fc2ブログ
場面緘黙の中学生 2015.08.19 (水)


発達障害の子供を持つ親として


1番の仕事は、環境を整える事だと思う。



現在は中学2年生と小学4年生の我が家の経験上で


どこの療育に通うか?よりも大事な事ではないか?と


我が家の子供を見ていて思う。



どこの環境か?家庭はもちろんだろうけど


何よりも学校のような気がする。



これは子供が自分で出来る事もないので


やはり親がやらねばいけないだろうな・・・・



非常に疲れるが、これやらないと


もっと大変な事になるので、面倒でも頑張らねばいけない。



いつも不思議に思うのが、サポートブックの存在でして


これを各学校に提出しているんですが


これって意味があるんだろうか?


活用をされているんだろうか?



インターネットで調べた通りに、簡潔に分かりやすく


作ったつもりですが、毎年の進級時の話し合いで


活用をされてる気がしない・・・・



しかし、親としては提出してるし


理解してくれてるだろうと思う方が多いんじゃないか?


もうそんな事は忘れて、やはり直に話した方が伝わる。



毎回変わる担任に話すのですが、こちらにすれば



だ~~か~~ら~~去年も言いましたが・・・・てな気持ちになるが



相手は、一応は引継ぎで聞くんだろうけど


引き継ぐのが一人ではないので、ほぼ初めてのような感覚で


聞いてる感じではないだろうか?



我が家は今年は、この面倒な作業が非常に楽な年でして


上の子は担任が同じで学年主任も同じなので


理解が出来てるかどうかは別として


分かってくれているのは助かる。



この担任は、2年目の先生なので、上の子のタイプは初めての経験で


発達障害の事は、勉強はしたが場面緘黙はよく知らなかった。



去年の経験で、どんなものか少しは分かってくれていると思いますが


なんせ陰が薄いので、忘れられがち・・・・・



それでも、1回で済んでいるから楽な方だ。




下の子の場合も、担任がサポートルームにいた事があったので


よ~~く、ご存知だったので、これまた楽が出来た。



M先生が帰って来たのも大きいな~~。


支援の先生は新しい先生ですが、下の子は行かないので


もっぱら担任の先生にアドバイスする事に徹していて


担任のT先生も、「学習の仕方を相談しました。」と


良い連携が取れてるようです。



「軽いパニックを起すんですが、どう対処したら?」


イヤだから、サポートブックに書いてあるでしょ????



な~~んて思っていた時期もあったが


出来るだけ、直接にやり取りをした方が


話は早いし、理解も早い。



特に下の子は暴れん坊の忘れん坊でして


学校からのお叱りなんて、3日に1度の割合で電話があったりして


電話線を抜いてしまいたい衝動に駆られたりもしましたが


出来るだけ学校とは仲良くしておけば、何かと助けて頂ける。



私なんてお世話になっりぱなしで、足を向けて寝られない。



学校も去年が大変すぎて懲りたのかもしれないし


教育委員会の見学もあったし、会議もされたしで


こりゃいかんと思ったのかもしれないが、


私にとったら有り難いことなので、もう会議でもなんでもやってくれ~



今回も休み明けからの学習をどうしていくか?


と言う話し合いをしに、始業式の後に話しに行きますが


夏休みの宿題も、皆とは違う課題の下の子・・・・



4年生の勉強ではなく、2~3年生の勉強をしています。



相変わらず掛け算を忘れて、そろそろ笑えなくなってきましたが・・・



秋にLDの検査をしますが、これはあるんじゃないかな???


ワーキングメモリーだけって気がしない・・・・



皆と同じスピードでの勉強は難しいだろうなぁ~~。



それでも、コミュニケーションが意外と上手いってだけで



「コイツはなんとか生きてけるんじゃないか?」



なんて思っている、呑気な夫婦・・・



漢字がめっきり書けないんですが、書けても覚えない


どうしたもんかと思いながら、本人が勉強したいと思えるように


もっていかなければ意味はないですよと、病院で言われてしまい・・・・



これって親の仕事だよなぁ~~と思い知らされた所です。




こう言う風に書くと後ろ向きな気がしますが


これって大前進してるんですよ。



去年は、勉強がどうしたなんて事よりも


怒りのコントロールが出来ないのを、どうするか?


こればっかりでしたので、そこの問題が収まって


1歩前進して、やっと勉強やら今後の話が出来るようになってきました。





「教室に入れるようになれたけど、勉強はついていけないですよね?」



「う~ん、それは難しいでしょうね。遅れているし・・・」



「別のプリントを、やらせるのは無理ですかね?」



「それはいいんですが、本人がイヤがらないですか?自分だけ


皆と違うプリントって・・・・」



「分からない授業を何時間も聞くってのもね~~」



「アイツ意外と気にしますよね?そこが問題なければいいんですが


僕も一人にだけつきっきりには出来ないし・・・




「皆と違うプリントだと、回りの子も何か言いますかね?


やっぱりマズイですか?」



「そこは分からないです。皆はアイツの事を理解もしてるので


問題になったこともないんですが、言うか言わないかはねぇ~」



「1番いいのは、支援クラスに行く事ですよね?」



「そこなんですが、本人が嫌がるのに無理には連れて行けれないし


抵抗がないサポートに行ければいいんですが、見てくれる先生が


毎回いるとは限らないので、どうしたもんか・・・」




「自分では行かないなら、出来れば先生が送って行くのは無理ですか?」



「出来る時と出来ない時がありますが、やってみますか?」



とお願いしてあるのですが、2学期には支援クラスに通うぞ大作戦を


相談するために、会うんですよね~~。



先生方にお願いしか出来ませんが、だったらせめて


支援クラスに行くように家でも話してみてくれと言われております。



こんな事はサポートブックにも書いてなかったな・・・・



勉強の話が出来る様になった。




「凄い進歩ですよね~~~」



M先生が喜んでくれた。



非常にハードルの低い話をしてるが、それでも進歩しているので


喜んでおこうと思う。





10_e13



いい笑顔だよね~~~



不思議な体制だけど・・・



発達障害 ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ

サポートブックは頼りにならない・・・・

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


出来れば、ポチっとお願いします~~。


にほんブログ村 トラコミュ 100円ショップへ
100円ショップ

にほんブログ村 トラコミュ 100円shop*セリア(seria)へ
100円shop*セリア(seria)

にほんブログ村 トラコミュ ♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪へ
♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

気兼ねなくストレスを発散できる・・・・








 
スポンサーサイト



ADHD 2015.08.19 (水)


先日の世界一受けたい授業に


黒柳徹子さんが出ていたので、これは見なくてはと


TVの前を陣取って見ていた。



子供達も何故か並んで見ていて


どうしたのかと思えば、私の気合いが凄いので


さぞや面白いTVに違いないと思っていたらしい・・・・



今の子供達には馴染みのない方かもしれないが


私の世代には、ベストテンの司会者で


窓際のトットちゃんの人だ。




ただのパンダ好きな不思議な髪型の人ではない・・・・



私の子供の頃に大流行したのが、トットちゃんだった。


ちょうど5,6年生くらいだったと思うけど


イラストレーターの、いわさき ちひろさんも大人気で


あちこちで個展もされていて、友達と見に行ったのを


薄っすらと覚えている。



本人もカミングアウトされているが、LDをお持ちだそうだ。



戦後の最大のベストセラーな窓際のトットちゃんを


子供の時に見たので、もう一度見たいと図書館で探すと


貸し出し中になっていて、今だに読み返しが出来ていなかった。



子供の時は発達障害なんて言葉も知らないので、


トットちゃんは変わった子だな~ってのと


楽しい学校だなぁ~と言うのが感想だった。



TVの中で、人生を決定づけた言葉が


小林先生が毎日のように



「トットちゃんは本当は良い子なんだよ。」



これを言い続けてくれた。



これが自分の人生を決定してくれたと言っていらして


なるほどなぁ~と思っていると



下の子が「いいなぁ~散歩しながら勉強ができるねんて~~


俺なんか外出たら怒られるで~~。」



イヤイヤ、それは勝手に出たからだろ・・・・



以前の逃亡劇


( あれ?何回もしてるが書いてないのか?


これしか見つからなかった・・・・)




「でもな、電車の教室でもないし、皆が同じ勉強やで


好きな勉強だけ出来る事はないで。」



う~~ん、それはそうだね~、母さん時も


同じなので、一般的な学校は皆で同じ勉強をするんだよ。



「ふ~~ん、俺は自由な学校の方が良いと思うけどな。


〇〇君は、カナブンを捕まえようとして


窓から落ちたけどな~~、あれはビックリしたわ。」



えええ~~~、マジですか???


大事件じゃないか~~~



しかも聞いてないし~~~



〇〇君は確か支援クラスにも在籍した子だよね???


知らなかったが大丈夫なのか???



「ああ~大丈夫や、そのまま走って行ったからな。無敵やったから」


ん?無敵?無敵なの?



「ああ~マリオのスターを取った時の状態や。」


そ、そうなんだ・・・・


昔は、公立でも退学ってのがあったんだなぁ~~。



ウチの子が、この時代なら同じように退学になっていたかもしれない。



下の子もいい子だよ~~~と言いながら頭を撫でると



下「うっさい、やめろや~~触るなボケ~~」


上「うるさいのはお前だ、まるでダメ男・・・・」



どうしてそうなる?


ケンカが始まってしまった・・・・



とっても良い話の本なんだよ、読んでみたら?


上「学校の図書で見てみる・・・」



褒める事が大事なんだろうね。



もし全部の学校がトモエ学園みたいなら


ウチの下の子も喜んで行くんじゃないだろうか?


褒めて伸ばすか・・・・



ADHDの子供は小さい頃に怒られやすい特徴があるからな


理解をしてもらう努力を続けていくしかない。



黒柳さんはトモエ学園で救われたんだろうな


ウチの子は、どこで救われるんだろうか?



来週から学校が始まります。


ちゃんと行ってくれるのか?


長期休み明けは毎回のように心配です。




2_e27



この中に、猫がいる・・・・


わかります???


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

出来れば、何事もないように・・・・


発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

片付けもボチボチと進めています。

ええ・・・ボチボチですが・・・出来れば、ポチっとお願いします。



窓ぎわのトットちゃん 新組版 (講談社文庫)

新品価格
¥821から
(2015/8/18 18:02時点)





小さいときから考えてきたこと (新潮文庫)

新品価格
¥562から
(2015/8/18 18:04時点)




これも読んでみたいんだよなぁ~~