fc2ブログ
場面緘黙の中学生 2015.09.12 (土)
 

昨日の喧嘩の記事に、非公開で頂いたコメントをみて


そうか、普通はしないのか?と思い出し


ビックリしているんですが・・・・




兄弟喧嘩が始まると、収集がつかなくなる事が多く


なんせ人の話を聞かずに興奮している場合が多かったので


その場で「まぁ~まぁ~」とやっていても、悪化していくばかり


上の子も下の子も、私に「どちらが悪いか?」を


必死に訴えてくるだけで、コチラの声など届かない事が多く


以前、コメントで



「そう言う場合は、別の部屋に別々にして離した方がいいですよ。」



そう教えてもらいまして、それ以来は、喧嘩が始まれば


別々に離しております。



これって普通の家庭ではしないのでしょうか?



ならば発達障害の子供に有効な手段だったのか・・・



普通が分からないので、比べようもないんですが


冷静に考えれば、言って聞かせれないんだから離すわけで、


言って聞いてくれれば、そんな面倒な事はないのですよね。




ほぉ~~知らなかったわ~~~。



そうかやはり少し面倒な子育てなんだな。



それから、昨日はサラーっと書きましたが


ウチの特性の違う2人は、こんな場合に人の話は耳に入らないようで


しきりに何をされたか?ばかりを伝えようとするので


何がどうしてを話してくれません。



彼らにとっては原因はどうでもいいのか?


何故か、蹴られたとか物を投げられたとか



「何が最初なの?」と聞いても


「足でココを蹴られた、3回も。」



「これを、投げられてココに当たったから・・・」



だから、何がキッカケで喧嘩になったの?



「グーでココも殴られて、ココを見て」



「ボケって言われて、コレの角が当たって・・・」



イヤだから、なんでこうなった?



「ほんでな、俺がやめろやって言っても殴ったで。」


「投げるなって言っても、ずーっと投げてきて・・・」



もう、だからなんで・・・


何の話をしてたの?・・・・



お茶を飲ませて落ち着いてこないと理由が分からず


別々に聞くので、時間が掛かってしかたがない。



我が家では、先に下の子から聞くようにしているのですが


早めに落ち着かせないと、ややこしいので・・・



時間が経てば、上の子の場合は落ち付いていますが


根に持つのは断然に上の子の方でして・・・



記憶力がいいのか、やられた事を忘れない性格でして


暫くは下の子は上の子からの嫌がらせを受ける事になります。



ゲームを貸してあげないとか、小さい仕返しが待っているんですが


下の子は忘れっぽいので、次の日には忘れているのにね。



普通が分からないけど、普通はしないのかなぁ~~。



今回の喧嘩の内容が、あまりに馬鹿馬鹿しいので


対したことでもないですが、やっかいなのが


そこそこの内容の喧嘩の場合が、難しいんですよね~~。



うどんで収まってくれりゃ儲けもんですね。







母ってのは凄いパワーを持っているんだなぁ~~。


スカーレットが幸せで良かったよ。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


いつも見てくれて有難うございます。

出来れば、ポチっとお願いします~~。



にほんブログ村 トラコミュ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター


にほんブログ村 トラコミュ みんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会


やる気を貰わないとね~~。










スポンサーサイト