fc2ブログ
ADHD5年生 2018.04.26 (木)
 
早くに現在に辿り着くために、出来るだけショートカットで行こう


と言うことで、早くも5年生に進級です。


この進級前には、当然ですが学校との話し合いがあり、


「どうする、どうなる、下の子相談会」


先生方も心配してるんで、なんせ環境が変わると


あまり良くない方向に向かうので、せっかく落ち着いていたのに


また学校に来れなくなるんじゃないか?


暴れたりするんじゃないか?


もちろん私も心配です



まだ担任が決まってないので、M先生と支援の先生と教頭先生で


どうしていくか?どうしていくのが下の子の為か?



M「支援クラスに行くのは納得してるんですよね?」


母「ええ、やっと納得してくれました。


支「とりあえず、支援としては国語と算数の時間と考えていますが・・・」


M「最初は、そこから様子を見たほうがいいですね。社会とか理科とか

 結構好きみたいやし、楽しそうに班に分かれて勉強できてたよ。」



教「学力的にはどう?なんか難しい所ある?」


M「う~ん書く事に抵抗感があるのか、ノートを取らないですよね?」


支「黒板見ながら写すのは、みんな難しいよ~」



母「まぁ~来れたらの話ですが・・・・


全「・・・・・・・・・



なんか、すいません・・・・



でも、その前に要望を言ってもいいですが?


まずは、出来れば○○君と一緒のクラスにして頂きたいのと


担任には理解のある男の先生がいいんですが・・・


それと、絶対に一緒にしてほしくないのが、○○君と○○君で


別に何かあるわけではないけど、合わないようです。


教「何?イジメられた?」


いえいえ、何か合ったのかもしれないですが、


本人は何が合ったかの原因は忘れていて、腹が立つと言う


感情しか覚えていないので、原因がわからないので


どうしようもないんですが、一緒にするとぶつかるかも・・・



M「イヤな事を忘れれるって、ある意味うらやましいわ~」


家での様子と学校でも様子の情報交換をして


支援の方向性を決めてくれまして、疲れ果てて家に帰ると


上の子の友達が4人も来ていて狭い部屋に子供が6人も


ひしめき合っていて、キャッキャッしながら遊戯王の大会をしていて


中学生の中に一人、小学生が混じっていて一番偉そうに


タメ口を利いている・・・・



5,6年生で突然に成長するってのは


やっぱり都市伝説なんじゃないか???



9_e


ゴルゴ?ゴルゴなの?


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


発達障害ランキング

ポチっとお願いします。

にほんブログ村テーマ 主婦のつぶやき&節約&家事etc...へ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...

片付けないとなぁ~~~~~



スポンサーサイト



 

4年生になってから、下の子は非常に落ち着いて来て


登校時に暴れる事はなく、休む事もあまりなくなり


社長出勤ではあるものの(2時間目の終わり20分休憩に行く)


なんとか登校してクラスで静かにしていました。



サポートの先生だった方が担任と言うのもあり、


扱いが上手いんだと思います。



しかも、下の子の学年には支援クラスに偏見があったりして


途中からの参加をかたくなにイヤがっていたんですが


支援クラスとの交流会なんかも実地してくれて


子供の間では偏見も無くなりました。



この交流会が面白くて、支援クラスの出し物が


吉本新喜劇でして、なかなかのクオリティーで


参観もかねていたんですが皆さん笑っていました。




まぁ1番がんばっていたのは先生方でしたが・・・・


セリフを忘れてしまった子がいたり、皆でズッコケるのを


忘れてボォーとしていた子を、寝ている先生が服を引っ張って


教えていると、見ていた普通クラスの子が



「こけろ~~ 


なんて声がかかったり、まさに「志村うしろ~~」って感じで


盛り上がっていました。


この後に子供たちは校庭で、全校生徒で探偵をワァーワァー


言いながらやっていました。



参観に来た親は体育館で、「学校の取り組み」と言う


お話を聞きました。


去年が荒れに荒れていた事もあり、参加率もなかなかでして


皆さん心配されていたんだな~~と・・・・



その中に、支援クラスの話もあり、もちろん発達の話もありました。



定形発達の子供を育てていたら、おおよそ知らないであろう


発達の違いなんかを話してくれてました。




これって別に下の子の為にやっている訳ではなく、


もともとは、この学校って登校不安の子供のために


サポートルームを作ったり、支援が必要な子供に力を入れて


いたそうでして、市のモデル小学校?かなんからしい・・・



そんな学校だったのに、支援クラスに対して



「偏見があったなんて・・・ガーン」



教育委員会の視察が何度もきたりして


14年度は大変でして、PTAの方は毎日「構内パトロール」を


して下さったりと、そりゃ~大騒ぎでした。



人のことは言えませんよ、下の子は校門で毎日暴れまくっていたので


音楽で言うとデスメタルって感じ・・・




悪いことは言わない、これに懲りたら節約の為に


先生の数を減らさないことだ




なんせウロウロしたり脱走したりしてた子供の多くは


普通の子供で、何かを持っている子は不登校になっていましたよ。




こんな事もあり、下の子のは5年生なったら


支援クラスに行くことに賛成してくれました。





はぁ~長い道のりでした~~。





no title



  ベトナムの犬って名前の看板猫・・・

  う~ん、キャラ多いな、ぬいぐるみみたい



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ポチっとお願いします。


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

はぁ~ブログ書くのって、こんな面倒だったっけ?


にほんブログ村テーマ グータラ主婦の手抜き料理、弁当へ
グータラ主婦の手抜き料理、弁当

グータラってのが良い感じ( ^ω^)・・・