fc2ブログ
ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
5年生になり、クラスの中で過ごす時間も増え

朝から登校が出来る日も増えて来て

担任も支援の先生も、もちろん我が家も喜んでいました。



でも登校が簡単な訳ではなく、毎朝が大変なのは

相変わらずでして、もうイヤになります。



授業に参加しているので、テストも受けたりする訳で

点数の付いたテスト用紙を持って帰ってくれる。



なんせ今までは、白紙の用紙しか見たことなく

せめて名前くらいは書いてくれよ・・・




名前さえ書かないアウトローなヤツでして

先生だって苦笑いしか出なかっただろうね。



頑張るとか、一生懸命とか、前向きな部分が

全く見られず、己の好きなように生きている

ある意味うらやましいヤツです。



5年になり名前も書いて、点数の付いたテストを

上の子と一緒に見て、暴れん坊も成長したなと

何点を取ったかは大した問題にもせず、

名前を書いて、点数が付いた事に喜んでいました。



このようにハードルが低い下の子ですが、

社会だけは点数が良く、思いっきり歴史オタクの

上の子の影響で、別に興味もないのに

何度も聞かされて覚えてしまい

ほぼ満点を取ってたりする。



本当に何が幸いするか分からないもんです。



メモリーが少ないので記憶力が弱い、

もうビックリするほど弱い・・・・




基本、人の名前は土日を挟むと忘れるので

長期休みに入れば、クラスの半分は忘れている。



なので掛け算なんて、それはそれは忘れる・・・


漢字も同じで見事に覚えない・・・


4年生までは笑えたが、さすがに笑ってばかりもいられない。



発達障害の特性って人それぞれだから

下の子みたいに多動はないが、衝動的で気持ちのコントロールが

上手く出来なくて、ビックリするほど忘れっぽいタイプもいて

本当に色々あり、これがなんとかなったりするのか?と


ふっと不安に襲われたりして、コッチが気持ちの

コントロールが付かなくなったりするんですが・・・



それでも、あんまり気にせず本人が笑ってたりするので

出来るだけ深く考えないようにしようと思ったりの

毎日なんだなぁ~~。



この頃の下の子の夢がフリーターだったので

すぐに叶いそうだったので、もう笑っておこう。



picture3.jpg 


そうそう笑って笑って~~



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

もう少しで5年生を、終わらせたい・・・


掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 猫な毎日♪へ
猫な毎日♪

癒されてぇ~~

スポンサーサイト



ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
支援クラスでの初めての参観があり、


「よ~~し見てやるぞ。


意気込んで学校に向かったのですが

一体全体どんな勉強をするんだ?

そしてどうやって学習意欲を引き出すんだ?



知りたい事があるので、親の私の方が気合が入っていて

鼻息も荒く教室に入ると、下の子が嬉しそうに寄ってくる。


ここら辺は上の子には無い反応なので

普段ムカついたり腹が立つ事も多いですが

結構カワイイ暴れん坊。



算数の授業でして、当然ですが学力が全員ちがうので

一人一人に課題を出して、先生が説明しながらやっていく

MT君は縦型のデッカイそろばん?おはじき?を使っての

足し算のプリントを、お母さんの顔を見ながら

ニコニコして取り組んでいる。



転校生のR君は何の発達障害が分からないけど

分数のプリントをブロックを使いながら解いている。



唯一の女の子で双子の姉妹さんは

囲いでしきられて、奥のスペースで勉強していたので

どんな事をしてるか見れなかった・・・


しかし双子って・・・


年が違う兄弟でも大変だったのに、双子となると

相当な苦労があったんじゃなかろうか?

想像しただけでも泣きそうになるなぁ~と思っていたら

お母さんは飛びぬけて明るかった。




そうなんだ・・・そんな明るいんだ・・・



スゴイなぁ~、私なんて凹みまくりの子育てですが・・・




下の子はタブレットを使って、算数の掛け算をしていた。



どうやら、何秒で解けるかを挑戦しているようで

一人だけゲームのミッションをクリアしているよう。



掛け算をクリアすると割り算のようで、

一人だけ毛色が違っていました。



「ヨシ、」や、「クソ~~」などタブレットを満喫していて

参観というのを忘れているんじゃ・・・・




「お母さん見て~~」




MT君が出来るたびに、ニコニコでお母さんに見せて

先生が褒められると。


「お母さ~ん、先生がスゴイって~見てる?


どうしよう・・・猫よりカワイイものを見つけてしまった・・・・


「惚れてまうやろ~~~~


%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-08-14-31-04


にこやかな参観が終わり(こんな穏やかな参観は初めて)

子供たちは通常クラスに戻り

先生を囲んでの懇談が始まりまして、

先生からの要望を聞くといった感じでして



例えば、下の子の場合は


「書く事に抵抗があったので、タブレットを使っています。

 勉強自体に拒否感が強かったので、遊びながら進めていますが

 間違えてると指摘すると怒りだして、もうしないと言い出して

 先に進めないので、今は出来る問題を楽しみながらやるって

 感じでやって行こうと思っていますが、自宅でもタブレットを

 お持ちでしたら、タブレットを使った勉強をしてほしい。」



R君の場合は


「支援での勉強は順調に進んでいますが、記憶定着のために

 繰り返し学習が必要なので、支援からの宿題を出します。

 支援でやったのと同じ問題を出しますから、そんなに負担は

 ないと思います。たぶん大丈夫だと思うけど自宅で確認作業を

 お願いします。」



支援の先生って・・・・大変だな・・・・



もし私が偉い人なら給料を2倍にしてあげたいが

偉くも何にもないから、足だけは向けないで寝ようと思う。



懇談が終わり帰りながら、親同士で少し話す事ができた。


MT君の可愛さにヤラてしまったのは私だけではなく

なんであんなにカワイイんだと盛り上がっていて


「将来の事を考えたら凹むけど、親から見てもカワイイから~

 
そうだろう、そうだろう。


ああ~カワイイさ、とんでもなく可愛い。



「うちは知的があるから・・・色々と考えなアカンけど

 顔見てたら笑ってお母さ~んとか言ってるし・・・

 なんか、なんとかなるかな~って深く考えられへん。




そうかもしれないが、日本では可愛いは最強なんだから

愛されキャラで乗り切れるかも・・・



下の子が帰って来たので、MT君が可愛いことを

力説していると、下の子が先生も言ってたと言うではないか



皆があの魔力にヤラれたんだなぁ~。



「母さんな、理科の教科書が入って無かったで、しっかりしてや。


あっそうだった?ごめんね。


「母さんのせいで迷惑したわ、ちゃんとして~や。」


・・・・・・・



ってか、お前がちゃんとしろ~~~~~




5年生になり、成長している下の子は

なんでもかんでも「母さんのせい」にしてくる。


我慢と忍耐が意外と持つなぁ~と思う今日この頃です。







猫でも見てなけりゃ~、やってられない・・・





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

現在、チッチに邪魔をされています。


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 超!かんたんレシピへ
超!かんたんレシピ

簡単に越したことがないですよね~







ADHD5年生 2018.04.28 (土)
 
あちらこちらでADHDは、



どうやら5,6年生あたりに急に来るらしい・・・


ウソか誠か、囁かれている都市伝説・・・



私も病院の先生や、療育の先生に言われたりしていたんですが


正直、「本当かよ~~、今がこんな感じなのに?」



希望を持たすために、そんな事を言ってんじゃないか?



もしくは、そういう子もいるけど全員じゃないんでしょ?




なんて話半分くらいでないと、違ったときのショックに


耐えられそうじゃないよな~~




だいたい何が急に来るんだ?と思っていたんですが・・・



とうとう我が家の下の子に都市伝説が降臨したかもしれない。




5年生になり担任との相性も良く、支援クラスの先生も良く

下の子にとっては、今までで1番の環境ができた。




児相だの家相だの、あちらこちらに相談に行かされ

下の子についての会議を親の知らぬ間に

あちらこちらで開かれていて、後で聞いてビックリしていた。



ここでおさらいしよう。


下の子年表


1年生の3学期に突然、集団登校を全力でイヤがりだす。



2年生になり母子登校になり、行くのを嫌がりだし

掛け算を何度やっても、恐ろしいスピードで忘れていき

もはやギャグなんじゃないか?と笑われる。




3年になり完全にイヤがりだし登校が出来ず、暴れ出し暴言をはき

脱走したり逃げ回ったりするようになる。

この頃に学校から検査を進められ、ついでに児相と家相にも行かされる。

不登校宣言をして、胸を張って学校を休む。



どのくらい暴れていたか?



その辺にある物ならなんでも投げ散らかし、蹴る殴るは当たり前で

必殺技が噛みつきと頭突きで、これは大人がやられても

相当なダメージをくらってしまい、なんせ子供なので

加減が分からないらしく、噛みつきは血が出るほどだったので

本気でボコボコにしてやろうかと思うほど・・・・




暴言も「殺したる~」や「死んでやる~」や「爆弾で吹っ飛ばす」

おおよそ3年生には似つかわしくない言葉の数々を

吐きまくっておりました。



ADHDの診断がおり、家族一同ビックリ仰天。



もっとビックリしたのが、2次障害の反抗性挑戦障害で

反抗を挑戦していたのかと驚く・・・・



部屋の壁は穴だらけになり、なぜか猫は喜ぶことになり・・・

ほぼクラスに行かずに、サポートルームで過ごしていた。




4年なりサポートの先生が担任になり、教室に入るようになる。

朝からの登校は難しく、2時間目の間の20分休憩に登校することで

なんとか学校に通える、基本、月曜日は休みのスタンス。


この頃に自分は皆と少し違うかもしれないと気づきだす。



暴れる回数が目に見えて減ったけど、機嫌が悪いと抑えられず

人ではなく物に当たるようになり、破壊魔になる。



怒ると止まらないようで、長い間ややこしくなり

暴言は吐くけど、「ボケ、アホ、うるさい」などの

普通くらいに変わり、成長したなと喜ぶ。



この頃に、ADHDには利くかもしれないサプリを飲みだす。



とまあ~、こんな感じで朝からの登校が出来れば

先生も私も泣きそうになるほど嬉しくて、やたらと褒めるくらい

下の子に対するハードルが下がっています。



そんな状態から、学校に毎日登校して休みの方が少ない




しかも給食係を頑張ったり、転校生の面倒をキチンと見たり

鉛筆を持たすのに傷だらけになっていた(私が)のに

支援クラスから出た夏休みの宿題を自分からやりだすという

ウルトラCを繰り出して、もうすぐ地球が滅亡するんじゃないか?と

私に地球の心配をさせるくらいに、急に成長をし出した。




現在、苦労してる母さん達・・・



朗報ですよ、どうやら都市伝説は本当です




病院の先生いわく(この先生はADHDは障害ではないってスタンス)



「環境が整って良かったですね。下の子君は今が1番落ち着いているね。

ようやっと、まともに話ができますよ~~。前までは気に入らないと

唸っていたけど、最近は気に入らなくても聞いてくれるから、

他社との違いを自分で認識して受け入れる事が出来ている。」




そうか、受け入れれたのか・・・・



「これでやっと、じゃどうしていこうか?と本人と相談が

出来るから素晴らしい成長ですね~~。ホップ、ステップ、ジャンプの

ステップが出来そうだし、少し2次障害がマシになってるね。」




反抗性挑戦障害がマシになったのか?

マシって事は、治ってはないのか・・・・



「トラウマがそう簡単に無くならないよ。けど、支援クラスが

下の子に凄く良い影響を与えてるね~~信じられる先生に

初めて出会えたことで、先生は全員敵だって考え方は薄くなってるし

自分と同じ特性だったり、出来ない子だったりの中で

色んな気づきもあったようだしね。」





そうなのだ、言い方に語弊があるかもしれないけど

クラスの中だと、自分が1番ダメで出来ない子だけど

支援クラスでは、下の子は2番目に出来る子になった。


なので褒められる事が多くなったのだ。



あんなに自宅で頑張って自尊心アゲアゲ作戦をしていたのに

学校の先生に認められるって事に、私は適わないんだなぁ~と

少し寂しくなった。



本来の下の子は、とても優しい良いヤツだ。


なんせ猫には、やたらと優しいし、寝たきりの義父にも優しい

友達には暴言も吐かないし、暴力もない。


支援クラスは自分より出来ない子がいて、その子の手伝いを

してあげたりして感謝をされたりして、無くしていた自尊心が

戻ってきたようだ。



「焦っちゃダメだけど、今が成長期だろうね。やっと来たね。

人に寄るけど、どこまで成長できるか観察していきましょう。」




驚くことに都市伝説は現実にありますよ。



成長の具合は、ものすご~~~く個人差があるらしいので

中学に入ってからの人や、高校に入ってからと振り幅が大きいらしく

あきらかに違うから、先生いわく「今だ。」と分かるんだそで




「僕の知ってる方なんて社会人になってから急に成長期が

やってきた人がいるからね~~、こればっかりは、いつ来るか

全くわかんないだよね~~。でも必ず来るからね。」




そんな大きくなってからの人もいるんだ・・・・



「ADHDの問題は、その特性ではなく、無理解による2次障害だ。」



以前にこの先生に言われた言葉で、忘れないように肝に銘じているが



「大丈夫ですよ。下の子も短気で忘れっぽくて優しい

どこにでもいる普通の大人になりますよ。」



ほんとかよ~~って思っていたけど、期待をしてもいいのかぁ?



今までが、ガッカリする事が多くて素直に喜べないが・・・・



それでも、少しだけ信じてみよう






待合室に戻ると、待っていた下の子が



「もう何してんねん、遅いねん。どんだけ待たせるねん、うっといなぁ




やっぱり違うんじゃないか?とすぐに思い直しました・・・・









9_e8





可愛いシンクロですね~~~



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

あるのかないのか都市伝説、あるんです。


掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

片付けのモチベーションをもらわないと・・・