fc2ブログ
ADHD5年生 2018.04.30 (月)
 
大阪の小学校は、5年生になると

もれなく全員が、「よさこいソーラン」を踊ることなり

その練習なんかが、結構な頻度であるのです。



アウトローな下の子も、有無を言わさず参加になり

きっと団体行動を学ぶ為だったり、団結心だったりを

もたせる為に情操教育の一環でするんだろうな。



下の子は集団行動に特に問題は無いので出来ないことは

無いのですが、なんせ気分に左右されるため

練習に参加したり、ボォーと眺めるだけだったり

ジャングルジムの横で座り込んだりしてみたり、

M先生が毎日、報告してくれ



「今日は頑張って練習してたよ~、お母さんに

 聞きたいねんけど、この差は何?」




M先生、それが分かれば私も苦労はしないさ・・・




「本人に聞いても自分の思いを上手に言えないから

お母さんやったら分かるかな~~っと思って・・・」




先生・・・親だからって何でも分かると思うなよ。




私に超能力でもアレばいいが、そんな特殊能力は

持ち合わせていない、生粋の凡人です。


支援クラスの先生は、サポートが必要な子供について

隣に寄り添っている。



こんな時に下の子にはサポートは付かない、

気分に左右されるが、多動は無いし指示を聞くことが

出来るため、声をかけて本人のやる気を無くさない

ようにしてくれてるらしい。



ワーキングメモリーが小さいので、

踊りを覚えても忘れるスピードが速いので

3歩進んで2歩下がっている。



運動会での披露はもちろんですが

大阪城ホールで「めちゃハピ祭り」と言うのがあり

よさこいソーランを踊ると言うのがあります。



上の子の時にもあったので、知ってはいますが

良い思い出はなく、この頃の私は体調も悪くて

下の子には申し訳ないが見に行かなかった。


上の子とき


どうやら頑張ったらしく友達と仲良く帰ってきた。


仲の良い友達と支援の先生だけで電車に乗れたのが

嬉しかったようで、同じ話を何度もしていた。


何かの賞をもらったらしく、皆で盛り上がったそう・・・



それは良かったね~、スゴイなぁ~


ええ~、そんなん出来たん?驚くな~~


褒めまくりですよ。


ええ・・・疲れます・・・


体調が悪いと、頑張ったことの喜びを

感じてあげる事が難しいです。


次の日には担任から電話があり、

MT君が迷子にならないように手をつないでいたり

着替えの手伝いをしたりしていたらしく

先生が喜んでいた。


下の子が細長いと呼んでいる担任は

夏休み明けの前に支援の先生と一緒に家に来て(わざわざ)

下の子が登校しやすいように、話をしに来てくれて

2学期の登校もスムーズにしてくれました。



子供の世界は非常に小さい。


自宅と学校と近所の公園くらいだ。


そこが安心できる環境だと思えれば、登校不安は

ビックリするくらい良くなるんだなぁ~っと

あらためて思う。


なので、親の仕事はその環境を出来るだけ

整える事なんだろうと思っています。


でもこれが非常に面倒なんだよな~~


wysiwyg_93292c5850c5560fc192


見守ってるなぁ~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

GWがなんだ、片付けなきゃ~~


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

片付けの情熱を下さい~~
スポンサーサイト



ADHD5年生 2018.04.30 (月)
 
発達障害を持つ子供の多くは

新しい環境に慣れるのに時間がかかったり

しやすいんじゃないかと思うんですが・・・



うちもタイプが真逆な兄弟ですが、

新学期は鬼門になっていて、毎回が心臓がキューとなるほど

心配しているのですが、

下の子の5年生の時は、今までにないくらい

スムーズに適応してくれて


「ひょっとしたら地球が滅亡するんじゃないか?


などと地球の心配をするほどでした。







学校での評価はどうか?


IMG_3312.jpg


こんな感じです。

3年生は全部が斜線だったし、

4年生も体育と音楽以外は斜線だったので

5年生になり、斜線ではない教科が増えたので

私としては、
「おお~頑張っているなぁ~。」と

喜んでいるってなハードルの低さです。


なので読まれる方もハードルを下げて下さると

非常に助かります。


ハードルは地面スレスレに設定して下さいね


支援クラスの評価は?



IMG_3313.jpg


クソ
 光が反射して上手く撮れない・・・


面倒だが抜粋すると


国語+++

  3年生の読解プリントを使って学習した。

  最初は先生が読んで問題を解いていたが、

  少しづつ自分で読んで問題に取り組むことが

  出来るようになった。

  問題の中に自分の考えを書く問題があり、

  それは苦手だと本人も言っており、

  書く事が出来ませんでした。

  しかし、1時間集中して学習が取り組めるように

  なり、とても素晴らしいと思います。



算数+++

  足し算は位が4桁+4桁でも、筆算を使って

  スラスラと解く事ができ、引き算も同じく出来ました。

  繰り下がりも理解が出来ている。

  掛け算は、まだ完璧に覚えきれていないようなので

  タブレットを使って練習しました。

  2学期は出来ない部分を中心に学習します。


自立活動+++

  少しづつですが出来る事が増えてきています。

  算数と国語を支援で勉強をするようになり、

  表情が明るくなってきたように思います。

  また、担任の先生に少しづつ、自分の意志を

  伝えることも出来ています。

  今年からは水泳に参加も出来るようになり

  本当に、この数が月で大きく成長していると

  思います。

  登校も焦らず、徐々に時間を早めていけたらと

  思います。



フゥ~疲れた・・・・と、こんな感じです。



相変わらずの社長出勤での登校でしたが、

早く登校できる日があったり、

2年間参加しなかった水泳をやったりと

目に見える変化があり、先生に冷静に自分の意志を

伝えたりが出来るようになったりとしました。


ええ冷静にです。


暴れることなく暴言もはかず、落ち着いて伝える・・・


ああ~~出来なかったんだなぁ~~



どうして変化をしたか?


これは家庭の努力ではなく、担任や支援の先生

サポートのM先生の頑張りのおかげです。


下の子の理不尽な試し行動の数々にパスし

初めて先生を信頼できたというのが大きかったように

思います。


この頃に他者との違いは完全に気づいていて


「俺は、どうも皆とは違うのか・・・」となり


自分の違和感を理解してきたことも大きいです。


実はこの頃に本人に告知をしました。


その事については、そのうちに書きますが・・・


ね?都市伝説が降臨しそうでしょ?


ここは一つ頑張らねば



なぁ~んて思っていました。








ああ~~可愛い~~

この中に埋もれたい・・・


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

5年生の1学期は終わった~


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたいへ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

ええ・・・出来る事ならそうしたい・・・

ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
5年生になり、クラスの中で過ごす時間も増え

朝から登校が出来る日も増えて来て

担任も支援の先生も、もちろん我が家も喜んでいました。



でも登校が簡単な訳ではなく、毎朝が大変なのは

相変わらずでして、もうイヤになります。



授業に参加しているので、テストも受けたりする訳で

点数の付いたテスト用紙を持って帰ってくれる。



なんせ今までは、白紙の用紙しか見たことなく

せめて名前くらいは書いてくれよ・・・




名前さえ書かないアウトローなヤツでして

先生だって苦笑いしか出なかっただろうね。



頑張るとか、一生懸命とか、前向きな部分が

全く見られず、己の好きなように生きている

ある意味うらやましいヤツです。



5年になり名前も書いて、点数の付いたテストを

上の子と一緒に見て、暴れん坊も成長したなと

何点を取ったかは大した問題にもせず、

名前を書いて、点数が付いた事に喜んでいました。



このようにハードルが低い下の子ですが、

社会だけは点数が良く、思いっきり歴史オタクの

上の子の影響で、別に興味もないのに

何度も聞かされて覚えてしまい

ほぼ満点を取ってたりする。



本当に何が幸いするか分からないもんです。



メモリーが少ないので記憶力が弱い、

もうビックリするほど弱い・・・・




基本、人の名前は土日を挟むと忘れるので

長期休みに入れば、クラスの半分は忘れている。



なので掛け算なんて、それはそれは忘れる・・・


漢字も同じで見事に覚えない・・・


4年生までは笑えたが、さすがに笑ってばかりもいられない。



発達障害の特性って人それぞれだから

下の子みたいに多動はないが、衝動的で気持ちのコントロールが

上手く出来なくて、ビックリするほど忘れっぽいタイプもいて

本当に色々あり、これがなんとかなったりするのか?と


ふっと不安に襲われたりして、コッチが気持ちの

コントロールが付かなくなったりするんですが・・・



それでも、あんまり気にせず本人が笑ってたりするので

出来るだけ深く考えないようにしようと思ったりの

毎日なんだなぁ~~。



この頃の下の子の夢がフリーターだったので

すぐに叶いそうだったので、もう笑っておこう。



picture3.jpg 


そうそう笑って笑って~~



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

もう少しで5年生を、終わらせたい・・・


掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 猫な毎日♪へ
猫な毎日♪

癒されてぇ~~

ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
支援クラスでの初めての参観があり、


「よ~~し見てやるぞ。


意気込んで学校に向かったのですが

一体全体どんな勉強をするんだ?

そしてどうやって学習意欲を引き出すんだ?



知りたい事があるので、親の私の方が気合が入っていて

鼻息も荒く教室に入ると、下の子が嬉しそうに寄ってくる。


ここら辺は上の子には無い反応なので

普段ムカついたり腹が立つ事も多いですが

結構カワイイ暴れん坊。



算数の授業でして、当然ですが学力が全員ちがうので

一人一人に課題を出して、先生が説明しながらやっていく

MT君は縦型のデッカイそろばん?おはじき?を使っての

足し算のプリントを、お母さんの顔を見ながら

ニコニコして取り組んでいる。



転校生のR君は何の発達障害が分からないけど

分数のプリントをブロックを使いながら解いている。



唯一の女の子で双子の姉妹さんは

囲いでしきられて、奥のスペースで勉強していたので

どんな事をしてるか見れなかった・・・


しかし双子って・・・


年が違う兄弟でも大変だったのに、双子となると

相当な苦労があったんじゃなかろうか?

想像しただけでも泣きそうになるなぁ~と思っていたら

お母さんは飛びぬけて明るかった。




そうなんだ・・・そんな明るいんだ・・・



スゴイなぁ~、私なんて凹みまくりの子育てですが・・・




下の子はタブレットを使って、算数の掛け算をしていた。



どうやら、何秒で解けるかを挑戦しているようで

一人だけゲームのミッションをクリアしているよう。



掛け算をクリアすると割り算のようで、

一人だけ毛色が違っていました。



「ヨシ、」や、「クソ~~」などタブレットを満喫していて

参観というのを忘れているんじゃ・・・・




「お母さん見て~~」




MT君が出来るたびに、ニコニコでお母さんに見せて

先生が褒められると。


「お母さ~ん、先生がスゴイって~見てる?


どうしよう・・・猫よりカワイイものを見つけてしまった・・・・


「惚れてまうやろ~~~~


%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-08-14-31-04


にこやかな参観が終わり(こんな穏やかな参観は初めて)

子供たちは通常クラスに戻り

先生を囲んでの懇談が始まりまして、

先生からの要望を聞くといった感じでして



例えば、下の子の場合は


「書く事に抵抗があったので、タブレットを使っています。

 勉強自体に拒否感が強かったので、遊びながら進めていますが

 間違えてると指摘すると怒りだして、もうしないと言い出して

 先に進めないので、今は出来る問題を楽しみながらやるって

 感じでやって行こうと思っていますが、自宅でもタブレットを

 お持ちでしたら、タブレットを使った勉強をしてほしい。」



R君の場合は


「支援での勉強は順調に進んでいますが、記憶定着のために

 繰り返し学習が必要なので、支援からの宿題を出します。

 支援でやったのと同じ問題を出しますから、そんなに負担は

 ないと思います。たぶん大丈夫だと思うけど自宅で確認作業を

 お願いします。」



支援の先生って・・・・大変だな・・・・



もし私が偉い人なら給料を2倍にしてあげたいが

偉くも何にもないから、足だけは向けないで寝ようと思う。



懇談が終わり帰りながら、親同士で少し話す事ができた。


MT君の可愛さにヤラてしまったのは私だけではなく

なんであんなにカワイイんだと盛り上がっていて


「将来の事を考えたら凹むけど、親から見てもカワイイから~

 
そうだろう、そうだろう。


ああ~カワイイさ、とんでもなく可愛い。



「うちは知的があるから・・・色々と考えなアカンけど

 顔見てたら笑ってお母さ~んとか言ってるし・・・

 なんか、なんとかなるかな~って深く考えられへん。




そうかもしれないが、日本では可愛いは最強なんだから

愛されキャラで乗り切れるかも・・・



下の子が帰って来たので、MT君が可愛いことを

力説していると、下の子が先生も言ってたと言うではないか



皆があの魔力にヤラれたんだなぁ~。



「母さんな、理科の教科書が入って無かったで、しっかりしてや。


あっそうだった?ごめんね。


「母さんのせいで迷惑したわ、ちゃんとして~や。」


・・・・・・・



ってか、お前がちゃんとしろ~~~~~




5年生になり、成長している下の子は

なんでもかんでも「母さんのせい」にしてくる。


我慢と忍耐が意外と持つなぁ~と思う今日この頃です。







猫でも見てなけりゃ~、やってられない・・・





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

現在、チッチに邪魔をされています。


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 超!かんたんレシピへ
超!かんたんレシピ

簡単に越したことがないですよね~







ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
あちらこちらでADHDは、



どうやら5,6年生あたりに急に来るらしい・・・


ウソか誠か、囁かれている都市伝説・・・



私も病院の先生や、療育の先生に言われたりしていたんですが


正直、「本当かよ~~、今がこんな感じなのに?」



希望を持たすために、そんな事を言ってんじゃないか?



もしくは、そういう子もいるけど全員じゃないんでしょ?




なんて話半分くらいでないと、違ったときのショックに


耐えられそうじゃないよな~~




だいたい何が急に来るんだ?と思っていたんですが・・・



とうとう我が家の下の子に都市伝説が降臨したかもしれない。




5年生になり担任との相性も良く、支援クラスの先生も良く

下の子にとっては、今までで1番の環境ができた。




児相だの家相だの、あちらこちらに相談に行かされ

下の子についての会議を親の知らぬ間に

あちらこちらで開かれていて、後で聞いてビックリしていた。



ここでおさらいしよう。


下の子年表


1年生の3学期に突然、集団登校を全力でイヤがりだす。



2年生になり母子登校になり、行くのを嫌がりだし

掛け算を何度やっても、恐ろしいスピードで忘れていき

もはやギャグなんじゃないか?と笑われる。




3年になり完全にイヤがりだし登校が出来ず、暴れ出し暴言をはき

脱走したり逃げ回ったりするようになる。

この頃に学校から検査を進められ、ついでに児相と家相にも行かされる。

不登校宣言をして、胸を張って学校を休む。



どのくらい暴れていたか?



その辺にある物ならなんでも投げ散らかし、蹴る殴るは当たり前で

必殺技が噛みつきと頭突きで、これは大人がやられても

相当なダメージをくらってしまい、なんせ子供なので

加減が分からないらしく、噛みつきは血が出るほどだったので

本気でボコボコにしてやろうかと思うほど・・・・




暴言も「殺したる~」や「死んでやる~」や「爆弾で吹っ飛ばす」

おおよそ3年生には似つかわしくない言葉の数々を

吐きまくっておりました。



ADHDの診断がおり、家族一同ビックリ仰天。



もっとビックリしたのが、2次障害の反抗性挑戦障害で

反抗を挑戦していたのかと驚く・・・・



部屋の壁は穴だらけになり、なぜか猫は喜ぶことになり・・・

ほぼクラスに行かずに、サポートルームで過ごしていた。




4年なりサポートの先生が担任になり、教室に入るようになる。

朝からの登校は難しく、2時間目の間の20分休憩に登校することで

なんとか学校に通える、基本、月曜日は休みのスタンス。


この頃に自分は皆と少し違うかもしれないと気づきだす。



暴れる回数が目に見えて減ったけど、機嫌が悪いと抑えられず

人ではなく物に当たるようになり、破壊魔になる。



怒ると止まらないようで、長い間ややこしくなり

暴言は吐くけど、「ボケ、アホ、うるさい」などの

普通くらいに変わり、成長したなと喜ぶ。



この頃に、ADHDには利くかもしれないサプリを飲みだす。



とまあ~、こんな感じで朝からの登校が出来れば

先生も私も泣きそうになるほど嬉しくて、やたらと褒めるくらい

下の子に対するハードルが下がっています。



そんな状態から、学校に毎日登校して休みの方が少ない




しかも給食係を頑張ったり、転校生の面倒をキチンと見たり

鉛筆を持たすのに傷だらけになっていた(私が)のに

支援クラスから出た夏休みの宿題を自分からやりだすという

ウルトラCを繰り出して、もうすぐ地球が滅亡するんじゃないか?と

私に地球の心配をさせるくらいに、急に成長をし出した。




現在、苦労してる母さん達・・・



朗報ですよ、どうやら都市伝説は本当です




病院の先生いわく(この先生はADHDは障害ではないってスタンス)



「環境が整って良かったですね。下の子君は今が1番落ち着いているね。

ようやっと、まともに話ができますよ~~。前までは気に入らないと

唸っていたけど、最近は気に入らなくても聞いてくれるから、

他社との違いを自分で認識して受け入れる事が出来ている。」




そうか、受け入れれたのか・・・・



「これでやっと、じゃどうしていこうか?と本人と相談が

出来るから素晴らしい成長ですね~~。ホップ、ステップ、ジャンプの

ステップが出来そうだし、少し2次障害がマシになってるね。」




反抗性挑戦障害がマシになったのか?

マシって事は、治ってはないのか・・・・



「トラウマがそう簡単に無くならないよ。けど、支援クラスが

下の子に凄く良い影響を与えてるね~~信じられる先生に

初めて出会えたことで、先生は全員敵だって考え方は薄くなってるし

自分と同じ特性だったり、出来ない子だったりの中で

色んな気づきもあったようだしね。」





そうなのだ、言い方に語弊があるかもしれないけど

クラスの中だと、自分が1番ダメで出来ない子だけど

支援クラスでは、下の子は2番目に出来る子になった。


なので褒められる事が多くなったのだ。



あんなに自宅で頑張って自尊心アゲアゲ作戦をしていたのに

学校の先生に認められるって事に、私は適わないんだなぁ~と

少し寂しくなった。



本来の下の子は、とても優しい良いヤツだ。


なんせ猫には、やたらと優しいし、寝たきりの義父にも優しい

友達には暴言も吐かないし、暴力もない。


支援クラスは自分より出来ない子がいて、その子の手伝いを

してあげたりして感謝をされたりして、無くしていた自尊心が

戻ってきたようだ。



「焦っちゃダメだけど、今が成長期だろうね。やっと来たね。

人に寄るけど、どこまで成長できるか観察していきましょう。」




驚くことに都市伝説は現実にありますよ。



成長の具合は、ものすご~~~く個人差があるらしいので

中学に入ってからの人や、高校に入ってからと振り幅が大きいらしく

あきらかに違うから、先生いわく「今だ。」と分かるんだそで




「僕の知ってる方なんて社会人になってから急に成長期が

やってきた人がいるからね~~、こればっかりは、いつ来るか

全くわかんないだよね~~。でも必ず来るからね。」




そんな大きくなってからの人もいるんだ・・・・



「ADHDの問題は、その特性ではなく、無理解による2次障害だ。」



以前にこの先生に言われた言葉で、忘れないように肝に銘じているが



「大丈夫ですよ。下の子も短気で忘れっぽくて優しい

どこにでもいる普通の大人になりますよ。」



ほんとかよ~~って思っていたけど、期待をしてもいいのかぁ?



今までが、ガッカリする事が多くて素直に喜べないが・・・・



それでも、少しだけ信じてみよう






待合室に戻ると、待っていた下の子が



「もう何してんねん、遅いねん。どんだけ待たせるねん、うっといなぁ




やっぱり違うんじゃないか?とすぐに思い直しました・・・・









9_e8





可愛いシンクロですね~~~



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

あるのかないのか都市伝説、あるんです。


掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

片付けのモチベーションをもらわないと・・・

ADHD5年生 2018.04.27 (金)
 
下の子が5年になって初めて支援学級に行ってくれた。


在籍していたのに、頑なに行ってくれなかったので

本当に困っていたんですが、やっと納得してくれて

算数と国語と図工の時間を支援クラスで過ごすことに・・・


ずーっと話をしてきた先生は、低学年の支援クラスの担当になり

新しい先生はどうか?と思っていたけど、若い男の先生で

さすがに慣れているのか、下の子の数々の理不尽な試し行動に

すべて高得点でパスをしたらしく・・・


「今まで1番、好きな先生



す、す、好きな先生ですと????


人生で初めて好きな先生が出来てしまった~~~



こんな言葉を聞ける日がくるとは・・・


下の子は支援クラスを非常に気に入りまして

家に帰ってからも、ずーっと支援クラスでの様子を話してくれてて

それは楽しそうでして



「だから母さんが、支援クラスは良いよ~って言ったてやんか。」


「母さんの言い方が悪かったからやん
。」


はぁ~?なんで母さんのせいなんだ?



「母さんの言い方が良かったら、もっと早く行きたかったわ

 母さんのせいで損したわ。マジむかつく。」


  ・・・・・・・・・・



てめぇ~表にでろ~~



めったんめったんの、ギタギタにしてやろうか~~~



コッチの方が、マジむかつくんだよ~~っと

心で叫んで切れそうな血管を、我が家のチッチを見て


2014923.jpg  


なんとか抑えています。


どうして支援の先生が好きなの?



「まぁ~アレやな趣味が似てるし、分かってるな。」



解説しよう、「俺の好きなゲームを先生もやっていて、俺の事も

       なかなか理解していて分かってくれてる。」


下の子は言葉を、端折って話すことが多い・・・・


家族は長い付き合いだし慣れていて、なんとなくわかるけど

そうじゃなければ頭に???が飛び交う事が多いと思うが・・・

にもかかわらず、友達がいることに非常に有難さを感じる。



プリントファイルがあり見せてもらったけど

足し算の簡単なものだった。


同じクラスにMT君もいるので、一緒に移動出来るのも

下の子には良かったんだろうな。



しかも転校生がいて、その子も支援クラスらしく

下の子が面倒をみることに担任がしたそうで

なんだか張り切っていて、面白かった



人の世話をするより、世話をされる事の方が多いし

迷惑をかける事の方が多いのに、大丈夫なのか?


その日に担任から電話もあり、


「すごく落ち着いているし、転校生の事もまかせてみました。

係も決めたんで、おうちでも応援してあげて下さい。」


それはいいけど、転校生の面倒なんて

その子に迷惑をかけなければいいが・・・


とにかく気分に左右されるのに、自分の気分が悪けりゃ

転校生の面倒なんか見なくなると思うが?



「う~ん、僕もフォローするし大丈夫と思いますよ。

 本人もヤル気やし良い機会と思いますよ。」


5年になって下の子の状況が一変してしまった。


悪いほうではなく、良い方向に目まぐるしく変わっていき

私の方が付いていけない感じでした。


ひょっとして、5,6年に大きく伸びるって言う

例の都市伝説がとうとう来るんじゃないか?



そんな淡い期待をもっていた時期でもあります。



7_e


カッコイイ柄だなぁ~~ドクロを胸に抱いているんだね~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

私も端折っていかなきゃ~~


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 手作りおうちごはんへ
手作りおうちごはん


ADHD5年生 2018.04.27 (金)
 
何かを持ってる子供の春休み中の親は、

学校での進級に関しての話し合いや、

本人に対して、新しくクラスが変わったり担任が変わったりする事に

苦手なクセに対して危機感のない子供に

長~い前振りをしたりして、環境の変化にそなえる。



一応は要望を伝えているけど、どこまで聞いてくれるのか

蓋を開けてみるまで分からないので、

なんだったら親の方が不安だったりする。



これによって、この一年が決まると言っても過言がないので

面倒だけどやるしかない




病院の先生も心配していて


「下の子君は、環境に寄って左右されやすいから理解のある担任と、

 安心出来る居場所があれば、もっと成長できるんだけどねぇ~

 今は他社との違いを認識し出したから、ここを受け入れられたら

 お母さんも少しは楽になれるんだけどね。」



そうなのだ。


私と、何より子供の為にも大事な環境つくりは

頑張って療育に行くより、もっと大事な部分であったりする。



そんな中、5年生の始業式の日は、行こうとはしない・・・



長期休みは登校が難しい、いつもの光景が広がる我が家。



「あのさぁ~今日はすぐ帰れるし、何組になったか分らんと

なんやかんやと困るやんか、誰と同じクラスかも知りたいし・・
・」


「はぁ~?そんなん後で学校から電話があるやろ別にいいやん。」



クソ、なんてムカつく言い方だ




機嫌を損なわないように、下手に出てれば調子に乗りやがって~~っと

心なかで叫んでいると、学校から電話が鳴った・・・・


M先生も心配しているんだな




「始業式が始まるけど、下の子の様子はどう?来れそう?」



この時点で9時あたり、皆は新しい教室で新しい担任の

自己紹介なんかも済ましているが、

我が家は「そこをなんとか行って下さいよ~・・・」なんて言っている。


なんとか機嫌を取って、学校まで送るとM先生が走って来て



「なんとか間に合ったやんか~、まだ終わってないから

 荷物持ったままでいいから体育館に行こう。




何にも間に合っていないが、ハードルが地面につきそうほど低いので

満面の笑みのM先生に連れられて行ってくれた。



ハードルってどこまで下がるんだろう??


なんて事を考えていると、M先生が戻って来た。



なんでも下の子の支援の先生が新しい先生で、

顔合わせをしておきたいそうだ。



なんと言うこと・・・・



どうしてそうなった?今までの話し合いは何?




帰りの道中はドナドナが頭の中で流れてきて

あの春休みの話し合いは、なんだったんだ?と虚しさが込み上げ

凹んでいました。



そんな中、下の子が帰って来てので新しいクラスはどうか?



「オウ、○○君と同じクラスやで、MTも一緒やったわ。」


担任はどうやった?


「ん?う~ん細長かったな~」



ほ?細長い?
・・・・イヤイヤ、そうじゃなくて・・・



分っている、これは私の聞き方が悪い。



上の子も下の子も、「どう?」なんてザックリした聞き方は

発達障害の子には向いていない。


困った事にB型の大雑把な性格の私は、気をつけなければ

ザックリとした話になってしまう。


長嶋茂雄チックな会話なんですが・・・




察してくれよ~~~


母さんが知りたいのは、君と合いそうかどうか?理解はあるか?

そう言う事なんだか・・・



「ああ~そう言う事か、そら母さんの聞き方が圧倒的に悪いな。

 まぁ~合うんちゃう、細長いけど。」




細長いんだ・・・・イヤイヤ、合うんだな?


なら良かった~~~




下の子は反抗性挑戦なる2次障害を持ってしまっている。



それが原因なのか?、初めての先生に対して理不尽な試し行動を取ってしまう、

これに合格すればガードを緩めるが、不合格となれば

恐ろしく反抗的な態度をとる・・・・


先生も大変だ、こんな理不尽な話はない。


知らない間に試されて、合格基準は下の子しか分からないんだから

理不尽極まりない・・・・



どうやら新しい担任は、知らない間に試されて

知らない間に合格したようだ。  


少し安心できたが、しばらくの間は理不尽な試し行動は続くので

先生のことが心配でならないなぁ~。


なんせ、5,6年は持ち上がりなので不合格になると

2年もドえらい事になってしまう・・・・


不安定な状態の私には耐えられそうにもないので

我が家の安定のためにも、頑張れ細長先生







1_e


見事な半分マン、オッドアイもきれい~~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

特性って十人十色ですよね~~


掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け



ADHD5年生 2018.04.26 (木)
 
早くに現在に辿り着くために、出来るだけショートカットで行こう


と言うことで、早くも5年生に進級です。


この進級前には、当然ですが学校との話し合いがあり、


「どうする、どうなる、下の子相談会」


先生方も心配してるんで、なんせ環境が変わると


あまり良くない方向に向かうので、せっかく落ち着いていたのに


また学校に来れなくなるんじゃないか?


暴れたりするんじゃないか?


もちろん私も心配です



まだ担任が決まってないので、M先生と支援の先生と教頭先生で


どうしていくか?どうしていくのが下の子の為か?



M「支援クラスに行くのは納得してるんですよね?」


母「ええ、やっと納得してくれました。


支「とりあえず、支援としては国語と算数の時間と考えていますが・・・」


M「最初は、そこから様子を見たほうがいいですね。社会とか理科とか

 結構好きみたいやし、楽しそうに班に分かれて勉強できてたよ。」



教「学力的にはどう?なんか難しい所ある?」


M「う~ん書く事に抵抗感があるのか、ノートを取らないですよね?」


支「黒板見ながら写すのは、みんな難しいよ~」



母「まぁ~来れたらの話ですが・・・・


全「・・・・・・・・・



なんか、すいません・・・・



でも、その前に要望を言ってもいいですが?


まずは、出来れば○○君と一緒のクラスにして頂きたいのと


担任には理解のある男の先生がいいんですが・・・


それと、絶対に一緒にしてほしくないのが、○○君と○○君で


別に何かあるわけではないけど、合わないようです。


教「何?イジメられた?」


いえいえ、何か合ったのかもしれないですが、


本人は何が合ったかの原因は忘れていて、腹が立つと言う


感情しか覚えていないので、原因がわからないので


どうしようもないんですが、一緒にするとぶつかるかも・・・



M「イヤな事を忘れれるって、ある意味うらやましいわ~」


家での様子と学校でも様子の情報交換をして


支援の方向性を決めてくれまして、疲れ果てて家に帰ると


上の子の友達が4人も来ていて狭い部屋に子供が6人も


ひしめき合っていて、キャッキャッしながら遊戯王の大会をしていて


中学生の中に一人、小学生が混じっていて一番偉そうに


タメ口を利いている・・・・



5,6年生で突然に成長するってのは


やっぱり都市伝説なんじゃないか???



9_e


ゴルゴ?ゴルゴなの?


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


発達障害ランキング

ポチっとお願いします。

にほんブログ村テーマ 主婦のつぶやき&節約&家事etc...へ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...

片付けないとなぁ~~~~~



 

4年生になってから、下の子は非常に落ち着いて来て


登校時に暴れる事はなく、休む事もあまりなくなり


社長出勤ではあるものの(2時間目の終わり20分休憩に行く)


なんとか登校してクラスで静かにしていました。



サポートの先生だった方が担任と言うのもあり、


扱いが上手いんだと思います。



しかも、下の子の学年には支援クラスに偏見があったりして


途中からの参加をかたくなにイヤがっていたんですが


支援クラスとの交流会なんかも実地してくれて


子供の間では偏見も無くなりました。



この交流会が面白くて、支援クラスの出し物が


吉本新喜劇でして、なかなかのクオリティーで


参観もかねていたんですが皆さん笑っていました。




まぁ1番がんばっていたのは先生方でしたが・・・・


セリフを忘れてしまった子がいたり、皆でズッコケるのを


忘れてボォーとしていた子を、寝ている先生が服を引っ張って


教えていると、見ていた普通クラスの子が



「こけろ~~ 


なんて声がかかったり、まさに「志村うしろ~~」って感じで


盛り上がっていました。


この後に子供たちは校庭で、全校生徒で探偵をワァーワァー


言いながらやっていました。



参観に来た親は体育館で、「学校の取り組み」と言う


お話を聞きました。


去年が荒れに荒れていた事もあり、参加率もなかなかでして


皆さん心配されていたんだな~~と・・・・



その中に、支援クラスの話もあり、もちろん発達の話もありました。



定形発達の子供を育てていたら、おおよそ知らないであろう


発達の違いなんかを話してくれてました。




これって別に下の子の為にやっている訳ではなく、


もともとは、この学校って登校不安の子供のために


サポートルームを作ったり、支援が必要な子供に力を入れて


いたそうでして、市のモデル小学校?かなんからしい・・・



そんな学校だったのに、支援クラスに対して



「偏見があったなんて・・・ガーン」



教育委員会の視察が何度もきたりして


14年度は大変でして、PTAの方は毎日「構内パトロール」を


して下さったりと、そりゃ~大騒ぎでした。



人のことは言えませんよ、下の子は校門で毎日暴れまくっていたので


音楽で言うとデスメタルって感じ・・・




悪いことは言わない、これに懲りたら節約の為に


先生の数を減らさないことだ




なんせウロウロしたり脱走したりしてた子供の多くは


普通の子供で、何かを持っている子は不登校になっていましたよ。




こんな事もあり、下の子のは5年生なったら


支援クラスに行くことに賛成してくれました。





はぁ~長い道のりでした~~。





no title



  ベトナムの犬って名前の看板猫・・・

  う~ん、キャラ多いな、ぬいぐるみみたい



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ポチっとお願いします。


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

はぁ~ブログ書くのって、こんな面倒だったっけ?


にほんブログ村テーマ グータラ主婦の手抜き料理、弁当へ
グータラ主婦の手抜き料理、弁当

グータラってのが良い感じ( ^ω^)・・・








ADHD 2018.04.25 (水)




ADHDの下の子ですが、いつから書いてないんだ?


見てみれば4年生2学期からだったんだな~~~


そんな下の子も中学生なのに・・・・



ってな訳で、大事なことだけは書いておかなきゃなぁ~っと


思いまして、4年の時に初めて支援クラスの見学に行った事を


忘れる前に・・・・



支援クラスに在籍はしていたが、1度も行った事がなかった。


それは以前に書いた事がありますが、


下の子の学年に支援クラスに対して偏見がありまして


そのせいで行きたがらない状態でしたが・・・・



4年なり担任とも良好になり、


本人も落ち着いた事もありまして念願の見学が出来ました。



事前に支援の先生や、サポートのM先生と打ち合わせもして


準備万端な見学です。



たった一人の為に手間のかかることを・・・・



下の子と見に行くと、4,5年生が机をコの字にして


先生が真ん中に座り算数の勉強中だった。(打ち合わせ済み)



下の子の知っている同級生がいたので


話しかけられて笑顔になってくれた。




この時は3人だけでしたが、皆が違う課題をしてまして


一人一人に合った課題なので、決して難しいものではなく


楽しそうに勉強していた。



いい所で先生が



「見てるだけやったら暇やろ?一緒にやる?」



ナイスパス



M先生も私も、「座ってやってみれば?」


え~~と言いつつも座って、渡されたプリントを


やり始める下の子。


字は老眼でもハッキリ見える大きな文字に


2桁の足し算の問題が10問だけのプリント・・・



すぐに出来てしまい。



「わぁ~もう出来た?すごいな~~早~~。




褒められて気分が良くなった下の子はドヤ顔です。



「ええ~それやったら、今度は少し難しいで~~」



今度は一桁の掛け算のプリントを渡されて


あっと言う間に終わらせて・・・



「これも終わった?はっや~~すごいなぁ~


じゃあ次は、もっと難しいでえ~、これは無理ちゃうか?」


今度は2桁の掛け算です。



もう満面のドヤ顔になりながら、書き終えた下の子に



「賢いなぁ~~、すごいやんか。」


「わぁ~スゴイな俺はこんなに早く出来ないわ~」



同級生のMT君まで褒めてくれまして

これ以上にないドヤ顔です。


チャイムが鳴り、休憩時間が来まして


MT君が教室の中を案内してくれて


普通のクラスには無い物があったりして


皆で仲良く話していました。



その間、私と先生方はローカで


「これは作戦が成功したんじゃないか?」


「いい感触ですよね?」


「このまま次の時間も支援で勉強します?」


なんてゴチョゴチョ相談しまして、本人に聞いてみると


「クラスに戻るわ。」


え?そうなの?


いい感じに思ったのに・・・・



「ええ~、M君と一緒に勉強しよう~~。」


はぁ~可愛い~、この可愛さを文字では伝えられない


とにかく可愛いM君に下の子も折れてしまい


「ほんなら、もう少しおるわ。」



しゃ~ないな感を全面に出しながら


次の時間も支援クラスで過ごすことに・・・



それを見届けて私は、家に帰りました。



下の子が帰って来てから、どうだったか?感想を聞くと



「まぁ悪くないな。」



なんで上から目線なんだ・・・


ムカつくじゃないか・・・・



算数と国語だけ通ってみるか?


「う~ん、別にどっちでもいいけど、今はいいわ~」



ん?今はいいわって、どう言う事?



まだ偏見があるのか?



詳しく聞いてみると、そうではないらしい


ただ単純に仲の良い友達と離れたくないらしいのと


自分の中で確かに皆と何か違うような気がするが


違うと思われたくないらしい・・・



そういうことか、なるほどな~~



これは後日、先生達と相談しないといけないな。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


思いの他、長かった・・・


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へ
インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪