場面緘黙の中学生
2015.08.27 (木)
どうやら、もう受験の準備な時期のようです。
学校の説明会が行われるそうで、行って来ますが・・・
もうそんな時期なのかと恐ろしく感じています。
上の子は自分のやりたい事が決まっているので
そこに向けての高校選びになるので、だいたい決まっているし
しかも偏差値も低いので、たいして心配もしてないのですが・・・
なんせゲームを作る人になりたいと言うのが
本人の希望なんで、普通の高校と言うよりも
そう言うのに特化してる高校が、意外と近くにあるので
通うにも安心じゃないかと・・・
好きな事をするのが1番、力を発揮するんじゃないか?と
凄い高校なんて目指してもいないし
やりたい事が決まっているなら、早めに専門的に勉強すればいいんじゃないか?
な~~んて事を考えているのですが、しかも大学もあるし・・・
就職率も専門なので、非常に高いしバッチリじゃないか?
ただ人に言うと、少しだけ顔をしかめられるんですよね。
やっぱり偏差値が低いせいかな???
「今から頑張れば、もっと良い所に行けるんじゃない?」
必ず言われるんですが、そうかも知れないが
ちょっと良い所に入れた所で、やりたい事が変わらないので
どうにもこうにも意味がない。
だったら出来る所に最初から行くのが、頑張れるんじゃないか?
そう思うのですがねぇ~~。
ゲームクリエイターが夢なのに、普通高校に行っても・・・
珍しく夫婦での意見も一致して、「アイツにはそれがいいよな。」
担任までもが、「もう少し上を目指せますが・・・」などとケチをつける。
しかし、我が家は上を目指しているのではなく
ゲームクリエイターを目指しているんですが・・・・
「まぁ~そうですが、でも大学でも専門学校でも遅くも無いですよ?」
それはそうかもしれないけど、別に早くて悪い事もないですよね?
「それもそうですが、まだ時間がありますので考えて行きましょう。」
そうなの?考えるの?
思うのですが、やりたい事が決まってなければ
可能性を広げる為に、上を目指せばいいんじゃないか?
でも、アニメを作りたいとか、ロボットを作りたいとか
農業に興味があるとか、動物が好きとか、音楽が好きとか
何かあれば、それにあった高校を選べばいいんじゃないの???
サッカーをやりたい子は、サッカーに力を入れてる高校を選ぶだろうし
甲子園を目指したい子は、野球の強いところを選ぶんだろうし・・・・
なんて話を同じ学年のママさんと話していると
「本当はそうなんだよね~、でもイメージとして名前さえ書ければ受かるって
思われてるから、スベリ留め的な・・・
でも、やりたい事があるって言うのは良い事だけどね。
ウチなんて将来の事なんて考えてないよ~~ホンマに~~」
そうか、上の子の友達はロボットを作りたいと言っていたので
工業高校だね~~なんて話していたが・・・
上の子はどうしたい?と聞くと一切ブレずに
ゲーム作る人と今だに言う。
あまり自分の気持ちを言わない、自己主張のない子が
こんなにブレないんだから、そこでいいじゃないか。
良かったね。ウソか本当か名前を書くだけで受かるらしいよ


奇跡の猫のボブに会いに行きたいなぁ~~
お土産に日本の焼きカツオをあげたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
![]() 受験、入試 |
![]() 受験勉強法 |
何か合う勉強法はないかな?

スポンサーサイト
場面緘黙の中学生
2015.08.27 (木)
以前から何度も遊びに言ってる方のお宅に
子供達を連れて遊びに行って来ました。
初めてお会いする方もいらして、子供の数は5人ほどいて
どうやら全員が何かの特性を持ってる子供達でした。
そんな機会も少ないので、ちょこちょこ観察していると
見事に違う子供達・・・・
mちゃんは唯一の女の子で、将来は美人になるだろうと
もうすでに予想が出来るほどの美人さんです。
アスペさんでADHDもあるらしい積極奇異型と言う事ですが
ウチの子は2人とも受動型と言われているので、真逆と言う事になります。
気分屋さんの部分があるらしく、そこらへんは下の子に似ているのかな?
何度も会っているので、子供達はどう思っているのか?
上の子は「妹がいないけど、悪意のない良い子だと思われる・・・」
は?悪意?なんだそれ?
君は人を見るときに、そんな事を考えるのか???

下の子は「別に~~いいけど~~、今度はゲーム忘れんようにするわ。」
持って行くゲームを忘れた事が悔しいみたいだ。
好き嫌いがハッキリしてるので、また行きたいと言う事は好きということだ。
初めて組は男の子の兄弟で
一人は4年生と、ウチの下の子と同じ学年で、何の特性かを聞くのを忘れた・・・
見ていると礼儀が正しいので、何度も感動してしまった。
どこでもタメ口な下の子とは、雲泥の差がある・・・・
人見知りはないようで、初めての私にも話しかけてくれて
自己主張もキチンと出来る感じで、可愛いタイプのS君だ。
遅れて来たのが、S君のお兄ちゃんですが
ウチの上の子の1つ上の中学3年生だそうで
なんとも、空気感やペースが上の子と似ている。
上の子は、ゆっくりなペースじゃないと、聞き取れないので
ちょうどいい感じのペースを持っていそうな感じ。
上の子の友達のK君に似ていて、きっと不安なく話せるだろうと思うと
自分でも感じたようで、初対面でもソコソコ話していた。
どちらかと言えば、受動型なのかな?
協調性もあり、暴言もないウロウロもしない兄弟だなぁ~~。
しかも礼儀正しいって羨ましい・・・・
ママさんによれば、家ではそんな事ないんですよと言うが
外に出て礼儀正しいのは、素晴らしい事だ。
下の子のように、どこでもいつでも「俺はタメ口」だと
ヒヤヒヤしっぱなしなので、なんとか覚えて欲しいと思うんですが・・・
S君の兄も人見知りは無いようで、私とも普通に話していた。
mちゃんは年上のお兄ちゃんが好きなようで、
2人の年上の兄達に甘えている感じですが、距離感を掴むのが苦手?
かと思えば、年下にはしないので、年上のお兄ちゃんがタンに好きなのかな?
コレに関して、上の子は全くイヤがっていないので
何も問題がないのですが、ママさんは気にされていて
「もう~~m~~お兄ちゃんが重いから、どきなさいよ~~」
なんて言っているが、上の子の顔を見ると、嫌がっていないので
「大丈夫ですよ、猫に乗られて慣れてます。」と言うと
「イヤ猫より重いし・・・」
そう言われればそうだ、しかも、それをOKな人もいれば
良くないと思う人もいるかもしれないので、一律ダメだ言わないと
子供が混乱するのかな?
今日みたいな子供達の遊んでいる姿を見ると、皆、大丈夫じゃない?と
錯覚してしまうが、これが定型と言われる子がいると
う~~ん、やはり違うな・・・・と凹んでしまう・・・
人との上手な関わり方を、なんとなく感覚で覚えていける子はいいが
そこの感覚が無い子は、やはり練習だったりが必要で
親の努力がいるだろうなぁ~~。
それと、皆、電車に一人で乗れて目的地までいけるんだそうだ

もちろん、何回か行った事がある場所らしいけど・・・・
凄いわ・・・ウチはまだ出来ない・・・
そんな練習もした事がないし、想像も出来ない。
近所のスーパーにお使いが出来るくらいで、よく頑張って
自転車で図書館くらいだな。
行動範囲を広げるために頑張っているんだな~~~。
はぁ~~ウチの子の行動範囲のせまさったら、校区内から出やしない。
悪い事でもないが、もう少し頑張らないといけないな。
私がいつも一緒にいけるとは限らない事だってあるんだから・・・
これは私が悪いな、非常に方向音痴なので、車のナビがないと
どこにも行けない・・・・
それに電車やバスが苦手・・・・
密室で人が多い場所は嫌いなので、あまり利用しないので
そのせいが大きいかもしれない。
行動範囲は考えていなかった。
身近な事ばかり、目の前の事ばかりを見て考えていたので
良い気ずきが出来たと思うな。
改めて思ったが、ひとえに特性と言っても、本当に十人十色だよなぁ~~。

志村後ろ~~後ろ~~~
決定的瞬間ですね。犯人はコヤツですね。
出来れば、また遊ばせたいな~~子供も喜んでいた。
出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コチラもポチっと


人気ブログランキングへ

発達障害・不登校

それぞれの*発達障害と共に*

| Home |