どういう訳か?
懇談でも聞かれたので、サプリを試していると話すと
なんでもいいから、試してみましょうと言われ
驚くことに教室で勉強もするんですよ

最後の懇談が下の子も一緒で、担任、支援、M先生と私で
まぁ~多いなぁ~と思いながらの懇談で
本人の意見を尊重したいとの事でして
なんせ本来は算数と国語は支援クラスで勉強するのが良いのに
教室にいるので、ついて行けてないので
違うプリントを出してくれているのですが
皆と違うプリントはイヤじゃないか?
黒板や先生の声は聞きにくくないか?
そんな事を下の子に聞いていき、算数と国語は支援がいいんじゃないか?
なんで支援がイヤなのか?
だったらサポートルームはどうだ?
なんて事を下の子に聞いて行きながら、どんな勉強法が
良いのかを探ってくれていました。
さすがに今年は先生も増えていて、去年のように足りない事は無いようで
たった1年であんなに荒れるのか?と言うほど荒れていましたが
今年はウロウロする子なんて見かけません。
やはり環境って大事だよなぁ~~~。
子供の世界は小さいので、その小さな世界の環境が良ければ
ADHDだろうが、アスペさんだろうが荒れたりなんかしないんだなぁ~。
現在はサポートルームはR君だけになっているが
そのR君も給食は教室で食べるようになってきているんだそうだ。
このまま落ち着いて学校に通えればいいんですがね・・・・
新学期に入る時に不安がありますが、それでも楽しそうなので
まぁいいか~~。

きなこ、君の母さんは幸せに我が家で暮らしているよ。
なんだか太ってきていて、2重アゴになっていますが・・・・
見事なDNAだなぁ~~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
超暑いです・・・体調の管理に気をつけて下さいね~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いしますね~~

スポンサーサイト
| Home |