fc2ブログ
場面緘黙 2015.08.20 (木)


場面緘黙の上の子ですが


軽度になってきていますと書いていますが


誤解のないように言うと、軽度な場面緘黙です。



ただ、全く話さずいた頃を見ていた私からすると


驚くほど改善しているように感じます。



専門の病院が身近に無いことが多いと思うので


我が家の場合の現在、やっていることも書いて置きます。



ただし、ウチの場合は広汎性発達障害(アスペルガーより)と


言われているので、いわゆる定型発達と言われる子に効果があるのか?と


言われれば全く分かりません。



あくまでも、上の子のタイプには何かしら有効だったような気がしますが



療育でも現実に起こりそうな場面を想定して、


その時は、どう話すか?と言うお題をしていましたが



「もし学校に提出する物を忘れてしまった場合?」


「突然にプールじゃなくなって、違う教室に行くらしいけど


どこに行けばいいかわからない時は、誰になんて聞く?」



なんて事なのですが・・・・・



このお題に関しては、上の子の療育が50分で


その後に私のカウンセリングが10~20分あるので


その時に、学校で対処が出来なかった事や、問題点などを


話してアドバイスを貰うのですが、それを元に考えてくれてるようです。



なので、自宅でも出来る事なので家でも


こんな時は、どうするか?シリーズなんてのを


やっていたんですが、最近は中2の思春期というものか


あまり真剣にやってくれません・・・・



しかし、もしもシリーズは意外と役に立ったようで


同じ場面が来た事が何度もあり、上の子のような


初めての事や、不安感が強い子には事前練習みたいなもんで


少し不安感がマシになるようです。



「今日、まさに同じ事があった・・・・」


どうだった?


「う~~ん、ううう聞かれた事があるので、なんともなかった。」


そうか~良かったね~~。


とは言いつつも、学校に確認を取ると



「いや~~目に涙を溜めてグルグルしていたけど、どこいけばいいですが?


どこいけばいいですか?とこれしか言わなかったけど、伝えるとフラーと


歩いて行きましたよ。やはり自分から聞くのは抵抗がありそうです。」



ああ~~目に浮かぶ・・・・・



教えてもらって頭も下げずに行ったのね・・・・



しかも、本人は大丈夫と言う認識ですが


端から見れば、まだまだ心配されるレベル・・・



まぁ~聞いた先生とは、関わりが薄いので仕方がない。




これが少し関わりがある方なら、体がグルグルする事はないし


なんとかなっているはず・・・・



これは発達障害のせいもあるかと思いますが


検査の結果では、コミュは大丈夫となっています。




ええ~~これで~~本当か???



そう思われる方もいるでしょうが、療育の先生によると


上の子は長い間(12年間ほど)、ほぼ緘黙でしたので


外での人との接し方を学習したことがない為だそうで


この緘黙の期間が長ければ長いほど、大きくなればなるほど


改善していくのが難しくなるそうです。




場面緘黙児を子育て中の方は、なかなか相談する方も


理解してもらうのも難しいと思うので


地方なんかだと、すぐ近くに病院だってないかもしれないし・・・



家で出来る「もしもシリーズ」だったり


子供の好きなTVアニメだったりの感想を言い合うのは


タダですし意外と効果もあります。



1度経験すると、経験値は多少でも上がって行くので


消しゴムを忘れた場合や、友達にバイバイと言われた場合なんかを


その時はどうするか?を話しているといいみたい。




それと場面緘黙の多くは、女子が多いそうです。


そして、どんな理由か分かりませんが、女の子の方が


改善が早いそうで、元々コミュ力が男の子より高いのか?


ウチみたいな男の子の方が時間がかかるそうで、


療育の先生が経験で言っていました。



本当は外で、実際に出かけながらやれたらいいなぁ~と


思うことも、家でないと声が出ないし


外にいる間中、緊張と不安があるそうなので


安心出来る場所での練習でないと、頭にも心にも入らない。



何度も練習を重ねて、今じゃ、お遣いだってしてくれる上の子


コレに関しても、最初は一人では無理でも兄弟や友達など


複数で頼んでみたり(毎回同じ店)、


どうしても自分が欲しい物、ウチの場合はゲームでしたが


ゲオに連れていき、車で電話をしなけばならないと言いまして


一人で買いに行かせてみると、


満面の笑みで、嬉しそうに戻って来ていらい


ゲオでは一人で買えるようになりました。




どうしても欲しい物が、不安よりも勝ったんだと思います。





自信を持たせる。


話すか話さないかを話題にしない。


もし話しても、そこに触れてはいけない。


話さなくても触れない。


必ず理解者を作る。(学校や身の回り)


小さな達成感を作る。



私が受けたアドバイスです。


子供の性格や環境によって違うとは思いますが


何かの参考になれば・・・・



ちなみに電話の練習を、まだやっている上の子


時間がかかるんだよな~~。




11_e11



外が怖いんだろうな~~


上の子も、よく隠れてる棚とか柱に・・・・


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

なんだか忙しくなってきました・・・・


人気ブログランキングへ

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 節約・生活・料理へ
節約・生活・料理

にほんブログ村 トラコミュ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫









 
スポンサーサイト